中野善夫 Profile Banner
中野善夫 Profile
中野善夫

@tolle_et_lege

Followers
11,011
Following
536
Media
10,315
Statuses
114,781

英米の古い幻想怪奇小説をよく読む。ときどき翻訳も。『骸骨 ジェローム・K・ジェローム幻想奇譚』(国書刊行会)が出てから1年以上になるので、今はイーディス・ウォートン幻想怪奇作品集を準備中です。でも実は専ら朝顔のことを考えています。

Tokyo, 東京
Joined January 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
偶数奇数が判らない人がけっこういるという話に驚いている。柔らかくて丸い方が偶数で、固くて尖った方が奇数じゃないか。
611
23K
121K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
本が売れないのは、活字離れとか、ネットがどうとか、そういうことではなくただ皆が貧しくなって買わなくても死なない書籍代を倹約するようになったからではないのか。業界が努力してどうこうなる問題ではないだろう。
142
10K
29K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
『読書家七つの習慣』 1. 本は自分で買って手許に置け。 2. 今買え、すぐ買え、迷わず買え。欲しいときが買うべきとき。 3. 未読本を怖れるな。未読と既読を区別する必要はない。 4. 蔵書は多い方がいい。天に届くまで積み上げよ。
50
8K
25K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
『ノルウェイの森』に「やれやれ」は何回出てくるの? という人がいたので、「やれやれ」を数えるために『ノルウェイの森』を買いました。好きじゃないのに。『ノルウェイの森』に「やれやれ」は12回出てくるようです。なお、「ビール」は48回出てきます。
31
4K
16K
@tolle_et_lege
中野善夫
9 years
私は一ヶ月の書籍代を5000円と厳しく自らに命じていて、もう20年以上守り続けている。いよいよ来月は160年後の書籍代に手を付けなければならないかも知れない。
23
19K
16K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
国立大学の運営費交付金を毎年減らし続けて、正規雇用の職をどんどん減らし続けて、それで研究者が外国に活路を求めて出ていくのを憤慨するのを見ても、それはそうなるように長年やってきたのにどうして憤慨するのかとしか思えないわけで。
39
5K
15K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
日頃、学問研究を軽視(というよりも寧ろ憎悪)しておいて、どうしてノーベル賞だけ欲しがるのか。みんな研究者が嬉しそうに研究に勤しむのを憎んでいるじゃないか。
33
5K
13K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
部屋を散らかさない人は、一度整理して片づけたら使ったものを必ず元の場所に戻しておけば散らかることはないではないか、簡単なことじゃないかという。なるほどそうかとも思うが、書棚から出してきた本を数日経って元の場所に戻そうとすると書棚にはなぜかもう隙間がないのである。ほぼ確実にない。
18
6K
12K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
役に立つ研究にだけ研究費を投入せよもそうだし、優秀な学生だけに奨学金を給付せよでもそうだが、そういうのを簡単に見極められると思っている実に傲慢な考え方だと思うが根強い人気がある。あの自信はどこから来るのか。
26
5K
11K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
しかし、日本の大学に論文を期待している人がまだいることに驚きますね。国会議員まで。日本の大学は学問研究の場ではなく職業訓練の場であるべきだという人たちの意見が重視されていたのに。職業訓練をする人がコロナウィルスの研究するわけがないだろう。
15
5K
9K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
学術論文が減ったとか博士が減ったとか嘆いているが、「大学は学問を究めるところではない」などと言って、学生が卒業してすぐ役立つことを教えろと言ってきたのだから、新聞が批判したら政府は「ちゃんと学問を究めないところになってきた証拠であり、改革の成果である」ときちんと云うべきである。
22
6K
9K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
「昔の教養課程の英語の先生はシェイクスピアなんか読ませていて困ったもんでしたよ」と苦笑する医学部の先生に対してシェイクスピアを大学で読まずにどこで読むのかといって会議で袋だたきにされた話は何回でもします。
37
2K
7K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
例えばインフルエンザウィルスの研究費でコロナウィルスの研究をしてはいけないと厳しく「指導」してきたわけだから(さっきのウェットティッシュみたいに)。日本からコロナウィルス関係の論文が出ないのはそういう「選択と集中」の成果なんで、文科省は「これはいいことなんです」とでもいえば?
12
5K
7K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
さらに、こんまり氏は云う。「一人あたりの未読本の所持数はぐんと増えている気がします。三冊くらいなら少ないほう、多い人だと四〇冊以上あるのではないでしょうか」40冊? それはほぼゼロに等しいのではないか。
22
2K
6K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
『読書家七つの習慣』 5. 翻訳が出るまで待つな。原書で買って積め。 6. 電子書籍の効用。無限に積める。 7. 本は片づかない。片づけるのは死んでからでいい。
15
3K
6K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
中学高校で6年間も英語をやっているのに全然使えないと判で押したようにいうが、数学や理科だって全然使えるようになっていないように見える。それよりは英語の方がまだ身に付いているのではないか。
27
2K
6K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
「学生は暇である」という信念と、「大学での勉強より(ボランティアやアルバイト、インターンシップなどの)「社会勉強」のほうが社会に出てから役に立つ」という信念を持つ人は大学に来なければいいのに。子供を大学に行かせなければいいのに。大卒を採用しなければいいのに。
16
3K
6K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
読める量の本しか買わないようでは駄目。
5
1K
6K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
飢えて死にそうなときに「判った、俺も今日は食事抜くよ」と云われても全然嬉しくないと思うのだが、ああいう提言が繰り返し出てくるということはそれなりに支持があるのだろうなと思う。
6
3K
6K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
どうでもいいけど、「やれやれ」は『風の歌を聴け』に0回、『1973年のピンボール』に1回、『カンガルー日和』に8回、『羊をめぐる冒険』に11回、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』に21回、『ダンス・ダンス・ダンス』に30回出てくる。
11
2K
5K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
常に疑いを持つのは大事だが、教科書は一通り学んでから疑いを持った方がいい。体系としては間違っていないはずだから。科学のある分野がどのような視点に立脚しているのかを学ぶ必要があるから、どうせ信用しないから教科書を学ばないなどということをしたら、ただの何も知らない人にしかならない。
16
3K
5K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
コスパなんて考えて本を読んで面白いのか、コスパなんて考えて食事をして美味いのか、コスパなんて考えて映画を観て楽しいのか、コスパなんて考えて生きていて人生楽しいのか。いや、楽しい人はいいけど、私は楽しくない。
22
1K
5K
@tolle_et_lege
中野善夫
7 years
大学を学術研究を深めるのではなく職業教育を行なうところにする改革を進めているのなら、大学ランキングの順位は下がるのは当然で、それを推進している人たちは順位の低下を誇れるはずだし誇るべきである。学術研究を深める優秀な研究者が海外に流出したらそれを喜び誇るべきである。
11
4K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
研究者は好きなことさせたら研究ばかりしてしまって成果が出るのだが、もちろん十人に一人くらいは怠けて何もしなくなる人もいる。その一人を絞り上げるために他の九人から研究に専念できる環境を奪い続けてきたのではないか。他の世界でもありがちなことだとは思うけれども。
12
1K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
7 years
読んでいない本が増えるのを殊更気にする人がいるが、読みたい本がいつも手元にあるということだから、それをただ読み続ければいいだけではないか。寧ろ喜びたい。読んだ本と読んでいない本の比率を計算することに何の意味があるのだろうか。読んでいない本が書店にあるか家にあるかの違いだけである。
0
3K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
コンマリは英語をほとんど話さないのにアメリカで活躍しているというのが画期的で、英語を話せないから日本人は世界で活躍できなんだだから英語だ! という昨今の掛け声にもかかわらず世界で活躍できないのは英語のせいじゃなくて能力の問題ではないかと教えてくれているような気がしますね。
9
1K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
元素記号や三角関数を一生使わなくても生きていけるわけだが、全員が使わなかったら人類の文明は維持できないだろう。自分が使わないから誰も使わないと思える人が不思議である。
10
2K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
こんまり氏はこうも云う。「本はタイミングが命。出会ったその瞬間が読むべき「時」なのです。 その一瞬の出会いを逃さないためにも、手元には本を置きすぎないことをおすすめします」と。いや、その一瞬の出会いを逃さないためにも、その瞬間に買って手元に置くべきではないか。
21
1K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
まだ読んでいない本が溜まっていくのを「積ん読」などといってよくないことのように云うが、これから読める本が手元にたくさんあることをなぜ喜ばないのかはよく判らない。これから使えるお金が手元にたくさんあることを喜ばない人はいないと思うが、本だとなぜ喜ばないのか。私は嬉しいのだけど。
26
2K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
日本によい印象を抱いて母国に帰るだけで、留学生は十分日本に貢献すると思う。それを悪い印象を与えて送り返して敵を増やしたいのか。
7
1K
4K
@tolle_et_lege
中野善夫
7 years
ラテン語のいいところは、「俺、ラテン語圏に2年住んでいたけど、ネイティブはそんなこと言わないよ」とか突然言い出すやつが現れないことか。
12
2K
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
7 years
「中高6年間も勉強してきたのに」というのが英語教育で特に愛用されるようで、「中高6年間も勉強してきたのに微積分はおろか二次方程式も危うい」という言葉をほとんど聞かないのは納得できない。
17
3K
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
コンマリ本22%まで読む(そんなことしている場合ではないのに)。「積ん読したままの、心がときめかない本に囲まれていて、幸せを感じますか」だって? 感じるに決まっているではないか。本は多ければ多いほどいい。などと反抗していないで読み進めよう。本を3000冊に減らすのが今の目標である。
13
917
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
生活に余裕のない人は、今は必要なくてもそれが必要になったときに買えるかどうか判らないからものが捨てられない。どうでもいいものまで捨てられない。今は余裕があるけど嘗てなかった人でもそういう人はいる。今必要なものだけを持って生活するというのは質素なようで実際は金持ちにしかできない。
3
1K
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
さらにこんまり氏は云う。「本に書いてある情報に意味があるのであって、「本棚に本がある」こと自体に本来、意味はないわけです」と。いや、本棚に本があることに意味があるのだ。清水幾太郎『本をどう読むか』にも「友人や図書館から借りてはいけない」と書かれている。
14
1K
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
日本の論文の量と質が落ちてきているのだから、この20年間に進めてきたことが間違っていたと考えるのが妥当だと思うが、「改革が足りない」とかいうのだから、これからも下がり続けるだろう。
9
1K
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
本なんて買ってすぐ読むより数年本棚で熟成させてから読む方が味わい深いし、買ってから40年寝かせた本の味わいなど格別のものである。
11
949
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
もっと本を買いたいから本棚が欲しいが、もうこの部屋には壁が残っていない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
15
708
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
18 days
そもそも読んだ本と読んでいない本に分けられると思うところが駄目だということは何度か書いているけれども、何度も読む本、一度読んだけど読んだ��とも忘れた本、一部分だけ何百回も参照しているが通しては一度も読んでいない本などさまざまな状態があるはず。
1
861
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
11 days
本は一冊買うと十冊くらい読みたい本や必要な本が発生するので、買えば買うほど買いたい本が増えていく。それが増えなくなるのは老化で頭が弱ってきたときか、新自由主義に毒されて効率で読書を語るようになるときだ。
8
655
3K
@tolle_et_lege
中野善夫
19 days
読み終えた本は過去の財産、まだ読んでいない本は未来の財産。だから、どちらも区別せず高く高く積み上げた方がいい。天に届くまで積み上げよう。
2
800
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
11 months
今日、ちょっと本を買いすぎたかなと思ったが、考えてみれば本に買いすぎなんてあるわけがない。何を考えていたんだ。
4
773
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
本を読むのが遅すぎる。もっと早く読みたいのは他人と競争したいわけでもなく早くたくさん読んだことを自慢したいわけでもない。自分の残り時間との競走なのだ。
1
412
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 months
読みたいときにその読みたい本が手許にあるかどうかが大事であって、その本をすでに読んだかどうかはどうでもいい。それまでに読んだ回数が0回でも1回でも10回でも、読みたいときにその本が手許にあればいい。前に読んだことがあるかどうかを区別する必要はない。
3
612
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
本の備蓄が足りないような気がしてきた。いや、これは足りない。絶対足りない。
Tweet media one
6
565
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
いつか読むと言って(思って)買うから積読に対する罪悪感が生じるに違いない。最初から保有するために買うのだと思って買えば何の後ろめたさも感じることはないはず。読みたくなったら、持っていてよかった! といって読めばいいだけ。
5
808
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
前から云っているのだけど、この国書刊行会40周年記念のブックカバーは商品化して常時販売して欲しい。
Tweet media one
Tweet media two
3
664
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
「〈未読の本〉 いつか読むつもりの「いつか」は永遠に来ない」とこんまり氏は云うが、それが来るのだ。30年くらい前に買ったダンセイニだとかフィオナ・マクラウドが役に立つこともある。
0
955
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
背景が本棚なのは賢く見られたいからだなどと思う方が恥ずかしいのではないか。彼らはただ本棚以外の壁を持っていないのだろう。
3
572
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
ストックを限界まで減らせる人は、新たにものが必要になったらそのときにすぐに大抵のものが買える資金があって、買う手段がある人だけである。貧しい人ほど、もしものときのためにものを溜め込んでおかなくてはならない。そのときにそれを買えるとは限らないのだから。
0
880
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 months
この『お伽草子』、奥付を見ると1981年の第36刷。買ってから40年以上経っているようだ。買ってから2年経っても読まなかったら一生読まない、間違いないと言った人がいたが(片づけ上手のあの人だ)、こうやって買ってから40年以上経ってから読むこともある。2年くらいで手放してはいけない。
Tweet media one
7
624
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
古い文庫本がチョコレートのような甘い香りを感じさせてくれることがあって、そのチョコレート臭に関する論文があったなと思って検索したら、その論文ではないのだけど、古い本の香りのチョコレートというのを見つけてしまってどうしたらいいか判らない。
5
762
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
研究者の海外流出を問題視している人たちがいるようだけど、これまで「これからはグローバル化の時代! グローバル人材の育成が!」と言っていたんだから、世界で活躍できるグローバル人材が育って喜ぶべきことでは? これがグローバル化では?
8
629
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
若いうちは読んでいない本に積読なんて名づけて気にしたりするが、どうせいつか読んだ本と読んでいない本の区別なんかできなくなって、さまざまな読書状態の本が確率的に分布する世界にいきるようになるのだから、最初から区別しようとしない方がいい。
3
345
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
本を1万冊以上持っているとする。その数を一冊一冊数える奴はいない。せいぜい棚の長さを測って棚の単位長当たりの冊数を見計らって掛けたりするくらいだろう。その精度では数千冊の誤差は免れまい。そうすると数百冊の本は誤差の範囲内である。200冊くらい買ったところで増えたとはいえない。
10
704
2K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
蔵書という集合体に意味があるのであって、そこに読み終えたか読み終えていないかという区別は必要ない。
1
770
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
今日をいい日にするための八箇条。 1. いい本を読む。 2. いい本を買う。 3. いい本屋に行く。 4. いい本の話をする。 5. いい本の匂いを嗅ぐ。 6. 本のことしか考えない。 7. いい本を読む人の方を向く。 8. 「本が届いた。今日はいい日だ」という。
2
629
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
優秀な研究者が亡くなったのは悲しいことだが、凡庸な研究者も死んでいるだろうし、それは同じように悲しいことなのだ。社会にとっての損得で嘆いたり悲しんだりするのは私は嫌だと思っている。私が思っているというだけのことだけど。
1
418
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
呼ばれると歩いてくる本ができたとして、買ってから20年くらい一度も開いていない本たちが、他の本が呼ばれたのに「呼んだ?」と云ってわらわらと近寄ってきたら泣いてしまうかも知れない。
3
412
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
8 years
理科でも、高校で物理履修していないから判らないとか云う。大学を卒業すると今度は、理系なんで文系なんでと云う。学校を卒業するともう進歩しないのか、そんなに学校の勉強の支配下にあるのかと思うと、全員が履修する英語や数学では「学校の勉強は役に立たない」と云い出す。
1
1K
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
読んだ本しか持っていない人生なんて、生きていて楽しいのか。
4
575
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
蔵書は、読んだ本、読んでいない本、読んだか読んでいないか判らない本の三種類に分けることができて、三番目に属する本が圧倒的に多くなれば、もはや読んだか読んでいないかなどどうでもよくなる。
1
314
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
未読の本が一冊もなかったら、それはもう死んだ本棚だといっていいのでは?
14
305
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
1 year
「選択と集中」で研究者総数を減らして国立大学の運営費交付金を減らし続けてこうなるといわれたとおりになっていてそれでも続けようというのに今ごろ困ったことになっていますよみたいな顔をしなくてもいいのでは。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 year
先細る日本の「ノーベル賞人材」 30年代に受賞者急減も
21
55
105
6
744
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
蔵書家の方々のどなたかに、『人生がときめく積み上げの魔法』という本を書いて欲しいものです。天に届くまで積み上げる技法の詳解を。
9
421
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
「自分が好きな本ばかりを読むなど、児童たちの読書傾向が偏るようになった」などと云われたら私なら読書が嫌いになっていただろう。読書推進活動のない小学校でよかった。
2
560
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
たとえば千葉県で生れた人が、千葉県すごい、千葉県生まれは世界が尊敬している、埼玉生まれは●●というのを聞けば、たまたま千葉で生れただけじゃないかと思うのが普通だと思うが、日本で生れたのも同じくらいの意味しか私には見出せない。
3
309
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
100冊入る本棚があれば本は100冊以上になるし、1000冊入る本棚があれば1000冊以上に、1万冊入る本棚があったら必ず本は1万冊以上に増える。しかも急速に。ときには、本棚を購入しようと心に決めただけで本の量はその本棚の収容量を越える。間違いない。
1
332
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
個人がこっそり辞退するならともかく、集団で得意げに辞退するのは何なのか。辞退したところでその給付金が「休業せざるを得ない事業者などへ有効活用」されるわけがないのに。不要なら寄付をするなり本を買うなりして消費すればいい。
0
585
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
・まず読みたい言語の本を数百冊買います。買えた時点である程度読めるようになっています。 ・本を積み上げたり書棚に並べたりします。毎日眺めます。 ・ときどきページを開いてみたりします。 ・さらに本を買い足します。 ・少しずつ読めるようになってきます。
4
213
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
一生かかっても読めない量の本を持っているのになぜさらに買うのかなんていう質問には意味がなくて、そんなこといったら青空文庫とかGutenbergに一生かかっても読み切れない本がすでにあるのにまだ買うのかということになってしまう。持っていない本なんだから買うに決まっているではないか。
6
378
1K
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
大学ランキングが下がったこととか、論文が出なくなったこととか、大学図書館で蔵書を維持できなくなったとか、みんな改革の結果なんだから、こんな素敵な大学になってきていますと誇るべきだし、まだ改革が足りないといっているのだから、こんなのまだまだですよと声高く宣言すべきではないのか。
1
747
988
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
さっきの日経の記事で元武田薬品工業社長は、「入社までに初歩のビジネス英語くらいはきちんとできてほしい」などと云っているが、ビジネスも知らない学生にずいぶんな要求だと思う。この人は入社したときにビジネス日本語をきちんと使えるようになっていたのだろうか。
3
467
977
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
『薔薇の名前』が文庫になるとき、世界が終わると云われている。
0
217
970
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
何度もいうけれども、そもそも読んだ本と読んでいない本の区別がつけられると思っているところが間違っている。
1
261
941
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
本の話を置いておいて「一度自分が身軽になって、ストックを限界まで減らした生活を送ってみるのが、手っ取り早く片づけられるようになる一番の近道ではあります」とこんまり氏は云う。しかしそれは生活に余裕のある人にしかできないことだと私はいつも思っている。
0
513
916
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
もう私くらいの歳になれば「辛」も「幸」も同じに見えますからね。
2
193
898
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
清水幾太郎のは外国語の本を読むときの話だが、本はある程度溜まってきたところで、それぞれの本が関連性をもって繋がっていって一つの蔵書を形成するようになる。それは第二の自分だといっても過言ではないだろう。本の蓄積を蔑ろにしてはならない。
1
496
889
@tolle_et_lege
中野善夫
5 months
一万円の原稿料の原稿のために三万円の資料本を買ってしまったら失敗だと思うだろうか。そうではない。それはそもそも自分の書棚に備えておくべき必要な書物だったのだ。必要な本を教えてくれたうえに、指導料を取らないばかりか原稿料をもらえるのだ。大成功ではないか。
2
223
879
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
実は我々はすでにCOVID-19で死んでいて、2週間を繰り返し生き直しているだけなのではないか。
5
286
855
@tolle_et_lege
中野善夫
1 month
メールの返事を必ず電話でしてくる人がいるけど、あれは多分証拠を残したくないんだろうなと思っている。
5
282
855
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
100冊の蔵書は多過ぎるという人は、100冊分の関係性しか受け止められないのかも知れない。それを拡張して1000冊の本の集合体を構築できないのかも知れない。競うわけではなく、数が増えていくというのはよいことなんだと考えてもいいということ。
0
353
831
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
何れにせよ40冊の未読本は多過ぎるという人が大半の社会に自分は生きているのだということは忘れない方がいいと思う。
0
297
814
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
日本の改革はみんなの苦労や苦痛、面倒臭さが最大になるように仕組みを改変していこうというのが多いような気がしますね。
1
358
771
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
今頃空間除菌とかいっている議員たちはウイルスが死ぬくらいの濃度のオゾンと次亜塩素酸の霧を満たした部屋に閉じこめておけばいいのではないか。それが安全だと思っているのだろうから。そもそもどうしてそういう部屋で会議をやらなかったんだ。
5
394
759
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
大学で授業のシステムの移行なんていうと普通は3〜5年くらいかけて慎重にやるわけだけど、それを1ヶ月で何とかしたのに、大学教員は休校中仕事をしていないんだから給料減らせとか云う人がいるのを見ると、世の中から見たら(全部ではないだろうが)そんなものなのかと思うわけで。
4
380
758
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
これが日本の続けてきた大学改革の成果なのだから、まずはその改革が間違っていたことを認めて戻すところから始めてはどうか。なぜ失敗だと判ってさらにすいしんしようとするのか→ 日本の大学 痩せる「知」 東大、中国・清華大に後れ:日本経済新聞
7
782
734
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
さらにどうでもいいけど、「ビール」という語が『風の歌を聴け』に65回、『1973年のピンボール』に56回、『カンガルー日和』に23回、『羊をめぐる冒険』に71回、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』に77回、『ダンス・ダンス・ダンス』に86回出てくる。ビール飲みすぎだと思う。
1
257
744
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
「三角関数よりも」という人は三角関数には関心がなくて「●●関数」という言葉を三角関数しか知らないだけなんじゃないだろうか。「シェイクスピアよりも」という人がシェイクスピアくらいしか英文学に関係する人名を知らないだけで。関数とは何かを考えたことも多分ない。
21
353
738
@tolle_et_lege
中野善夫
3 years
絶対に読めると確信できる本しか買わないようでは世界が広がらない。
1
143
737
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
その本が本当に自分に必要かどうかなんて判るはずがないからそんなことを考えていたら生きている暇がなくなってしまう。気になった本はすぐに買って、必要かどうかは後で考えればいい。死ぬまで一度も開かなかったら必要なかったと判るだろう。
1
367
724
@tolle_et_lege
中野善夫
6 years
本棚は、あるはずの本が見つけられなかったり、まったく記憶にない本が出てきたりするようになってからが、面白い。
1
361
699
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』読了。これは面白い。今朝は「本の片づけ」から。わくわくしてKindleを開くと「さっそくですが本棚から一冊残らず本を出してください。すべて床に積んでいきます」といきなり不可能な要求が。無理な場合は「カテゴリーごとにざっと分けて」だそうだ。
2
493
681
@tolle_et_lege
中野善夫
4 years
こんなふうに書店、古書店、図書館が使えなくなると、必要な資料は自分の手元にできるだけ揃えておくというのは大事なことだと確信できたので、今後もこの方針で行きたいと思う。本棚欲しい。
0
281
678
@tolle_et_lege
中野善夫
2 years
あの頃は夏も冬も何時間も書店を渡り歩いて本を探して買っていた。そしてそれを読むことすらあった。それが今のこの態度は何だ。冷房の効いた部屋で画面をぽちぽちクリックして本を買い、そして読まない。
4
150
676
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
真面目に付け加えると、蔵書は多い方がいいというのは他人と競うというようなことではなく、自分の蔵書を拡張していくという意味。同じ冊数でも同じ蔵書というのはなくて、ある考えに基づいて構築されていく本の集合体は個人と分ち難く結びついた存在であるはず。
1
247
660
@tolle_et_lege
中野善夫
5 years
なるほど悩む必要はないんだ。「本にかけるお金は実質無料」と「買ってしまえば持っているかどうか心配しなくてよくなる」という生きていくうえで重要な言葉を二つも教えられたから、今日はいい日だ。
0
298
660