tomo_haruuu Profile Banner
ともはる先生@特別支援教育オタク Profile
ともはる先生@特別支援教育オタク

@tomo_haruuu

Followers
19K
Following
11K
Media
949
Statuses
12K

特別支援教育が好きなオタク。社会人大学院生。些細な日常のエピソードや、学習支援、療育実践が大好き。日々息子の笑顔で癒される。

神奈川
Joined May 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 months
新刊の見本が届きました。「支援のヒントを50こ紹介する本を作りたいです」と提案されてまとめてみた本です。可愛いイラストと合わせて読みやすくしてみました(^ ^).<
Tweet media one
Tweet media two
0
8
57
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
ローソンの社長の息子が反抗期に入り、父親の前で「ファミチキうめぇぇ!」と絶賛したり、Tカードを見せびらかしてくる、というエピソードを聞いて電車の中で吹いてしまった。
Tweet media one
Tweet media two
147
71K
193K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
円柱を「えんばしら」って読む子が多すぎる問題。.
327
20K
133K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
親戚に良さそうなデイサービスを見つけたと言われて見てみたら、想像以上に笑顔に溢れたデイサービスで朝から吹いてしまった(笑). 〈
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
160
6K
30K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
行動が遅い子がいる。.図工で絵を書いても、動かずじーっと紙を見ている。.時間の関係もあり、口を出しそうになったが我慢してみた。.すると終了間際に一気に描き上げて、アイデア溢れるステキな作品を持ってきた。.遅いのは、その子のペースで考えているだけ。.遅い=悪.にしてはいけないと実感した。.
53
16K
30K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
最近、法人で事務員さん(正社員 or パート)を募集したのですが、条件に「テレワーク可能」とつけたら、予想以上に「困難を抱える子を子育て中の親御さん」の方から応募を多くいただきました。. 子供の送迎に時間がかかる、緊急の対応で抜けることが多い、など条件を考えると、テレワークでないと↓.
19
4K
29K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
「特別支援学級の子が増えている」のではなく、「通常学級に合わない子が元々これぐらいいた」という話なのだと思う。.
44
4K
23K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
昨日、ぼーっとしている女の子に「何考えてるの?」と聞いたら、「先生はブルベ冬のストレートなので、その色と形の服は似合わないと思います」と謎の診断を言い渡され、ファッションについて厳しい指導を受けたので近々服を新調する予定です。.
25
649
13K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
「共働きで子供を見る時間がなくて大変です」という相談に「祖父母や親戚を頼ることはできますか?」と聞くと、「祖父母も共働きで定年後も働いています」という回答が増えたので、そりゃあ地域で子供を見れなくなるわけだわと納得しつつ日本は大丈夫なのかと感じる。.
35
2K
13K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
担任時代、4月に出会った子ども達はみんな普通の子に見えていたのですが、一緒に過ごす中で一人ひとりの性格や趣味嗜好の違いがわかってきて、3月には「みんな変な子だな」と感じていたので、「普通の子とはよく知らない子を指すんだな〜」と思っていました。.
6
2K
12K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
特別支援学校の先生が発達障害がありコミュニケーションが苦手な子に対して、iPadのSiriで会話の練習をさせていた。.ずっと会話ができる・正しい言葉が身につく・嫌なことを言わない.などのメリットがあり、会話能力がかなり向上したとのこと。.すごい(^ ^).
12
7K
11K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
厳しい親御さんが多くいることに気づき、もしかしたら、子育て中の親御さんが社会参加するには、テレワークかつ、同一賃金同一労働の雇用を増やすことが色々な課題解決・社会貢献になるのでは?と感じました。. 今後はそのような雇用を少しずつ増やしていければと素人経営者の頭で静かに思考中です。.
3
1K
9K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
何度も呟いているんですが、「子どもがADHDで暴力を振るってしまう」という相談を受けますが、ADHDは「注意力の困難」であって、暴力や他害行為をする原因は、本人に合わない環境で過ごしたり、無理解な人との関わりによって学習した行動です。「ADHD=暴力的」というイメージは払拭していきたいです。.
34
1K
7K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
不安になると口が悪くなってしまう男の子が、ぺこぱのネタを見てから、. 工作で間違った箇所を切る.→「時を戻そう」と言ってやり直す. 宿題の時間になると.→「悪くないだろう」と言ってすぐに切り替える. と見事に感情コントロールが成功していたので、ぺこぱ療育を始めたいと思います(^ ^)
Tweet media one
4
1K
5K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
一応今は、困難を抱える子を子育て中の親御さんを一名雇用させていただいていますが、同一賃金同一労働でフレックス労働制を導入、週20時間以上で雇用保険、30時間以上で社会保険にも加入可能、仕事柄、子育ての大変さは知っているので、何かトラブルがあり緊急で抜けても支障は少ない(はず)です。.
1
445
4K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタ��
3 years
いじめがない学校学級を拝見することがありますが、多くの場合「いじめをしてる時間があるなら、もっと面白いことに時間を使う」という適切な活動にエネルギーを注ぐ価値観を子どもたちがもっていることが大きいと感じる。各々の趣味思考を尊重し、自己を深める大切さこそいじめ予防には大切。.
11
673
4K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
日本の教育を良くしていくためには、大事なのではないかと感じます。.色々書きましたが、経営初心者なので全然的外れなのかもしれません。未熟者なので個人の意見として受け取っていただければ幸いです。.#徒然日記.
9
332
4K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
「暴力的なゲームをすると子どもが暴力的になる」という意見に「そんなことない!うちの子は恋愛ゲームばっかりやってるけど彼女ができたことはない!」という反論に理屈を超えた説得力を感じる。.
14
696
4K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
給与・福利厚生は足りない知恵を絞って生産性を挙げて頑張る(笑)そんな感じで、少しずつ良くしていければと考えています。. 業界的には障害者雇用を進めるなども頭にあったのですが、今はテレワークの仕事を増やして、子育て中の女性が柔軟に働けて、子育てと両立できる環境を増やしていくことも↓.
2
361
4K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
「特別支援が必要な子」と聞くと「こんな子、昔はクラスにたくさんいたよ!」と反論される先生もいます。. でも昔、配慮なしで通常級にいた「こんな子」が、今どこでどのような人生を送っているのか知っている先生はほとんどいません。. 「昔はよかった」と、簡単にすませる問題ではないのです。.
12
753
3K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
発達障害を抱える子が「叱られてもニヤニヤ笑っている」という状況は、. ・謝ってもできない(だから笑ってやり過ごす).・心は傷ついている(笑って変なやつになった方が楽). というできないことで叱られ続け、心が傷ついた結果、獲得した行動です。早急に配慮と支援を入れて欲しいと思います。.
28
590
3K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
発達障害の特性が軽度のグレーゾーンの子ほど、早期に支援を入れれば困り感の減少に繋げやすいのだが、現状はグレーゾーンと言われると、とりあえず様子を見ましょうと判断され、より深刻な状況になるまで放置されることが多いのはなんとかしたい。.
21
405
3K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
一般論ですが、一斉授業はIQ85未満の子供には厳しく、IQ115以上の子には簡単と言われる「普通の子を対象とした教育」です。. そしてIQ85~115は子供の約7割であり、逆に言えば3割は弾かれる可能性が高いと言えるため、むしろ3割の弾かれやすい子のための教育の場所を作っておく方が現実的と言えます。.
5
565
3K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
先日ベテランの先生の方から「親の育て方が悪いと発達障害になりますよね?」と普通に質問されて驚いた。.しっかり意見を聞いた上で「育て方で発達障害になることはない」と否定させていただいたが、まだまだ現場でそのように感じる先生は多いということ。地道に啓蒙活動を続けていきます。.
26
570
3K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
「優しく教えてダメだったから、厳しく教えている」という主張を聞きますが、「優しく教えてダメなら、さらに丁寧にわかりやすく教える」というのが本来の考え方。優秀で向上心が高い人の中には厳しく教えた方が伸びるという人も稀にいますが、普通の人は厳しく教えたら普通に逃げます。.
6
341
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
今週、学級会でのこと。. 私「ケンカにならない方法ってある?」.男の子「揉めそうな時は、にらめっこで決める!」.私「どういうこと?」.男の子「だって負けても笑顔になるでしょ!」.私・子どもたち「おぉ〜!」. 子どもってすごい(^^).
4
817
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
男の子が「先生!お笑い係を作りたいです!」とやってきた。.私は「何をするんですか?」と聞くと、.「◯組に、よく悲しくて泣いちゃう子がいるでしょ!その子の前でお笑いをやれば笑顔になってくれると思うんだ!」.と言ったので、私は0.1秒で係の設立許可と全面支援を約束した。.
13
609
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
心理士さんが、. ◯統合失調症=体験が現実か想像かわからなくなる.◯PTSD=意思とは無関係に最悪の記憶へ心が引き戻される.◯うつ病=過去の後悔に囚われる.◯不安症=未来に起こる不幸を感じ過ぎる. と紹介していてわかりやすかった。単純化しすぎてはダメだけどイメージを持つには良いかと思う。.
1
503
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
多動性や衝動性の強い子は、脳の我慢する力(抑制機能)が2〜3年遅れて発達し、11〜12歳頃(小学校高学年)に発達が追いついて行動が落ち着くことがわかっています。.よって、高学年になるまで、やんちゃ君は成長をおおらかに見守ることも大切になります(^ ^).
9
633
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
聴覚障害の人に「話を良く聞くようにする」という目標は設定されないが、. 社会性の障害である自閉症の人に「相手の気持ちを考える」. 注意力の障害であるADHDの人に「集中力を身につける」. 読字困難のLDの人に「音読をできるようにする」. という目標が当然のように設定される不思議さに気付こう。.
6
364
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
色々な方とお話すると「発達するのは子供の間だけだから今頑張らせよう」と考える人が一定数いるようなのですが、発達障害の人の中には、20��40代が一番言葉や社会性が発達して困り事が消えたという方おり、発達のスピードは本当に人それぞれなんだよ、ということはもう少し広まっても良い気がします。.
4
357
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
とうとう来ましたね。. “APD=聴覚情報処理障害は、脳の神経機能の問題が原因と指摘されていますが、詳しい原因は不明で明確な治療法もありません。.研究グループは、今年秋頃から大阪と首都圏を中心に小中学校と高校のおよそ5000人を対象に調査を始めることにしています。“.
11
625
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
特性が強くトラブルが多かった子の親御さんが「担任の先生が良い方ばかりで本当によかった」と言い、特性はあるがおとなしく子の親御さんが「理解がない先生ばかりで正直きつかった」と話されることが多く複雑な心境。制度の限界とも言えるが「おとなしい人が損をする」という状況は改善したい。.
6
208
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
ASDの子の行動は不安から来るものも多いと伝えると、「不安なら励まして背中を押せば大丈夫!」とあまり不安による困り感が伝わらないことが多いので「恐怖を感じやすい」という表現の方が伝わりやすいのでは、とパッと思った。励ましたくらいではなんとかなるものではないのよな。.
6
313
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
アメリカは「科学的根拠のある教育方法しか実践できない」という法律がある。.そのため日本とは違い、全ての先生が一定のスキルを備えている。.この法律を作ったのがブッシュ大統領。アメリカ国民からは「唯一の功績」と讃えられているらしい。.なお、日本では「落ちこぼれ防止法」と訳されている。.
4
1K
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
幼児期の子供を担当する時に、. ・素直に大人の指示に従えるおとなしい子.・口答えや多動的で大人の言うことを聞かない子. だと「おとなしい子」にできる指導者が評価が高くなる。. しかし、子どもの発達段階を考えると言うことを聞かない子の方が、実は健全で良い育ちをしている場合がある。.
6
461
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
「発達障害は生まれつきのもので、子育ての仕方は関係ない」と紹介すると、「いや!親の育て方も関係してる!」と遺伝や胎内環境の話などを出してご意見をいただくことがあるのですが、一番の問題は「親の責任にしても何も解決しない」という点ですので、ぜひその点を抑えていただきたい。.
10
215
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
何を持って「普通」と思うかは人それぞれかとは思いますが、「普通の子」だと思う子がいたら、それは「よく知らない子」「寄り添えていない子」なのではないかと意識して関わるのは一つのアプローチなのではないかと思っています。.
3
281
2K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
年配の方が「発達障害なんて昔はたくさんいた!社会が受け入れる余裕がないだけ!」と元気に主張されていて、「一理ある」と思う一方で、「昔たくさんいたという発達障害の人のその後をあなたは本当に知っているのか?」という疑問も持ってしまう。なんでも昔はよかったで済ませてはいけないよな。.
8
130
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
小学校から中学校に上がると不登校の数が数倍に跳ね上がるため、中学校に課題があると考える人もいますが、反対に「学校にいかない」という意思表示をできるように成長したとも言えます。.小学校では拒否感があっても我慢をしている児童も多いため、単純に中学校教育に課題があるだけとは言えません。.
6
148
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
ADHDの人は「自由を制限されるのが何より辛い」という傾向がある。. 自由を制限するほど、ストレスが溜まり、自由を求めて争うことも厭わず行動する。. なぜなら、壁があれば「壁の外側を知りたい」と行動し始めるから。. だから彼らの成長にはプラス方向に自由度のある環境整備がとても大切です。.
12
283
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
「特別扱いはしません」ではなく、「全員特別扱いします」という姿勢が求められてくると思う。.
7
99
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
ASDの人は「なんでこれやるんですか?」と純粋に理由を聞くことが多いのですが、「なんで?」と聞かれると「この人はやりたくないんだな」と邪推したり、「逆らうなんて生意気な子だ」のように反抗と感じる人は一定数存在するので、この辺りの誤解を解いておくとトラブル予防に効果的だったりします。.
0
256
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
電車で隣に座った人が、友達らしき人に「大丈夫!ワーキングメモリを鍛えれば発達障害はよくなるし、お母さんが触れ合ってセロトニンとオキシトシンを出せば治るから!」と力説しており、世の中って怖いなと強く感じている。.
9
132
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
特別支援教育は、「障害児のための教育」ではなくて、「全ての子供の困り感に寄り添った教育」という意味なので、汎用性は高いし、ぜひ学んでほしい😊.
8
125
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
ASDの子は、叱るよりも指導内容を細分化して、少しずつ成功体験を積んで覚えていくのが大切なのは、その通りなのですが、人間関係の理解やマナー等は、友達に怒られる、好きな子に断られる等のマイナス体験がないと身につかないことも多く対人スキルを成功体験だけで覚える難しさを強く感じます。.
11
152
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
こだわりの強い子が遊んでいる時に、先生が「5分後にお片づけしようね」と言って、5分後に片付けないので「さっき約束したでしょ!」と叱る。. このような場面を何度も見た経験があるが、まず持って気づかなければいけないのは、その子は「約束はしてないし、了承もしていない」ということ。.
5
348
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
「偏差値が高い学校に行きたい!」と勉強を頑張る子がいると、「勉強ばかりして、周りを見下す子になるのでは?」と不安を述べる人が一定数出るのですが、「目標を持って努力する」ということと「周囲を見下す子になる」という点は全く関係性がないので、全力で応援すべしというのが個人的な見解です。.
12
89
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
発達障害について学ぶほど、子どもの行動が理解できるようになり、結局子どもは何一つ変わってないけど問題が消えたという事例がたくさんあるので、私は「まず知る」というファーストステップを大切にしていきたい。.
1
137
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
茨城県教育委員会が作成した「いばスタ」では、小1〜中3まで主要教科の授業内容がYoutube動画で全て視聴可能。動画を使って個人で勉強を進めるための動画とワークシートも用意されており、自学自習が可能。コロナ禍で作成したのだろうけど、全て公開されているのがすごい。.
1
342
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
【特別支援:カラーバールーペ】.読みに困難のある子は、本のページを見てもどこに注目してよいか混乱してしまう。. カラーバールーペは、.・一行に注目できる.・文字が2倍に拡大される.・色が異なるので情報処理が容易.と、読みに困難がある人にとても優しい効果があります(^ ^)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
330
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
2 years
保育園に預けても、風邪や園内感染で預けられず、仕事を休まざる終えないこともほとんど(特に、冬は半分以上預けられない)ベビーシッターなどの預け先が充実しているわけでもない。しかし働かないと生活が成り立たない。福祉の崩壊は国の崩壊とはまさに。.
2
197
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
「担任の先生による対応が悪く子どもが不登校になった」という相談を受けることがあります。先生と子どもの相性や各々事情もあるでしょうが、このケースで「同学年の別クラスに移動する」という対応が極端に少ないのが気にかかります。私の地元では校長先生の裁量でクラス変更するケースもありますが、.
7
105
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
一人目の子どもが男の子で、. ・やんちゃで多動.・いうことを聞かない.・理解できない行動が多い. とまるで宇宙人のように感じることから、お母さんが発達障害を疑って病院に行ったら「ただの男の子ですね」と言われたエピソードが色々考えさせられる。.
5
163
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
発達障害がある子は、「周囲はできるのに、自分はできない」という状況に直面しやすい。だからこそ「強みを伸ばす」ということが大事になります。.できないことがあるのは想像以上にメンタルに負担がかかります。しかし、「これはできる!」という事実があることが心を支える大きな柱になります。.
6
126
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
自閉症の子が廊下をボールで投げていた時に、.「危ないと思わないの?」.「人のことを考えなさい!」.と注意をされていた先生がいたのだが、.・他者との共感が難しい.・感情が共有しにくい.などのいわゆる「社会性の障害」のある自閉症の子に、共感や感情を主とした声かけは伝わりにくいです。.
9
242
998
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
本日お楽しみ会係の子から、.「先生!お楽しみ会で音楽流したいから、CDを貸してください!」.と言われたので、.「お楽しみ会だけで使うのなら、お家から選んで持ってきても良いよ〜」.と答えたら、.「CDなんて今時ないですよ〜」.と返され、世代間ギャップに苦しめられたのが本日のハイライト。.
7
482
992
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
「モチモチの木」の授業案を見ると「じさまは豆太に勇気を出させるために、わざと腹痛のふりをしたのではないか?」という発問を最近よく見る。.しかし、モチモチの木の正式名称は「トチノキ」でありその実には毒がある。よってじさまは実を餅にする時、毒抜きに失敗した結果の食あたりだと思われる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
504
988
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
「特別支援学級、特別支援学校へ入る子が増えすぎてお金も人も足りない!」という行政の意見には「本来適切な教育にはこれぐらいお金がかかるものよ」という意見を返させていただきます。. #今までが安くすませすぎ.
2
167
1K
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
8 years
語彙はとても大切。.怒りの言葉が「死ね」しか知らなければ、嫌なことは全て「死ね」という気持ちになる。.でも「驚いた」「痛い」「うるさい」「しつこい」.など、自分の気持ちを表す言葉を知ることで、感情のコントロールできる。.だから語彙の豊かなクラスは、子どもも穏やかになる。.
4
471
973
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
「発達障害は困ってなければただの個性」と言われると「周りが困っているんだよ!」と返されますが、もちろん困っている人とは周囲の人も含まれますので、SSTやABAなど本人が適切な行動を覚える練習も必要ですし、周囲の人の理解や全員が過ごしやすい環境調整等の総合的なアプローチが必要になります。.
1
127
977
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
ADHDの子は、やる気や集中力を調整するドーパミンという物質が少ないことがわかっています。. 「好きなこと」にはドーパミンと共にやる気がでるので取り組めます。. しかし、好きでも興味もないことに集中するのは本当に困難なのです。言葉は簡単ですが、これが本当に理解されない。.
9
298
951
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
先生のお話中、爪をいじったり、椅子をガタガタして「集中してない!」と怒られる子がいますが、これは自己刺激行動という情報を理解できない時に出る無意識的な行動であり「話わかりません」というサインです。.つまり子供の自己刺激行動は「先生まだまだ成長可能!」というサインにもなります(^ ^).
9
247
945
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
休み時間.子A「二四が八ってかっこいいな」.子B「いや、八八六四がかっこいい」.子C「五九四五いいんじゃない?」.子D「三三が九でしょ」.子A「それいいかも」.子E「待って、六九五四でしょ」.子どもたち「わかる〜」. 謎の九九決定戦が行われていた(笑).
10
291
927
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
本日、遊びの時間. 子「ハサミ貸せ!!」.私「貸してください、でしょ」.子「おれは、言わない、自由だからだー!!」.私「か・し・て・く・だ・さ・い😤」.子「貸してください!お願いします!」. こんなやり取りを何度も繰り返して言葉遣いを教えていく。教育とは「しつこさ」だと思っています。.
13
152
930
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
給食の時間、放送で歌が流れてきた。.私「良い歌だね」.子「この世に『悪い歌』なんてないよ」.私「?」.子「どんな歌だって作者にとっては最高の歌なんだよ」.私「そ、そうだね」.子「その歌を『好きな人』と『そうでない人』がいる、それだけだよ」.私「・・・その通りです」.なんかすごい叱られた。.
4
273
911
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
ADHDの人が衝動性を発揮して、会話時にちょっとだけ話しを盛ってしまう問題は、子どもの時は許されるが、大人になるとバレたときに非常に印象を悪くするので、小さい時から「うそ、ちょっと盛った」とすぐに訂正するフォロースキルを教えるのは割と大事かと思います。.
0
94
886
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
4時間目の出来事。.子ども二人が喧嘩になり、お互い「だって!」と譲らない状況の中、友達が言った「今日揚げパンだよ!」の一言で、.「マジか!さっきはごめんね!」.「僕もごめんね!早く給食いこ!」.と仲直りした瞬間を見た時、世界は広いと悟った。.
1
235
856
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
以前、発達障害の当事者と話したときに「『障害がある子とない子がともに学ぶことで、多様性を学ぶことができる』って言うけど、そもそも障害者は定型発達の教材じゃない!」という言葉は、私の指針になっている気がします。.
1
105
837
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
たくさん説明した後に「先生これなんですか?」と聞いてくる子がいます。.ここで.「なんで聞いてなかったの!」と怒るのか.「よく聞いてくれましたね」と感心するのか.タイプが分かれます。.質問するのはやる気がある証拠。質問には怒らず、感心して教える先生でありたいです(^ ^).
3
168
859
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
放デイの1コマ .負けることが我慢できず暴れる男の子.本日ババ抜きをして、5連続で私が負けた。負けるたびに.「そんな時もあるか!でも、次はいけるな!」.と、負けた後の対応を繰り返し見せた。.そして次に私が勝つと、「ん〜次はいける!」と、我慢ができた。.「負け方」を教えるのは大切(^ ^).
6
221
849
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
ダイソーで買ったコンパスカッターが教材づくりの時に便利すぎた。いや、知らない私が時代遅れなのかな?笑
Tweet media one
Tweet media two
7
53
843
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
発達障害を抱える人に二次障害が多いのは「頑張っているのに怒られる」という理由は大きい。. サボって失敗するなら納得できるが、努力してるのに成果も出ず、周囲からも認められないからこそ辛い。. できなくてもいいので努力していることを認めて欲しい。そして適切な支援と配慮を届けて欲しい。.
3
111
816
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
保護者の方から「学校の先生は特別支援に関する勉強はきちんとされているんでしょうか」とご質問を受けることがあるのですが、特別支援以前に基本的な教科指導や学級経営の部分ですら研修が足りていない(臨採だと研修自体がない)場合もあり、個々人の努力に左右されているという心苦しい現状. .
7
80
805
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
算数プリントが嫌いで投げ捨てる男の子に2問ずつ10枚で与えてみた。.1枚終わる毎に「100点、200点、300点・・・」と数えていくと、「次!早くちょうだい!」とテンションが上がっていき、最後の文書問題も「これで1000点!教えてください!」と素直に助言を聞いて解き終えた。.点数って大事だよね(^ ^).
4
142
794
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
元のサイトはこちらです(^ ^).
1
495
695
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
雪もいい感じな3時間目.子「雪合戦した〜い」.私「次は生活ですよ」.子「は〜い」.私「ちなみに生活には『季節を感じよう』という授業があります」.子「?」.私「冬といえば、雪ですね」.子「!」.私「みんな・・・行く?」.子「イエェェイ!」. 近所の公園で、めちゃくちゃ雪合戦して遊びました(笑).
7
139
718
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
不器用さがあり書くのが苦手な女の子. 子「先生!『羽』って書くの見てて!」.私「やる気がすごいね!」.子「だって、羽生結弦の『羽』よ!結弦くんがね!『綺麗に書いてね!』って、言ってるのよぉぉぉ!!」. そう絶叫し、王羲之のような綺麗な字を書いていった。「好き」は全てを超えていく。
Tweet media one
2
267
711
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
喧嘩してパニックになっているA君に、担任の先生が「嫌だったね」と言いつつ「でもね」「君もね」となんとか悪かったことを認めさせようとして、さらに興奮してパニックになる、という状況に出くわした。.収まりそうになかったので、「私が対応するので、先生は授業へ行ってください」と引き受けた。.
3
192
702
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
「子どもが好き」で教育業界を目指す人がいる。. ただ「自分に都合のいい子が好き」になっていないかは考えて欲しい。. 口答えし、授業妨害する子もいる。. それでも「好き」と思える人はきっと最高の先生になる。. どんな子も受け入れる気持ちのある人は年齢問わず目指して欲しい、そう思います(^ ^).
7
132
647
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
気づいたらバズってました。.相変わらず全然本筋と関係のないことばかり拡散してる(笑). 宣伝するものは特にありませんが、発達障害者支援をする研究会の運営をしていますので、よろしければご覧ください(^ ^).
3
68
641
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
5 years
先日、コンビニで買った安い洗剤を使ったら嗅覚過敏の子から「なんか臭い!ちゃんと洗って!」と言われたので、ネットで評価の高かった「アタック バイオEX」に変えたところ「先生臭くなくなったね!」と言われたので、一生「アタック バイオEX」使っていこうと心に決めました。
Tweet media one
7
80
648
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
子どもの「だってあいつもやった!」という言葉が嫌いな大人は多い。.これは、「あなたが悪いことをしたのに、反省しないで人の責任にするなんて許せない」という思いがあるから。. しかし「だって!」は決して「俺は悪くない!」という意味ではなく、「俺の話を聞いてよ!」というSOSの言葉です。.
2
136
632
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
ADHDの症状を見ていると、. 衝動性→すぐに実行する.多動性→常にトライし続ける.不注意→細かいことが気にならない.ワーキングメモリが低い→失敗をひきずらない.プランニングの困難(計画性がない)→やりながら考える. と、行動力の化身みたいで誰かが意図的に生み出したとしか思えない。
Tweet media one
5
176
611
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
なにやら宣伝しろというアドバイスが多いので1つだけ。. 困った子を含めて楽しく子どもに接したり、学級経営できる方法を、先生や保護者に向けて書いた著書です。.興味があればご覧ください(^ ^). 特別支援教育の知識で全員を育てる! ユニバーサルデザイン学級への6原則
2
148
591
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
放デイで女の子二人が内緒で隠れて下ネタを話していた様子を見た先生から「何か指導をした方がいいですか!?」と慌てて聞かれたので、「人に見られないようコソコソ下ネタを言ってるのだから社会性があって良いじゃないんですか?」と答えたら驚かれたんだけど、これは一般的な対応ではないのかな?.
5
39
585
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
私のオススメ:「そ」のつく褒め言葉.褒めてもあまり反応しない発達障害のある子でも.・そうだよね.・そう思う.・それいいね.という共感系の褒め言葉はよく響く(^ ^).
0
154
565
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
「子どもを褒めたいが、良いところが見つからない」.という方には.「言いがかりをつけるように褒める」という方法がある。. 学校に来た→褒める.給食がある→褒める.床がキレイ→褒める.天気が良い→褒める.雨が降る→褒める.みんな生きてる→褒める. 子どもの存在を全肯定する私が好きな方法(^^).
9
157
566
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
4 years
教師の「この教育方法でこんな成果が出ました!」という実践発表は、出来る子の結果を紹介する例が多いが、出来る子はいつでも素晴らしい結果を残すので全て最高の実践に見えてしまう。しかし勉強・活動が苦手な子の成長こそ実践の良さが現れるので、低位の子の様子を紹介する実践発表であって欲しい。.
9
64
570
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
トラブル中の子供を見たら、止めに行くより、.「ちょっと来て」.と言い先生の元に呼ぶ方がオススメ。.子供は向かってくる間に、自分のしたことを理解し、考えを整理するので、冷静に話し合いができる。.先生が止めに入ると、子供は考えを整理する間がなく、逆に興奮して話し合いができない場合がある。.
1
166
560
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
本日、新刊の見本が届きました!.丁寧に編集していただきとても読みやすくまとまっております。. 今回は専門書扱いではないので200ページで1600円と安く設定もしていただけたので、手に取りやすくなっているかと思います(^ ^). 予約ページ↓.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
15
63
562
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
素晴らしい記事(^ ^).最も効果的ないじめ指導は「傍観者の意識を変えること」という原則はもっと広まって欲しい。
Tweet media one
3
247
555
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
見取り図を描くのが難しい子がいたので、教科書とは別の方法を教えてみた。. ①手前の面を描く.②後ろの面を描く.③頂点を結ぶ. 見えない線を想像することがない分、簡単に描けます(^ ^)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
112
545
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
算数の「単位換算」は子どもが非常に躓きやすい内容です。.長さ、重さ、水のかさ、広さ、体積と2〜6年生で習いますが、苦手な子は多いです。.この単位換算の支援に、東書6年算数の教科書には単位一覧表と単位換算表が掲載されています。.支援が必要な子には積極的に使いたいお勧めの道具です(^ ^)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
114
538
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
6 years
「子どもに舐められないようにしよう」.と思っている先生と.「子どもに尊敬、信頼されるようにしよう」.と思っている先生は、けっこう行動に違いが出ていると思う。.
5
87
524
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
数と数助詞の読み方が曖昧な子がいるので、どうしようかと過去の資料をあさってたら出てきた。改めて見るとこんだけ複雑なものを自分はどうやって覚えたのか不思議になるレベル・・・そしてどう教えようか・・・
Tweet media one
Tweet media two
8
149
529
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
ADHDの人は、迷うと「とりあえずやってみよう!」と言うので、周囲に「考えない人」と思われる場合が多いのですが、これは考えていないのではなく、「行動しながら考える方が得意」という得意な考え方の違いの影響が多いので、「思考の多様性(Thinking Diversity)」が広まると良いなと感じます。
Tweet media one
3
83
521
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
7 years
違う意見を言うと「嫌われている」ととる人は多い。なぜなら人は「意見の否定」と「人格の否定」を誤解する生き物だから。.なので子供には「人はそれぞれ違う」と教えることで平和なクラスになっていく。.そのためにも、まずは子どもに意見を否定されても、笑顔で受け入れる先生であることが大事(^ ^).
4
174
517
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
ADHDの子に「忘れ物をしなかったらシール1枚」とトークンエコノミーをされている方がおり、順調ならいいのですが、出来ないと「シールあげないよ!」と叱って逆に失敗体験になっているケースがあ流。特性的に厳しい目標設定もそうですし、出来ない時はスルーというルールも守って欲しいところ. .
3
58
524
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
「姿勢が崩れている=話を聞いていない」.ではなく、.「姿勢が崩れている=話を集中して聞いているから、他のことが疎かになって姿勢が崩れている」.という発想を大事にしたい。.
1
42
516
@tomo_haruuu
ともはる先生@特別支援教育オタク
3 years
夜の仕事が終わりTwitterを見たらたくさんのコメントがあり驚いています(笑). 一応、法人では発達障害者支援に従事している専門家向けに、研修動画の配信やイベントを開催している「こはけんONLINE」というサービスを展開しています。ご興味ありましたらご覧ください(^ ^).
1
66
515