tsuruginoya Profile Banner
つるぎの屋@日本刀買取専門店 Profile
つるぎの屋@日本刀買取専門店

@tsuruginoya

Followers
4K
Following
0
Statuses
8K

日本刀買取専門店つるぎの屋のTwitter公式アカウント。日本刀の高価買取はお任せください。送料を含めた査定費用は無料です。宅配買取・出張買取、LINEやメールで画像査定するサービスも承っております。刀剣ストーリでは名物刀剣や有名刀工をご紹介。清麿会。※ツイート専用ですのでリプライやDMにはお返事できません。

東京都北区西ヶ原4-35-1
Joined February 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
8 years
日本刀や刀剣の高価買取は日本刀買取専門店つるぎの屋にお任せ。送料を含めた査定費用は無料です。宅配買取・出張買取やLINEやメールで画像査定するサービスも承っております。刀剣業者交換会(オークション)出品代行。ただいま買取強化中!
1
6
33
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
7 hours
近年、刀剣展示のライティングは155~160cmくらいの方の目線の高さに設定されていることが多いようです。 150cmくらいの方や、ご心配な方には靴底の厚めの靴(スニーカー、ブーツ、ヒールなど)でご対応いただくとかでしょうか。 背が高いと屈めば良いですが、逆の場合は背伸びにも限度がありますね🤔
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
6 days
良い展示や照明の特徴として、 •目線の高さに、刃文が見える角度で刀身が置かれている (今回は150~160cmくらいの女性の方の目線の高さになっているようでした) •刀身の刃文はもちろん、切先の刃文までよくみえる •映りや(ハバキが無い場合は)水影がみえる まだ足利に行くのを迷っている方には、ぜひ足利市立美術館での「山姥切国広展」をご覧いただければと思います🤗
0
3
7
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
3 days
堀川国広が本歌「本作長義」の写しである「山姥切国広」を鍛えるにあたって、 いくつか似通っている箇所があれば、デフォルメされている箇所もあります。 今回、2振の刀をみて切先(帽子)の刃文が表裏でよく似ていると思いました。 山姥切国広は(表)は乱れ込み、飛焼を交えてやや倒れて返る。裏は直ぐ調に浅くのたれて、尖りごころに返る。 本作長義は(表)は大きく乱れ込み、焼詰め風(裏)は乱れ込み、先に行って浅くのたれて焼詰めとなる。 似ているポイント 刀裏の帽子の刃文の方が特に似ています。 ・帽子の返り、或いは焼詰めとなる箇所が表裏でほぼ同じ位置になっています。 通常の刀であれば、帽子の返りというのは表裏でほぼ同じになります。 長義の帽子の焼詰めとっている位置は、刀裏の方が高く、刀表の方が低いです。差は約1cmくらいあるでしょうか。 ・刀裏は、長義は、乱れ込み、先に行って浅くのたれています。国広は、直ぐ調に浅くのたれいます。特に帽子の上部がやや穏やかな点も似ているでしょうか。そして、長義は焼詰め、国広は、尖って(焼詰めではないですが)返りの部分が焼詰めに近いように極く細いようです。 ここまで似せるのは国広が意識をして作為的に帽子の刃文を焼いていなかれば不可能でしょう。 長義の在銘の太刀というのは現存が数振ありますが、、本作長義のように帽子の返りが無い焼詰めというのは少ないでしょう。 国広が本歌と同じく写しを、焼詰めにしなかった(返りを細くして焼詰め風にしている)のはこれも国広のデフォルメでしょうか。
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
8 years
鋒(帽子)部分の拡大 (左)山姥切国広 (右)本作長義(山姥切長義)
Tweet media one
0
581
3K
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
3 days
RT @tsuruginoya: 鋒(帽子)部分の拡大 (左)山姥切国広 (右)本作長義(山姥切長義)
Tweet media one
0
315
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
3 days
「本作長義」の刀裏(佩表)をもっとよく見てくれば良かったです。
0
11
67
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
3 days
RT @tsuruginoya: 「本作長義」と「山姥切国広」 2振の刃が向かい合うデザインとなっています。 「山姥切国広」は刀なので刀表 「本作長義」も現在は大磨上となり刀ですが、 元来は太刀なので佩表(太刀表)つまり刀裏となっています。 刀も太刀も表側が裏側よりも華やかと…
0
458
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
3 days
水影は刃区からちょうど出始めるものが多いですが、 「山姥切国広」の水影は刃区より1cm弱(8mmくらい)茎側に寄ったところからほぼ垂直90度(80度くらい)に出ています。 指表よりも、指裏の側の方が見やすいようです。
0
2
9
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
@yuuka_m こちらこそ、正しい情報を教えていただきありがとうございました🙇‍♀️ 誤った情報を広めてしまうところでした。
0
0
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
RT @yuuka_m: 山姥切国広の拵展示は3階の第二章の一番奥でした。 足利市立美術館はエントランス階が2階なので、 1階がパネル展示 2階がエントランス(入口)と第一章展示室と映像部屋と図録購入 3階が第二章展示室(堀川国広の刀剣を来歴順に・山姥切国広の拵など)と…
0
262
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
RT @yuuka_m: 山姥切国広の拵展示、上階の日向から来歴順に刀が展示された部屋の奥の方です。 足利に国広が来た頃の展示の終わり、材料等が並べられた(作刀方法だったかな?)ところだったと記憶してます。 内覧会と初日と行っていますが、違っていたらすいません。 これから行かれ…
0
126
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
(訂正) 先に、美術館の1階の入口に鎧のあるところの奥に「山姥切国広」の拵えがあるとツイートしておりましたが、 正しくは、上階(3階)刀を鍛錬する作刀工程が並べられた辺りに拵えがあるそうです。
1
31
56
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
@yuuka_m たびたびご指摘ありがとうございます。 2階ではなく3階なのですね。 誤ったツイートをしてしまい重ねて失礼しました。
1
1
1
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
@yuuka_m リプライありがとうございます。 同行者に再度確認したところ、ご指摘の通りに1階ではなく2階に拵が展示されていたそうです。 ご指摘ありがとうございました。 該当の誤ったツイートは削除いたします。
1
0
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
お優し過ぎてほんとバファリンの化身かと思いました🥺
@ashikagamuseum
足利市立美術館(公式)
4 days
【山姥切国広展】 皆さまのご協力のおかげで、初日が無事に終了しました!ご協力誠にありがとうございます🙇 以下、お問合せの多い事項について共有します。 ◼︎交通などのやむをえない事情により、予約時間に間に合わない場合は、同日中に限り、別の時間枠で入場可能です。 ※予約時間前の枠は不可
0
1
4
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
RT @ashikagamuseum: 【山姥切国広展】 皆さまのご協力のおかげで、初日が無事に終了しました!ご協力誠にありがとうございます🙇 以下、お問合せの多い事項について共有します。 ◼︎交通などのやむをえない事情により、予約時間に間に合わない場合は、同日中に限り、別の時…
0
606
0
@tsuruginoya
つるぎの屋@日本刀買取専門店
4 days
冬の足利は寒いですね。 日中はまだ良いですが、日が落ちた夜や朝は気温が低下して寒いです。 私も作業用の夏物スーツで行ってたので無事に凍えました。
0
0
8