![チームMHO 自動車整備士 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/907052416/index-2_x96.jpg)
チームMHO 自動車整備士
@teammho
Followers
5K
Following
14
Statuses
10K
国家2級整備士、自動車検査員。HPは毎日更新。YouTube【MHOちゃんねる】は1万人突破!InstagramとTikTok、Facebook LINE https://t.co/WiT7YpMgOc
日本
Joined May 2010
【ATでも駐車するときはサイドブレーキをかけて】 昔の話なんですけど、車検に入ってきた車がサイドブレーキの制動力が足りなくて検査に落ちたことがあります。ブレーキの検査がパスしてるのにサイドブレーキで制動力がたりてないのは何故か? これはワイヤーが動いていなかったんです。固着してました。なんでそうなったのかっていうと、このオーナーはAT車なので基本Pレンジに入れるだけでサイドブレーキは使わないそうなんです。 使わないでいるのでワイヤーが渋くなって固着する。とうとうサイドブレーキの検査にも不合格になると。 やっぱりAT車でもサイドを引かないと危ないので、ちゃんとサイドブレーキを使って車を止めてください。
17
104
493
【日産が窮地に陥った理由は?】 僕個人の感想になります。一言で言うと、面白いワクワクする車がなくなった。ということに尽きるかなと。 そしてトップから車が好きだ!っていう気持ちが全く感じ取れないところ。 トヨタはモリゾウさんから佐藤さんになっても、車に対する情熱が伝わってくる。 が、今の日産にはそれが全くないわけで。90年代のあの頃を思い返して欲しい。 あの頃の日産のラインナップって、トヨタなんかでも太刀打ちできなかったはずなんですよ。楽しさという側面からいうと。 スカイラインGT-R、Z、シルビアに180SX、パルサーGTI-Rもあれば、パオやフィガロなんかもあった。ラシーンなんかも今ですら色褪せてない。プリメーラも名車だったし、マーチなんか大ヒットした。 この時代の日産に憧れて入社してきた社員たちが気の毒です。
397
2K
12K
【整備士がエンジンスターターを勧められない理由】 僕は整備士をやってますけど、エンジンスターターは基本おすすめしたくないと思ってます。理由は2つあります。 1つめは、遠隔でエンジンがかかるので、単純に危ないねということ。もしかしたら猫がいるかもしれないし、車の近くに人がいたらびっくりするだろうし。 2つめは、エンジンがかかる時の挙動を察知できないということ。例えばセルモーターの回りかたが遅くなってきてたら、そろそろバッテリーが危ないなと予測ができます。エンジンの暖機が終わって、回転がどのように落ちていくか、もしくは冷間時のエンジン音など、わりと重要な情報なんです。 こういった理由で僕はエンジンスターターをおすすめしたくないのです。車のことを詳しかったりわかってる人なら大丈夫なんですけど・・
47
80
760
【ターボ車のオイル交換が早めの理由】 ターボ車って、大体の車がNA車に比べてオイル交換のタイミングが早めで推奨されています。 軽自動車のターボでシビアコンディションになると、3ヶ月または2500kmという、超短いスパンになります。 なんでかっていうと、エンジンにスラッジが堆積してオイルラインに混入すると、ターボにオイルが回らなくなって、すぐにタービンが焼き付いてしまうから。 このバンジョーボルトを見ると穴が開いてます。 これは実際のターボのオイル配管に装着されるネジで、ここからオイルが供給されるわけです。 こんな小さな穴なので、スラッジなどが発生すると目詰まりしてすぐにターボが壊れる。 なので、ターボ車はオイル交換がシビアになってるのです。
21
208
1K