山田小太郎
@vbLQU41u4YgZ6JR
Followers
840
Following
29K
Statuses
20K
シルクホースクラブ & ウインレーシング の会員です。 自由律俳句 短歌やってます。
Joined August 2022
ありがとうございます
長くなりますが、RSSの共有に関心を持っていただいている初心者の方に、豪州でシェアを持つことの良い面良くない面をざっくりと。知らずに飛び込んできて後で後悔はさせたくないので。 よく聞かれるのが「儲かるの?」→たぶん期待値として儲かりはしない。それは日本も同じ。日本だと手当など制度熟知してて運用の鬼になれる馬主は儲かるけど、それのシェア版やったとてたぶん楽しくはない。では普通の一口は? 賞金・手当・見舞金など世界一充実しているのがJRA。NARもそれに次ぐ。なので、馬が走った後で入る金については日本のシェアやオーナーズのほうが断然良い。 一方で、馬代金は豪州のほうが安い(というか、安い馬を買ってる)。なので初期投資が小さい。そこから丸焦げはある。 豪州のほうが日本より良いのは、「当たり馬の在り処が分からない」。日本だと安い馬やマニアックな血統からそうそう大当たりは出ない。豪州は安いセリや安い馬からもけっこう出る。なのでどんなプレイヤーでも夢を見られる。重賞・GIの数が多いのも良い。 なので、日本でGI馬たくさん出すクラブに出資するのももちろん良い。豪州のシェアは、マニアックな手段でタイトルへのルートを探す楽しみがある。 最終的な判断基準は「自分にとってなにが楽しいか」かと。出資馬共有馬が走るところをたくさん生で見たいなら、日本しか選択肢にならない。豪州で走って、レース見て、ひょっとすると一回二回くらい現地に見に行って、馬が活躍したりしなかったりして、それで結局楽しいのかどうか。「出資じゃなくて共有だぜ、俺馬主だぜ」が楽しいかどうか。これまでに豪州シェアやって、ハマってる人もいれば止めた人もいるはず。そのどっちになりそうか、あらかじめ想像してみるとよいのでは。 馬によってはデビュー遅い(3歳デビュー、3歳後半デビューも普通にある)とか、出走手当が無い(下のほうまで賞金あるけど安い)とか、ストレス溜まることもあるかと思います。それ込みでも楽しめそうか、が前提かと思います。 悩んだ末に止めるという方は、それはそれでもちろんよいと思います。その場合、よかったらセーブしたお金で、豪州の競馬場に旅行に行ってみてください。そこからまた新しい世界が開けるかも。
0
0
0