![高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1670730452498550784/CKdoFG-g_x96.jpg)
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
@takakura814112
Followers
1K
Following
167
Statuses
429
ウェビナー企画「言語聴覚士の羅針盤」代表|客員研究員|受賞歴:長谷川賞(日本高次脳機能学会), 言語聴覚研究優秀論文賞, 日本神経学会メディカルスタッフ最優秀賞, 他|これまでの研究活動→https://t.co/1hI1UcXQHC LINE公式→https://t.co/qXzwv638Gw
↓ウェビナー申し込みページ
Joined June 2023
【摂食嚥下障害をゼロから学び直す!超入門講座のお知らせ】 この度「ゼロから学び直す!」シリーズの第3弾を企画いたしました。テーマはアンケートにて最もご要望の多かった「摂食嚥下障害」です! 本領域のトップランナーであられる福岡達之先生を講師にお招きし、「摂食嚥下障害を初めて学ぶ学生」にも理解できるような内容にまで噛み砕いていただきながら、「評価」および「訓練・介入」の具体的な方法や、近年のトピックスである栄養ケアプロセスまでを含めてお話をいただきます。 ▼お申し込みはコチラ▼ (Peatixへのアカウント登録が必要となります)。 ―記― 摂食嚥下障害をゼロから学び直す! 超入門講座(オンライン開催) 全6回、1回90分(講義60分、質疑応答20分、事務連絡等10分) ※見逃し配信の視聴は2025年9月21日(日)23:59まで可能です。 【形式】完全オンライン(zoom) 【講師】福岡達之 先生(医学博士、言語聴覚士) 【内容】 第1回 2025年5月17日(土)10:00~11:30 (見逃し配信:5月19日~9月21日) 「摂食嚥下の基礎知識 ~解剖・生理、正常メカニズム~」 第2回 2025年5月28日(水)19:00~20:30(見逃し配信:5月30日~9月21日) 「摂食嚥下障害の全体像 ~多様な病態と症状、疾患別の特徴~」 第3回 2025年6月13日(金)19:00~20:30(見逃し配信:6月15日~9月21日) 「摂食嚥下障害の評価 ~カルテの見方、フィジカルアセスメント、各種検査~」 第4回 2025年6月24日(火)19:00~20:30(見逃し配信:6月26日~9月21日) 「摂食嚥下障害の訓練・介入 ~アプローチの方法と根拠に基づいた実践~」 第5回 2025年7月9日(水)19:00~20:30(見逃し配信:7月11日~9月21日) 「摂食嚥下障害の栄養ケア ~栄養状態の評価と介入、食形態調整~」 第6回 2025年7月19日(土)10:00~11:30(見逃し配信:7月21日~9月21日) 「摂食嚥下リハビリテーションの最新トピックス、まとめとQ&A」 【参加費】 1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年4月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2025年9月21日までの見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。 以上
0
33
154
【無料ウェビナーの御礼とスペース開催のお知らせ】昨日をもちまして、無料ウェビナーの見逃し配信を終了いたしました。おかげさまで、891名もの方々にお申し込みいただきました。貴重なお時間を割いてご視聴いただきましたこと、心より御礼申し上げます。本日21:30より、皆さまからお寄せいただいたご質問にスペースにてお答えいたします。お時間がございましたら、ぜひお聴きいただけますと幸いです。
【第16回スペースのお知らせ】2/1(土)の21:30より、無料ウェビナーに関する質疑応答会を開催させていただきます。どんな些細な内容でも構いませんので、ぜひご受講後のアンケートフォームからご質問をお寄せいただければ幸いです。当日、可能な限り回答をさせていただきます。
0
0
5
【お知らせ】無料セミナーの見逃し配信期間が残り1週間となりました!お時間の許す際に、ぜひご視聴をいただければ幸いです。 <受講者さまのご感想> ●とてもわかりやすく経験の浅いSTにとっては失語症に対する考え方の整理や苦手意識の克服にちょうどよいかと思います。 ●先生はゆっくりわかりやすくお話いただけるので、とてもありがたいです。学会等の発表は早すぎて理解しないままで終わることが多いので、このくらい噛み砕いて説明いただけると「研究」もおもしろそうと思えてきます。 ●なんとなく感じていたことが言語化されていて、失語症についての理解が深まりました。自分のなかの整理にもなり、改めて評価と検証を繰り返すことが必要だと感じました。もっと要素を詳しく勉強したいです。 ▼お申し込み先▼
0
11
37