tbt_stretch Profile Banner
ゆき|銀座のストレッチトレーナー Profile
ゆき|銀座のストレッチトレーナー

@tbt_stretch

Followers
2K
Following
68K
Media
424
Statuses
12K

コンディションを整える簡単ストレッチとエクササイズ動画を発信|トレーナー歴12年超延べ7,000人以上に施術&指導した経験から取り入れやすいストレッチを紹介|クラシックバレエをきっかけに身体に興味を持ちトレーナーに|トーンバイトーン代表|

【初回クーポン】受け取りはこちら→
Joined January 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 day
「からだを整えて何か変わるもんか」て思ってたんだって。でもやってみたら会社経営が変わった。思考が深くなって、社員の謎だった行動が理解できた。そしたら社員に与える課題アイデアも浮かんできて、みんなで新たなことにチャレンジ中。からだを整えるって、思考も出てくる答えも変わるんだよね!.
12
12
85
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
23 days
「運動したいけど、いきなりはちょっと心配…」て人はヒップサークルから始めてみよう!四つ這いの姿勢からお尻で大きな円を描いてくよ。股関節や骨盤まわりがほぐれて、血流アップが期待できます。ふだん運動不足を感じている人は、関節をほぐすことから始めていこ!
12
27
182
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
運動不足を感じている人にオススメ。これで「背ぼね」「股関節」「お尻」を一気にストレッチして、身体に“よい刺激”をいれていきましょ!
14
17
173
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
14 days
仕事中でもよい姿勢を保ちたい人はこの『骨盤体操』やってみて!固まりがちな腰や骨盤まわりがほぐれて、よい姿勢が作りやすくなるよ。「背すじを伸ばす&骨盤を後ろへ丸める&また背すじを伸ばす」5往復くらいを目安に。長時間の同じ姿勢は筋肉や関節に負担がかかる。適度に動かすのが整いテクだね!
14
22
170
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
8 months
私も10年前は身体がボロボロでした。ふくらはぎは肉離れ、ずっと左首つってる、着込んでもやたらと寒がり。でも当時はそれが普通だから気付いてなかったです。あるとき友人に誘われて「ストレッチ&筋トレのグループレッスン」なるものに参加。内容は至ってオーソドックスなストレッチと筋トレでした。.
9
17
160
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
「毎日やらないと意味ないよね?」とよく聞かれる。答えはNOです。ストレッチにしろ運動にしろ、できない日があると「こんな自分ダメだ…」と思ってやめてしまう。でもそんなことはなくて、忘れたり無理な日があっても、“日常的”にやってることが大事。完ペキより『日ごろの心がけ』を目指していこ!.
16
26
167
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 year
/.ストレッチ無料体験実施中.\. 自分の体のどこがかたいか知り、ストレッチで体の変化を体感して下さいね. 【内容】.・姿勢動きチェック.・パーソナルストレッチ.・あなたに合ったセルフストレッチ指導. 【参加方法】.プロフのリンクに登録し「体験希望」とメッセージ下さい. 【場所】.東京都東銀座
Tweet media one
4
17
152
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 months
【X限定🎁】猫背を改善するパートナーストレッチ60分【無料体験】トレーナーがあなたのお体を効果的にストレッチします. こんな方におすすめ.✅猫背が気になって自信が持てない.✅体がかたいから将来が不安.✅健康のために猫背をよくしたい.✅自分ではどこをストレッチしていいかわからない
Tweet media one
2
24
153
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 month
「全身かたくてどのストレッチやればいいかわからない…」て人はこのストレッチをやっておこう!股関節や背ぼねの可動域アップが期待できて、運動効果で身体も温まる。ランニングやゴルフなどスポーツ前のウォーミングアップにもオススメ。上半身も下半身も一度にストレッチできるから、試してみてね!
9
22
151
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
これストレッチトレーナーの私がよくやる股関節&背中のストレッチ。ここがカチカチだと姿勢が丸まって“老け見え”まっしぐら。筋肉は膜に包まれてつながってるから、若々しいデコルテラインを叶えるなら脚から整える必要あり。きれいな姿勢の最大の価値を知ってる人は一緒にこのストレッチやってこ。
16
17
148
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 year
お正月の“なまり”が抜けない!て人はこのストレッチがおすすめ。【股関節】【お尻】【背骨】を一気に動かして全身をバッチリ目覚めさせよう!2個目のポーズの時ポイントがあってそれは、後ろのかかとでしっかり空気を押し出すイメージをすると体幹が安定しやすいから意識してみてね
13
12
138
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
これデスクワークの合間にオススメの股関節ほぐし!もも裏のハムストリングスと付け根の腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチが一緒にできる。だけでなく「軸足のお尻の筋トレ」「お腹の強化」「血流や血圧にもよい効果」て、もはや一石何鳥なの!?腰の反りに気を付けながら、10回ずつやってみて!
14
18
141
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
もしかして、姿勢のせい?. ・ほうれい線→ねこ背.・肩こり頭痛→ねこ背.・気分の落ち込み→ねこ背.・焦り、不安感→反り腰.・ふくらはぎパンパン→反り腰. 「歳だ…」「もうずっとだし」と諦めるより、日常にない動きや筋肉を使うことで身体は変わる。脱マンネリで刺激をプラス。自分ブチ上げてこ!.
18
18
132
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
21 days
これ立ったままできる『もも裏』の簡単ストレッチなんだけど。デスクワークが長い人は合間に絶対やってほしい。立ち上がることで血圧にもよい効果が期待できるし、血流もよくなってまさに一石二鳥。オフィスでも気軽にできるから、覚えといて損なしだよ。お昼休みにやってみてね!
13
16
132
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
29 days
これ私がよくやる「お尻のストレッチ」!足腰が疲れたときや肩こり腰痛予防のためにやってる。他にも、姿勢を整えたり股関節の動きをよくするためにお尻のストレッチは役立つ。「初詣でたくさん歩いた」「運動のために走ってる」「週末はよくゴルフ行く」て人はいつものストレッチリストに入れといて!
11
14
131
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
大事だから聞いてほしい。脚を動かさないのは万病の元!もも裏が圧迫されて血流が滞ってる可能性大です。血圧や健康のためにも、30分〜1時間に一度は立ち上がって数歩あるいたり、脚を動かすよう意識してみて。なんなら“貧乏ゆすり”はドンドンやってこ!
16
16
126
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
少し気分が乗らないときは、小さくジャンプでリフレッシュ!血行促進やストレス解消効果が期待できます。ブルーマンデーはゆるりと整えてスタートしていきましょ。
17
13
125
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
「首すじが痛いし背骨も硬い。あと姿勢を保つ筋肉が弱いって言われます…」と40代女性のお客さま。身体を変えたくて通ってるピラティスで課題にしてること。実は、身体を変えるには“土台作り”がマジ大事。焦る気持ちもわかるけど、可動域や呼吸や動作を整えるのが先決。そこをすっ飛ばさないことね!.
12
16
126
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 month
「運動不足を解消したい」人はこの体操をやってみよう!小さくジャンプ動作でふくらはぎの筋肉が動くし、バンザイで肩だけじゃなく背中の筋肉も温まる。全身の筋肉を動かして、血流アップ&頭もすっきりリフレッシュ。新年のリズムを少しずつ整えてこ!
12
21
122
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
13 days
肩こりが気になる人に重要な「お尻背中」のストレッチ!肩こりのときつい手を当ててしまう例の部位。そこが通称『肩こり筋』と言われる僧帽筋。実は、お尻背中の筋肉とは関係があって、影響を受けてることも珍しくないよ!肩こりが気になるときは、肩だけよりお尻背中のストレッチもやっていこ!
10
14
123
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 month
「ストレッチ?はて?」と言ってたお客さまが今では毎晩のルーティンになってる!その秘密は『ステップをふむ』こと。まずはお風呂上がりに“呼吸が深まる体側ストレッチ”がおすすめ。デスクワークが多い人は必須ね。もちろん立ったままでもOK。そこから深呼吸がお客さまのルーティンなんです!
13
22
122
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 month
「からだがロボットみたいで」と士業60代お客さまに伝えたのがこのストレッチ。硬くなったお尻や背中がほぐれ「まるで油をさしたようだ!」と。実は数年のリモートで身体がすっかりなまってしまった。“潤滑油”をきっかけに、定番だった夜のおせんべいもやめてドンドン軽やかに。きっかけは大事だね。
16
14
118
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
27 days
「最近、疲れやすくて…」て人は背中が硬くなってない?背中が硬いと呼吸が浅くなり、身体が常に緊張状態に。すると、睡眠の質の低下につながることもある。疲れてるときこそ、背中の緊張はほぐしておきましょ。個人調べでは、やった人が「あ”〜」て言ってしまうストレッチ第一位!試してみてね。
11
16
121
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
年齢は数ではなく“背ぼねの柔らかさ”で決まる。という言葉がある。背ぼねが硬いと、見た目も老けるし血流も悪くなって疲れが取れない。おまけに呼吸が浅くなってメンタルも低下。「充実の毎日」どころじゃないです。『老け込み』なんて絶対イヤな人、吐いて丸まり吸って開く!これやっていきましょ!
21
19
118
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
9 months
--------------------------------.X限定パートナーストレッチ体験.--------------------------------.自分では気付きにくい硬くなった筋肉や不快なポイントにしっかりアプローチ。「身体が伸びる爽快感」を体感してください.・身体が凝り固まっている.・脚や腕が上がりにくい
Tweet media one
2
21
117
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
大事なので何度でも言います。デスクワークが立て込んできたら、『脇ストレッチ』はやっておきましょ。脇が硬くなると「肩こり腰痛」「腕が上がらない」「猫 ねこ背」につながることがある。肩の可動域が低下するだけで身体への不具合はいろいろ…簡単にできるから10秒ずつでもストレッチしておこ!
14
29
118
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
11 months
女性は必見!【猫背】【肩こり】【反り腰】に背中のストレッチ。『デスクワークが多かった』『ダイエットがんばってる』『きれいになるため筋トレ中』て人はやっておこう。姿勢が整って効果アップが期待できるよ。脇が伸びていればOK。私も3日ぶりにやったら硬かったから、みんなにリマインドね!
12
15
108
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
6 months
「寝ても疲れが抜けない」という人は寝る前のストレッチはもう試した?体のこわばりが取れてリラックス効果がすごい!特に下半身の筋肉をほぐすと全身の血流がよくなるし、腰や背中もほぐれやすい。実は筋肉が硬いままだと血流が悪くなり酸素と栄養が届きにくいのです。軽くでOKだから夜にやってみて
8
14
109
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
知って欲しい。よい姿勢のメリットは『痛みが出にくい・疲れにくい』てこと。骨が理想的に積み上がっているから、効率よく身体を支えることができる。でもね、一つ気を付けたいことがある。ずっと“よい姿勢”でいればよい訳ではないの。お仕事に合った姿勢もある。つまり、固めないことが一番大事ね。.
17
10
112
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 month
わかる人いる?「仕事中、気付いたら息止まってます。」て言われて衝撃だった。たしかに、集中して作業すると止まってるかも。『呼吸』は「歩く・咀しゃく」と並んで人の“基本動作”の一つとして大事よね。お仕事がひと段落したら身体をほぐして、呼吸しやすく整えておきましょ!
16
15
110
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
「疲れが回復しない…」てときは、血流をよくして��よう!お水を飲む、身体を動かす、お風呂に入る、マッサージ、しっかり寝るなどやり方はいろいろ。例えば、「ふくらはぎ」のストレッチはもう試した?“第二の心臓”と言われるくらい血流に大事。私も疲れたときによくやってる。一緒にやってみよ!
15
19
112
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 year
肩こりさんへ。歩くって好きですか?できるだけ歩幅を広く早歩き。歩くことで体が整い血流が促進され肩こり緩和にも◎あまり好きじゃない方に、歩きたくなる医学の父ヒポクラテスの名言をちょこっと。.『歩く事は最良の薬である』.『筋肉を十分に使っている人は病気に罹りにくく、いつまでも若々しい』
Tweet media one
8
11
107
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
すごく知ってほしいことなんだけど。身体の調子を爆上げする『背骨ストレッチ』。ひと口に「背骨」と言っても、腰・胸・首があるよね。真ん中の胸椎(きょうつい)のストレッチは、上下の腰や首の負担軽減におすすめ。背骨のストレッチで身体の調子を整えてこ!
10
11
111
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
寝る前のひと手間。血流の促進は細胞が喜びますよね!
15
9
110
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 year
猫背をよくする上半身ストレッチ.第3位『広背筋』.第2位『上腕二頭筋』.第1位『胸筋』.どれも硬くなると巻き肩になりやすい筋肉のうち、特に大きな筋肉だからしっかりおさえておこう!動画は胸筋のストレッチを紹介しているよ
8
16
97
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
自分のせいだと思ってない?. ・ねこ背.・呼吸が浅い.・体幹がフラフラ.・脚がすぐ疲れちゃう.・腰痛が気になって集中できない. これ全部、あなたのせいではなく『反り腰』が原因の可能性あり。“自分のせい”は負のスパイラルの入り口。身体や姿勢を整えることに全力でいこ!.
14
10
108
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
お尻が硬いデメリット. ・しわ寄せで腰痛.・脚の血流が悪い.・カチカチの垂れ尻.・遠のく後ろ姿美人. など関わってくる。平日に座る時間が長い人は、週末にケアや運動でほぐしましょ。毎日ケアしてる80代の方の股関節は柔らかいことが多い。筋肉は年齢より、やるかやらないかで大きく変わるものよ!
8
15
109
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 days
知ってる?身体の『痛みスパイラル』。痛い→交感神経優位→筋肉が硬くなる→血流が悪くなる→ますます痛くなる。ゼッタイ陥りたくないよね。断ち切るには血流を届けてあげること。身体の緊張をほぐす、お水や栄養すい眠をしっかりとる、身体のバランスを整えるなど。どれがいいか身体に聞いてみよ!.
7
12
110
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
9 months
これストレッチトレーナーの私が朝の筋トレ前にやる股関節のストレッチ。【お尻】【腸腰筋】を伸ばすと骨盤まわりが整って「よい姿勢」がとりやすい。だから歩きやすいし、スクワットの効果もアップしてまさに一石三鳥。『健康のために歩いてる』『ヒップアップを叶えたい』て人は一緒にやってみよ!
4
16
106
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
9割の人がまだ気付いてない。この時期は一年で一番『待ち合わせ』が増えませんか?待ち合わせのすきま時間は、ストレッチのベストタイミングです。①お尻②もも裏③わき腹。どれも姿勢や血流をよくするために欠かせない筋肉たち。お友達やパートナーを待ってる間にコンディション整えとこ!
15
13
107
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
9 months
知ってほしい!「猫背」「肩こり」「反り腰」が気になってる人は絶対やってほしいストレッチ。背中がかたいままだと頑張って胸を開いてもすぐ戻っちゃう。さらに反り腰では、猫背が改善しにくいというダブルパンチ。まずはここをしっかりストレッチして『よい土台』を作っていこう!
7
16
105
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
19 days
これ「仕事が忙しくてなかなか運動できない!」て人にオススメの座ってできる股関節エクササイズ!同じ姿勢は身体が硬くなる原因の殿堂入り。放置してると猫背や不活動で身体がどんどん衰えてしまう。「じゃもうダメだ…」て諦める必要はまったくなし!立ち上がったり動かす努力で身体は変われるよ!
13
16
110
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
知ってほしい!ねこ背改善に大切なこと。天使の羽“肩甲骨”を寄せるのはそりゃ大切よね。もう一つ大事なことは、『背骨の柔らかさ』。多くの場合、背骨が丸まると肩甲骨が離れて寄せづらくなる。だから背骨も柔らかくするのが大事。ねこ背を減らすには、肩甲骨の位置と背骨の柔らかさをつけていこ!.
12
9
107
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
いつも結果を出すあの人は、きっとどこかで『整えタイム』を作ってるのよ。“できる余裕”に血行不良は大敵だもの。原因は同じ姿勢やストレスも関係ある。鬼疲れのときは横になって休むこと。少し動けそうならこのストレッチもgood。脚が伸びるわ。あと一個忘れがちだけど、血行促進にはお水も必要よ!
12
15
106
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
全身の筋肉の70%近くは下半身にあります。なので下半身の筋肉のケアをすることは、カラダ全体によい影響を与えます。例えば、お尻やももの裏側の緊張を緩めることで、骨盤を介して腰や背中の筋肉も緊張がほどけやすくなる。だから肩こりや腰痛のある方にとっても下半身のケアはすごく大切になります。
13
12
104
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
「経営者は元気そうなことも商品なのよ」と銀座で会社経営されてる50代お客さまに教わった。「だって元気な人と仕事したいでしょ?」と。そうか!とさっそく20分早歩き習慣を組み込んだの。そしたら日光とセロトニンも作用してなんかいい感じ。経営者にとって『自分を整える』も商品だったんだね。.
12
11
102
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
私には夢がある。みんなが普通にコンディショニングを受けている世の中。毎日や人生でやりたいことを形にしていくには、身体は大切な作り手だと思うから。【可動域・体幹・呼吸】は基本のキ。特別な日のご褒美というより、日常的に受けて整える人であふれてる!そんな世の中になったらいいのにな。.
15
13
105
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
これ私がよくやるストレッチなんだけど。①背中のストレッチ②背骨が柔らかくなる③呼吸が深くなる。と嬉しい効果が山盛り!でももう一つすごく嬉しい効果知ってる?それは、「反り腰をよくする」てこと。反り腰を減らすことは、美姿勢やぽっこりお腹解消の必需品。絶対に知ってほしいポイントは、
12
9
103
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 month
「脚のむくみをスッキリしたい」人はこのストレッチで股関節の動きをよくしていこう。ふだん硬くなりがちな、【内もも】や【もも裏】が伸びることで血流促進効果が期待できる。さらに、脚のストレッチは骨盤調整にもなるから一石二鳥。むくみも骨盤もスッキリ整えて、動きやすい身体を作っていこ!
13
14
100
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
正直に言うわ。硬いんじゃない、人知れず耐えてるの。「もも裏」はデスクワークで椅子に圧迫され続け、それでも文句言わない健気な筋肉。実は【よい姿勢・腹式呼吸】にドえらい貢献してるのよ。立つ。歩く。ひざ裏を優しくほぐす。じんわりストレッチ。こんなケアで、もも裏に血液チャージが最高ね。
15
10
102
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
8 months
すぐに落ち込んでしまったり、マイナス思考が止まらないときこそ身体を整えてみて!カップラーメンやコンビニばかりになってないか、筋肉を動かして血液を回しているか、リラックスする時間は持ててるか。つまり、脳に必要な栄養が届いていてオーバーワークになっていないか気にすることは大切です。な.
4
9
99
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
16 days
「からだの調子がよくなって視野が広がったわ」と70代会社社長のお客さま。これまでは自分メインの経営だったけど、これからは“自分の色”より社員が自ら考えてやれるよう成長の機会を作るのが役目。考え方が変わったとのこと!でね、お客さまが気に入ってくれた『背骨ストレッチ』がこれ。ポイントは
13
13
103
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
6 months
これストレッチトレーナーの私が寝る前によくやる『快眠ナイトルーティンストレッチ3つ』です!腰まわり→お尻→もも裏&ふくらはぎの順で伸ばしてるよ。血流がよくなって、リラックスして眠れるから気に入ってます。力まずやることがポイント。左右ゆっくり30秒ずつ、よかったら今日の夜やってみて!
10
18
97
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
12 days
知ってる?よい姿勢のメリット. ①血流アップ.②肩こり腰痛減.③脚のむくみ減.④柔軟性アップ.⑤メンタル安定. めちゃくちゃメリットたくさんな『よい姿勢』は、背骨が緩やかにS字カーブを描いていることが理想。同じ姿勢や動作ばかりにならないよう、いろんなストレッチや運動での多様性が秘訣ね!.
10
10
102
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
22 days
きれいな姿勢作りは最強の自分磨き!どんな服やスーツも着こなせるカッコいい『美スタイル』を手に入れるならこのストレッチがおすすめ。もも裏のストレッチとお腹引き締めを同時におこなうから、断然お得にスタイルアップ。男性も女性も、からだ作りは見た目もメンタルも整う最強の自分磨きだよね!
10
17
101
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
『歩く事は人間にとって最良の薬である』という医学の父ヒポクラテスの言葉が響く。歩行は人にとって鬼大事な基本動作。歩くと血流がよくなるし、呼吸が深くなって横隔膜が上下に動く。すると内臓のマッサージにもなる。つまり便秘も解消。買い物は少し早歩きでわざと遠くのスーパーへ行くのがヨシ
Tweet media one
11
14
98
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
「おじさんだから身体かたいし!」って60代お客さま。この『もも裏ストレッチ』を伝えたらめっちゃ喜んでくれた。立ち上がっままできるし、心地よい伸び感も◎座り時間が長くなると【血行不良・体ガチガチ・気分の落ち込み】が心配。こまめに立ち上がってストレッチしよ!.動画編集 @yamaken_1201
15
9
101
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
「疲れてる?」なんてもう言わせない!そう見えるのは、デコルテラインがクローズしてるだけなのね。デスクワークで縮こまった胸、寝る前にふわっとひらいとこ。
14
12
100
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 months
かなり大事なこと言います。筋肉がうまく伸びたり縮んだりするには『固定点』が大事。片方を“ビスで留めてる”からもう片方がうまく動きます。例えば「そけい部」の腸腰筋をストレッチするとき、脚と一緒に腰が反っていかないことがポイント。軽くお尻に力を入れて【骨盤まわりを安定】させるとgood!
6
12
98
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
からだとメンタルを健康に!すき間時間にやりたい心がけ3選. ・1時間ごとに立ち上がり足ぶみ.・コピー待ち深呼吸&ストレッチ.・タバコ休憩より階段上りタイム. 座り時間を少しでも減らす意識は、心と身体を健康に導きます。どれか一つでもOK。負担が過ぎない量で、ちょこっとずつやっていこ!.
12
11
100
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 months
知ってほしい。体のこわばりをほぐすなら『寝る前のストレッチ』がおすすめ!筋肉や血管へのほどよい刺激が自律神経に働きかけリラックスにつながるよ。“ゆったり呼吸しながら”がさらにgood。ルーティンになってるけど、好きなものを切り取ってやってもOK。それと、柔軟性には適量のお水も忘れずにね
6
11
98
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
これストレッチトレーナーの私が寝る前によくやるお尻と脚のストレッチ。腰まわりがじんわり温まってよく眠れるから気に入ってます。実は、下半身の筋肉の硬さは筋膜のつながりを伝って上半身にも影響する。なので肩が動きにくい人にも下半身のストレッチはおすすめ。トータルで整えて効果アップよ!
14
13
98
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
ストレス過多→交感神経優位が続く→呼吸乱れ→背骨がガチガチに(とくに胸椎)→上下の首と腰が動きをカバー→動きすぎて痛い!これまさに3年前の私。勤務していたサロンの閉店が2週間後に迫り、行き先を全精力をもって探している真っ最中。なんとかギリギリセーフ。その後これで呼吸を整えました↓
9
8
97
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
7 months
「もも裏がすぐ硬くなってしまう」という人はこのストレッチが��すすめ!運動要素も加わって筋肉に刺激が入るから、すごく効果的にストレッチできますよ。腰が反らないよう気を付けながらやってみて。さらにできる人は↓
12
9
94
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
ヒップアップで『後ろ美人』を目指してスクワットや筋トレをがんばっている人は、お尻のストレッチもやりましょう!可動域がよくなることで筋トレ効果がめちゃくちゃアップします。お尻カチカチのままスクワットしてるのはもったいないから、絶対やってみて!
11
12
98
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
6 months
気を付けて!“つま先立ち”状態のこの座り方、ふくらはぎカチカチになります。ふくらはぎや脚の筋肉は、下半身に溜まった血液を心臓に押し戻す役割があり、血液循環や疲労回復にとても重要なの。今夜のお風呂上がり、タオルストレッチで明日のために柔らかくしておきましょ!
Tweet media one
Tweet media two
9
14
96
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
8 days
これストレッチトレーナーの私がよくやる『もも裏ストレッチ』。立ったまま気軽にできるから気に入ってる。もも裏のハムストリングスって硬くなりやすくて悪者なイメージがあるけど、猫背や反り腰を減らして“シャキッとよい姿勢”にめっちゃ貢献してくれてる。お仕事の合間にストレッチでほぐしてあげよ
8
14
104
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
24 days
「そろそろランニング始めようかな!」て人は、もも裏は柔らかくしておきましょ!硬くなったままだと骨盤が引っ張られてフォームが崩れたり、腰痛の原因になることもあるから気を付けて。小さくつま先タッチからはじめて、筋肉を動かして温めるイメージでやってみてね!
10
17
96
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
リラックスするには呼吸の回数を減らしましょ!吐くと副交感神経が活性化される。浅い呼吸のときは反対にすぐ息を吸いたくなるから、リラックスしにくくなります。これね、けっこう大事だからお仕事の合間に背骨ストレッチ&深呼吸で自律神経を整えタイム♪
10
13
95
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
『歩くってヤバいね!』サロンで「歩くとめちゃ身体が整います」と激推ししてた。全員という訳にはいかないけどね。で、そしたら腰がつらかったお客さまがすっかりよくなって冒頭の言葉。さらに気分も爽快に。お気にのお店も見つけて、よい散歩コースができたと喜んでくれた。『歩く』の効果凄すぎ!.
12
8
97
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
腰と背中がバキバキで眠れない!てときにやりたいストレッチ第6位。背骨に沿って付いている脊柱起立筋ストレッチです。私も寝つきにくいときにやってる。スーッとほぐれてリラックスできるから気に入ってるよ。ただ、背骨と首に不安がない人限定になってしまうのが残念!ということで第6位でした。
10
15
96
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
25 days
「座りすぎて足腰が疲れちゃった…」てときは、立ち上がって股関節を動かそう!同じ姿勢でいると筋肉や関節が硬くなり、血流も悪くなりやすい。すると疲れが滞りやすく、ますます疲労がたまってく“負のスパイラル”。腰や背中の痛みに変わる前に血流を回復してあげよ。左右20回ずつやってみてね。
12
13
97
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
6 months
「運動不足かも」と感じたらこのストレッチがおすすめです。『でん部そけい部のストレッチ』と『程よい体幹への刺激』が組み合わさってめちゃくちゃお得!不活動は体がカタくなる1番の原因になってしまうから、筋肉を動かして身体も気分もリフレッシュしておきましょ!
6
13
93
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
職場でこういうポーズをしている人がいたら、思い悩んでるのではなくストレッチをしているのです。なぜなら、この背骨ストレッチで脳への血流がよくなれば、よいアイディアや解決策が見つかるかも知れないから!
11
11
95
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
8 months
実は男性にも多い「前もも」の柔軟性低下!お尻にかかとがつかない方や、つけようとすると腰が反ってしまう方は相当硬くなってるかも。硬くなると骨盤を前に引っ張って腰に負担がかかりやすくなるから、しっかりストレッチしておきたいです。ここからが大事なんだけど、絶対にやって欲しいポイントがあ
5
10
90
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
大事なことだから聞いて!筋肉が硬くなると血行不良しやすくなるの!それはやがて肩こりや腰痛などの『痛み』につながることがある。お手洗いに立ったら、ついでに少し身体を動かして筋肉をほぐしておくのがいいよね!
10
8
95
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
11 months
【猫背】かたくなりやすい上半身の筋肉5つ. ・胸筋.・前鋸筋.・広背筋.・胸鎖乳突筋.・後頭下筋群. 上半身の大きなところで言うとこんな感じ。この辺を緩めたりストレッチしてから、背中や首前側のインナーマッスルを鍛えるのが効果的
Tweet media one
10
12
91
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
11 days
座ってできる『お尻ストレッチ』で凝り固まった股関節をリフレッシュしましょ。股関節がきちんと動くことで、腰の“動きすぎ”を防いでくれる。腰痛の予防に役立つよ!ポイントは【いろんな角度で伸ばす】てこと。緩めるだけじゃなく、ひと駅歩いたり階段を使って筋肉を使う習慣をつけるとさらにgood!
13
13
97
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
1 year
【寝る前の1分ストレッチ】.股関節ほぐしからもも裏と臀部のストレッチです。. 「今日めちゃくちゃ走った」.「階段とんでもなく上がった」.「引っ越し手伝った」.「バスケした」.「トレーニングで追い込まれた」. ていう日の夜にやっとくといいですよ👍
6
11
90
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
5 months
実はこれ、めちゃくちゃいい『もも裏ストレッチ』なんです!身体を動かしながら可動域や柔軟性を改善し、動きやすい土台を作っていきます。はじめは小さな動きからだんだん大きく。足と手がつかなくてもOKなので、無理のない範囲でやってみて。ランニング前のウォーミングアップにもおすすめです↓
10
15
93
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
「嫌なことありました?」いつも会社帰りに来店の60代お客さまに思わず聞いた。体に緊張感がすごい。「え?」という表情とともにこう答えてくれた。「定例会で意見を求められそうだったので、気配を消して小さくなってました」と。なるほど。ならばソフトな体幹トレでリラックスへ。体は正直よね。
Tweet media one
14
9
92
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
8 months
デスクワークが続いたら気をつけたいことの一つが呼吸です!実は、呼吸は「反り腰」や「腰痛」の改善にめちゃくちゃ重要。メインは横隔膜の働きですが、もも裏の「ハムストリングス」やお尻の「大でん筋」が働くことで呼吸を助けてくれます。座りっぱなしの日は、『歩く』『階段を上る』など下半身の筋.
3
10
89
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
かたい人向け『お尻のストレッチ』。壁を使うとやりやすさアップです。壁との距離でストレッチの強さを調節しながらおこなえます。少しずつ角度を変えながら、心地よいところを探してみて↓
13
10
92
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
11 months
ストレッチとは. ・可動域アップ→動くのが楽.・姿勢改善→関節に優しい.・血流促進→疲れ痛みを回復.・呼吸が安定→メンタルも安定.・リラックス→いい気分. 運動にも何かを始めるにも『体の土台』は大事。土台があるから積み上がるし、ある程度の負荷にも耐えられる。野菜でもそう言うのあるもんね.
9
10
76
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
5 months
気を付けて!パフォ低下サイクル。背中が硬くなると「猫背」になりやすく、胸が広がらないので入ってくる酸素の量が減る。酸欠になることでいつもより『思考力』が低下してしまうかも!絶対イヤですよね。デスクワークが続いた日、あした気分よく過ごすために夜ストレッチで背中リセットしとこ
10
12
91
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
【業務連絡】デスクワークが続いたら、『脇』は伸ばしておくのが鉄則。なめらかな姿勢や深呼吸に関係する。それともう一つ超大事なこと。脇が硬いと腕が上がりにくくなる。だから何だって言うと、“蛍光灯の交換”が大変になるのよ。サッと替えられるよう、腕は上がるようにしておくのがヨシ。
15
9
94
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
お尻の柔らかさは「股関節の柔軟性」に関わります。股関節は人体の中でもメジャーな“可動性担当”の関節。よく動いてくれたほうがいいです。硬くなると腰や膝が動きをカバーしないといけなくなり負担がくるかも。とは言え緩すぎてもダメだから、階段上りやスクワットも無理がなければやっておきたいわね
8
7
92
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
デスクワークが多いとき、肋骨まわりの動きが少なくなりがちよね。背中が丸まって肋骨まわりが硬くなると、呼吸がしにくくなる可能性がある。猫背や肩こり予防、メンタルのリフレッシュのためにも少しほぐしておきましょ。
9
11
95
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
おしりストレッチは、“角度”がポイント。お尻やももなどの大きな筋肉はいろんな角度で満べんなくケアしましょ。そして、伸ばすだけじゃなく上り階段で刺激もプラスするのが上級の整えテク。筋肉は使うことでぐんとコンディションがよくなるのよ。ただし、一番大事なのは自分の調子と相談することね。
15
6
92
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
9 months
猫背で悩んでいるあなたへ。まずは体をほぐしましょう。現在の可動域のまま胸を張る動作をしても、すぐ戻ってしまうか腰を痛める可能性大。新しい可動域を体に教え「自然にここまで動ける」ということを覚えてもらう必要がある。その上で筋トレなどをすると効果的。つまり、まずは可動域が大事です.
8
12
91
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
これで身体を整えてます。お尻のストレッチを感じながらゆったり呼吸。股関節まわりがほぐれることで、よい姿勢がとりやすくなる。週の後半は、ぼーっと身体を感じる時間も大切にしてみて。
14
12
93
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
なかなか運動できなくても、週末にやるだけでも脳へのよい影響や200以上の疾患のリスクを下げる効果が期待できる。お尻をかかとでトントン&もも上げで、普段お休みしがちな筋肉に刺激を入れましょ♪
14
8
91
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 months
正直に言います。『猫背はもう卒業』『ぽっこりお腹はさよなら』『絶対ヒップアップする』て人はココのストレッチを忘れずに!ももの外側「大腿筋膜張筋」。骨盤につく筋肉で、かたくなると骨盤を下に引っ張って姿勢がくずれる原因になるよ。大事なポイントは最後に【お尻を持ち上げる】てことね
8
10
92
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 months
毎週出張でゴルフも忙しすぎる60代男性のHさんに「ひとつでいろいろ伸びるストレッチない?」て聞かれた。そこで伝えたのがこのストレッチ。一度に【もも裏】【お尻】【背中】【腕】が伸ばせるから、忙しいHさんにも喜んでもらえた。壁があればできるからよかったらやってみて
7
10
91
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
実はこれ、『しなやかボディ』に一歩近づくための体幹トレーニング。大事なのは、足を一本のライン上にそろえること。これだけでもかなり不安定になってトレ効果あり。できれば足を浮かせてみて。要はね、電車で揺られたときに、“耐震”も大事だけど“免震”で対応できるしなやかボディを目指しましょ!
14
10
89
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
10 months
背中や肩甲骨の下が慢性的に痛い男性は『猫背』になってる人が多いです。“胸椎”は背骨の胸の部分。12個の骨が積み重なっていて本来40度くらい緩やかに丸くなってる。丸みがきつくなると背中の筋肉に“引き伸ばされるストレス”が常に加わり負担が増大して痛みに。見た目だけでなく『猫背の改善』は大事.
9
12
90
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
3 months
「なんとなく脚が冷えるかも」「腰が痛い…」ていう人はお尻が硬くなってるかも。だったらこのストレッチがおすすめ。長い時間座っていたり、運動不足のときにはお尻が硬くなりやすいから気を付けて。硬くなった筋肉は神経や血管の通りを悪くすることがあります。ただし、大事なポイントをプロフに。
11
8
93
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
4 months
からだの機能は「使うか、失うか」と言われてる!今週まだバンザイしていない人は、お昼休みにコレやりましょう↓
11
14
90
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
2 months
家族やパートナーにやってあげたい『股関節ほぐし』です。実際に私もサロンの現場で使っています。股関節が硬くなると、腰や膝に負担がのしかかることがある。ゆっくり、痛みのない範囲でほぐしてあげましょ。
12
8
92
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
6 months
「お尻ってぜい肉じゃないの?」と思った人は聞いてください。お尻は【シャキッとよい姿勢】【スタスタ若々しい歩行】のために毎日がんばって働いてくれてる。お尻の筋肉が疲れすぎると硬くなってうまく使えなくなるから、ストレッチで柔らかく&階段を使ってよい刺激を入れておきましょ!
8
15
89
@tbt_stretch
ゆき|銀座のストレッチトレーナー
8 months
悲しい事実。「お尻ってぜい肉じゃないの?」「ストレッチやったことありません」て人が少なくないんです。股関節の柔軟性に関わる『お尻ストレッチ』を知らないのはダメ、絶対!股関節は立つ・歩く・座る・しゃがむなどの日常動作で毎日使っています。“使用頻度大”だからこそ、人生のお供にいくつか知
6
10
83