植松努 Profile Banner
植松努 Profile
植松努

@tsutomuhokkaido

Followers
35,807
Following
238
Media
133
Statuses
2,852

北海道でリサイクル用のマグネットを作りながら、 宇宙開発とか、いろんなことをしています。 「どーせ無理」に負けない「だったらこうしてみたら?」の人を増やしたいと思っています。

Joined November 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
最近の若い子は真面目なので、本を読む時に 「おぼえよう」としてる人が多いです。 そりゃ疲れるよ。 本はそれ自体が外部記憶装置です。 人間はアドレス(目次や概要)をぼんやりおぼえていれば十分です。 必要なときに本を手に取って読めばいいだけです。 って僕は思っているので、本が増え放題です。
189
11K
61K
@tsutomuhokkaido
植松努
23 days
初めてやることは、たいてい失敗します。 でも、2回目やったら、かなり上達しています。 3回目はもっとです。 だから、一度やって失敗したくらいで「もうやらない!」はもったいないです。 ましてや「失敗が嫌だからやらない」は大失敗です。 やったら必ず能力になりますよ。
45
2K
15K
@tsutomuhokkaido
植松努
15 days
失敗が怖い、という人は多いです。 でも実際には失敗が怖いのではなく、 失敗から生じる「他人の評価」が怖いのではないかと思います。 だれも見てないところで転んでも「いてて」ですみますが、衆目の前で転ぶと恥ずかしいのに似ています。 でも本当は他人の評価なんて自分の人生には影響しませんよ。
18
928
7K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
いま多くの学校で、子ども達の主体性を伸ばす為に、競争や順位にこだわらない指導が行われるようになっています。先生はすごく頑張っています。 でも保護者は昔のままです。成績や順位や学歴に固執して、夢を職業や進学先に限定します。 この保護者の昭和な価値感が子ども達を追い込んでいます。
75
594
4K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
世の中甘くないんだよ!競争なんだよ!サボると負けるんだよ!とさんざん言われて育ちましたが、 競争を避けることができることに気がつきました。 「同じだと競争になります」 「ちがうと競争になりません」 無理して「同じ」「普通」を選ぶと、競争に飛び込むことになります。「ちがう」は素敵です。
24
599
4K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
いろんな学校が植松電機に来ますが 僕たちを見ても挨拶もしない先生がいます。 そういう先生は、僕のお話の最中もすごく眠そうです。 そして、勝手にロケット教室のスケジュールを変えようとします。社会性ゼロです。 正直、出禁にしたいですが、 そういう先生からこそ、子どもを救いたいです。
33
333
4K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕は、漢字は読めるけど、ぜんぜん書けませんでした。 56歳のいまも書けません。 どうやら漢字を「図形」と認識しているようです。 学校では「なんでこんな事もできないの!」ばかりでしたが、 今では僕の書いた本が教科書になったり、受験問題になったりしています。
11
321
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
人は最終的に社会人になります。 雇用される人もいるでしょうし、雇用する人もいるでしょう。 だから子ども達には「雇用のされかた」と「雇用の仕方」の両方を教えた方がいいです。 ところが日本ではほとんどの場合「言う事のきき方」しか教えていません。 これでは自分の人生の経営もできないです。
10
506
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 years
コロナが流行する前に、PCR検査していたら、 どんな結果だったんだろう。 陽性者はゼロだったのかな。 そんなわけないと思うけどな。 日本はどこに向かって行くのかな。 PCR陽性者ゼロを目指してるのかな。 ってなことを、先日中学生から相談されました。 大人、大丈夫か?
27
482
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 years
よく、子どもや若い子に、「社会の厳しさを教える」という大人がいます。 でも、僕が人生を振り返ると、如何に多くの人に守られ、許されているか、を感じます。 社会の恩を知らない人が、子どもや若者に過剰な危機感と恐怖心を教えている気がします。 人生は、意外とリスタート可能です。
12
359
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕は子ども達に「仕事は楽しくできるよ。社会は捨てたもんじゃないよ。早く社会に出てきて一緒に仕事しよう!」と言います。 そうしないと社会が衰退するからです。 だのに今日も「世の中甘くない。社会は厳しい。仕事は辛い。」と、教える大人もいます。 それ自分の愚痴だよね。嫌なら改善しようよ。
14
386
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
中学生は、10年後位に社会で活躍します。 ですから中学の教育は、10年後の社会に適応したものであるべきです。 現実には、昭和の精神論や昭和の価値感が思いっきり生きている気がします。 それは、その時代を生きた大人が作った仕組みだからだと思います。 不足の補足をしっかりしていかないとね。
19
359
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
日本では「我慢は美徳」です。 だから、学校に行けない子達は「さぼってる」「ずるしてる」という目で見られてしまいます。 「こんなことも我慢できないなら、社会で通用しないぞ」といわれますが、学校と社会は相当にちがいます。 先生の心の病の比率は民間以上です。 社会はもっと寛容です。
24
494
3K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
現在勉強していない大人は、勉強をやめた時点での知識(常識)で行動しています。 ときには10年から20年前のままの人がいます。 このタイムラグが、今を生きる人にとってはものすごく邪魔です。 ということで、学ぶ人と、学ばない人は、かなり相性が良くないと思います。 近づかないのが一番です。
14
419
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
自分のできる範囲のことしかしていないと、 毎年衰退していくだけです。 ほんの少しでイイから「できないこと」に挑むと、 毎年成長できます。 躊躇の向こうに成長があります。
12
323
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕が会社を経営する上で気を付けているのは、 「喰っていくためにはしょうがない」と言う言葉から、 いかに身を遠ざけるかです。 この言葉を使った瞬間に、奪う人になれます。 社会の役にたつことや、価値を高めることをすれば、 対価はいつか必ずついてきます。 奪い合う社会から抜け出せます。
10
318
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
マウントをとりたがる人はいます。 優越感を自信と勘違いしている人です。 でも優越感は劣等感と必ずセットです。 だからこういう人はマウントをとると同時に、 他人のアラを探し、見下し陰口をいいます。 学歴や経験や年齢や忙しさや成果や・・ とにかく自慢をしたがる人には近寄らないのが一番です。
5
384
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕が一緒に仕事をする人は、 約束を守れなくても、納期を守れなくても、挨拶が苦手でも許容できます。だって自分だって完璧ではないから。 僕が求めるのは民主的な生き方をする人です。 自分の幸せの為なら他人から奪うのもしょうがない、という人と一緒に仕事すると危険なことを知っているからです。
8
215
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
8 months
対話とは勝ち負けでも、正しいか間違ってるかでも、多数決でもありません。 対話とは、Aの意見とBの意見を出し合って、双方が納得できるCの意見をつくりだすことです。 でもその練習を日本人はほとんどしていません。 どちらかが負けるか諦めるか我慢するかです。 ぜんぜん民主的では無いです。
10
408
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
ムカつく!って思った時は、「なぜムカつくのかな?」って考えた方がいいです。 お金がほしい!って思った時は、「なぜお金がほしいのかな?」を考えた方がいいです。 思考は深掘りすると違う角度から見えてきます。 反射的、短絡的な思考や行動はしない方がいいです。
5
231
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
昨日講演後に質問を受けました。 ものすごくしっかりしたつよい質問でした。 「この講演を聞いた大人は学歴や成績をうるさく言わなくなるでしょうか?」という内容でした。 なんとなくその場でした回答がイマイチだった気がします。 そのあともずっと考えていました。 (つづく)
8
185
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
5 months
リーダーは、命令や指示を出す人ではありません。 リーダーはリードです。すべき事を先駈けてやる人です。そのためには、主体的思考力が必要です。 思考力のない人が、大人が教えるリーダー(組織の中間管理職)をやってしまうと、ただの支配にしかならないです。 主体的思考力がものすごく大事です。
14
279
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
日本では「苦手の克服」に集中しがちですが、 同じ努力をしたとき効果が大きいのは「得手を伸ばす」です。 人生は限りがあります。だから効率良く使わないともったいないです。 苦手はマイナスにならない程度にしておいて、 得手のプラスをどんどん伸ばした方がいいです。
11
313
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
5 months
比べる自信は恐ろしいです。 比べる相手は、わざわざ自分より優れている相手を選ぶから、劣等感がどんどん高まります。 見方を変えて、自分以下を探し始めると、他人を見下し、差別し、評論する人になります。 どっちも悲しい。 だから誰とも比べないことが大事です。 できることを磨くのがいいです。
17
260
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
生徒になめられない為に厳しく接する。 という人がいるけど、生徒がなめるのは、 「言ってることと、やってること違うじゃん」という矛盾点です。 生徒になめられないためには、言動を一致させ、 うそをつかないことです。 それが出来無い人がなんぼ大声で恫喝しても、間違いなくなめられます。
17
241
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
僕は専門学校で先生をやっています。 僕は宿題を出したことがないです。 資料を読んできて、も言わないです。 なぜなら学校以外の時間はその人達の大切な人生の時間だから。その時間を奪う権利は僕にはありません。 授業時間の中だけで結果が出るように授業を計画すればいいだけです。と思ってます。
25
195
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
いま千歳空港。 これから35日間連続勤務がスタートです。 僕は約束のある仕事をします。そして、僕のスペアはいません。 だから体調管理は絶対条件です。 こう見えて意外としっかりやってます。 一番大事なのは、睡眠時間を確保することです。 次が、考えてもしょうがないことを考えないことかな。
Tweet media one
14
68
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕は学校で講演させていただくことが多いです。 ステージの上からだと、いろんなものがよく見えます。 高校時代に先生が言っていた「こっからだと全部見えてるぞ」という言葉がよくわかります。 で、目につくのが、寝てる先生。 それに気づいた生徒が指さして笑ってる。 恥を知れ、と思います。
30
96
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
8 months
人は思考します。 思考は自問自答です。 自問自答は言語で行います。 ですから、言語能力が高いほど、よい思考が出来ます。 言語能力は美しい言葉を知るほど高まります。 美しい言葉は、本や映画など、様々な「他人の言葉」と出会うことで身に付きます。 人は出会った言葉で構成されるのかも。
2
244
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
僕は理系と文系というカテゴライズは最悪だと思っています。社会にはそんなカテゴライズはありません。どっちも必要です。ちなみに日本にしかない概念です。 偏差値も日本にしかない概念です。 こんな日本固有のローカルルールで縛っておいて、グローバルな人材を育成するとか、無理あると思わない?
26
235
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
いじめやパワハラをする人は、誰かに自信を奪われています。 夢を潰してくる人は、誰かに夢を潰されています。 暴力も自信剥奪も連鎖します。 でも自分より強い人に向かって行く人はいません。 必ず反撃してこない人を探して攻撃します。 とても卑怯な行為です。 そんな卑怯な人間に負けないで。
12
325
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
僕はときどき「成功した人」と言われますが、僕はまったく成功できていません。頑張ってるけど、いじめも虐待もなくなっていません。だから僕はこれからももがき続けます。もがいていると成長できます。 僕は成功という他者評価なんていりません。それよりも自身の成長の方が遥かに大事だと思います。
5
156
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
10 days
以前「ジャンプ写真撮ろう!」と言われて、 やったジャンプがこれ。 きっと「思ったのとちがった」だったと思います。
Tweet media one
28
73
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
辛い思いをしてるのは自分1人ではありません。 同じく苦しんでいる人は山ほどいます。 だから自分を助ける方法を考えたら、それは大勢を救う発明になります。 自分のつらい状況を悲観するだけではなく、 どうやったらそそうじゃなくできるかを考えた方がいいです。 人生は自分の意志で変えられます。
8
188
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
日本人は、責任を罰と間違えている人が多いです。 切腹とか、辞任とか、丸坊主とか。 でも、本当の責任は (1)失敗の再発を防ぐこと (2)どんな手を使ってもやり遂げること (3)生き延びること(挑戦のチャンスを増やす) だと思います。
5
273
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
仲間って、仲良しである必要はないです。 でも、力をあわせられるって大事です。 そのためには、「好き」「嫌い」という「感情」よりも、 「なんのためにやるのか」という最終ゴールが共有されてることが大事です。 「嫌い」な人とする仕事は手を抜く、なんていう人は信頼できないです。
4
211
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
5 months
教えてもらわないとできない。と思い込んでいる人達は、学校卒業したらどうするんだろう。 また学校に行くのかな? ライト兄弟はだれから飛行機の作り方を教えてもらったのかな? 人間には、自分で学ぶ、という能力があります。 それを奪われない方がいいよ。
12
223
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
子どもの頃、椅子取りゲームというものがありました。 椅子の数がどんどん減っていくのをみんなで取り合うのです。 僕は他人を押しのけてまでとりたいと思わなかったから、このゲームが苦手でした。 でもそうすると先生から「真面目にやれ!」と怒られました。 競いたくない子もいるんだけどな。
12
147
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 years
いま出張で東京に来ているのだけど、 以前とは違ってものすごい人の数。 食事をするお店では、家族がみんな楽しそうに笑いあってる。 この様子を、学校では黙食を強要され、いろんなイベントが中止になっている子ども達は、どんな気持ちで感じているんだろう。 学校は理不尽の耐え方を学ぶ場所なのか。
19
290
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
僕は、「こうやったら儲かるかな?」で仕事をしたことがないです。 いつも「この人を助けるにはどうしたらいいかな?」を考えています。 それが社会に必要とされたとき、対価がついてきます。 社会が必要としていないものを無理矢理作って売りつける仕事は、景気が悪くなると直ぐに消えます。
10
184
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
耐える事を価値あることと教えると、 辛い状態にただ耐えている事を「努力してる」と思ってしまいます。 でも、それは、実は何もしていなかったりします。 何もしないでよくなる未来はありません。 本当のがまんとは、ただ耐えるのではなく、問題を解決する方法を考えることだと思います。
11
279
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
僕は学校の勉強が大嫌いだったから、成績は悪かったです。 でも自分の好きなことはずーっとやってられます。 僕は58歳の現在が人生で一番多く学んでいると実感しています。 教えてもらえることはたかが知れています。 自分で学ぶことには限度がありません。 勉強を嫌いな子を増やさないでほしいです。
5
162
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 years
最近、文章全体ではなく単語に反応する人が増えている感じがします。 もっと文全体を読んで欲しいのに、どうやら文章を理解することができないようです。 日本は識字率が高いことを誇っていますが、文字は読めても意味がわからない場合はどうなんだろう。 国会でもそんな感じだから、 やばいぜ日本。
11
184
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
成績で競い、学歴で競い、入社した会社の知名度で競い、給料で競い、家賃で競い、家の値段で競い、子どもの学歴で競い・・・ どこまでいっても終わらない競争です。 最後は戒名の値段や、葬式の参列者数で競うのかな? 見栄とか体裁とかのために「比べる自信」を追い求めるのは悲しいです。
19
157
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
自分の自信を守るために「自分以下」の人をつくろうとする人がいます。 こういう人とは対話がなり立ちません。 なぜなら、こちらの目標は「よりよい関係」ですが、相手の目標は「見下すこと」です。 こういう人と対話しても疲れるだけだし、人生の無駄です。 携帯かかってきたふりして逃げ出そう。
11
285
2K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕は仕事が楽しいです。 でも、この状態にするために、かなり頑張りました。 嫌な仕事をしないためにもっとも重要だったのは、 なるべく、「させてもらおう」と思わないことでした。 自分で「する」と、自由度が高まりました。 自分の人生は、ゆっくりでいいから、自分で漕ぐ努力が大切です。
1
194
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
僕は自分がされて嫌だったことを他人には絶対にしない、と思っています。 でも多くの人は、自分がされた嫌なことを、自分に抵抗できない弱い立場の相手を探してやってしまいます。 それはどこまでも繰り返されます。 そしてそれは、とても卑怯な行為です。 心だけでもケンシロウになった方がいいです。
4
193
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
暴言を使って厳しい評価をする人に、人は恐怖を感じます。 なかには、そういう人に取り入って、そういう人に認められることで、自分の価値が高まると思ってしまう人もいます。怖いからです。 だから、暴言を使う講師や、暴力的な店長には、 一定数のファンができます。 僕はそういうのが大嫌いです。
18
164
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
5 months
僕は講演や見学旅行で関わった子達に、インスタでメッセージくれたら必ず返信するよ、と伝えています。 だから、講演後のインスタは大変な事になりますが、基本的にコピペ返信をしないようにしています。(どうしても時間ないときはごめんね) そこで、面白い現象が起きるのです。
7
106
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
愛する子どもに求めるべきものは、 「偏差値」や「成績」という他者評価ではなく、 「この子と一緒に仕事したいなあ。」という人に育てることです。 子どもの価値を他者評価にゆだねると、評価者の奴隷になるだけです。 特に、教育で喰っている人のセールストークには要注意です。 不安商法かもよ。
4
203
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
出る杭は打たれる、と言うけど、打つのは支配者です。 そんなのに負けて地面に潜ってるとまわりが見えません。 出っ張ったら遠くが見えます。すると、遠くに出っ張ってる杭が見えます。仲良くなれます。 類は友を呼びます。 ちょっと突き抜けたら、突き抜けた人と仲良くなれます。
8
198
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
僕は生まれてはじめて経営者になって、 最初はリーダーシップで失敗します。 僕はリーダーとは指示して命令してみんなを動かす人だと思っていました。学校でそうならいました。 でもぜんぜん違いました。 リーダーはLeadです。すべき事を先駈けてやる人です。 気がついた人が行動したらいいです。
8
133
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
21 days
人生で最も無駄なことは「言った」「言わない」です。 ものすごい時間をロスしますし、トラブルになります。 だから僕は、口頭での交渉はしません。全てメールなどで記録を残して交渉します。 口頭での交渉は「迅速」ではありません。 本当に信頼を大事にするなら記録を残す方がいいです。
12
149
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
失敗に罰を与えてはいけません。 罰というマイナスを与えると、なにもしないことがプラスだと思うようになります。 そもそも痛みや恐怖で人の行動を制御しないで欲しいです。 それは悪役がする事です。 でも「俺が正してやる」という私的制裁をする人が多いです。 それは学校で学ぶケースが多いです。
8
245
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
「出る杭は打たれる」とは、支配者の理論です。 実際には、出っ張るとちょっと遠くが見えます。 そうしたら「あれ、あそこにも出っ張ってるやついるわ」と気がつけます。 「類は友を呼ぶ」です。 ちょっと出っ張ると、ちょっと出っ張った人と仲良くなれます。
6
201
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
「アイデアを買ってくれ」という話が来ます。 ほとんどが永久機関と反重力です。 出資してくれ、という話も来ます。 でもね、僕は自分で稼いだお金は、自分の夢のためにつかいます。他の事につかってるヒマはないです。 僕の夢は金儲けではありません。 この世から児童虐待をなくする事です。
7
96
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
先生から飛行機ロケットは東大に行かないと無理、と言われて落ち込んでいた僕に、母さんが教えてくれた言葉が「思うは招く」です。 「がんばれ!きっとできる!」でもなく「あんたには無理だよ」でもない、「思い続けたらいつかつながるよ」という言葉のおかげで、僕は気負わず進めた気がします。
12
146
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
「どうせ自分は覚えられないから」「どうせわからないから」「どうせうまくいかないから」「自分は頭悪いから」って言っていたら、なにもしなくてすむから楽ちんですが、能力はだだ下がりです。 人生は筋トレと同じで、負荷と損傷と超回復です。 ちょっとの躊躇に踏み込むだけで人生は前進します。
6
208
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
11 days
インスタとかXとかtiktokとか色々ありますが、 インスタは写真がないとだめだし(そう思い込んでる) Tiktokは踊らないとだけだし(そう思い込んでいる) とおもったら、簡単なのはXなんだよなあ。 でも、若い人はXあんまり使ってないみたいだから、 そろそろ踊らないとだめかな。
31
45
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
前回の、学校の先生が講演中に寝てる、という話について、 「先生が寝るのは疲れているから。」「話に興味がないから」という意見が多かったです。 僕としては、 「生徒を指導する立場の人が、職務中に生徒の目の前で寝る」という事の問題について書いたんだけどね。 疲れてたらしょうがないんだね。
45
64
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
人間は最初は必ず素人です。 最初はうまくいきません。 最初からうまくいくのは、既知のことだけです。 残念ながら既知をいくら多くしても、未知の前では素人です。 ということは、 人類に本当に必要なのは、既知の量を増やすことではなく、 失敗をデーターに修正を加えて前に進む能力でしょう。
9
207
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕はあちこちでお話しさせていただいていますが、 講師紹介が長すぎるのがつらいです。 僕の肩書きとか聞かされても、聞いている子達の魂がどんどん抜けていくのを感じます。(ピクミンの魂みたいな感じ) 僕の講師紹介は「北海道のへんなおじさんです」で十分だと思っています。
9
52
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
人間が1人でできることは1人分です。 たとえばどんなに優秀な人がいたとしても、1人で打ち上げられるロケットはたかがしれています。 だから仲間が必要ですが、それは命令に従う労働力ではありません。命令されてやることは実力の半分も出ないからね。 信頼しあえる仲間を増やすことが大事です。
8
157
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
僕の会社には毎年沢山の学校が来てくれるけど、同じ学年の子達が、学校によってまるで違います。 朗らかで前向きな子達の学校もあれば、抑圧的で自己否定的な子達の学校もあります。 朗らかな学校は先生も朗らか。抑圧的な学校は先生が高圧的。 おなじ学習指導要領でこんなに差がついていいのかな?
8
161
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
人生は甘くない。好きなことを仕事に出来る人間なんて、ほんの一握りなんだ。仕事ってのは嫌なことを我慢する事なんだよ! なんて言ってる人がいますが、それは、その人の見ている世界が狭いだけです。 僕の周りの人達は、好きなことを仕事にしてるからこそ、辛いことも笑顔で乗り越えられてるよ。
11
146
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
子どもが部活を頑張りたい!と言ったら、 大人は子どもが過労死レベルに練習しても良しとします。 でも子どもが部活以外のことを頑張りたいって言ったら、大人はほぼ評価しませ���。 これっておかしくないですか? 僕の好きなことも部活に無かったので理解されませんでしたが、今それで喰ってます。
15
113
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
不登校と勉強しない、はイコールではないです。 そして勉強とは、テストの点数というせまい領域の評価で測れるものではありません。 教えられた事を覚える、というのは大事ですが、 それだけだとロボットに負けます。 自分で疑問を感じ、自分で調べる力が、 自立になり、人生を豊かにします。
9
166
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
23 days
僕が子どもの頃、ばあちゃんは図鑑の調べ方を教えてくれました。まわりの製造業の大人は専門書をくれました。だから、僕は小学生の頃には専門書を調べたら色んなことがわかることを知っていました。 おかげで大学でも自分で学べたし、今でもです。 自分で学ぶ方法を知ったらいつでも学べます。
3
123
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
自信がない子ども達は他者評価を求めます。 SNSのいいねの数やフォロワーの数で優劣を決めたりします。 それは大人から見たらばかげていると思いますが、 子どもの偏差値や学歴や就職先に一喜一憂してる親もまた、他者評価の奴隷だったりします。 比べる自信は自信ではありません。ただの優越感です。
7
191
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
日本は江戸時代に完成されたピラミッド型階級社会が、現在まで続いています。 そこでは「上を目指せ!」と言われます。 でもね、本当は目指すなら「もっと先へ!」です。 人生には上下なんてありません。 自分の人生をひたすら「もっと先へ!」で進んでいきましょう。
18
168
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
僕が知っている限り、 「今に見ていろ!」「復讐してやる!」でいい人生になった人を見たことがないです。 僕は自分にひどいことをした先生のことを忘れてはいませんが、復讐したいとか、見返したいとか、まったく思ったことがないです。そんな人達のことを考えるために時間を使うのは無駄です。
10
148
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 years
世の中はすごく多様です。 自分の知らないことだらけです。 目の前のせまい世界が全てではありません。 世界の多様性を知ると、生き方の許容値も増えていきます。 そのためには、様々な人や社会と関わる事が大事です。 世界が生きづらいと感じるなら、勇気をだして世界を知ることが大事です。
3
183
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
10 months
人の命は有限です。人の致死率は100%です。 それは覚悟してるけど、大切な人が亡くなると悲しいです。 悲しいのは、新しい思い出が作れなくなるからだと思います。 でも今までの思い出は消えません。 それを胸によりよく生きていくことが、 一足先に行ってしまった人への恩返しだと思っています。
9
95
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 months
どうしてみんないきなりゴールを目指すのだろう。 それは山登りをしたことがない人が、「エベレストに登頂したい!」「そのための資金が必要!」「クラファンで集よう!」という感じです。 経験がないほどお金が必要になり、仮にお金が集まったとしても、登頂はかなり厳しいでしょう。 まずは高尾山。
12
141
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
僕は「夢」は「意志」に近いと思っています。 「夢がありません」と言う状態は「意志がありません」なのかもしれません。 意志とは「自分はどうしたいか」です。それを元にした生き方が「自由」です。 子ども達の自由を奪い続けた結果が、意志がわからない子どもを増やしてしまったのかもしれません。
6
178
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
話し合いのときに相手からもたらされた新しい情報によって自分の考えがアップデートされるのは当然です。 ところが自分の考えを変更することを「負け」と感じる人が多いです。だから負けないために当初の考えに意固地になると話し合いにならないです。 アップデートは進化です。負けじゃないです。
6
183
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
人が増えている時代に成功するには、流行を真似すればよかったです。 だから「何が売れるかな・何が流行るかな」という情報が価値でした。 でも人口減少期にそれをやると、価格競争になるだけです。 人口減少期には、世の中の「悲しいこと・苦しいこと・不便なこと」を解消すると仕事になります。
5
155
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
10 months
子どもの頃に読んだ未来を予測した本には、 「学校に行かないで、家でテレビ電話で授業を受けられる」と描かれていました。 それってダメなことかねえ。 僕が今中学生や高校生なら、間違いなく学校行かないです。 ネットで専門の勉強ばんばんできるもんね。
23
73
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
生物は「ちがう」によって生存してきました。 なぜなら「同じ」だと、1つの原因で滅びるからです。 そして、滅びの原因は沢山あるのです。 兄弟で食べ物の嗜好が違うのも、同じものが好きだと、同じ食中毒でアウトの可能性があるからです。 生物は必死でちがうを目指しています。 生き延びる為です。
5
173
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
16 days
僕は「好きな子集まれ」式のロケット教室を現在はやっていません。それだと興味のある子と、それを支えるまともな親しか集まらないからです。 僕は児童虐待や教育虐待をなくしたいです。「自分なんて・・・」な子に関わりたいです。 そのためには「学校」という集団が大事です。
2
118
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
僕はお話しするときに (1)すごい過疎の町に会社があるよ (2)本業はリサイクルの機械開発だよ (3)30名弱の小さい会社だよ と伝えてるんですが、大人からは「どうせ国の金でうまいことやってるんだろ」と言われたりします。 そんな話したっけ? 大人に話すのは時間の無駄だなあと痛感します。
14
66
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
僕が苦手な飲み会は、現在や過去の愚痴を言うばかりで、未来を変えようとしない人達の集まりです。 何年たっても同じ事を愚痴っています。 僕が危険な飲み会は、未来の話をする飲み会です。 うれしすぎて飲み過ぎて危険です。 翌日何もおぼえていないのはナイショです。
10
70
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
10 months
子どもと関わる大人の知っている範囲が狭ければ狭いほど、子ども達が出会う世界も狭まります。 子どもが勉強したがらないのは、大人が「勉強すると人生が楽しくなる」ことを示せていないからかもしれません。 「勉強してもそんなもんかよ」という人生を見せたら、 子どもは勉強の価値を信じないです。
12
205
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕が子どもの頃、リアルな大人は「出来無い理由」しか教えてくれませんでした。でも「伝記の大人」は「だったらこうしてみたら?」を教えてくれました。 そして、 リアルな大人は何の成果も上げていません。 でも、伝記の大人はすごい成果を上げています。 僕は伝記の大人を信じることにしました。
6
132
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
自分の「困った」を素直にしゃべると、過去に同じ「困った」を乗り越えた人は助けずにいられません。助けてくれます。 そうしたら自分は「困った」を乗り越えて成長できます。 ところが、いまの自分を自慢して上から目線だと、誰も助けてくれないので、そこで成長が止まります。 もったいないです。
4
142
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
5 months
俺がいないと会社がダメになる! なんて社長が言ってるようでは会社がダメになります。 俺がいなくても会社がちゃんと機能してるよ。 という会社を作った方がいいです。 余った時間で、社長は別な挑戦をしたほうがいいです。 それこそが、会社の生存性を高めます。 って、僕は思っています。
10
89
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
僕はいま、誰からも「この仕事をしろ」と言われていません。 でも過労死レベルで働いています。 僕は自分で「やりたい」と思うから頑張れています。 これが「やらされている」ならこんなに頑張れないです。 命令されてする事で全力を出せる人は少ないです。 だからこそ課題発見力や思考力は大事です。
5
108
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
自分が進もうと思っていた道に熊が出たという情報があったら、その道を避けて違う道を行くと思います。 それって、負けじゃないよね。 人生も似たようなもんです。 やりたいことへの道が壊れても、違う道を行けばいいだけです。 道を変えることは負けじゃないです。 ゴールに着けばいいんです。
8
119
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
6 months
いま高校は大きく変わっています。 探究型学習という思考力を鍛える学習が増えています。 でもそれは受験や偏差値に関係ないです。 そして中学校で命令に従う事を教えられ、思考力を失った子達は探究テーマを見つけられません。 これではせっかくの素晴らしい学習も成果が上がりにくいです。 残念。
8
145
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
自分には得意な事が無い・・・という人がいますが、 得意=好成績・高評価ではないです。 おそらく得意な事って、やっていても苦にならないこと、のような気がします。 僕はものを作ったり修理したりは、気がついたらものすごい長時間やっていますが、苦になりません。 結局それで喰っています。
8
112
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 year
飛行機にしてもスマホにしても、最初はさんざんバカにされましたが、今ではすごく便利な道具になりました。 バカにしていた人もその子孫も恩恵にあずかっているはずです。 自分が「理解できないもの」をバカにすることで自分を守ろうとするなんて、それこそばかげています。
5
159
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
10 months
何をしていいかわからない。何ができるかわからない。 のは「情報と経験」の不足です。 情報と経験を増やすほど、この悩みは減ります。 学校が与える部活や勉強は最低限の事です。それをフルパワーでやってしまうと、間違いなく情報と経験が不足します。 社会と関わる時間を増やした方がいいです。
3
165
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
2 months
学校で起きる生徒のいじめなどの問題を解決できないのは、「見て見ぬふりをする」傍観者が多いからと言われています。 そしてそれは、学校の先生達の中でも生じています。 明らかに問題のある先生を、ほとんどの同僚の先生は見て見ぬふりします。 それだもん、生徒のいじめなんて無くなるわけないね。
16
177
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
3 years
僕は、あきらめなければ夢は叶う、と言ったことはありません。 むしろ、たくさんあきらめています。 ていうかね、目標に向かうための道はたくさんあるんだわ。 で、選んだ道が間違っていたってこともあるんだわ。 だったら、その道をさっさとあきらめて、違う道に行った方がいいよね。
3
118
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
7 months
野生の動物を保護して育て、やがて野生に戻すのは大変です。野生で暮らせない子達は死んでしまいます。 だのに、部活と勉強で社会との関わりをほとんど絶って、命令に従うよう教えた子達に、いきなり「夢を持て!自分で考えろ!」と社会に放したら結果は想像が容易です。 誰のための教育なのか。
10
168
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
5 months
勉強頑張って、無理してトップクラスの学校に行って、 びりけつになって心壊すぐらいなら、 それなりの学校に行ってからがんばってトップになったほうが有利です。いろんな支援を得られます。 学歴信奉は、こんな簡単な事がわからない人を生み出します。 愛する我が子を追い込まないで欲しいです。
17
89
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
責任者を置くと、多数の無責任者が生まれます。 そして、責任者は責任を回避するために「責任」という言葉を多用します。 それが嫌だから僕の会社は部も課も役職もありません。 自覚者が責任者です。 現状維持では無く、よりよくを目指すためには、この仕組みが有効です。
7
123
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
1 month
今日は320人の子達が修学旅行に来てくれました。 彼らは10年後、15年後に世界を変える人達です。 決して、大人の古い常識の中に留め置いていい「何もできない子ども」ではありません。 出世払いは出世させないと払ってもらえません。 大人は子ども達を自分以上になるように押し上げるのが仕事です。
4
91
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
4 months
学校では理不尽な事を「我慢しろ」と言います。 確かに社会では「我慢」しなくちゃいけない局面はありますが、我慢しっぱなしという状態だと心が壊れます。 我慢と同じぐらい必要なのが、「改善する工夫」です。 それを教えないで我慢だけさせてると、問題を解決できない子が育つだけです。
8
160
1K
@tsutomuhokkaido
植松努
8 months
人は自由です。 自由とは、「自分がどうしたいか」で生きることです。 「みんながそうしてるから」で生きるのは「依存」です。 自分の自由を守るために大事なことは、 他人の自由を侵害しない、です。 自分が誰かの自由を侵害したら、自分の自由も誰かに侵害されます。 だから対話が必要です。
1
172
1K