てはぬ Profile Banner
てはぬ Profile
てはぬ

@tenuh2011

Followers
1,500
Following
383
Media
483
Statuses
61,158

考えるためにつぶやいてみることにした。生きるということ/宗教/女性性・セクシュアリティ/教育/時事問題 などなど。仕事に関する直接的な発言はしないことにする(と言いつつ、若干漏れ気味)。

Joined May 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@tenuh2011
てはぬ
4 months
学生さんが、何かを指摘されたときに「は?」とちょっと他人を小ばかにしたような調子で聞き返すことが多いのに近年違和感を覚えていた。 その場面で、無理に余裕かまさなくていいんだよ、雑魚が何クレームつけてんだよ的なマウントかまさなくていいんだよ、と
203
3K
28K
@tenuh2011
てはぬ
5 years
「令和」の考案者だとされる中西進先生の業績や思想信条、言動などに対するたくさんの誹謗中傷を見た。だから考案者を公表してはならないのだよ。考案者の人格や思惑と切り離されたものとして元号は存在すべきだから。
34
6K
10K
@tenuh2011
てはぬ
7 years
ずっと父親のDVに悩まされてきた大学生が、DVが発生する精神的・社会的仕組みを知ってすごく救われた、という話を聞いた。実際には何ら役に立たないかもしれない「理論」が、現在を直視し、変えていこうとする勇気と意欲を引き起こした。「知」の力ってそういうところにあるのではないか。
5
4K
8K
@tenuh2011
てはぬ
6 years
オウム麻原教祖の死刑が執行されて麻原三女さんに祝辞やらの嫌がらせがたくさんあったという話を学生さんたちとしたところ、「やられて当然でしょ」という反応が返ってきてかなりショックを受けた。「どんな罪を犯した人であっても遺族に死んで良かったと言うなんて許せない」というのは私一人だった。
90
4K
7K
@tenuh2011
てはぬ
6 months
アンケートに「教員は授業中に発言を促しましたか?」みたいな設問があるのだが、あるゼミ生が「俺ら、促されなくても自分から質問も発言もしたよなー」と言って皆がうんうんと頷き、その年度のアンケートが「教員はほとんど発言を促さなかった」(最低評価)になったことがあった……
3
488
6K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
「学生の苦しみ」を大きく取り上げて「大学は対面授業を!」を主張していた報道機関は、実際に対面授業が始まっても参加者が少数である事実をちゃんと報道してください。
13
2K
5K
@tenuh2011
てはぬ
4 months
出来の悪い男子学生によく見られる現象。そしてアニメの中で同年代少年らがよくやる言い方でもある。友人(女子生徒含む)らとしゃべっている場面や先生に注意される場面、そしてこの雪哉。
5
491
4K
@tenuh2011
てはぬ
4 months
(実はこの春異動してから、比較的出来の良い女子学生らがまったくそういう態度をとらないことに新鮮な驚きを感じている。)
8
369
4K
@tenuh2011
てはぬ
5 years
優秀なのに不遇な人ってめちゃくちゃいっぱいいる。不遇な人を「優秀ではない」とみなす価値観こそがまちがっているのだと私は思うが、優秀であれば認められているはずという前提で物事を見ている人が多いことに、逆に絶望を感じる。
7
2K
4K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
昔(20代前半の頃)パリのメトロの駅で、壁に押し付けられて両胸をわしづかみにされたことがあるんだけど、それをパリ在住長い日本人男性に言ったら「パリでそんなことはないわ~」と言われた。 え? 私自身が経験したんですけど? まさか否定されると思わなかったからびっくり。
17
805
3K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
コロナ禍で大学に登校できない新入生のために某動画をつくって感想を提出してもらったら、「職員の人ががんばって演技していた」とか上から目線の「評価」がいくつか出てきた。どうも最近は「感想」を求めると「評価」をする傾向にあるのではないかと思っている。
2
710
2K
@tenuh2011
てはぬ
2 years
20年ほど前、同じセッション枠で発表した大学院生(当時)が発表後に変なおじいさん先生にからまれていたので、知らない人だったけど、とととっと寄っていって「あなたの発表はとてもおもしろかった!」とおじいさん先生を押しのけてほめたたえたことがある(ほんとうに良い発表だった)。
1
226
2K
@tenuh2011
てはぬ
4 months
@titan3xFnfxte 言い方、の問題ですね。
3
26
2K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
勤務校の遠隔授業に対する感想を読んでいたのだが、つくづく学生さんたちの文章力のなさに嫌気がさしてきた。何が言いたいのかわからない文が多すぎる。対面ではないので「察してあげる」ことはできない。「コロナ以後」の社会でリモートワークが増えれば増えるほど、これほど「書けない」と不利になる
6
727
2K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
大学のカリキュラムというのは、「学生のニーズ」だけで決めちゃいけないんですよね。難しくて人気がないからと言って、専門の基礎に相当する科目などを廃止したらダメなんですよね。(ってことがもはや通用しなくなっている大学業界💦
1
462
2K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
昔、実務家上がりの教員が業績一覧を作れないというので(取りまとめ役だった)私がやり方を教えてあげようとしたら、「え!? やってくれないの? やってよ~」と言われた。「企業だったら女の子がそういうのはみんなやってくれるんだよ」だそうです。
9
807
2K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
通勤電車で露出狂にあったり痴漢にあったりもそうだけど、実際に遭遇しているのに、その経験を話すと、わりと男性には否定されるよね。あれ、何なんでしょうね。
5
386
1K
@tenuh2011
てはぬ
5 years
仮にも国家の大事を個人の責にしてはならない。(秘匿のはずの情報がこんなにも出まくるようでは、こういう仕事を負ってくれる人がいなくなってしまうかも)
2
900
1K
@tenuh2011
てはぬ
5 years
何年か前、戦争を扱った映画を話題にしたとき、「戦争が好きなんですね」と言われてびっくりしたことがある。好きなことにしか関心を持たないという向きにとっては、戦争の歴史や戦時のことに関心をもつというのは戦争が好き(好意的に、あるいは肯定的にとらえている)と受け取られるのだと。
12
757
1K
@tenuh2011
てはぬ
7 years
癒着だ談合だと非難されるご時勢だけれど、長年のつきあい、経験値の信用っていうのは確かにあるんだよな。ノウハウあってこの値段より下げられませんってわかってる業者の見積りよりずっと安い価格で見積ってきた初心者業者に発注したら案の定ひどいことになって余計な手がかかる。
9
2K
1K
@tenuh2011
てはぬ
4 years
会議をしょっちゅう忘れてすっぽかした別の実務家上がりの教員は「始まるちょっと前に電話して知らせよ」と言ってきたんだよなー 「女の子」がいないと何にもできない人たちだった。それだったら「女の子」を雇った方がよほど戦力になると思った。
6
505
1K
@tenuh2011
てはぬ
2 years
→十数年後、ある研究会でご一緒したとき、「あなたはあのときのあの人ですよね?」と言われた。その方はいま中堅どころの偉い先生になっている。
1
97
964
@tenuh2011
てはぬ
3 years
この記述はいかんでしょ> 「ちなみに大学院は大学とは違い、指導教官(教授)が気に入った学生を自身の研究室に入学させて数年間指導する。」< こういった認識がアカハラにつながるのだと思う #日刊ゲンダイDIGITAL
3
524
961
@tenuh2011
てはぬ
2 years
そうなんですよね、何度もつぶやいているけれど、世間が求める「女らしさ」(ジェンダー)に拒否感があったとしても、それは男になりたい(トランスしたい)ということとはちがうのにごっちゃにされていて、だからトランスしない女は「女らしさ」を受け容れたものとされたりするのは困る
3
220
938
@tenuh2011
てはぬ
6 months
教員が発言を促したり議論を誘導しなくてもうまくまわっていくのが好ましいこととは言え、自らの力でできていると思ってほしいとは言え、私はけっこう悄気ました(「おかげ」を強調している教員のほうがアンケート評価が高くなって、それが評価される現状は厭ですわねえ
1
44
900
@tenuh2011
てはぬ
4 years
私が請け負っている某業務、もう限界です外注も検討してほしいと言ったところ、業者に頼んだら軽く1千万円ぐらいかかりそうだと判明し、「無理です」と言われた。その仕事を(正規の仕事以外に)ほぼ無償で請け負っているっておかしくないですか?
4
333
879
@tenuh2011
てはぬ
6 years
嫌がらせを積極的に支持しない人も「そういう嫌がらせをやられるのは予想できることであって、それを避けたいなら麻原三女を明らかにして公の場に出て来なければいい」と。目立ったら攻撃されても仕方がないというのがデフォルトモードなのね、と改めて。
6
549
839
@tenuh2011
てはぬ
4 years
「後期対面授業をするんだったら出講を取りやめます」という連絡を複数の非常勤の先生からいただいています。。高齢or障害の要介護の家族を抱えている、本人が妊娠といった理由です。
0
417
841
@tenuh2011
てはぬ
4 years
まあ何重にもいろいろ問題はあるけど、第一に大学教員の同僚を「女の子」(秘書とか助手とか)扱いして平気っていうのがもう……
1
360
810
@tenuh2011
てはぬ
7 years
ある研究会が老人介護の会めいてきて非常に困っている。定年退職後にしゃべる場を失った人たちが話せる場、承認欲求を無料で満たせる場、みたいな。しかし、勉強する場であり、若い人たちにとっての機会提供の場だとも思っている私には非常に困る。
5
716
764
@tenuh2011
てはぬ
3 years
非常勤先、来年度は対面授業が予定されていて、基礎疾患があるなど認められた学生のみオンライン受講可となっていて、その場合はオンデマンドもやってほしいとのことだけど、それ2コマ分の労働だから。片道2時間近くかけて通勤して講義した上に少人数のためにオンデマンド教材も作るのは無理。
3
228
755
@tenuh2011
てはぬ
5 years
非常勤講師に在学中でないこと(≒博士課程を修了していること)、教歴があることとかえらそーに条件つけるくせに、大学院へ行っておらず研究業績がなく教歴もない人をいきなり専任で雇うの何?
9
305
730
@tenuh2011
てはぬ
3 years
また学生が失礼なことをやらかしたようで、学期途中だけどもう辞めますと非常勤の先生から連絡がありました。。😱
16
174
681
@tenuh2011
てはぬ
6 years
麻原三女さん、やっていることややり方など決して賛同してこなかったけど、このたびの文章を読んで、ほんとに偉いと思った。逆風の中、哀しみの中、あれだけしっかりした文章を書いて公表して批判の矢面に立つなんて。
3
276
605
@tenuh2011
てはぬ
4 years
地域によって感染状況が異なるでしょうけど。前期から大学に来たがっていた学生さんも、一度通学してみて「電車がとても混雑しているので、まだ感染者が多い状況だし、やっぱり通学したくない」と言っていた。
2
300
595
@tenuh2011
てはぬ
6 years
学生を呼び出して面談していると連絡してもいない父親が勝手に乗り込んできて息子(学生)に対して怒鳴りだし、机を叩いた。父親が手を上げると、息子は頭を両手でかばって「ごめんなさい、ごめんなさい」と繰り返す。私は「お父さん、やめてください」と割って入ったけど、ほんとこわかった。
7
376
576
@tenuh2011
てはぬ
2 years
グループワークについては、一部の学生さんはもっとやりたい/やってほしいと言ってくるし、一部の学生さんはグループワーク中心の授業には出席できずに留年の最大の原因となっている。
1
134
581
@tenuh2011
てはぬ
6 months
例えば大学や研究室のHPに掲載されているイベントや研究成果の記事で、学生の談話として「ここまでこれたのは先生のお導きのおかげです」みたいなことばっかり書かれていると、外部の者としては鼻白むというか(少なくとも私は「良い」ゼミとは思わない
0
34
581
@tenuh2011
てはぬ
6 years
正直、母ちゃんもう少しがんばれよ、と思っている。若い彼女にすべてを背負わせてるのにひそかに腹を立てている。(家族総意、同意の上の戦略だったらいいのだけど)
4
181
515
@tenuh2011
てはぬ
4 years
学生による授業評価アンケートで、「教員は工夫していたか」とか「教員は熱心に取り組んでいたか」的な項目があるんだけど、教員の工夫、ましてやがんばりなんて受講者にはわからないでしょーと削除したいと思いつつ数年。
1
111
491
@tenuh2011
てはぬ
2 years
そうだ!! 就活に全振りした専門学校作ればいいんじゃないですかね。 マナーを身に着けキビキビ動く訓練の上に、ビジネス文書や挨拶文、ポンチ絵が書ける、エクセルが使える、画像・動画編集ができる技能を身に着け、ゼミの代わりに業界研究!(←すべていま大学で求められていることです)
4
111
473
@tenuh2011
てはぬ
4 years
ゼミ等で発表内容について「何がどういう点で良かった」「何について説明を加えてほしい」「どこをどう改善すればいいか」等と具体的に質問、コメントするように言っているが、内容をよく理解できない場合、「よくがんばっていた」などと「評価」してすませようとするのではないかと思っている。
1
151
470
@tenuh2011
てはぬ
7 years
私は学会(デビューすぐぐらい)で「××氏は~~と書いているが、実は……」と発表して、「私がご批判をいただいた××ですが」と面識のなかった××先生に質問をいただき、その後ずっと学問上の交流があります。論文を批判する、新たな知見を加えることを喜んでくださる本当に偉い方も多数おられます。
1
202
456
@tenuh2011
てはぬ
4 years
「書けないと不利」ということは学生さんに伝えなきゃいけないし、書く訓練をする(機会を設ける)べきだと思うし、書くのが不得意なら書かないですませてあげようというのが教育機関として良いのかということは教員相互に話し合わなければならないだろう
3
219
426
@tenuh2011
てはぬ
10 years
大学図書館が古い本をどんどん放出しているらしく、もう絶版の貴重な大型戦後史本をゲットしたと学生から報告を受けた。ラーニング・コモンズもいいけど、そのために、もう入手できない本を捨てるのは本末転倒ではないだろうか。「新しい」ことにしか価値を認めない人が��学にも増えていることを憂う。
9
966
403
@tenuh2011
てはぬ
7 years
「本を読んだのは小学校以来」と言う大学3年生がそこそこいる現状。小学校での朝の10分読書なんかを意味があるのか? と馬鹿にしていた過去の自分を懺悔します。小学校での読書体験は大切。それがあれば何とか大学ぐらいでリカバリーできます。
1
346
413
@tenuh2011
てはぬ
7 years
今現在の問題に対処することも重要なのだけれど、それだけではない。もうDVを引き起こさないために、DVで傷ついた自身を立て直すためには、個別の問題に対する方法だけでなく、その構造を理解すること、一般化された知識も大いに力になるのだ。
1
307
397
@tenuh2011
てはぬ
5 years
困るの、ほんとうに。「大学行ってたんで、大学の先生の仕事はだいたいわかります」って言う人。学生の経験しかないでしょ、しかも四半世紀も前の大学でしょ。大学の状況もちがうし、学生や外部の人が知らない仕事もたくさんあるの。
3
193
389
@tenuh2011
てはぬ
3 years
論文・レポートの文末は「である」体に統一しましょうと言っているからだろう、「このテーマを選びましたのである」というのが出てきた。 …よくがんばっているとほめるべきなのであろうか。
0
140
392
@tenuh2011
てはぬ
7 years
ノウハウなしの業者に安く発注できたらコストダウンって経営者はご満悦なようだけど、現場のベテラン(特に我々のような「無償」で使える人間)が尻ぬぐいに奔走しなくならなくなって、本来業務が割を食う、長期的には大損ってことになるのだけど、経営者はそれがわからなかったりするのだよな
1
549
386
@tenuh2011
てはぬ
4 years
「学生さんとフレンドリーな関係を築くように努めています」と60代男性教員が書いているのを見たまだ30代教員だった私はなんか気持ち悪さを感じた。ということを思い出した。(じゃあ20代教員が言うのだったらかまわないかというと、たぶんそれもよろしくなくて、年齢ではない。
1
71
357
@tenuh2011
てはぬ
4 years
学生に限らず、授業評価アンケートのとりまとめの際、他の教員の自己評価に対して、上から目線でコメントをつける教員(比較的若手)がいる。たまたまそういう役目を担っているだけで「他の教員を評価する立場にはない」ことが理解できていないのかと思って注意したことがある。
1
107
358
@tenuh2011
てはぬ
3 years
オンライン授業になってから(昨年度から)、学生が失礼な要求やクレームをつけてくる問題が表面化しているような気がします。これまでは教室でのやりとりが中心だったので、文章として記録されず、顕在化することが少なかったのかと思います。
1
165
352
@tenuh2011
てはぬ
9 years
怖い話聞いたぞ:教えに行っている(非常勤)大学の「就職が決まったのに単位をくれなかったら卒業できない」学生とその友達男4人が自宅に押しかけ、応答がなかったからと庭に入って荒らしていったらしい。5~10分ごとに電話を2時間以上かけ続け、の記録も。 自宅と電話番号を教えた事務に猛抗議
1
864
325
@tenuh2011
てはぬ
7 years
事はDVだけではない。個別の問題に対処するのではない、抽象化、一般化された知の集積は長い目、広い視野でみれば重要で、それこそが大学が担ってきた役割だったはずなのに。
1
237
319
@tenuh2011
てはぬ
4 years
「やりたくない」かもしれないことでも体系的に、無理にでも勉強するのが学校に通うメリットの一つのはず。
2
116
312
@tenuh2011
てはぬ
3 years
私の指導教官は(夏休みの)個人指導のとき、アイスクリームを2つ持って研究室に入って来られたが、私にはくれず、一人で2つとも一気に食べたような人なので、そういう意味では隙がなかった🤔
1
55
300
@tenuh2011
てはぬ
2 years
先日某出張業務のためタクシー予約の電話をしたら、「台数が足りないんでもう予約業務は止めました」と言われた。幸いにもちがう(隣町の)タクシー会社で予約できたが、地方のタクシー運転手も高齢化が進み、人手不足のところも増えているようだ。地方のお年寄りの病院通いに支障がでてきている模様。
3
248
304
@tenuh2011
てはぬ
5 years
例えば(前RTに関連づけて)私はシンガポール占領のことをちょっとは知っているけれど、それは南洋地域を占領していたことを肯定しているわけではない。という(私にとっては)当たり前のことが一部の若い人には通じなくなっている。戦争に詳しいのはミリオタだと目されたりとか。
2
192
294
@tenuh2011
てはぬ
6 years
「シラバスにノートを取れと書いていないのに、ノートが必要となるような形式のテストをするなんてひどい」というクレームがきたと聞いた。
3
230
290
@tenuh2011
てはぬ
4 years
(実習生を送り出した大学側、指導教員側の立場にたって泣きそうになったわ) #Yahoo ニュース
1
151
288
@tenuh2011
てはぬ
6 years
しばらく我慢してたけど、やっぱり言わせてもらう。麻原教祖の言葉をものまねでやる必要はまったくない。 #NHK スペシャル
6
128
266
@tenuh2011
てはぬ
5 years
@niina_noriko 報道がひどいですね、ご本人が肯定しておらず政府の(公式)情報でもないのに勝手に決めつけて業績や略歴なんかまで紹介して。
1
149
255
@tenuh2011
てはぬ
2 years
勤務先大学のプチ・ヤングケアラーの授業欠席の理由に「おばあちゃん/おじいちゃんの病院の送迎」がけっこうある。車がないと生活していけない地方で、タクシーが予約できない、お父さん/お母さんは仕事が休めないとなると、大学生が病院送迎の主力となるしかない。
2
203
262
@tenuh2011
てはぬ
4 years
(もう時効だと思うので書くけど)ほぼまったく単位が取れず、あらゆる科目の課題に一言「がんばります」としか書かなかった学生がいた。その程度があまりに他と乖離しているので、学科で話し合って、学業を継続するのは無理だろうと、当時の学科長など役職と担任がご両親と面談した。→
1
115
250
@tenuh2011
てはぬ
3 years
日本語運用能力の問題も大きいと私は感じていますけどね。攻撃的な文章を書いてきた学生と実際会って話してみたら、どうやら悪気はないようだったということが何回もあり(これは大人でも同じですが)
2
91
250
@tenuh2011
てはぬ
2 years
と思ってきたのだが、はたと気がついた。今の学生さんたちは、日常の中で、真面目な話題について他人と話す機会、体験そのものがとても少ないのだ。我々の頃は、こういった議論をわざわざ授業の中でやらずとも、友人同士でけっこう話したりしていた。そこが大きく違う。
1
74
240
@tenuh2011
てはぬ
2 months
女性が「すぐ辞める」原因にセクハラが多いというのは、大学教員(女性)同士で話題に上がります(大学に相談に来ることが多いから)。特に中小企業では目立つような気がします。せっかく育てた学生さんが理不尽な目にあうのがとても腹立たしいです
@222Minette
🌻
3 months
「女性はすぐ仕事を辞めるから」の辞める理由に、性的暴力もあるんじゃないかと思う。 意欲を持って入社しても性暴力(セクハラも性暴力)を受けて心身の健康を損なったり、辞めざるをえなかった話を自分以外にもたくさん聞く。 きちんと数えたら結構な数になるのかもしれない。
2
2K
11K
1
108
237
@tenuh2011
てはぬ
4 years
多分に日本語能力の問題も大きいと考えている。
0
60
236
@tenuh2011
てはぬ
4 years
「学生のニーズ」にしたがってカリキュラムを変更した勢(コンサル系の方々)としては、大学もサービス業としてとらえる見方が大きくて、学習効果よりも主観的な「満足度」を重視している、ということはあると思う。
1
99
237
@tenuh2011
てはぬ
6 years
そう言えば、ナチスの大虐殺をテーマの某学生のレポート、ヒトラー/ナチス側の論理にどちらかと言うと共感を示していてびっくりしたことがある。障害者問題にせよ、自分が虐げられる側に立つだろうことをほとんど考えないのが近年の傾向。
2
217
230
@tenuh2011
てはぬ
6 years
あとから聞くと、学生は夕方「何時に帰る」と毎日連絡を入れさせられていて、そのときは「これから先生と面談があるからいつもより少し遅れる」と電話したらしく、それを聞いた父親がいきなりやってきたのだった。
0
143
220
@tenuh2011
てはぬ
9 years
事務側は「とにかく単位を出して卒業させてあげてください」の一辺倒で、勝手に個人情報を漏らしたことを認めもしなければ謝罪もしなかったと。 (TLで似たような事例を目にした、たぶん同じ大学だ。)
1
605
217
@tenuh2011
てはぬ
2 years
まあでもグループワーク(議論)の結果をグループごとに「まとめ」たりするの、無駄だと思うけどな。それこそさまざまな意見があって然るべきテーマの結論を「まとめ」られたら、少なくとも私個人は迷惑だわ。(そしてこれが異端者的な人がグループワークが苦手な理由の大きな一つだと思う)
1
47
220
@tenuh2011
てはぬ
8 years
院生(博士課程)のとき、重度の身体障害を持つ人に一ヶ月ほどの欧州旅行の介添えを頼まれて断ったら、その人と周囲の援助者からかなりの罵倒を受けた苦い思い出がある。初学会発表前に一ヶ月も勉強休むなんてできないと事情を説明しても、「だって学生でしょ」って何度も言われた。
5
275
213
@tenuh2011
てはぬ
6 years
保護者と会うときは教職員2人体制にしているのだけど、そのときは学生との正規の面談でもなく、まさか父親が勝手に研究室に乗り込んでくるとは思わず。夕方もう6時ぐらいで校内に人気も少なく、私よりはるかに体格も大きく力も強い男性の暴力沙汰にびびった。
1
144
211
@tenuh2011
てはぬ
2 years
高校まで(さらに大学でも)自由に話し合ってばかりで、あまり議論が深化していないように見える。初めて考えるテーマについて、言語化するのが上手くない人同士でしゃべっていても、思考の訓練としても言語化の訓練としても功を奏していない。
1
49
216
@tenuh2011
てはぬ
11 years
すごく興味深い。RT鍵 "二十代のころ女同士で集まっては彼氏のマザコン鬱陶しいと話してたけど、既婚の三四十代になるとマザコンの気がまったくなかった男性は人間関係に問題を抱えている率が高くて話題はその苦労話になっている。びっくりするほど鮮やかな逆転現象。…"
4
286
197
@tenuh2011
てはぬ
9 years
「勉強したくない人はしなくて良い」と言い放つことは、(ある程度の知的能力が必要とされる)今の社会では、「奴隷(使われる人間)は考える必要なし」「奴隷は奴隷のままで良し」という考え方/立場を肯定するものになるかもしれない、ということは頭の片隅に置いておきたいものです。
0
163
199
@tenuh2011
てはぬ
2 years
思春期(~大学生ぐらいまで)ショートヘアで異性との恋愛にもあまり興味がなく時に「男みたい」と言われた私みたいなタイプは今だったら自分がトランスジェンダーと自己認識するかもしれない(別にそれでもいいっちゃいいかもしれんけど、女である自分の身体が嫌いではない自分を否定するのは困る
0
67
199
@tenuh2011
てはぬ
7 years
「大学のことをよくわかっているから」と言う友人と大喧嘩したことがあるが、何十年も前に卒業しただけで(つまり学生の立場であっただけで)「大学のことをよくわかっている」と自負して研究活動や大学経営について発言している年配者が多いのだと思っている。
2
181
195
@tenuh2011
てはぬ
4 years
かくして、ますます基本的な知識等を欠いたまま地域と連携してグループワークとかをやる科目ばかりが増えていくのである。
2
72
191
@tenuh2011
てはぬ
6 years
が、TLに流れてきた大阪の今のプロジェクションマッピングや地下鉄駅の改装(予定)なんかを見ると、児童文学館をつぶし文楽助成を削ったりして、何てことにお金を使っているのだろうと驚く。いったい誰が得しているのか、どういう筋のどこの業者が潤っているのか。
1
200
186
@tenuh2011
てはぬ
5 years
大学院にまったく違う分野の学部卒で入ることの問題は、一つに専門の基礎ができないままになってしまう可能性があること(修士課程のカリキュラムにおいては専門基礎を学習することはあまりなく、狭義の専門(修論などの個別のテーマ)を深めることを中心とするところが多いのではないだろうか。→
1
60
187
@tenuh2011
てはぬ
9 months
「先生たちはしょっちゅう外国へ行くんですね」と学生から言われたことがある。外国へ行ったことのない/これからも行かないであろう学生(やその家族ら)からすると、大学から、また科研費たらいうお金をもらって海外へ行くということ自体が異世界の話≓「贅沢」ととらえられる可能性があるのだ。
3
66
179
@tenuh2011
てはぬ
4 years
RT 鍵)今朝も書いたけど、世界がパンデミックを契機にして、どのようにオンライン化をすすめるのかを議論している中、日本はオンラインは対面に劣るというエビデンスなき議論が行われ、再びネットワーク整備をやらない方向へと舵を切ってしまった これは世紀レベルでの衰退を意味する
0
125
170
@tenuh2011
てはぬ
2 years
学生同士で注意し合ったらいいのに、とは思うが、私語を注意した学生と注意された学生とが殴り合いに発展した、という例を十年ぐらい前に聞いて(自分の所属先ではない)、直接注意する危険性を知った。
1
43
159
@tenuh2011
てはぬ
2 years
85点をつけた学生さんから「どうしてS(90点以上)じゃないんですか?」と質問を受けたことがある(近年の話)。 課題の要求を満たしてしっかり書けていれば80点台(A)、90点以上は要求以上になにか特に評価すべき点がある場合だけつけているといったことを説明した。おおむねSは1割程度になるのだけど
1
25
160
@tenuh2011
てはぬ
3 years
廊下を歩いていると、小走りに女子学生が。手にしていた本を見せながら、「ご紹介くださったこの本、とてもおもしろいです。あ、[科目名]を受講している[氏名]です。いまお時間よろしければ、少し感想を言わせてください」と、完璧な対応で始まり、[科目名]で紹介した本の感想を聞かせてもらった
2
25
158
@tenuh2011
てはぬ
7 years
かつてある講演で、1時間ばかりの話の後に、まったくわかっていない質問(というか意見開陳)があったとき、司会者が「あなた、今の話聞いてました?」と発言をさえぎったことがあった(闘うドイツ人であった)。これぐらいの姿勢で臨みたい。
0
115
154
@tenuh2011
てはぬ
4 years
かつてはこういう対応ができたが、数年前に同様のケースがあったときには、「入学させた以上、責任をもって卒業まで面倒をみるべきだ!」と複数教員がご両親に責め立てられて大変でした。(そういう時代になったのです)
2
68
153
@tenuh2011
てはぬ
9 years
実は自宅には発熱で寝ていた女子高校生がいて、怯えて知人に助けを求めたそうだ。警察に通報すれば良かったのに!! 教員本人がもし在宅していても、大の男4人が押しかけて来たら、脅迫だよね。
3
382
140
@tenuh2011
てはぬ
4 years
→それでわかったのは、小学校時に軽度知的障害と診断されていたと。大学でやっていけるとは思わなかった、ここまでよくやってもらいました、とご両親。高校側は学校推薦で入学させてしまっていたのだった。(私らの苦慮もだけど、本人もまったく理解できない授業に出席してつらかったろうと)
1
65
144
@tenuh2011
てはぬ
4 years
→教員が「フレンドリー」と言うときの欺瞞には自覚的になりたい(たぶん学生さんに対して威圧的な態度をとらないようにしています、というぐらいの意味なのだろうけれど)。
2
37
143
@tenuh2011
てはぬ
3 years
3月になってそういうこと言われてもなあ。。オンデマンドやるなら、全員オンデマンドに移行させてもらおう。
2
30
138
@tenuh2011
てはぬ
2 years
→あまり意味がないんだけどな」とつい言ってしまって大変に驚かれた。 私がやるなら、仕事とは何かに関する論考(できれば哲学的な作法を踏まえて書かれたもの)を読んでから議論してもらうなど、何かしら材料を元に議論してもらいたい。
1
29
138
@tenuh2011
てはぬ
4 years
そして、学習効果という点にしても、無理に学ばせてもどうせ習得できないという諦め、否、「現実」に立っているとも言える。
1
53
134
@tenuh2011
てはぬ
7 years
入試で受験番号や選択科目を記入しないケースが年々増えている。もちろん試験場で試験監督が注意する事柄だ。試験終了時にも記入しているか確認してくださいと言ってから回収するが、1割程度の受験生が無記入で、見つけ次第記入させるようマニュアルが変更になった。
6
162
128
@tenuh2011
てはぬ
5 years
「統計は差別的な実態を含めて事実を事実として示すだけなので、現実に差別が存在する場合、統計のみに基づいた判断はそのまま差別の肯定につながります。」(明戸隆浩 )ということが、世間では、AIの人なんかには、想像以上に理解されていないようだ。
0
69
127