![谷 俊太朗 バク転社長 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1696216976396533760/cOZUgaol_x96.jpg)
谷 俊太朗 バク転社長
@tani_bakuten
Followers
2K
Following
8K
Statuses
3K
男子新体操で日本一になった人 株式会社bakuten 代表取締役/一般社団法人 日本マット運動協会 代表理事/株式会社GYMNA 取締役/「バク転パーソナル教室 」25店舗運営 お仕事のご相談はDMにてお願いします
愛知県名古屋市天白区平針1丁目1405
Joined November 2011
学校の体育でマット運動に苦手意識を感じている子が多い。 それよりもサッカーやバスケの方が人気です。 でも、これって日本人の身体にとって凄くデメリットが大きいと思うんです。 なぜマット運動が楽しくないのか? それは学校の先生がマット運動に苦手意識を持っているからです。 先生が苦手だから子どもも苦手になり、将来の先生も自動的に苦手。 この悪循環が起こっています。 教え方も分からないから適当に済ませてしまうことが多いのが現状です。 結果として、できないまま終わる生徒がほとんどで、そこに楽しさを感じる余裕もない。 でも、実際はマット運動も教え方次第で面白くなるし、バク転ってその象徴だと思ってます。 難しく見える技だけど、正しいステップを踏めば誰でもできるようになるし、 「できた!」っていう体験が自信につながります。 しかも、体のぶつかり合いもなくて怪我のリスクも少ないし、全身運動だから効率よく体が鍛えられます。 ここにバク転教室の存在意義がある。 だから実際に人気だし、みんな元気にバク転してくれるんですよね。
0
0
4
この前、「運動教育で利益を出すことについて」投稿しましたが、その続きです。 前提として、「ガンガン利益を出す」派が正義です。 ただ反対派の意見も理解しているつもりです。 彼らは値下げがお客様にとって良いことだと思っています。利益は必要以上のお金であって、お客様からすると安いに越したことはないという意見ですね。 正直言って、すごくよく分かります。だって僕もそう思っていたことがあったから。 最初はバク転も50分3500円で通っていただいていました。 でも今は指導力は変わっていないのに50分6000円が基本で、人気講師だと50分9000円の設定にしています。 2倍くらいですよね。 ただ、値上げしたことが結果的にお客様にとって良いことだったんです。 値上げによって校舎の展開スピードが速くなりました。 講師の研修にもお金をかけられるようになりました。 内装もキレイになりましたし、本部からの管理やサポートも手厚くなりました。 結果的に、お客様はかえって増えて、満足度も高く安定しています。 バク転教室はたしかに教育です。でも教育”事業”だということは忘れてはいけません。利益がなければ潰れるんです。 国だって事業を興して利益を出しているわけで、運動教育だって同じ。
0
0
8
僕はバク転は現在、急成長をしていて全国100店舗以上いけると本気で思ってます。 その根拠を3つにまとめました。 ①ターゲットの広さ バク転は「できたらカッコいい」という憧れを持たれやすいから、未経験者でも興味を持ちやすい。特に子どもは、親の「運動できる子になってほしい」というニーズ、大人は「昔からやりたかった」という夢を叶える場として需要があると思っています。 ②成果が明確 他のスポーツと違って、バク転は「できる・できない」がハッキリ分かれているので、成功体験を得やすいんですよね。 成長が目に見えるから、満足度が高く、モチベーションも継続しやすいです。だからLTVも高いし、口コミや紹介で広がりやすいのも強いところですね。 ③既存ビジネスとの相性 ジム、塾、放課後デイなどと併設をすると新しい客層を取り込めるんです。例えば「塾×バク転」だったら勉強だけでなく運動も習える、「ジム×バク転」ならトレーニングの一環として提供できる、みたいにその人が持っている自社事業との相性が合いやすくて加盟したいと思ってくださる方が結構多いんです。
0
0
12
【ビジネス初心者🔰でも簡単開業! 売上上げるノウハウ大公開】 元アスリートから「加盟したいけどビジネススキル0なんだよね」って相談されることが多いです。 最初に言っておくと、ビジネススキル<<<体力なので、その時点で元アスリートは最強。勝ち確です。 でも、ムキムキでも不安になるのは僕が1番分かっているので、その解決策をお伝えします。 答えは1つだけ。 Web集客に強い人とタッグを組みましょう。あとは体力で無双できます。 ポスティングやビラ配りなどは本部から知見をシェアできます。 生徒への指導は元アスリートなら言うまでもありません。 残されたピースはWebの集客面だけ。そこで広告系やHP制作系、SNS系の人と協力して一緒に経営すれば安心です。 実際に、早期に黒転している店舗はこのタッグが多いです。
0
0
5
@Ueda_koutarou @Ara_y222 @0129Sin @yamamoto_ceo_ @benkeiyuu @yukinori0226 @tajirin_jp とりあえずバク転してみよう。 人生変わるから👍
0
0
4