
wtrych
@wtrych
Followers
2K
Following
10K
Media
7K
Statuses
85K
ジョジョの奇妙な大学教員こと亘理陽一。スタンド名=Canned Heat(能力=授業をおもしろいものにする)
仕事の手の止まった時間の中
Joined January 2013
これも英語の先生こそ読むべき本じゃないかなと思う。実際、英語の授業についても言及があるわけだし。 >温又柔 (2019).『「国語」から旅立って』新曜社. https://t.co/QFYV5xiJIQ
0
1
19
某原稿のために改めて読んで思ったけど、特に若い英語の先生はこの本を一度手に取ってみて欲しい。書名に「翻訳」とあって確かに翻訳論なんだけど、外国語教育・学習の根幹に関わることが、子どもとのやり取りを通じて書かれていて、読んで絶対に損しないから。 >鴻巣 友季子(2021).『翻訳教室:
0
4
36
やなせさんを物語り、向き合う戦争 朝ドラ「あんぱん」脚本、中園ミホさん:朝日新聞 https://t.co/Eo7UWz04uJ #
asahi.com
アンパンマンを生み出した漫画家のやなせたかしさんと小松暢(のぶ)さんの夫婦をモデルに描く、NHK連続テレビ小説「あんぱん」が26日に最終回を迎える。物語は戦時下のパートのみならず、最終盤まで戦争の影…
0
0
1
私も、技能や言語活動にフォーカスしたお題の時ほど教育学的見地を差し込んで、教育(方法)学や授業論っぽいテーマの時ほど英語の知識・技能に関する具体をどこかに入れようとしていますね。私の芸風がそうだからって感じだけど。
0
0
8
ブログ更新: 亘理研究室 ver 3.0|[メッセージ] 異動のお知らせ
watariyoichi.net
今年度いっぱいで再び異動する(異動のタイミングは10月からではなく来年度の4月です)。以下の文章は、面識があっ
0
4
20
「体験格差」を考える:下 子どもにとって大切なことは 今井悠介さん、おおたとしまささん:朝日新聞 https://t.co/IhE7H6jqhr #
asahi.com
子どもたちの間で「体験格差」が広がっているといわれる。そもそも、子どもにとって大切な体験とは何なのか。体験格差の問題に取り組む公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」の代表理事・今井悠介さんと、…
0
0
1
院ゼミは、院生と協議の上、修論検討の合間に、B・クマラヴァディヴェル(南浦涼介・瀬尾匡輝・田嶋美砂子(訳))(2022).『言語教師教育論: 境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師』春風社.
amazon.co.jp
◆2023年12月 2刷出来◆ 円を描くように言語の教師の成長を促すには? 外国語・第二言語の教師教育に向けた包括的なモデルの根拠と本質を、ポスト国民国家、ポストモダン、ポストコロニアル、ポスト伝達主義、ポストメソッドという視点と、場の特殊性、実践性、可能性という運用原理から再考。多様な言葉の営為のための教育の方向性を見すえる。 【目次】 著者による序文 謝辞 第1章 言語の教師教育を描きなおす...
0
2
8
月曜2コマです。
秋学期の大学院の授業は、Hall, J. K. (2019). Essentials of SLA for L2 teachers: A transdisciplinary framework. Routledge. https://t.co/2bIld1wepW がメインテキストで、そこに、Ionin & Montrul (2023)で「実践的な話はこちらを参照してね」と言及されているHenshaw, F. G., & Hawkins, M. D.
0
0
2