むらさき Profile Banner
むらさき Profile
むらさき

@ukifune0825

Followers
5,836
Following
0
Media
144
Statuses
7,147

紫式部・源氏物語・日記文学・平安時代専門・古典教育・『光る君へ』について

Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@ukifune0825
むらさき
2 years
#夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください 前に住んでいたアパートのトイレは入ると蓋が自動に開く最新式でした。 ある日壊れて上がらなくなったので、修理を依頼したのですが、やって来た修理会社の人が一言。 「これ自動ではないですよ」
33
4K
28K
@ukifune0825
むらさき
8 months
私「中学で敦盛をやりましたね?」 生徒「やりましたー!」 私「敦盛はどうでしたか?」 生徒「魚をたくさん釣りましたー」 理解するのに5秒。このタイムは優秀だと思いました。
77
2K
9K
@ukifune0825
むらさき
9 months
案の定、「先生、紫式部は見ましたか?」と聞いてきたので、最初はうまくかわして授業をしていましたが、再び「道長と紫式部は付き合って結婚するんですか?」と聞いてきたので、倫子とか明子のこととかを板書しながら喋り倒してきました。
16
965
8K
@ukifune0825
むらさき
9 months
#光る君へ これから毎週月曜日の古典・国語の授業で、先生に「昨日大河ドラマ見ましたか?」と聞いたら、授業は半分潰れます。
6
1K
7K
@ukifune0825
むらさき
3 years
「古典不要論」不要論。 古典が好きな人は、いいね、ください!!
56
427
5K
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 大河には『源氏物語』のオマージュが散りばめられているので、視聴者は「源氏のあの場面だな」って思いながら視聴していることでしょう。平安時代当時の読者だって、『源氏物語』を読みながら、「『伊勢物語』のあのシーンだな」とか「あの和歌が引き歌だな」と思っていたのと同じですね。
10
964
5K
@ukifune0825
むらさき
9 months
#光る君へ 花山天皇の即位のシーンは、NHK大河始まって以来、初めてモザイクがかかるかもしれません。
19
894
4K
@ukifune0825
むらさき
2 years
古典を授業で扱う際に、注意したいことがあります。 1.子供たちは我々が思っているほど古典に興味を持たない。 2.文法を教えすぎると嫌いになる。 3.時代背景を指導してからでないと、いくら本文を読んでも内容が頭に入ってこない。 4.音読はやればやるほど、内容理解ができるようになってくる
24
622
3K
@ukifune0825
むらさき
8 months
生徒「ほんとに紫式部が『源氏物語』を全部作ったんですか?」 生徒「でも絶対に一人で考えてないよね」 生徒「そうだよね、だって忘れちゃうと思うよね、あれ紫の上ってどこにいまいるんだっけ、とかさ」 生徒「きっと仲間と確認しながらじゃない?だって忘れた頃に御息所とか朝顔とか出て来るし」
7
513
3K
@ukifune0825
むらさき
9 months
平安時代の常識が現代では通じないことはたくさんあります。 恋愛事情も、まず男たちから部屋をのぞかれ、突然、得体の知れない男から自作のポエムが送ってこられる。夜に近所で笛を吹かれる。まさにストーカー。顔もわからん男と夜通し会話し、良いかなと思っても3日後じゃないとわからない。恐怖。
8
585
3K
@ukifune0825
むらさき
8 months
買い物してたら見知らぬお年寄りが私のカゴに歯磨き粉を大量に入れてきたんです。呆気に取られて何も言えずに見ていたら、娘さんらしきおばさんが走ってきて、平謝りされました。 と、ここまでで十分驚いたのですが、そのお年寄りがじっと見つめてきたので、こちらもじっと顔を見ていたら
2
348
3K
@ukifune0825
むらさき
8 months
そのお年寄りが私の小学生の頃の担任の先生だったので、さらに驚いたのでした。
3
196
3K
@ukifune0825
むらさき
1 year
紫式部が体験した夜の出来事。 夜に戸をドンドン叩かれて、恐怖のあまり返事もしなかったら、翌朝、「俺は水鶏みたいにドンドンと叩いたのに、戸を開けてくれないから悲しかったよ」と気持ち悪い手紙が届いたのを、式部は「あなたはどうせ私とやりたいだけでしょ?開けたら私は後悔したでしょうね」と
3
286
3K
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 大石静氏は『源氏物語』を読み込んで大河の中へ上手に組み込んでおられる。しかも、源氏ファンもそうでもないちょっとかじった程度の人も楽しめる内容に仕上げておられる。 はっきりとわかる場面でなく、微妙に組み入れることで、こうしてSNSで盛り上がるように仕組んでいるかのようです。
0
169
2K
@ukifune0825
むらさき
2 years
#夏だしフォロワーさんの怖い話教えてください アパートを引っ越したのは、夜中の騒音です。 下の階に住んでいた家族。幼稚園児が暴れて大変でした。私の部屋に謝罪に来たことも。 「騒がしくして申し訳ないです。お爺様にもよろしくお伝えください。」 「はい・・・」 (私は一人暮ら・・・)
1
349
2K
@ukifune0825
むらさき
9 months
#光る君へ 知らない方のために。 紫式部のお墓がある場所は、紫野と呼ばれています。この紫とは花の名前です。 名前はむらさきでも、花の色は白。小さな花です。ちなみにこの紫草の根っこを使って染めると紫色になります。武蔵野の紫草を使用したものは有名な江戸紫ですね。
Tweet media one
4
273
2K
@ukifune0825
むらさき
1 year
大学院までいったのに、中高生相手に教員なんてやっているのですか!? というDMをいただきました。 教育に携わる人間として、その相手が誰であろうと、文学に関わることができるし、文学好きに一人でも出会うことができれば嬉しいのですよ。
20
181
2K
@ukifune0825
むらさき
8 months
『源氏物語』桐壺巻の冒頭を生徒が訳してきた。 「何時ごろだったか忘れたけど女御が衣替えして余った人がいらっしゃる中で、糸を止める時じゃないけど、優れていてときめいてしまうことがあった。」 これが新訳源氏物語。
12
245
1K
@ukifune0825
むらさき
1 year
いう訳が今は主流です。 私としては、 「あんたは戸を叩きたかっただけの水鶏でしょ?だったら戸を開けたら叩けなくなって、さぞ悔しがったでしょうね」 という訳の方が好きです。
1
149
1K
@ukifune0825
むらさき
2 years
『紫式部日記』を読むと清少納言に対してかなり辛辣な言葉が紡がれているんですね。でもそれって清少納言を評価しているからなんだと思います。紫式部は『枕草子』を読んでいることは間違いないと思います。なぜなら「春は曙」で始まる「枕草子」に対して、「紫式部日記」は「秋の夜」で始まるから。
4
157
1K
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 『紫式部日記』に紫式部が清少納言の批評をしていますが、悪口ではないんですね。あくまでも清少納言の才能を認めつつ、「このような態度だとうまくいかないですよ」と説いているのです。重要なのは、「そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよくはべらむ。」という箇所です。 「実意のな
1
165
1K
@ukifune0825
むらさき
9 months
#光る君へ まひろは代詠の仕事をしていますが、男のフリをしています。まさに紀貫之。彼は女性のフリをしていました。貫之は屏風歌の代詠をし、第三者の立場になって、物事を考えたり歌を詠みました。それが『土左日記』の執筆に活かされたのでしょう。
0
195
1K
@ukifune0825
むらさき
8 months
「紫式部」部員募集 ・活動不定期 ・初心者大歓迎 ・国語や古典、歴史が嫌いでもOK ・源氏物語に興味がある人 ・平安時代に興味がある人 ・紫式部が好きな人 ・古典を好きになりたい人 三番目は来ないと思います
34
115
1K
@ukifune0825
むらさき
8 months
生徒「女房たちにも推しがいてさ、あの人をそろそろ出してよ、とか言ってそう」 生徒「たぶん式部も頭痛かったよね、だからさ浮舟もさ、薫派と匂宮派で分かれてて、女房たちにどっちにするのよ!とか言われて嫌になって川にドボンさしちゃってさ」 生徒「式部もうまく描いていかなきゃダメだったのね」
3
166
1K
@ukifune0825
むらさき
8 months
生徒「紫の上もさ、女房たちに源氏の子は?とかしつこかったと思うよ」 生徒「式部もさ、あんまりしつこいと逃げちゃうんだろうね、だから子どもができない」 生徒「産まれてたら大騒ぎだね、うちの推しの立場は!とか」 生徒「式部ってかわいそうだね、うちらが愚痴くらい聞くのに」 いや、いらん。
3
151
1K
@ukifune0825
むらさき
3 years
古典を学ぶ身として、常に頭の片隅にあるのは、いま学んでいるのは「歴史のすべてではなく、書かれたもの、伝わってきたものであり、語られない部分が大半である」という点だ。もちろん『源氏物語』や「日記文学」などを学んでいく意味はあるし、後世に伝えていくべき伝統文化であり、世界的にみても
1
182
1K
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 清少納言が想像通りのキャラで、まんまと斉信や行成がハマっていく予感があり、紫式部との微妙な関係も浮き彫りとなった回となりました。やはり今年の大河は一味違うなと感心させられます。 ありがとうNHK。
0
65
1K
@ukifune0825
むらさき
1 year
大学院生になったばかりの人は何をしたら良いかわからない、という人が多いでしょう。 ①卒論とテーマが異なってもよい。 ②授業で様々な時代・分野を学び、良いものを吸収する。 ③ネットで検索するよりも、図書館に足を運んで実際に資料を手に取ってみる。 ④研究会に無理に出席しなくてもよい。
2
125
1K
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 生徒の皆さんへ 月曜日の国語は、「大河ドラマの解説」というパターンが出来上がりつつあります。ですから思うように予定が進みませんので、期末テストに『源氏物語』と紫式部について出題します。大河ドラマを視聴して、予習復習に励みましょう。
4
154
993
@ukifune0825
むらさき
8 months
昨日、現代語訳してきた生徒が 「先生、紫式部を作りましょうよ!」 顧問は私だそうです。
4
113
955
@ukifune0825
むらさき
3 years
今はコロナ禍で、いきなり仕事を休まなければならなくなることがあります。平安時代も同じで、穢れに触れたり、夢見が悪かったら仕事を休まなければならなかったのです。
3
216
902
@ukifune0825
むらさき
2 years
なぜ紫式部専門垢なのに、不可思議現象がバズってしまうのか・・・。
2
34
892
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 同僚が 「大河ドラマ観てますけど、いつ破廉恥なシーンが出てくるかヒヤヒヤしてます」 とか、 「BGMに久保田利伸や稲垣潤一を流したら完全に90年代ドラマ」 とか話してくるのを聞くと、私たちと違う視点で楽しんでいるんだなあと思いました。
5
121
904
@ukifune0825
むらさき
8 months
女好きで有名な藤原実資は、夢の中で道長の息子である頼通と寝た。それを日記『小右記』に記しています。「玉茎は木のようになり、着物は腫れていて恥ずかしかった」と。ちなみに、当時の実資は73歳。。。
6
183
855
@ukifune0825
むらさき
8 months
「先生、紫式部について詳しいから、なんだか研究者みたいですね」 「先生は論文とか書いたことあるの?」 「先生は学会で発表とかやりそうですね」 もっと頑張ろうと思いました。
1
60
789
@ukifune0825
むらさき
3 years
紀貫之が『土左日記』を記した際に、女性の仮名文字を使用したことが凄いだけではありません。 動作の主体を表す主格を設定したことが凄いことなのです。
2
111
773
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 一週間、大河ドラマを楽しみにしているのと同じように、『源氏物語』も読者たちは楽しみに待っていたハズです。 宇治十帖については、正編で紫の上や光源氏がいなくなり、読者たちの興味は「女三宮の子はどうなった?」とか、「六条院のその後は?」など、続編の期待が高まり、書かざるを得
1
59
764
@ukifune0825
むらさき
8 months
紫式部の魅力って何ですか? と問われたら、 紫式部はわからないところが魅力的だと答えています。  あれだけの長編小説を書き残し、日記や歌集も残っている。さらに、かの道長や彰子と親交があり、清少納言と肩を並べる作家として名が知れながら、その実態がわかっていない。 私たちは、おぼろげなが
1
40
718
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ ここに1000年前、土御門第という邸宅がありました。紫式部の自宅から徒歩5分の場所に位置しています。『紫式部日記』の冒頭部はこの場所での記録が書かれてます。
Tweet media one
0
104
716
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 道長の出世は紫式部のおかげではなく、右大臣家に愛想を尽かし、左大臣家に婿入りした道長を支えた詮子のおかげなんですよ。
0
68
708
@ukifune0825
むらさき
2 years
大河の影響でしょうか。紫式部のことを予習しようと、『紫式部日記』を読む人が増えているみたいです。とても喜ばしいことです。しかし、紫式部の生涯を知りたいなら『紫式部集』を読むのがよいですね。 『紫式部日記』は宮廷行事記録です。そこに書かれている紫式部の憂愁は、周りの女房に合わせて
2
130
666
@ukifune0825
むらさき
3 years
藤原道長は月に2回程度、内裏に泊りがけで仕事をしています。かなりの激務。ストレスで体調を崩すことも。それに周りを気遣ったり、息子や娘の彰子を心配するなど家庭と仕事の両立を図ろうとしながらも体調管理は限界だった様子。
Tweet media one
2
246
653
@ukifune0825
むらさき
3 years
文系理系に関わらず、『あさきゆめみし』が読まれているという現代。それだけでなく『なんて素敵にジャパネスク』も読まれている。 紫式部も清少納言も、まさか1000年以上先まで自分たちの書いたものが読まれているなんて想像できなかったでしょうね。
3
77
653
@ukifune0825
むらさき
3 years
古典嫌いが増えたのは、古典が苦手教科だからではない。それ以前にレディネスがないからだ。幼児期に昔話を読み、文語文に触れ、声に出して読む行為が激減しているのだ。例えば、幼稚園や小学校で唱歌「ふるさと」を歌い、歌詞を考えさせたことがあったか。「蛍の光」は一番以外も歌っただろうか。
1
116
591
@ukifune0825
むらさき
8 months
道長はブラック企業並みの働きぶりだった証拠。彼は過度のストレスで糖尿病になったのではないかと疑われます。候宿(内裏などに泊まる)の数の多さ。これは一部です。
Tweet media one
1
188
594
@ukifune0825
むらさき
1 year
読まなくなった漫画とかなら棄てて構わないよ、と実家に話しておいて、何だか嫌な予感がしたので見に行ったら、案の定でした。 先ほど救出された者たち。
Tweet media one
Tweet media two
5
94
563
@ukifune0825
むらさき
8 months
『源氏物語』では、しばしばよろしくない肉体関係を結ぶ場面がありますが、そこでは、「うつし心」の消失が見られます。要するに「私は今、正気ではありません。」という意味。 もしくは事後に「あのときは正気じゃなかった」と使われてます。 現代でいう「酔っていてわからない」と同じ言い訳。
0
82
569
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 直秀の「帰るのかよ」発言は現代人的な言葉でしたね。やはり、現代人目線でドラマを見守り、道長と紫式部を見守る役なんですね。歴史の番人であり、視聴者でもある。
1
47
560
@ukifune0825
むらさき
3 years
教員が古典の授業でやってはいけないこと ①箏曲をBGMにして授業 ②衣冠束帯姿で授業 ③板書がくずし字
7
92
560
@ukifune0825
むらさき
9 months
授業で「紫式部は道長の妾だったと言われているんだよ」と話したら、妾の意味がわからない様子。『蜻蛉日記』の道綱母を例に説明したら、生徒が「兼家って他にも女がいたんだね。あれ、大河には出てこないね」と鋭い視点。 道長と関係を持った女性について話していたらチャイムが鳴ってしまいました。
3
66
558
@ukifune0825
むらさき
9 months
紫式部が道長の妾だったというのは、『尊卑分脈』に記されています。ただ『尊卑分脈』じたい誤りがあったりして信憑生は低いのです。当第一の権力者が有名な物語作家であり、男女の色恋を描いた『源氏物語』の作者紫式部に触手を伸ばさないわけがないという読者たちの期待めいたものが繁栄されたかも。
1
88
544
@ukifune0825
むらさき
2 years
現代の人は具合が悪いと、 ①メンタルが弱っていると言う。 ②気圧のせいだと言う。 平安時代の人は具合が悪いと、 ①物の怪のせいだと言う。 ②夢見が悪いからだと言う。 ③方角が悪いからだと言う。
5
128
525
@ukifune0825
むらさき
9 months
#光る君へ 花山天皇のことを知っている人ならば、NHKがどこまで放送できるのかハラハラしているはず。
1
95
529
@ukifune0825
むらさき
8 months
い人の行末がどうして良いことがありましょうか」と、あきらかに道隆たち、中関白家の凋落を想像させるように機能しているのです。中宮女房との比較は斎院の雰囲気でも見られましたが、この清少納言評でも同じです。 これを読むたびに、式部は清女のことを残念に思っていたのだなと感じるのです。
0
89
518
@ukifune0825
むらさき
2 years
冗談で紫式部日記を大河にとかツイートしてたら、本当になってしまい、感極まる😭
0
38
492
@ukifune0825
むらさき
4 years
久しぶりに「古典なんて勉強しなくても生きていけるから学ぶ意味はない」という意見をいただきました。 たしかに生きていけるでしょう。 しかし、生きていく上で無駄なものが、かえって楽しいと思えたり、悲しいと感じたりさせて、私たちの「��」を豊かにするのです。
8
170
487
@ukifune0825
むらさき
2 years
。 5.指導者が楽しまないと授業はつまらない。 ワークシートを使うのもいいですが、やはり板書を写すことも大事です。本文を書き写すことも必要だとおもいます。
2
99
460
@ukifune0825
むらさき
8 months
『源氏物語』が書かれたから紫式部は出仕し、道長に重宝されたというのが通説になっています。しかし、きっかけは他にも考えられるのです。 紫式部は彰子の元に出仕する以前に具平親王家に仕えていた説があります。具平親王の娘と道長の息子頼通は結婚しているので、何か裏がありそうです。
1
54
461
@ukifune0825
むらさき
8 months
紫式部を辞めたいという連絡が入りました。 理由は親から「理系に進学するの��から辞めなさい」と言われたとのこと。 では、文系に進学するのだから数学を辞めなさいと言う人がいるのでしょうか。
1
35
442
@ukifune0825
むらさき
3 years
『枕草子』の冒頭は「春はあけぼの」で始まります。 ここに問題があります。 春は明け方が素晴らしいというのですが、山際が明るくなり、紫の雲が細くたなびく風景は、春に限らず見ることができると思うのです。夏も秋も冬であっても見ることができるのに、なぜ春の風景としてこれを選択したのか。
8
50
430
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 五節の舞姫。 実際に紫式部が舞姫をやったとは思えませんが、この映像は永久保存版。
1
38
422
@ukifune0825
むらさき
9 months
大河ドラマの影響もあり、最近になって『紫式部日記』を読み始めた方、以前に読んだけれど忘れたので読み直した方、様々な人たちが紫式部に触れています。きっと式部は恥ずかしがっているに違いありません。日記は彰子や道長の素晴らしさを賛美する日記です。式部のことにも触れてますが、そのまま彰子
1
55
412
@ukifune0825
むらさき
2 years
『蜻蛉日記』は日記文学のスタンダード的な作品だと言えます。身の上を仮名で記し、身分の高い男性の妻となった時の生活が記されるのです。 ・土左→女の旅日記 ・蜻蛉→品高い男性の妻の日記 ・和泉式部→身分の高い男性との恋の日記 ・紫式部→中宮女房の日記 ・更級→幼い頃物語に憧れた女の日記
1
55
394
@ukifune0825
むらさき
3 years
大学の文学部、国文学に進学予定の人は、大学名よりも先生で選ぶことをオススメしますが、自分のやりたいことができるかどうか、シラバスを見てください。 あと、無名でも若手の先生は面倒見が良いです。 さらに、ツイッターをやっている先生は特に面倒を見てくれる方が多い印象(笑)
2
96
390
@ukifune0825
むらさき
3 years
平安時代は、もちろん体温計などありません。多少の発熱があっても活動していたようです。熱が高いと睡眠時に変な夢を見たりしませんか。だから夢見が悪い時は気分も悪いし、熱が高かった。だから夢見の悪い時は出勤を控えたのでしょう。
1
56
399
@ukifune0825
むらさき
2 years
不可思議現象も謎ですが、紫式部の方が謎が多いのですよね💦
0
22
381
@ukifune0825
むらさき
1 year
国文学を学びたくて文学部に入学したのに、ろくに本を読まず、古典も『源氏物語』に興味を持たない。 和歌でさえ何を詠んでいるのか理解できず、面白さがわからないからと文句ばかり。 近現代の作家にもこだわりを持たず、文語文を理解できないからと言い訳をし、鴎外や一葉の作品も読もうとしない。
4
60
371
@ukifune0825
むらさき
2 years
平安朝の文学の良いところは、男女が「好き」とか「愛してる」というワードを使わずに、恋愛をしているところです。
1
40
368
@ukifune0825
むらさき
2 years
2年先にNHK大河の作品が予告されるのは、視聴者に事前に作品を読んでおいてね、という予習期間と思ってます。 同時に、研究者たちは一般人に向けて、わかりやすい解説本を執筆する期間でもあります。 私はTwitterで宣伝します😊 #光る君へ
2
59
371
@ukifune0825
むらさき
3 years
『土左日記』をネカマブログだというのは大きな間違いです。 貫之は亡き娘を思い出し、思いを仮名で書きたかったのです。それは代詠や屏風歌が上手い貫之が、妻の思いを代わりに書き留めているのかもしれません。
0
72
378
@ukifune0825
むらさき
1 year
国文学専攻の人にありがちな事 ①名前が読めない時はとりあえず音読み ②本屋に研究書が置いてあると感動する ③どんな本も参考文献をチェックしてしまう ④どうでもいい文庫を一冊持って出かける ⑤いつも荷物が重い ⑥難読の地名に興味を持つ ⑦興奮すると早口 ⑧推しのアニメがある
2
97
371
@ukifune0825
むらさき
2 years
『源氏物語』のような物語文学や『蜻蛉日記』などの日記文学作品が、当時広く読まれていた、と今日当たり前のように理解して良いのか。 私たちが読んでいる古典文学作品は、江戸時代辺りから写本が広く出回り始め、近代の出版技術向上によって、割と手軽に接することができた結果だと思います。 だから
1
51
359
@ukifune0825
むらさき
8 months
@tarareba722 生徒にも『あさきゆめみし』を薦めています。それでも漫画以外で読みたい!という人には、角田光代を薦めています。
1
27
365
@ukifune0825
むらさき
8 months
私のフォロワーさんは皆んな紫式部です
5
17
358
@ukifune0825
むらさき
3 years
某大学から依頼あり。 ありがとうございます。 即答は控えさせて頂きますが、前向きに考えますね。
Tweet media one
3
38
354
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 平安時代は優雅に和歌ばっかり詠んで、夜通し宴会三昧。男性は多くの女性を妻にして楽しく暮らす。摂関政治で悪どい方法を駆使して権力を握った道長は天皇や周りを無視して独裁者のように振舞っていた。そんなイメージは間違いなんです。
2
48
357
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 藤原実資は『紫式部日記』に書かれている記事中で、紫式部が唯一自分から話しかけている男性公卿なんです。
1
40
350
@ukifune0825
むらさき
2 years
他のツイートもご覧ください。 古典嫌いな方もどうぞ😊
1
10
344
@ukifune0825
むらさき
8 months
平安時代とかの貴族の女性たちは、「紫式部」のように、父親の官職名が名前の一部に付いたり、「孝標女」とか「道綱母」など親や子の娘とか母のような呼び名がされました。 今なら、「◯◯ちゃんのママ」とか「◯◯部長のご子息」といった感じ。ママ友の間でも、フルネームを知らない場合もありそう。
0
54
348
@ukifune0825
むらさき
9 months
#光る君へ 紫式部が『源氏物語』を執筆していた自邸。今は廬山寺。これから数多くの大河ファンが会いに行くでしょうね。
Tweet media one
Tweet media two
1
37
342
@ukifune0825
むらさき
1 year
中高生の感性は素晴らしい。 例えば、 「枕草子って、なんで『枕』なんでしょうか?」 という発問に対し、 「書いていたら眠くなって紙の束を枕にして寝たから」とか。 「眠くなるくらい退屈な話」って意味と答えたりします。
1
29
332
@ukifune0825
むらさき
8 months
自分の母親の日記を読んだら父との馴れ初めや父の浮気癖と母親の愚痴が書いてあって、それが一般人に流出してしまった息子の藤原道綱はメンタルが強い。
1
46
325
@ukifune0825
むらさき
3 years
『紫式部日記』を読み始めようとしている方は、中野先生か宮崎先生の訳をオススメしたい。他の方の訳だと省略された部分が多くて、肝心な部分を読めないことがあります。
Tweet media one
Tweet media two
1
90
323
@ukifune0825
むらさき
2 years
神社は災害の影響を受けない場所に建てられていることが多い。だから地元の年配者たちは、「何かあったら神社の境内に避難しなさい」と教えられていた。実際に数年前に地滑りが起きたときも、神社周辺だけは影響を受けなかった。古い神社ほど安全地帯らしい。
1
84
316
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 生徒が疑問に思っていたのは 「なんで漢詩の会に娘が付いていったのか?」という点です。女子は漢字を読むことさえも嫌厭されていたのに、なんで清少納言と紫式部はのこのこ付いていったのか。 当時、二人は学者の娘であり、男子と同等に漢詩が読めたのです。父としてもそれは誇らしいもの
1
35
330
@ukifune0825
むらさき
8 months
紫式部は腐女子(貴腐人か)だったと言えるでしょう。 空蝉の弟の小君は、空蝉に近づく光源氏に夜這いの手引きをしますが、空蝉は光源氏を拒み続けます。ゆえに、光源氏は「小君でも良いかも」と思ってしまうのです。 また、匂の宮と匂の宮の長兄も紅梅大納言の息子と男色関係にあると噂されています。
3
42
323
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 寛弘の四納言や赤染衛門が登場し始めましたね。後々の紫式部周辺で活躍される方々です。 今回は偏継かるたが出てきましたが、『栄花物語』や『源氏物語』にも出てきます。そのときに忖度なしに漢字の知識を活かしまくる紫式部の表情が印象的です。出仕後は漢字なんて知らないと振る舞うわけ
2
43
321
@ukifune0825
むらさき
8 months
紫式部顧問様遺戒←まだ死んでない ・平安時代は何が起こっても嫌いになってはいけない。 ・古典以外も赤点をとってはいけない。 ・日曜は『ダーウィンが来た』からNHK。 ・部活を馬鹿にされても紫式部を馬鹿にされるな。 ・推しが被っても顔に出さない。 ・呪詛は厳禁。 ・授業中に式神は使わない。
3
29
316
@ukifune0825
むらさき
9 months
紫式部が道長の妾だった可能性は低いと考えます。魅力的な女性だったとしても年齢的に盛りが過ぎ、なおかつ男性との交流もそれほど積極的ではない。何より『尊卑分脈』の記載が『紫式部日記』にある記事を読んでの推測であるならば尚更のこと。妾だったという確定はできないです。
1
43
319
@ukifune0825
むらさき
8 months
紫式部は仲間の女房たちを物語の姫君を見るような視点で観察することがあります。ただし、日記の途中からその視点は消えてしまうのです。物語を手に取っても、昔のような感情が湧いてこない、このようにこぼしてからは、物語絵を見るような感覚がなくなるのでした。
1
22
317
@ukifune0825
むらさき
8 months
受験に必要だから仕方なく古典を選択した生徒が平安時代の沼にハマり、今や『源氏物語』に登場する人物関係図を自作するまでになってしまいました。 先生のせいだと言われましたが、その通りだと思います。申し訳ない。
1
20
307
@ukifune0825
むらさき
3 years
奈良時代の天平7年から始まった天然痘の大流行は藤原不比等の子4兄弟も感染し、日本の人口の約25〜35%が感染によって死に至らしめたものでした。 九州太宰府あたりから流行が始まった天然痘の流行は、『続日本紀』などに詳細に記録されています。これは政府によってモニタリング調査がなされてい
1
91
305
@ukifune0825
むらさき
8 months
平安時代は「ジェンダーフリー」「ジェンダーレス」に近い流れがあったのです。 紫式部は父が弟に漢詩を教えていたのを傍で聴いて学びました。当時、漢文学は男性の学問でしたから、紫式部の漢詩の知識は珍しがられたハズです。 また、紀貫之は女性のフリをし、仮名を使用した『土左日記』を記しました
1
26
300
@ukifune0825
むらさき
8 months
@tarareba722 倫子と道長を取り合ったけど、身分差のことを考えて紫式部と道長は、結ばれることはなかった。でも倫子は紫式部と道長の関係を知っていて女房に雇った。 倫子おそるべし。。。
2
15
297
@ukifune0825
むらさき
8 months
今日は浮舟について解説。なぜ浮舟がモテたのか。 ど田舎から上京した娘が、ある日、有名な俳優に声をかけられ、マンションの一室を与えられる。すると、そこに別のアイドルの男が部屋にきて、別のリゾートマンションに連れて行かれ、結局、二人に愛されることになってしまう。 なんだか一昔前に聞い
2
30
291
@ukifune0825
むらさき
8 months
#光る君へ 虐げられている者は人扱いされていませんでした。鬼や物の怪の類とされました。だから一条戻橋の下に住んでいた輩たちが式神的な扱いをされ、晴明は利用していたのでしょう。
0
36
286
@ukifune0825
むらさき
8 months
イメージって怖いですね。私は男性です
11
6
288
@ukifune0825
むらさき
2 years
紫式部の本名は「香子」という説を支持しています。ただし読み方は「かおりこ」「かおるこ」ではなく「よしこ」という説を唱えております。 しかし、幼名が「桃」だとしたら「かおりこ」という読み方が正しいのかもしれませんね。
3
35
285
@ukifune0825
むらさき
3 years
倉本先生も仰っていますが、平安時代の貴族たちは毎夜宴会で盛り上がり、和歌を詠んだり、管弦の遊びに興じたりするなど雅な生活を送っていると思われがちですが、道長や行成はブラック企業並に身体を酷使し、奥さんや周りに気を遣いながら生活していたのです。夕方に呼び出されて会議など大変でした。
1
80
288
@ukifune0825
むらさき
8 months
ない状況になって出来上がったのではないでしょうか。 実際に、宇治十帖は当時の流行りであった『往生要集』の思想が反映されまくっています。紫式部の極楽往生への願い、そして現世執着との間で揺れる思いが浮舟に託されているような気がします。
0
23
287