takakura814112 Profile Banner
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士 Profile
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士

@takakura814112

Followers
1K
Following
167
Statuses
429

ウェビナー企画「言語聴覚士の羅針盤」代表|客員研究員|受賞歴:長谷川賞(日本高次脳機能学会), 言語聴覚研究優秀論文賞, 日本神経学会メディカルスタッフ最優秀賞, 他|これまでの研究活動→https://t.co/1hI1UcXQHC LINE公式→https://t.co/qXzwv638Gw

↓ウェビナー申し込みページ
Joined June 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
13 days
【摂食嚥下障害をゼロから学び直す!超入門講座のお知らせ】 この度「ゼロから学び直す!」シリーズの第3弾を企画いたしました。テーマはアンケートにて最もご要望の多かった「摂食嚥下障害」です! 本領域のトップランナーであられる福岡達之先生を講師にお招きし、「摂食嚥下障害を初めて学ぶ学生」にも理解できるような内容にまで噛み砕いていただきながら、「評価」および「訓練・介入」の具体的な方法や、近年のトピックスである栄養ケアプロセスまでを含めてお話をいただきます。 ▼お申し込みはコチラ▼ (Peatixへのアカウント登録が必要となります)。 ―記― 摂食嚥下障害をゼロから学び直す! 超入門講座(オンライン開催) 全6回、1回90分(講義60分、質疑応答20分、事務連絡等10分) ※見逃し配信の視聴は2025年9月21日(日)23:59まで可能です。 【形式】完全オンライン(zoom) 【講師】福岡達之 先生(医学博士、言語聴覚士) 【内容】 第1回 2025年5月17日(土)10:00~11:30 (見逃し配信:5月19日~9月21日) 「摂食嚥下の基礎知識 ~解剖・生理、正常メカニズム~」    第2回 2025年5月28日(水)19:00~20:30(見逃し配信:5月30日~9月21日)  「摂食嚥下障害の全体像 ~多様な病態と症状、疾患別の特徴~」  第3回 2025年6月13日(金)19:00~20:30(見逃し配信:6月15日~9月21日)  「摂食嚥下障害の評価 ~カルテの見方、フィジカルアセスメント、各種検査~」   第4回 2025年6月24日(火)19:00~20:30(見逃し配信:6月26日~9月21日)  「摂食嚥下障害の訓練・介入 ~アプローチの方法と根拠に基づいた実践~」 第5回 2025年7月9日(水)19:00~20:30(見逃し配信:7月11日~9月21日)  「摂食嚥下障害の栄養ケア ~栄養状態の評価と介入、食形態調整~」 第6回 2025年7月19日(土)10:00~11:30(見逃し配信:7月21日~9月21日)  「摂食嚥下リハビリテーションの最新トピックス、まとめとQ&A」 【参加費】 1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年4月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2025年9月21日までの見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。 以上
Tweet media one
0
33
154
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
12 hours
【お知らせ】本日20:00より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第5回『発語失行のある人に対する治療的介入』を開催いたします。運動学習の理論を発語失行の臨床に活用する方法について、丁寧に解説させていただきます。ぜひご受講を検討をいただければ幸いです。
Tweet media one
0
1
3
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
4 days
【お知らせ】本日より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第4回『発語失行と他の症候との鑑別』の見逃し配信を開始しました!特に、dysarthriaとの鑑別において重要な「運動実行段階の障害」をいかに評価するかについて、丁寧に解説をさせていただきました。3月末まで視聴可能ですので、ぜひご受講を検討いただけますと幸いです。 ▼お申し込みはコチラ▼
Tweet media one
0
1
9
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
5 days
【お知らせ】本日13:00より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第4回『発語失行と他の症候との鑑別』を開催いたします。まだシリーズでの受講も可能ですので(第1~3回は見逃し配信中)、ぜひご受講を検討いただければ幸いです。
Tweet media one
0
3
14
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
8 days
【講座のご感想御礼】温かいお言葉をありがとうございます。90分という限られた時間の講義ではありますが、受講者さまの気づきや学びの「きっかけ」として、少しでもお役に立てているのであれば、望外の喜びです。今後の講座も精一杯努めさせていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
Tweet media one
0
0
1
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
8 days
ご質問ありがとうございます。この側頭葉前方からブローカ野に起こる賦活(?)が、どのような「音韻想起」の課題によって測定されているのか、にもよると思いますが、ブローカ野の限局損傷では、単語発話での音韻性錯語は生じないことから、少なくとも、中心後回~縁上回~上側頭回によって担われているであろう「単語発話に必要な音韻選択・配列能力」とは異なるのではないかと考えます。
1
0
0
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
9 days
▼お申し込みは以下から可能です▼
0
0
1
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
11 days
3
0
4
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
12 days
【無料ウェビナーの御礼とスペース開催のお知らせ】昨日をもちまして、無料ウェビナーの見逃し配信を終了いたしました。おかげさまで、891名もの方々にお申し込みいただきました。貴重なお時間を割いてご視聴いただきましたこと、心より御礼申し上げます。本日21:30より、皆さまからお寄せいただいたご質問にスペースにてお答えいたします。お時間がございましたら、ぜひお聴きいただけますと幸いです。
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
18 days
【第16回スペースのお知らせ】2/1(土)の21:30より、無料ウェビナーに関する質疑応答会を開催させていただきます。どんな些細な内容でも構いませんので、ぜひご受講後のアンケートフォームからご質問をお寄せいただければ幸いです。当日、可能な限り回答をさせていただきます。
0
0
5
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
13 days
【お知らせ】無料セミナーの見逃し配信は本日までとなります!お時間の許す際に、ぜひご視聴をいただければ幸いです。 <受講者さまのご感想�� ●タイプ分類で捉えるには限界を感じていたので、今回の考え方は非常に参考になりました。 ●復習も兼ねて参加させていただきました。改めて失語症をみる際に要素的な視点で考えることの有用性を理解できました。 ●タイプ分類で悩んだ若い頃を思い出しました。要素に注目することで、個々の日常コミュニケーションに必要な機能にアプローチできますね!とてもわかりやすい講義に感謝です。 ●とても丁寧で分かりやすく楽しく受ける事ができました。 ▼お申し込み先▼
Tweet media one
0
3
10
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
14 days
本日より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第3回『発語失行の評価法』の見逃し配信を開始しました!発語失行のタイプ分類にも役立つような、具体的な評価方法を解説させていただきました。3月末まで視聴可能ですので、ぜひご受講を検討いただけますと幸いです。 ▼お申し込みはコチラ▼
0
0
9
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
14 days
【お知らせ】本日20:00より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第3回『発語失行の評価法』を開催いたします。第1~2回の見逃し配信を含めて、受付を継続しておりますので、ぜひご受講を検討いただければ幸いです。
Tweet media one
0
1
5
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
18 days
ウェビナーも1月末まで配信しておりますので、ぜひご視聴をいただければ幸いです。 ▼お申し込み先▼
0
1
5
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
20 days
【お知らせ】無料セミナーの見逃し配信期間が残り1週間となりました!お時間の許す際に、ぜひご視聴をいただければ幸いです。 <受講者さまのご感想> ●とてもわかりやすく経験の浅いSTにとっては失語症に対する考え方の整理や苦手意識の克服にちょうどよいかと思います。 ●先生はゆっくりわかりやすくお話いただけるので、とてもありがたいです。学会等の発表は早すぎて理解しないままで終わることが多いので、このくらい噛み砕いて説明いただけると「研究」もおもしろそうと思えてきます。 ●なんとなく感じていたことが言語化されていて、失語症についての理解が深まりました。自分のなかの整理にもなり、改めて評価と検証を繰り返すことが必要だと感じました。もっと要素を詳しく勉強したいです。 ▼お申し込み先▼
Tweet media one
0
11
37
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
20 days
本日より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第2回『発語失行の基本概念と障害メカニズム』の見逃し配信を開始しました!発語失行の「構音の歪み」を評価する際に留意すべき点や、その障害メカニズムについて、時間をかけて解説をさせていただきました。3月末まで視聴可能ですので、ぜひご受講を検討いただけますと幸いです。
Tweet media one
0
2
14
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
22 days
【お知らせ】本日20:00より、発語失行をゼロから学び直す!超入門講座の第2回『発語失行の基本概念と障害メカニズム』を開催いたします。第1回の見逃し配信を含めて、受付を継続しておりますので、ぜひご受講を検討いただければ幸いです。
Tweet media one
0
3
23
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
25 days
本日より「発語失行をゼロから学び直す!超入門講座」の第1回の見逃し配信を開始いたしました。発語失行と失構音(アナルトリー)は「ほぼ同一」の臨床像を指す用語ですが、なぜ「ほぼ」と付け加える必要があるのか。その背景について、歴史的経緯を踏まえながら解説いたしました。配信は3月末までの予定ですので、ぜひご受講を検討いただければ幸いです。
0
3
18
@takakura814112
高倉祐樹 |博士(保健科学), 言語聴覚士
27 days
【お知らせ】昨年末に開催させていただいた無料特別セミナーですが、現時点で800名の方にお申し込みをいただいております。心より御礼申し上げます。1月31日まで見逃し配信をおこなっておりますので、ぜひご視聴いただければ幸いです。 <受講者さまのご感想> 若いSTさんだと、タイプ分けや方法論ありきで無理やり型にはめこもうとしているなと思うことがありましたが、まさに障害の要素に着目する、なにがその人のコミュニケーションを阻害しているかを見極め、まず人と何らかの形でやりとりが出来ることを目指してほしいと思っていました。今回の先生のご講義はとても腑に落ちました。 ▼お申し込み先▼
Tweet media one
0
1
20