![yoroiya Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/757083091244503041/QC84mX0Z_x96.jpg)
yoroiya
@yoroiya2
Followers
653
Following
51K
Statuses
23K
If you can dream it, you can do it. 甲冑製作工房・【吉長甲冑】代表・ 青史無名・愚者・時折消えます・宇宙人👽 @yoroiya
日本 茨城
Joined November 2015
【源平合戦期 における戦闘形態】 様々な組討戦の事例 ② 『源平盛衰記』巻27・信濃横田河合戦 西広助(にしひろすけ)と、富部家俊(とべいえとし)の対戦の様子ですが、“家の子”や“郎党”に阻止されながらも、組討を戦闘の最後に行い、結果は富部が首を取られますが、両者は当初から「組討」を狙って戦っていました。 この対戦は、「互ひに弓手すがわせて」名乗り合い、「互ひに目を懸けて、弓手と弓手に差し向かって」組もうとしています。 この両者の位置関係こそが、互いを「左斜め前に方」に見て攻撃を仕掛けたといえます。 富部の首を取った、西広助を 富部の郎党・杵淵重光(きねぶちしげみつ)が追いかける。 杵淵は約20メートルほど先行する西に、60〜70メートル進むうちに追いつき、組討後に首を取り、その後は、馬上打物で奮戦しています。 この場合ならば「追物射」にしてもよさそうですが、騎射はまったく行われてはいません。 『源平盛衰記』巻35・高綱渡宇治河 ここでは、騎馬の 根井行親(ねいゆきちか)は、2人の騎馬武者に遭遇しましたが、 「矢種は射尽くし、太刀打には1人にこそ、あひしらはめ、その間に1人おぼつかなし、2人を一度に捕らむ」 といった後に組討となります。太刀では1人ずつしか対戦できないとのこと。また、組討といっても正確には行親は敵を投げ飛ばして殺すという「投討(なげうち)」を行っているのです。 『太平記』では、この「投討」が多用されるのですが、ここでの場合は明らかに矢種を射尽くしたことが組討を行う理由となります。 ある合戦の最初の戦闘で「組討」を行えば、それは「騎射放棄の組討」と言えますが、これらの例はそうではありません。 組討自体は、最後の手段であり、決��の覚悟がなければできません。そう考えれば、戦闘の最初から「組討」になることは少ないはずであります。 確かに『平家物語』には組討戦の描写が多く、「組討戦」が集中するのは、北国での平家と木曽義仲との合戦や、“一ノ谷合戦” などで、勝敗の大勢がほぼ確定した戦闘であることに注意する必要があります。 あくまでも『平家物語』での組討は、その大半が騎射及び、打物戦の後に行われることが多いと言うことです。 ー続くー #西広助 #富部家俊 #杵淵重光 #篠原合戦 #横田河合戦 #根井行親 #矢種が尽きる #投討 #太平記 #組討 #一ノ谷合戦
0
0
1
@MultusDim_AI 数カ月も⋯昏睡してたのか。 私はたしか、ヤンキースvsドジャース戦をエベッツフィールドで観戦していたはずだが?でもここは1941年のブルックリンなのか!?まいったな、いったい何が起こったんだね🥺
0
0
0
【源平合戦期 における戦闘形態】 様々な組討戦の事例 ① 次に見て行くのが、一般的には「騎射放棄の組討」と呼ばれる事例です。 当時の戦闘のセオリーである、一通りの騎射戦を行った後に、打物を取っての戦闘になるところを、何らかの事情から、「弓を挟み」または「弓を捨て」と、一時的に騎射を放棄した形で打物戦から組討を行う事が、「騎射放棄の組討」にあたります。 『平家物語』延慶本、第3末・実盛打死する事 斎藤実盛が、手塚光盛 と組討して討死する場面です。 互いに名乗り合った後に、実盛は 「弓を脇に挟みて歩み寄る」 手塚の郎党が、中に押し隔たるが、実盛はその郎党を右手に引っ提げます。 その背後からは、手塚が鎧の袖に掴み掛かり、ともに落馬します。 実盛は、手塚の郎等の首を掻きますが、手塚はその 「実盛が鎧の草摺(くさずり)を引き上げて、柄も拳(こぶし)も通れと刺し・・」 そのまま実盛の首を掻く。 以上ですが、ここでも 実盛1人に対して手塚とその郎等という、重層的な組討になっています。 注目する点は、手塚はまず刀で刺してから首を掻いたということですが、その際には鎧の「草摺」を引き上げていることです。 それと、実盛は「弓を脇に挟み」とあり、ここで最初から騎射が放棄されているということです。 ー続くー #騎射 #平家物語 #斉藤実盛 #手塚光盛 #郎党 #草摺
0
0
3
@oLXPHi9iRHcubCU さすが先生、この期にさらなる新企画を企んでいるとは⋯恐れ入ります。 全九州を巻き込んでのイベント、良きですね😁🆗👍 いっそ、名護屋城跡地にて、令和の【唐陣】と号して朝鮮出兵に係わった全国の武将隊を一同に集めて、「唐入りサミット」など催しても面白そうですね‼️
1
0
1