xin_chao_lotus Profile Banner
Lotus Profile
Lotus

@xin_chao_lotus

Followers
673
Following
104K
Media
2K
Statuses
32K

子ども二人の母。 ASD・ADHD・感覚過敏・IBS・元不登校・ひきこもり 父は交通事故にて脊髄損傷 ♿︎ユーザー 情報収集のためのアカウントです。 いいねは お大事に・応援しています・読みました の意味。 よろしくお願いします。

Joined August 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
長年、神経発達症の子ども〜成人のひきこもり者を支援した心理士の言葉. ・ただ待っていてある日突然自分から動いた人は少なかった.・引っ張るのではなくて自分で動いたと思えるように上手に家族か誰かが背中を押した.・どんなに長くかかっても親がずっと動き続けた家庭の子は動いたケースが多かった.
5
357
3K
@xin_chao_lotus
Lotus
12 days
RP.「子育て経験の無い大人が大多数になる社会が、とても怖い」はわかるような気がする。私も思う時がある。.私と一緒に仕事をしている派遣さんが、度々お子さんの熱で休む。「子どもの熱は仕方ない」とほぼ全員がいう中で「いくらなんでも熱の出し過ぎでは?」と言う独身の人がいる。そんな時、一斉に.
37
1K
14K
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
とある場所で専門家の方達から「大変失礼ですが、そんなに長くお子さんがひきこもっていたら、時には相当しんどい時があったと思います。そういう時にお母さんの支えになったものはなんでしたか?」と聞かれて、相互さん達のアイコンがたくさん頭の中に浮かんだので正直にTwitterの友達と答えました。.
1
619
10K
@xin_chao_lotus
Lotus
12 days
そう言う時に、子育て経験のない大人が大多数になる社会が不安になる。経験がなくても想像できる人もいるし、経験があっても他人に寛容になれない人もいるので、絶対ではないとは思うけど。.
1
241
4K
@xin_chao_lotus
Lotus
12 days
支店長や副支店長(← 女性、高齢出産で10歳のお子さんがいる)やお子さんのいる方達が(もう子供が成人している方も)全員で「子どもにもよるし、この時期は仕方がないんだよね」「代わりに見てくれる人がいるかどうかでも違うしね」と、どちらも悪者にせずに説明しているけれど、.
1
252
4K
@xin_chao_lotus
Lotus
12 days
「自分の体調が悪い時にも無理はしないで」「同じように皆で分担するから、遠慮なく休んでね」と話している。そうやってお互いにカバーする。今週は独身の20代後半の社員が8日間の休暇を取得して中国に帰省している。支店長は介護で度々定時よりも1時間早く退勤する。お互い様で私も助かっている。.
3
163
3K
@xin_chao_lotus
Lotus
12 days
その派遣さんは有休を使い切るくらい度々お休みする。先々週もお子さんのインフルで5日間お休みした。彼女の仕事を私がいる時には私がカバーし、私もいなければ社員全員で分担する。社員が忙しい時には副支店長達管理職で処理する。副支店長も先月お子さんのコロナで休んだ。独身の社員も含め社員には.
2
133
2K
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
私が親しくしている方の息子さんが、ひきこもって10年経った今(20代半ば)ようやく自分の気持ちを語るようになり「もっと背中を押して欲しかった」「教えて欲しかった」「連れ出して欲しかった」と言っているらしい。知人が怒りもせず「言えるようになってよかった」と笑っていて、いいなって思った。.
4
160
2K
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
苦しくて吐き出してばかりだった時も、おちゃらけてる時も、食べ物のことばっかりの時も、そっといいねを押して見守ってくださり(保護者の皆さん、違う立場のお友達、専門家の皆さん)どうもありがとうございました。. 今日も私達家族と皆さんが安全で心穏やかな一日を過ごせますように。.
1
54
1K
@xin_chao_lotus
Lotus
1 month
本田先生「ASDの人と一緒に生活したり、働いたりする際に生じる困りごとや、本人が困ると主張することのうちのほとんどは、発達障害そのものの症状ではないのです。ASDの症状から派生する、周囲の人たちの感情の不安定さであり、そのために本人の感情も不安定になることです。
5
244
1K
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
娘は大学入学時から学生相談室に繋がり月1回カウンセリングを受けている。内容は履修登録のこと、教授とのやり取りの方法等々、彼女の困り事を一緒に解決する為の時間になっていて、彼女はこの時間をとても有意義に感じている。それを知って最近息子が「俺も大学に入ったら相談室を有効利用する」と.
1
53
842
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
→ 情報収集と精度の高い情報提供が必要.→ 本人の意向に沿う支援の為に、説得ではなく対話が必要.→ 家族は第三者に繋がっておく.→ 諦めずに本人のタイミングに合わせていつでもすぐに動けるように. 言われてみれば当たり前のことだけど、難しい。.
6
95
735
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
「さんざんやったのよ。無理矢理出そうとして脅してみたり、ありとあらゆることをやったつもり」.「中学はほとんど行かず、通信制高校は数日で辞め、なんとか高認だけはとったけど、そこまで」.「ようやくここ1年かなあ」.本人は「俺も悪かった」とも言ったらしい。.
0
38
613
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
最近、「早期診断・早期療育」という言葉にふれる度に自分の傷つきを思い出しTweetしてるけど、「早期診断・早期療育」を受ける1番のメリットは、子供を早い段階で変えることよりも「親自身が専門家から正しい知識と安心を得ることで、適切に我が子と関われるようになる」ことだと私は思ってる。→.
4
71
612
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
言い出していて、障害があるから学生相談室で支援を求めるという感じではなくて(あの妹でさえ困ったら相談してるんなら)俺も一人で困って留年するようなことになる前に最初っから行っとくか…的な感じで利用しようとしている雰囲気がいい。どうにもならなくなる前に、皆が気軽に相談できたらいい。.
1
9
295
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
午後の親の会で、こちらの本を全部紹介しました。女の子の保護者の方は、上の2冊に関心を示してくださり、皆さんやはり感覚過敏の本にも注目されてました。お子さんが感覚過敏で困っているご家庭が多そうです。私からは不安の本もお薦めしました。一緒に読んで、保護者同士で意見交換できたら嬉しい。
Tweet media one
1
49
289
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
また「見守りましょう」「エネルギーが貯まるまで待ちましょう」「なにもしない」を見かけた。私も数年を無駄にした。.本当に何もしないで待つのではなくて、動き出した時に選択肢があるように親は子どもを見ながら準備をして待つだった。教えてくださった方ありがとうございました。.
2
32
230
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
ゴールデンカムイが大好きな子ども達。この漫画を読んで、アイヌ文化を知り興味を持ってここ数年ずっとアイヌ料理が食べたいと話していた。外食が難しい状況なので「アイヌのごはん」という本を買ってみたら、二人とも喜んで読み始めた。.娘「いきなり1品目からハードなんだけど」.私「?」 →
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
27
226
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
5年間散髪しなかった人を5年間誘い続け(「行かない?」とだけ聞き、いつも「行かないよ」で終わっていた)、「お母さんの担当はすっごく優しいよ」って伝えたら「行ってみようかな?」となり、行ってみたら「これなら早くお母さんの誘いに乗ればよかった」と言って、継続している。本人の意思とは?.
1
6
190
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
という訳で、最近は息子本人に私が情報提供するよりも、娘をサポートして娘の実践内容とうまくいった結果について息子に共有すると、「そういう方法があるんだね。それなら俺もやるか」と自然になるので(やったら?と言わなくてもやろうかなってなる)、この方法で進めることにしている。.
1
7
182
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
娘は入学時には支援を要する状況だったので相談室に繋がりました。困り事を一緒に解決しながら心理士さんが伴走してくださったのでサークル・バイトをしながら無遅刻無欠席フル単で前期を終え、夏休みからWスクールを始め、後期を開始できました。Twitter上で助言くださった方々ありがとうございました.
0
8
166
@xin_chao_lotus
Lotus
2 months
定型と言われている子達でも親や周りが助言して与えた中から選択していることが多いのに、支援者が「本人の意思を。本人を待って」と言い、動けなくなっている親子が多い。「本人が自分で選んだと思えるように、(選択できるように)情報提供して背中を押して」という支援者の言葉が私には良かった。.
2
15
158
@xin_chao_lotus
Lotus
6 months
息子が小学生の時に、登校しぶりから2時間登校を続けていた時に主治医が「学校に無理して行かなくてもいいんじゃない?」と言った。救われた。でも、その後「同じ主治医から1日2時間でも登校するように」と言われている保護者がいて、うちは見捨てられたと思った。.
2
6
153
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
これを娘も理解していて、お兄ちゃんの安定が自分にも関係が深いことを承知しているので、兄妹で雑談する時にもその点を考慮して不安を煽るようなことは言わず、こうやったら楽しかったよとかうまくいったよとか、話すようにしているらしい。.
1
5
155
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
今週息子が5年ぶりに私と同じ担当の方の所へ散髪に行くことになり、お昼休みに事前説明の為にシャンプーに行ってきた。着くなり(ネット予約で息子と書いた).「もしかして息子さんのこと?何かありますか?」.と優しく聞いてくださったので.「実は体調が悪くてひきこもり、5年ぶりに髪を切るんです」.
1
3
145
@xin_chao_lotus
Lotus
10 months
息子のような子を持つと「お母さんも自分のことをして!楽しんで」と言われることが多いけれど.・彼に合ったサービスを受けるためにコストがかかるので仕事をする必要がある.・何事も当事者からの申請が必要なので学んで自分達で動く必要がある.・送迎や居場所のスタッフへの説明等のサポートが必要.
2
7
137
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
涙が出た。すごくいい心が穏やかになるお昼休みだった。どうか今週息子が髪を切ることができますように。.今度地域の親の会で、この美容院のことをお勧めしようと思った。皆さん良い午後をお過ごしくださいね。.
3
0
125
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
阿部利彦先生「困り方に困っている子がいる」. 支援者「どこか困っていることがありますか?」.当事者「特にありません。(何に困っているのかがわからない)」.援助要求は難しい. #クロスオーバー講座.
2
19
107
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
たくさんのいいねをありがとうございます。.しんどかった時に参考になった本です。.
1
4
102
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
令和4年3月1日 9時 配信開始.「自閉スペクトラム症の子どもや青年とオンラインゲームの世界」.講師 関 正樹 氏.
Tweet media one
1
31
104
@xin_chao_lotus
Lotus
11 months
心理士さんに私が「次はこれを(息子が)出来るようにしたい」と相談すると、(それがかなり難しい場合には)「それはこれこれこうだから多分難しい、それを目指すならまずは〇〇を目指して、それが定着したらそれは出来るようになると思います」というように、「それはまだ無理だと思うよ」で終わらず.
1
5
96
@xin_chao_lotus
Lotus
6 months
不登校・ひきこもりの子を持つ親に対して、一部の支援者からは「親が楽しんだら、お子さんも変わりますよ」と言われた。言いたいことは理解できるが、だとしても子どもが苦しんでいるのに親が楽しめるのだろうか?となった。私には難しかった。なかなかできなかった。.
1
0
98
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
息子、一昨年娘が子宮頸がんワクチンの3回目を打ち終えたと知った時も.「俺も打ちたいんだけど」と言った。.びっくりした娘が(私も).「お兄ちゃん、子宮頸がんワクチンだよ」と言ったら.「HPVワクチンは男も打った方がいいんだよ」と答えた。ちょうど、日経サイエンス2019年12月号記事を →.
1
23
85
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
焦るなって言われても、人生で一番重要な10代後半から20代前半をひきこもって社会経験を積まずに過ごしているのを焦らずに待っていられる親なんているのかしら?焦っても落ち着いて、次のために備えて行動するが正しかったのですね。色々と失敗しました。反省しても彼の貴重な5年は戻ってこないけど。.
2
3
80
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
ひきこもっている息子のために情報収集している。放送大学・ひきこもり経験のある人のための予備校・就労移行支援事業所・留学関連の資料等を集めて見学に行って話を聞いてるのだけど、どこも自分が20歳の頃には知らなかった世界で、面白そうだから全部自分でやってみたい気持ちになっている。🙄.
1
3
82
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
息子さんがゲームやパソコンが得意なら、お客さんの中にはひきこもり後にそういう勉強をして今は在宅で仕事をして、定期的にカットに来てくれる男性がいるけど、その方もとても安定した収入を得て穏やかに暮らしているから案外なんとかなりますよと教えて頂いた。頭皮マッサージをしてもらいながら、.
1
0
69
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
先生「他の生徒みたいに俺らに忖度せず(理解してるフリせず)面白ければ食いついてきて、つまらないと欠伸するのでわかり易い。アイツを見ながら、説明の仕方を変えて授業進めてますよ」と笑ってらした。.こういう先生に出会えるといいですね。.
0
13
72
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
ずっと、「嫌がっているのに無理に誘わなくても」「お母さんが行かせたいだけでは?」「そうやって無理に誘うから…」「本人の意思を…」と言った人がいる。.「そうじゃなくて強引に連れ出したいのではなくて、不安なだけだから上手に誘うにはどうしたらいいですか?」って聞いたのに。.
1
4
70
@xin_chao_lotus
Lotus
11 months
相談嫌いで「人と関わりたくない」とずっと話していた息子が今日初めて行った場所から帰るなり「今日の説明は理解できたけど、自分の場合はどうしたらいいのか困っているから相談したい。こんなことを相談していいの?」「いいなら予約してくれない?」と言うので、相談の予約だけした。びっくりした。.
2
2
67
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
ひきこもっている息子に一応聞いてみた。.私「接種券届いたら打つ?」.息子「打つよ」.私「打つの?(どこにも出かけないのに?)」.息子「そりゃ打つでしょ。(慢性疾患等で)打ちたくても打てない人もいるんだから、集団接種率考えたら『打てる奴は打つ』の一択でしょ」 →.
1
14
69
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
そうで、そこにも高校中退した生徒さんや通信制の高校に在籍しつつ美容師の資格を取ろうとしている生徒さんもいるらしい。.「今は多様な学びができる時代になってきているし、多様な働き方もあるので」と美容院で聞けるとは思わない言葉を聞くことができた。.
1
0
66
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
患者さんもお客さんとして担当しているとのことだった。.「当日、体調が悪かったり急に気分ではなくなった時には、どうか僕に気を遣って無理矢理引きずってこようとせずに、遠慮なくキャンセルの電話をくださいね」と何度も念押ししてくださった。.通信制の美容師さんの学校で実習の先生もしている.
1
0
65
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
読んだ直後だった���しい。.彼は小学生の頃から、子供の科学や日経サイエンス・ナショジオを読んでいる。.正直、(良いことだけど)打つと言うとは思わなかった。
Tweet media one
Tweet media two
0
14
64
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
自分のための備忘録的なTweetにたくさんのいいねをありがとうございます。理解はできても、成人してしまうと(子どもと違って)なかなか大変です。家族も疲弊します。こんな風に対応でき���ら良いなと思って日々頑張っています。.特に何もないので、読んで参考になった本をシェアします。.
1
6
64
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
1
1
61
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
と伝えたら.「余計なことを言わなければいいのね」と。.ひきこもっても散髪には行っていた人なのに、前のお店で新しい担当者から根掘り葉掘り聞かれてそれっきり行かなくなってしまったと説明したら.「僕のお客さんには、外に出られない人や自閉症の方も実は多いんですよ」と直球が返ってきた。.
1
0
59
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
それが全然嫌な感じではなくて自然で(もともとそうだから今回こちらに連れて行こうと思ったのだけど)もう少し雰囲気を説明したら.なんと担当者のお子さんも高3の時に不登校になりなんとか卒業した経験があった。この地域には大きな総合病院がたくさんあるので、精神科のお医者さんや精神疾患のある.
1
0
58
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
ASD者の子育てが大変なのは(親にもその特性がある場合が多いのに)その特性のある子育ての為に親に求められていることが、情報収集能力・交渉力・優先順位をつけて選択すること・見通しを持つこと・不安に巻き込まれないこと等どれもこれもまさにそこが弱いところなのよって感じだからだと思う。.
0
7
57
@xin_chao_lotus
Lotus
11 days
「熱の出し過ぎでは?」と言ったのは30代後半の男性社員。(彼は旅行のために有休を時々取得する。勿論誰も何も言わない)20代独身女性社員達は何も言わない。昨年までこの部署にいた男性社員もお子さんが熱を出すと奥さんと交代で休んでいた。介護、育児、旅行等々それぞれ皆でフォローしている。.
1
2
58
@xin_chao_lotus
Lotus
9 months
「待って」なんていたら、何も進まなかった。「待って」いても本人の不安は解消されるどころか、外の世界との繋がりがなくなり、経験が不足するから、わからないことばかりで不安は増すばかりだった。知らないだけで不安になっているなら、情報を提供して一緒に解決していけばいいだけだった。.
0
6
57
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
1
2
57
@xin_chao_lotus
Lotus
7 months
昨日は2ヶ月ぶりに心理士さんの定期相談の予定だった。親子で寝坊してしまい「息子対応があるため遅れます」と連絡した。見通しが立たないことを正直にお伝えしたら「○時までは事務仕事なので時間をずらせます」と返信頂いた。ようやく目処が立ち相談時間が少ないなと思いながら家を出ようとしたら.
1
0
55
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
“後に私自身が専門職となって、乳幼児検診で発達相談をする現場で実際に働くことになった際に、この時の自分の体験はとても役に立っている。このような状況で「お母さん、何か困っていることはないですか?」と曖昧な質問をされたところで、何を話して良いのか素人の母親にはわからない。.
2
1
53
@xin_chao_lotus
Lotus
11 months
それを出来るようにする為に、前段階として出来ることが望ましいことを具体的に助言してくれるので本当に実行しやすい。分かり易い。アクセルを踏みすぎる私が納得してブレーキを踏める。結局、小さく刻んで遠回りのようだけど着実に一歩ずつ進むから、土台が安定していて崩れた時も大きく後退しない。.
2
2
52
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
本音を言えば、私がひきこもりたいくらい疲れた…よ。助けて!って私が叫びたいくらい。もうちょっとだけ、適度に頑張ろう。肩の力を抜いて、諦めずに淡々と。いつもありがとうございます。.
2
2
51
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
息子が入学した中高一貫校では、初めてのHRで.担任「書いても写真でも好きな方でいいよ」.息子「写真でもいいって!」.と笑顔で帰宅しました。.忘れ物をしないためのメモなら、読み書きに困難があるなしに関わらず自分にとって良い方法で記録すれば良いということを、学んだようです。→.
@arai_LD
新井清義@発達障害/学習障害の専門家
3 years
読み書きの困難さ勉強だけに困り感が出るわけではない。連絡帳の記入や一行日記などにも当然困り感が出現する。特に連絡帳への記入は忘れ物にも直結することなので配慮が必要。無理やり書かせる必要はなく、キーボード入力や写真、音声入力など色々な選択肢がある。必要なのは自立に向けた取り組み。.
1
5
52
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
「不登校・ひきこもりのための居場所」をわざわざ作るよりも、誰が行っても楽しくて安心・安全な居場所がたくさんあればいいのに。どんな場所もそうなれば、不登校やひきこもりも少なくなるかもしれない。当たり前だけど「場所」ではなくて「人」と「そこで何をするか」が大事だった。.
1
1
50
@xin_chao_lotus
Lotus
10 months
お薬を飲むと不注意が減って、もっとキレキレな感じになるのかと勝手に想像していたら、確かに切り替えて集中しているけれど、性格は穏やかになった。強迫的な確認行動も減り、ちょっとしたことに反応していたのがなくなって、すごく平和。この薬はそういうことなのかと彼を見ていて理解できた。.
2
1
48
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
息子のケアとサポートに疲れた…。.もうやりたくない。.
1
0
43
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
職場にヘルプカードを携帯されている方がいて気になっていた。先日ご本人が見せてくださり「事故で脳を損傷して」とおっしゃった。「高次脳機能障害ですか?」と聞いたら「どうして知ってるの?知っている人は少ないのに」と。優秀な方でとても障害があるようには見えない。ご本人にしてみれば →.
1
0
44
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
そういうことを私に伝えてくれたことも嬉しかった。そう言いながら行ってみたらあっさり大丈夫で(美容師さんが安全な方だった)髪型で不便なことや手入れで困っていることを自分からどんどん相談していた。安全な人だと分かれば、安心して関われるだけだった。本人を待ってたらまだ行ってなかった。.
1
3
45
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
心穏やかに過ごせますように🍀.いつもありがとうございます。(^^)
Tweet media one
14
0
47
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
「嫌がっているのに無理に誘わなくても」「本人の意思を…」等々言われて迷った。私が悪いのか?誘わない方がいいのか?と。誘い方伝え方の問題だった。本人が見通しを持てるようにもう少し具体的に伝えれば良いだけだった。プロなら否定せずにどうしたら安全に出来るのかを助言した方が良いと思う。.
1
3
45
@xin_chao_lotus
Lotus
2 months
「日本においてMMRワクチンが一時期実施された後に中止された経過があることに注目し、ワクチン接種が行われていた時期と中止後との自閉症の発生率を比較することを試みました。その結果、MMRワクチンが自閉症の原因として関与していないことを立証することができたのです」.
1
14
44
@xin_chao_lotus
Lotus
11 months
いつもありがとうございます。.3歳の誕生日。13歳の誕生日の頃。.33歳、息子と餃子の皮作り。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
0
42
@xin_chao_lotus
Lotus
10 months
あのまま「待って」を信じずに動いてよかった。.ただの待ちではなく、待ち方がある。.ただ待っていたら、無駄に時間が過ぎるだけだった。.動けるわけがないのに、「とにかく待って」と言い続け、今回息子が動き出したら「待った甲斐がありましたね」と言われた。.この2年、ただ待ってなどいなかった。.
1
0
45
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
「行ってみようかな」って言った時に、「お母さんがずっと誘ってるからまあ一度くらい行ってみようかなって思っただけで、これがどんなに僕にとって大変なことかちゃんと理解しておいてね」「軽い気持ちで行くわけではないよ。ほんとは嫌だけど、頑張って行くってことだけは忘れずにいてね」と言った。.
1
3
44
@xin_chao_lotus
Lotus
10 months
「勉強もしたくない、人とも絶対に関わりたくない」.「でも、まあ行くか」と2ヶ月前に言った人。.今は、授業後に先生に質問し、面談予約のお願い等受付スタッフとも自分でやりとりできるようになり(先月は私が仲介した)、担当と面談も出来るようになった。毎朝自分で起きて、今朝は今予習している。.
2
2
44
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
支援者も時々スティグマの強い人がいる気がする。.
1
0
44
@xin_chao_lotus
Lotus
10 months
なので、私だって休日には好きなことをしたいし、その方が(親が楽しんでいる方が)子にも良い影響があると分かっていても難しい。.受診・訪問看護・支援センターでの面談・居場所探しと繋がり作り・親の会等への参加もある。小さなお子さんや重度のお子さんの保護者は、もっと負担が大きいと思う。.
1
3
45
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
息子のことばかり、気にかけて心配して不安でいるのが良くないのだろう。分かってるけど、4年ひきこもっている息子を心配しない親なんていないよね?難しいね。. 今息子が「おはよう」って声をかけにきたから、少し会話した。置いてあった夫のお土産を食べたみたい。穏やかな良い時間。.
1
0
43
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
あーほんとに誰か息子と繋がってほしい!. 毎日毎日ぐだぐだ目障りかも知れませんが、言い続けていたらいつか叶う気がして、(恥ずかしいとかみっともないとか気にせずに)呟き続けてもいいですか?🍀. 今日も良い1日を!😀.
4
0
43
@xin_chao_lotus
Lotus
8 months
息子のようなタイプで、子どもの頃に診断され今大人になってそれなりに幸せに暮らしている人の姿がなかなか表に出てこない。どうしても、大人になって二次障害に苦しんでから診断を受けた方達のことを聞く機会が多い。気にしないようにしていても絶望する。こういう気持ちはどうしたらいいですか?.
1
3
43
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
ゴールデンカムイも大好きな漫画で「買って正解!」と読みながら喜んでいた。日経サイエンスとナショジオは、娘だけでなく息子もいつの間にか読んで感想を話してました。息子と娘が同じものを読んで、感想を話しているのを横で聞くのは楽しい。. ④日経サイエンス/8月号.⑤NATIONAL GEOGRAPHIC/7月号
Tweet media one
Tweet media two
0
4
43
@xin_chao_lotus
Lotus
5 years
最近、”ネット依存の子を持つ保護者のためのCBT”をzoomで受けていて、とてもタイムリーな動画でした。関先生の子ども目線でのネットやゲームについてのお話は、今一番知りたかったことで興味深く、私もゲームをやってみたくなりました(笑)。吉川先生の「就労と自立を目標にしない」は (続く).
@afcp_01
afcp
5 years
子どもたちとネットやゲームとのつきあい方に関しての、大湫病院の関正樹先生と自分の講演と、二人の対談が公開されています。ご関心のある方はぜひご覧頂ければと思います。. Youtube。 "岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター発達精神医学研究所公式チャンネル" .
1
10
43
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。.部屋から出てきた人が、「あけましておめでとう。今年もよろしくね」って照れながら言いました。「これできた?食べてもいい?」と言って、栗きんとんを持って行きました。.皆さんと私たち家族にとって、穏やかな一年となりますように。.
1
0
40
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
以前より怒りっぽくなり覚えるのに時間がかかり思考の瞬発力が落ちて辛いとのことだった。「どんなに他人から『そんなことないよ。そうは見えないよ』と言われても、以前の自分と比べてどうかが本人にとっては大事だよね」と伝えたら「そうなのよ!」と。息子のお陰で私も気づくことが多い。.
0
0
37
@xin_chao_lotus
Lotus
12 days
娘に「明日(日曜日だから)はバイト?」と聞いたら、「お兄ちゃんの入試が終わるまでは入れずに空けてあるよ」「いざという時にパパも留守だから私の出番があるかもしれないでしょ?」「免許もあるし」「パニックになった時にお母さんがいい時もあれば、私となら話せる時もあるから」と笑っていた。.
1
0
42
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
自閉スペクトラムの科学的支援にむけて(2).(オンデマンド) | 日本心理学会 .公開期間:2021年12月1日―2022年5月31日
Tweet media one
0
14
41
@xin_chao_lotus
Lotus
9 months
息子が.大学生になったら海外旅行に行きたい.大学生になったらF1見に行きたい.大学生になったら高性能PC買いたい.と言っていて、少し嬉しかった。.なれますように….
4
0
39
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
皆さんのTweetがすごく参考になっている。そして励まされています。通信制高校の存在は知っていたけれど、調べ始めて色々複雑だとわかった。先のことを考えると不安だけど、先を歩む方達の悩み・不安・親子の葛藤・決定までの過程。.Tweet がほんとにほんとにありがたいです。.
0
0
40
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
Tweetお借りします。.興味を持つとどんどん質問する子なので、授業妨害をしてないか心配して塾の先生(Ph.D.)に確認したら.「いい質問をするので『ムードメーカー』になってます」と言われたことがあります。.本人も「関係無いこと言ったら相手にされないから、余計なことは言わない」と話し →.
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
4 years
授業中の衝動的発言については、どうも授業の内容に沿っていれば場の雰囲気を良くしたり(ムードメーカー)、他のボーッとしている子への良い刺激になっていたりする面もあるらしいです。.
1
10
40
@xin_chao_lotus
Lotus
6 months
今朝、「俺、最近一日中出かけてもそんなに疲れなくなってきた気がする」「前ほどしんどくない」「次の日も続けて予備校に行くのが大変じゃなくなってきた」と言った人がいた。ほっとした。嬉しかった😭.
1
0
38
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
おはようございます。.ゆっくりでもいいから少しずつ前に進もうと思います。.皆さん&私たち家族にとって心穏やかな一日となりますように。
Tweet media one
2
1
39
@xin_chao_lotus
Lotus
7 months
振替の候補日が送られてきた。最後に、本人が穏やかに対応できたことと巻き込まれずに私も対応出来たことを伝えたら、「素晴らしい」等々の評価を頂き、ちょっと嬉しくて疲れも飛んだ。その後私も息子を褒めたので、心理士さんに私の良かった行動が強化されたことで、息子の良い行動も強化された。.
1
1
39
@xin_chao_lotus
Lotus
11 months
「今日は休みなの?よかったら駅まで送ってくれない?」.と言われたので、送ってきた。.「疲れが溜まってきて、ちょっと今日は面倒だなっていう気分だから、駅まで送ってもらえると助かる」.とも言われた。そんな風に言えていいなって思った。.
1
0
36
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
最近は、彼にとって負荷のかかる内容の話をする時には、あえて「ちょっと確認したいだけだよ」「念の為、言っておくと責めてるのではなくて一緒に考えたいだけだよ」と一言丁寧に説明してから話す。”そんなことまで?”って思うかもしれないけれど、たったこれだけでだいぶ聞いてくれる。.
1
0
38
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
4月から���動で同じ職場にいる30代の男性社員。最初の頃は、ガチガチに緊張して声も小さくて言葉も丁寧過ぎるくらいで、少し心配していた。同じチームになって、息子のことを聞かれたので、正直に話したら「僕も色々遠回りしたんで」「浪人・留年色々経験してます」と笑って教えてくれた。→.
1
0
38
@xin_chao_lotus
Lotus
4 years
小学校では「病院に行って。お薬飲んで」「他の保護者にお子さんの障害を説明して」と言われた。.息子は不適応行動の連続で現在小学校の記憶は無いと話す。.中高一貫校「医師より僕達の方が本人と過ごす時間が長く、支援は本人と相談して決めます」.IBSで不登校になったけど笑顔で母校の思い出を話す.
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
4 years
未だに病名の診断書持ってこいっていう学校さんがあって困っている。.昔は多かったけど随分減ったのに。.学校が必要なのは診断書でなくきっと「個別の教育支援計画書」であり、それは教育界側が用意するもの。.医者から指摘されるものでは. 。.
0
6
38
@xin_chao_lotus
Lotus
23 days
私の投稿が不安いっぱいで、ややいつもよりも強めの言葉なのは、正直に言うと本人から強い言葉を売られた時に(うっかり勢い余って)買わないためでもあります。.ここに吐き出しておくと、少し落ち着いてパニックになっている本人に穏やかに接することができるようになります。.
1
0
39
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
ひきこもっている息子。.全く外出しないけど「ワクチンだけは打つ」と話し来週2回目を接種する。(ウチの自治体は若者の予約が遅れた)そして「投票にも行く」と言い出した。.ちょっと意外だったけど、折角だから帰りに美味しいものでも食べてこようと思う。☺️.そういうとこ、彼の良いところだと思う。.
0
0
38
@xin_chao_lotus
Lotus
1 year
たった1教科だけど、放送大学に申し込んでみた。あんまり無理せず、1教科だけにしておいた。先輩方、よろしくお願いします。😌.
1
0
34
@xin_chao_lotus
Lotus
6 months
「行かなくていい」と学校を最初から捨ててしまうには勿体無い部分もある。かと言って、追い詰めてまで無理矢理行くところでもないと思う。どっちなのよと混乱させてしまったら申し訳ないけれど、子どもの状況をよく見て、子どもと話して、信頼できる専門家と一緒に考えることができたらと思います。.
1
2
38
@xin_chao_lotus
Lotus
10 months
定期を一人で買うのは嫌だから一緒に歩いて駅まで来てと言われて行ってきた。本当に買えないのではなくて、6年ぶりだから不安なだけ。あっさり自分で操作して購入したので、お釣りの小銭をご褒美にあげたら喜んで出かけた。一つずつ。過保護なんて言葉は無視する。. 6年ぶりに定期を持ちました。.
2
0
35
@xin_chao_lotus
Lotus
2 years
職業欄が無職から予備校生になった。無職の時は大きな違いに感じたけど、変わってみると大して変わらない気がする。本人は、夜眠るようになりよく私達と話すようになった。最近、わざわざ私たちの近くまで来て「おはよう」と「おやすみ」を言うようになった。.
1
0
36
@xin_chao_lotus
Lotus
5 years
先日の信大セミナーの時にもおっしゃっていた言葉で、今回も印象的でした。「逆説的だが、安心していつまでも引きこもっていられるような家からは子ども��いつかは出て行く・・・・。といいなと信じて待つ。」.そうですね。😄.吉川先生&関先生、対談も面白かったです。.ありがとうございました。.
1
11
35
@xin_chao_lotus
Lotus
5 months
こちらの本は、ひきこもる本人に家族がどう接したらよいか悩んだ時に参考になった本です。とても実践的な本です。.
Tweet media one
1
2
36
@xin_chao_lotus
Lotus
1 month
実行機能が極端に弱い息子に対して、支援センターの心理士さんからの助言の一つにメンターが必要とのことだった。娘は、自分でできるので学生相談室でカウンセリングを定期的に受けるのみだけれど、息子にはもう少し丁寧に各所と繋いだりリマインドしてくれるメンターの存在が必要とのことだった。.
1
0
36
@xin_chao_lotus
Lotus
11 months
お兄ちゃんがいなければ私の人生は違った.お兄ちゃんがいなければ、小学1年生の時に5〜6年生から虐められることもなかった.お兄ちゃんの癇癪が聞こえる中で中学受験の勉強をするのは大変だった.ひきこもるお兄ちゃんと暮らしながら高校に通うのは辛かった.と言われた。吐き出せてよかったと思う。.
1
0
34
@xin_chao_lotus
Lotus
3 years
本当に。. 息子が診断を受けて間もない頃は「なぜ?」「原因は?」が気になって本を漁ったけれど結局原因だけ分かっても辛さはどうにもならないことに気づきました。それよりも「何が」「どのように」起きて「どうすればよいのか」がわかると生きやすくなるので村中先生のおっしゃる通りだと思います。.
@naoto_muranaka
村中直人 (Naoto Muranaka)
3 years
たくさん学べば学ぶほど、発達障害と呼ばれる現象が「なぜ」起こるのかという原因論への興味を��っていく自分に気づきます. それよりもはるかに「なにが」「どのように」起きているのかが大事で、その中でも特に目に見えない内側のメカニズムに惹かれていきます.
1
4
34