toraya310 Profile Banner
とらや書店 Profile
とらや書店

@toraya310

Followers
3K
Following
3K
Statuses
1K

1935年に創業した古書店です。主に茨城県地方史文献を扱っていますが、文化系書籍・雑誌等幅広く売買しています。本のご整理は是非とらや書店にご連絡下さい。大量大歓迎です。県内はもちろん遠方へも伺います。古いものが大好きです。ご依頼の本はすべて、古書鑑定歴56年の店主が査定いたします。ホームページをご覧下さい。

茨城県水戸市
Joined December 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@toraya310
とらや書店
2 days
茨城県内の鉄道史に中で最も珍しいのは『常総鉄道株式会社三十年史』です。昭和17年刊。 その見返しに路線図がある。 当時より、駅がだいぶ増えているのに驚く。 今は忘れられている「三所線」も載っている。鬼怒川砂利会社の専用線だったが、昭和2年に買収して一般運輸営業を開始したという。
Tweet media one
Tweet media two
2
57
292
@toraya310
とらや書店
6 days
高須名松の絵葉書が見つかった。行方市の高須にある松の銘木。高須の一本松で有名だった。 徳川光圀、斉昭も訪れていた。 残念ながら昭和51年に枯渇した。樹齢900年と言われていた。 関右馬允の茨城県巨樹老木誌にも調査報告がある。 書籍の写真は、関右馬允と高須の松。昭和10年。 凄いな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
18
99
@toraya310
とらや書店
8 days
大正時代の茨城県鹿島郡鹿島町小学校の絵葉書。 袋の題名は「鹿島町小学校新築記念絵葉書」 各題名は「新築落成セル鹿島小学校」「新築落成セル鹿島小学校 裁縫室」「茨城県立鹿島町尋常高等小学校 奉安殿」とある。裁縫している女子が小学生とは思えない。高等小学生徒かも。校舎は立派。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
16
156
@toraya310
とらや書店
11 days
茨城県立大宮高等学校は、現在、茨城県立常陸大宮高等学校。昭和35年に水戸第二高等学校大宮分校が独立して誕生した。その後、県立大宮工業高等学校、県立山方商業高等学校と統合して常陸大宮高等学校になった。これは昭和35年の独立時の絵葉書。「完成記念」と袋にある。この頃は中高生が多かった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
17
143
@toraya310
とらや書店
13 days
水戸の吉田神社の例大祭は、水戸の祭礼の中で最も古く、由��がある。江戸時代後期から行われている。 今も、いろいろな山車が出て、本町通りが賑わう。 この写真は昭和30年代の、本五丁目の山車。 立派なものですね。乗っているのは芸者さん。 この頃は下市に置屋もあった。レールは水浜電車。
Tweet media one
0
48
308
@toraya310
とらや書店
15 days
大正時代の水戸市の写真。絵葉書ではなく、生写真。 水戸駅前、左側の旅館は太平館。東照宮が今より大きかった。好文亭、常磐神社の入り口にあった料亭が清香亭、有名だった。そして海門橋。2代目か3代目。皆、何をやっているのだろう?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
47
289
@toraya310
とらや書店
21 days
大利根橋は我孫子町と取手町を結ぶ橋で、昭和3年に着工して2年後の昭和5年(1930年)に完成した。 「東日本第一の長橋で延長983メートル、幅員7.5メートル。徳川以来の渡船もここに名残りをおさめて、仙台と東京横浜を完全に結ぶものである」と袋に記載される。いま、この橋はない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
34
169
@toraya310
とらや書店
22 days
茨城県は農業県だったから、あちこちに農業用倉庫があった。 この2枚の絵葉書は、下妻の農業倉庫を写したもの。 常総線下妻駅に隣接していた。 倉庫の中に列車が入れる大きさに驚く。 収容力3万俵はピンとこない。 昭和7年発行。
Tweet media one
Tweet media two
0
38
190
@toraya310
とらや書店
23 days
現在盛業中の旅館。100年前の姿を見られるのは絵はがきくらい。 これは多賀郡関南村の湯の綱温泉松屋。 現在の住所は北茨城市関南町神岡下。 この絵はがきは大正初年のもの。 歴史を感じますね。
Tweet media one
Tweet media two
0
19
121
@toraya310
とらや書店
25 days
調べものに疲れると、絵はがきを見たくなる。 絵はがきの整理は楽しい。 これは大正元年8月29日に投函した絵はがき。 この旅館は久慈郡久慈町の久慈館。 木造3階建、多分海岸に面していた。 眺望も良かったと思う。 珍しく館主の名前が載っている、青山春吉。 113年前。
Tweet media one
2
15
116
@toraya310
とらや書店
1 month
昭和初期の水戸商業学校(現・水戸商業高等学校)。 空から写した写真には、盛んだった野球グラウンドが見える。 教職員の記念撮影には外国人が(多分夫妻みたい)が中央に写っている。 商業学校が最も人気があった頃。
Tweet media one
Tweet media two
1
23
188
@toraya310
とらや書店
1 month
新年を迎えると、すぐに偕楽園の梅の季節が来る。 倉庫の片隅に眠っていた写真。偕楽園下の国道6号に架かる桜川橋、先に見える木橋は田鶴鳴橋と呼ばれていた。国道6号なんて嘘みたい。千波湖の西外れ。いまはきれいな公園に。そして南崖の梅2枚。早く春が来ると良いですね。昭和30年代。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
29
157
@toraya310
とらや書店
1 month
新しい小店目録「茨城県地方史文献目録」49号を発行しました。 小店ホーム頁でもご覧頂けます。 目次をご覧いただきますと、新収品と明記しています。 現在、在庫があるものを掲載しています。検索機能もございます。 ホーム頁には38,000点弱の文献・資料がございます。
Tweet media one
0
6
38
@toraya310
とらや書店
2 months
大正3年(1914)刊の「那珂郡案内」は詳細な記載があり、広告も多数あって興味を引く。 そのうち鉄道、汽船、特産物の製紙の広告を載せる。 那珂川汽船は見たかった。14往復は凄い。おなじみの湊鉄道、大正2年開通だから、直後の広告。水戸鉄道、西の内紙の大瀧善次郎、程村紙は烏山の名産紙。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
31
166
@toraya310
とらや書店
2 months
@mgb8qUNJ6f1OSvo 糸久宝くじたばこ店。 今も、盛況です。 店構えが素晴らしい。 水戸で一番目立つ店!
0
0
5
@toraya310
とらや書店
2 months
RT @regatta_p690: 書籍が届きました。 ・宸記集 上下巻/芸林舎 とらや書店さん @toraya310 にて購入。 史料、活用させていただきます。 今回も迅速にご対応いただきありがとうございました。 #今日買った・届いた本を紹介する https://t.co/…
0
1
0
@toraya310
とらや書店
2 months
没後100年 中村彝展 茨城県近代美術館で見た。 今までの中村彝展で最も良かった。 俊子像は8点。印度のラス・ビハ��・ボースとの子孫を知った。 子どもは2人。帰化して名字を防須とした。長男は沖縄戦で戦死。 銀座のカレーの名店ナイルのナイルさんも教えてくれなかった。彝の裏話でもある。
Tweet media one
Tweet media two
0
11
83
@toraya310
とらや書店
2 months
RT @toraya310: それから4年経った大正9年の9月、中村彝はエロシェンコをモデルにして描く。体調はすぐれなかったが8日間で完成させた。この年の秋、「エロシェンコ氏の像」は「絶賛の的で衆評一致して賛辞を惜しまなかった事は絶後」と言われた。彝はエロシェンコが水戸で講演し…
0
5
0
@toraya310
とらや書店
2 months
RT @toraya310: 4月19日3人は偕楽園を訪れる。4月20日午前は水戸高女、午後は女子師範で講演。エロシェンコは話とロシア民謡。秋田雨雀は「水戸は全体において感じがよかった」エロシェンコは「水戸はながいながい町」とロシアの郷里に通信。駅から偕楽園まで歩いたのだから「…
0
8
0