m Profile Banner
m Profile
m

@tak_miyawaki

Followers
1,615
Following
750
Media
1,322
Statuses
12,272
Explore trending content on Musk Viewer
よくペットは飼い主に似ると言われるが、実際、俺が飼ってる培養細胞は生産性がマジ低い
0
376
1K
研究上よく壊れてるもので打線組んだ (中)学部生が使った後のピペットマン (遊)食生活 (右)大学院生のメンタル (三)peer review システム (一)長期休暇前の実験機器 (左)共同研究先から送られてくるマテリアル (捕)バックアップ取ってないデータ (二)P値の認識 (投)公募枠
2
199
479
こんな時にアレですが、博士課程での仕事が @NatureComms に掲載されました。 血管鋳造法&透明化手法を開発し、組織の分子的特徴を保持したまま、全脳血管ネットワークを可視化しました。また、本手法を用いて、海馬と皮質を繋ぐ微小血管を発見しました。論文はこちら
8
60
449
ヒトが尻尾を失ったメカニズム:T-boxのイントロンにレトロトランスポゾンが挿入される→元々近傍にあった相補的なトランスポゾンと会合→スプライシング→エクソンスキップ。こんなんよく気づけるな…該当のエクソンを欠失したマウスで尻尾が消失することも見てる
0
121
425
植物、実は喋る。まじ…?トマトとかタバコは乾燥や切断等のストレスを受けると超音波を発し、しかもストレスの種類によって波形の特徴量が異なるらしい。イベント頻度は蒸散と相関。仲間にやばい状況知らせたとして動けないし、あんま意味ない気もするが…なんだこれ笑
2
86
358
C末にDNAを結合してヘリガーゼで引っ張れば、ナノポアでタンパク質が高精度にシーケンシングできるらしい。一個のヘリガーゼが仕事を終えたら別の奴が引き継ぐ…というギミックで一分子を何度も読む(!)ことにより、1アミノ酸置換をほぼ100%の精度で検出できるらしい。やば
2
56
264
特許出願プロセスについての記事。研究者を読者に想定しており、タイムライン、特許で重要視される概念が端的にまとまっている。論文出版とは異な���ゲームのルールを学ぶようで面白い
0
38
227
まじでこの世の全てのAAV好きに教えてあげたいんだが には全ての人間を虜にする禁断のscATAC-seqがある。 これがscRNA-seqと対応して超絶AAVに乗る細胞種特異的エンハンサー同定に役立つからぜひ全国のAAV好き、AAVを愛する者たち、AAVを憎む者たち、全てのAAV関係者に伝われ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
49
205
いかに高IFの雑誌に論文を載せられるか、良いポジションを見つけられるか…ってことばかり考えてるけど、岡田節人先生のこのインタビューを見て、なんか憑き物が落ちた気がする
Tweet media one
Tweet media two
1
32
182
L-DNA(普通のDNAはD体)増幅のための鏡像ポリメラーゼはサイズの都合上低fidelityのものしかなかったけど、今回高fidelityのものを化学合成したらしい。DNAでの情報保存はDNaseのせいで自然環境での長期保存に向いてないが、鏡像DNAを使えば1年は持つとか。鏡の国作れそう
2
41
178
件の記事や論文にも目を通さずにアミロイドβに関わる研究全体をプギャーしちゃうのは、雑な臨床試験を設計したり、自分の仮説のためにデータを捏造したりするのと、同じ穴のムジナのような笑 捏造は糾弾すべきだけど、真面目にAβ研究に取り組んでる研究者が不利益を被らなければ良いな
1
37
170
「プレゼンは省略する勇気が大事な一方、論文は細部への偏執が大事であり、真逆の能力が求められる」という指摘で目からウロコが落ちた
0
82
168
アルマジロは必ず一卵性四つ子を産むらしい。ということで野生の妊娠アルマジロを捕まえて、遺伝的背景が同一でも個性が出る理由に迫るため、X染色体不活化&対立遺伝子発現量の確率的な差異を追跡(血液中の単核細胞トランスクリプトーム、1年に渡って3点でサンプリング)
0
28
171
いや〜BakerラボのSequence-specific DNA-binding protein設計すごすぎ。Diels-Alderやってた頃は「酵素のde novo設計なんて挑戦的なことをやっているラボがあるらしい、できたら夢だけど流石に挑戦的すぎるし一部の酵素だけでしょ」くらいに思ってたけど、まさか10年ちょいでここまで色々できるとは
1
15
169
2001年、有名誌に招待レビューを投稿 →尖りすぎててリジェクト →18年後、時代が追い���いてきたのを感じ、同じ雑誌に同じ原稿を送ってみる →査読者1人を除きほぼアクセプト →歴史的価値を損なうとしてリバイズ拒否 →eNeuroに当時の原稿をそのまま掲載 さすがブザキ先生w
13
24
155
1日1報、論文のアブストを音読・録音し、聞き直し、(自分で思ってる以上のヒドさに一通り落ち込んだあと)発音の癖を言語化してメモするのオススメ
2
14
149
@tak_miyawaki
m
11 months
セマフォリン3A由来のペプチドをC末に付加するだけでCas9 RNPを直接細胞に導入できるらしい。vivo検証あり。過去にSV40 NLSsで似た効果が得られていたが、それより効率がいいんだとか。AAV, LV, VLP, LNP, その他ナノ粒子無しでタンパク質を細胞に導入できる…面白い
2
21
141
タイトル詐欺のまとめ記事がバズったり、口だけのプロジェクト・スタートアップに資金が集まってるのを見ると、論文の主張にある一言を入れられるか検討するために何ヶ月も実験・解析するのがアホくさくなるというか、信仰心を試される感じがする
0
23
137
ダウドナ講演メモ: ・過去の偉業はスルー、unpubデータてんこ盛り ・データ、生じる疑問、次のデータ…を楽しそうに話す ・演壇を離れて舞台中央に寄り、手の動きが喋ってる内容に完璧に連動。演者が印象に残る ・しょーもない質問でも傾聴し、聴衆に学びがある形で回答する。質問者の顔を潰さない
1
6
132
Alexaシリーズの名前の由来はMolecular Probes創設者Haugland夫妻の長男Alexander君、らしい。ちなみに長女はMarinaさん、これはMarina Blueの由来。 会社は78年にテキサスで設立、82年にオレゴンに移動。それぞれTexas Red, Oregon Greenの由来
0
25
130
オーサーシップに関する講義(必修)を受講。話題が話題だけに空気がピリピリしていたのだけど、講師2名による『PIとポスドクの修羅場』のロールプレイが唐突な神クオリティで大喝采が巻き起こっていた笑
0
25
129
HHMI の Making the Right Moves  独立を目指すポスドク、新米PIを対象としたラボ運営ガイド(自分に関係あるかはさて置き…)。メンタリングのノウハウ、ラボ内競合への対処、クビの切り方など、暗黙知が言語化されていておもろい。
0
33
127
AAV注意喚起系の論文が多い hGFAPプロモーターはニューロンでも動く(からリプログラミングは誤解) 免染でシグナル増幅するとDIOのオフターゲット結構見える 齧歯類で有望視された治療法、霊長類だとITR由来の毒性が出る
1
20
122
院生時代に読み込んだ論文の著者に自分の論文を読んでもらえるの、論文を出す醍醐味って感じがする
0
10
113
ネコの毛皮の模様がWnt-Dkk4の反応拡散系によるチューリングパターンであることを示唆。胎生期の特定の時期、表皮に分厚い箇所と薄い箇所ができること、その変化が模様の変化に相関することを発見。胎齢毎のscRNA-seqで責任遺伝子の候補を推定、様々な系統の模様と配列を比較
0
41
117
ボストンの美味しそうなケーキ屋さんを教えてもらったのでカタログを眺めてたんだけど、プレートに書くメッセージ例のクセが強かった
Tweet media one
0
21
112
池谷裕二准教授らが記憶の脳回路痕跡を発見 http://t.co/JFzAJAl8TB
0
83
108
1分子ペプチドシーケンシング 半導体上のナノスケールチャンバーにペプチドを固定→N末アミノ酸に結合するタンパク3種(L,I,V/R/F,Y,Wを認識)を蛍光標識したもの&N末を順次切断するペプチダーゼを適用。同じrecognizerに認識される異なるアミノ酸はdwell timeで区別
1
27
108
チップを脳に埋め込むのでなく、ニューロンをチップに埋め込むタイプの脳AI融合…MEAの上で分散培養してclosed-loopを組んだものをそう捉えると魅力的。笑 ピンポンゲームをプレイさせると学習して徐々にラリーが長く続くようになるとか。Fristonラボ。
0
16
107
・脳 回路網のなかの精神 ・ニューロンの生物物理 第二版 ・The Hippocampus Book ・ベアー神経科学(LTP関連の章だけ) ・進化しすぎた脳 あたり好き。あと神経じゃないけど ・非線形科学(蔵本由紀先生) ・かたち三部作(フィリップ・ボール) だいたい先生の本棚から借りた(借りパクした)
1
10
100
デパートメントで発表したら他ラボPIから「英語はネイティブでは無いけど同等かそれ以上にクリア、演壇に立ってるだけで動きがないけど謎にエナジェティックでエンゲージング」って言われて、褒められてるのかアメリカ流の注意なのかわらんな〜とは思いつつ、ちょっと嬉しかった
2
1
99
ラボマネが急にギャングみたいな依頼をしてきたと思ったが headshot は頭部への銃撃ではなく顔写真のことらしい
1
20
94
モノヌクレオチドのリピート配列があると稀にフレームシフトが起こるのを応用し、全脳でスパースラベリングができるレポーターラインを作ったらしい。Creがあるなら任意の細胞種でゴルジ染色とかThy1みたいな像が取れる。すけーらぼー。
1
17
90
全脳血管ネットワーク可視化に成功 | 東京大学 お、大学のプレスリリースも出てた。ナイス脳血管。
1
22
80
色々な生物にパッチクランプを適用してその生物独自の面白表現型の分子基盤を明らかにするBellonoの仕事が凄い、と @researchat_fm 氏に聞いたので論文眺めてるが、本当にFig. 1aの写真が毎回違うw
1
16
81
マイクログリアvivo標識用AAV、AAV-MG1.1/2。培養用のも。まず培養系でスクリーニング、更にvivo用にCREATE風の指向進化。AAV9に既知の有効な3残基置換+PHP系と同じ所(588-589間)に7残基挿入+vivo用に587,588も改変。addgeneでプラスミド入手可
2
22
75
熱帯魚の電磁気感受性タンパク質(そんなんあるんだ)は磁場によって構造が変化するらしい。その両端にsplit protein (nanoluc, APEX2, HSV-1-tk) やBRET用タンパクをつけて、magnetogenetics. 効果小さめではあるけどフェリチンとか酸化鉄非依存に働くやつ初めて見た気がする
0
8
72
nanobody+ペプチドantagonistをDREADDに融合。普段このタンパクPAGERは自己抑制されて活性を持たないが、nanobodyの抗原があった時のみアンタゴニストが外れ、DREADD的に動かせる。Gタンパクは勿論、FLARE的転写調節やGRAB的センサーへの応用まで。AliceTingとYulongLiコラボ
0
14
71
色んな種類のビール酵母のゲノム読んでCell論文書いてたグループ()、今後は遺伝子改変で最強のビール作るぜ!って話だったけど()、最近どうしてるのかなぁ〜と思ったらエタノールの発癌機構やってた()。CSRだ笑
0
18
70
抑制性シナプス特異的に貪食するマイクログリア、対象をどう認識してるのか謎だったけど、マイクログリアにGABAb受容体が発現してて、そいつが効いてるらしい。シンプルだけどこれは考えたことなかった…。なおStevensかと思いきやGord Fishellがラスト。
0
13
63
Spatial tissue profiling by imaging-free molecular tomography STRP-seq:連続した凍結切片を別々の方向で短冊化→シーケンシング、解析的に重ね合わせ→イメージング抜きでSpatial Trancriptomics! Fig2aの解像度がエグい。非モデル生物への適用も。
0
17
60
#NeuroRadio 最新回は加藤英明さん( @emeKato )ゲスト回! 最近のChRmine論文やこれまでの仕事を振り返って頂きつつ、cryo電顕やAlphaFold2が出てきてからの構造生物学、いかにして構造生物学が神経科学や関連ツール開発と関わってくるか、等についてお話し頂きました。超勉強になった
@NeuroRadio_
NeuroRadio Podcast
2 years
#35 Introduction to structural biology for neuroscientists 加藤英明さん @emeKato ゲスト回。神経科学者のための構造生物学入門。ChRmine論文を含むこれまでの仕事の背景、構造生物学と神経科学の接点、今後の構造生物学の展開予想、など。 #NeuroRadio #神経科学 #podcast
1
21
141
0
10
60
RABID-seq。RabΔGで核酸barcoding→細胞間barcode輸送→scRNAseq。多細胞の接触関係(広義でのコネクトーム)を、トランスクリプトームと同時に解明できる手法。応用として、EAEモデルでのマイクログリア-アストロサイト相互作用が軸索誘導因子に依存することを明らかに。
1
9
56
樹状突起から軸索が生えてる神経() は普通の神経よりawake ripple参加率が4.5倍高いらしい。juxta+免染。AISがある樹状突起への興奮性入力が細胞体への抑制入力で消えないことが原因っぽい(Vitroでripple出す系で細胞内picrotoxin適用→差が消失)
1
4
55
#NeuroRadio 最新回ゲストは安田涼平さん( @Ryohei_Neuro )! F1-ATPaseの仕事、CSHL時代のKarelとの関わり、Dukeでの独立からマックスプランク研究所ディレクターになるまで。そして、最終的に目指すこと、これからの展開について。次々軽やかに分野を変えていく様子とフランクなお人柄が印象的でした
@NeuroRadio_
NeuroRadio Podcast
2 years
#39 A biophysicist-turned-neuroscientist 安田涼平さん( @Ryohei_Neuro )ゲスト回。1分子から1スパイン、分子活性のイメージングへと分野を変えていった時のこと、Karelとの関わり、マネジメント哲学、これからのこと。 #NeuroRadio #神経科学 #podcast
0
20
86
0
9
54
ヒト脳の神経活動を記録し、特定の活動パターンに応じて電気刺激をフィードバックする装置が、FDAの承認を受けたらしい。そう、Neuralink…ではなく、Medtronicという会社。ちなみに、こーゆーのはてんかんでは既に承認されているが、今回はパーキンソン病が対象。
1
24
54
@tak_miyawaki
m
11 months
先月できたThe Transmitterっていう神経科学者(+科学ジャーナリスト)による神経科学者向けのニュース&オピニオン雑誌が気合入ってて良い。サイモンズ財団が支援してるからpaywallが無いのも良い(SFARIのSpectrumがトピックをASDだけでなく神経科学一般に拡大したらしい)
1
7
52
X染色体不活化の全脳細胞イメージング。Fragile-X原因遺伝子のヘテロKOでも。母由来だと40%、父由来だと60%の細胞で不活化。KOアレルが母由来の場合に自閉様行動が出やすいこと、個体・脳領域によって不活化率が確率的に異なるが、それが行動の表現型と対応することも。
1
12
50
Cocaine receptor identified as BASP1 Snyderラボ、コカイン受容体の同定。BASP1。Kd = 7 nM。コカインの低濃度での作用がこれで説明できるっぽい
0
9
51
EGFPを発現する大腸菌にレーザーを当てながら磁石を近づけると蛍光強度が変わる!が、EGFP単体ではこの効果は見られない。co-factorとしてFADが必要。他の電子伝達関連の芳香族を持った小分子でも類似した効果。EGFP-flavinTagを哺乳類細胞に発現させる���磁場センサーになり、
1
5
50
#NeuroRadio 次回ゲストさんに勧めて頂いた『切磋琢磨するアメリカの科学者たち』、強烈に面白かった。 米国の研究が強い理由として、研究費のピアレビュー制度が発達していることを挙げ、詳説。加えて、日本の事情を汲んだ上で、現実的な改善案を示している。
1
9
47
FMIの萩原さんと神経科学のポッドキャスト @NeuroRadio_ を始めました。 最新論文、研究生活、海外生活に関する雑談だったり、ゲスト呼んで色々伺ったりできれば良いな〜と思ってます。もし良かったら聴いてみてください🙇‍♂️
@NeuroRadio_
NeuroRadio Podcast
4 years
日本語で神経科学を熱く議論するポッドキャスト"NeuroRadio"を始めました! ハッシュタグ #NeuroRadio でコメント・感想・質問などお持ちしております。
0
43
139
2
14
45
トポロジカル活動電位。ディッシュの半分に電位依存Na(or Ca)チャネル発現HEK, もう半分にKir発現HEKを撒く(+両集団ChR発現)。電位イメージング。片方のHEKを光刺激しても何も起きないが、境界面を叩くとそこで活動電位が発生、境界面を伝導。ギャップ結合依存。
1
8
45
「創薬のように人命のかかった規制産業に於いてはrevolutionではなくdeliberate evolutionが破壊的イノベーションになる」とVCが言っていて、いまいちピンと来なかったけど、カリコ論文がNatureにincrementalという理由で蹴られた話を見て、少し分かった気がする
0
3
47
AAVによる遺伝子発現、特定細胞種へのバイアスをかける方法として、alternative splicingを追加。細胞種特異的スプライシングを応用してコドン読み枠をうまいこと動かす。興奮性ニューロン、視細胞、がんを狙ったり。現状、導入配列の長さは約2 kbくらい?短くできるかな
2
6
47
単一の遺伝子ファミリーの発現量の組み合わせで、ニューロンの全サブタイプを記述できるらしい。24個のホメオボックス遺伝子、118個のニューロンサブタイプ。コドンみたいだ。 Unique homeobox codes delineate all the neuron classes of C. elegans
1
16
45
ついでにめちゃくちゃ恥ずかしい告白をすると、キネシンがテクテク歩くの見つけたのは大学院生時代のSvobodaだということを今回初めて知った笑
0
4
45
すご。AsCas12fのcryoEM構造に基づくエンジニアリングで422AAでSpCas9並の性能、sgRNAも118ntに削って一個のAAVで完結するゲノム編集ツール、vivoデータもあり。なおFZラボとのコラボでもない。KALIでも思ったけど構造の研究室がツール開発までやるようになっていってる感が強い
0
6
41
一応言うと、記事 で問題になっているLesnéの論文 は可溶性Aβオリゴマーの毒性を初めて報告した論文…ではない。色々あるオリゴマーの中で56 kDaのやつがやばいんじゃね?ってのが主張。他のオリゴマーの毒性を報告した仕事はゴマンとある。
0
34
41
今回これを機にマッキノン達のKcsA結晶構造解析の原著を初めて読んだけど、構造って解いたら終わりじゃなくて、そこからどんな問いを立てて、次の実験組んで、ストーリーを作るのか、ってのも大事なんだなぁとヒシヒシ伝わってきた。もうこの論文の文章そのまま教科書にできる
9
7
42
心臓の最初の拍動発生メカニズム。受精後ゼブラフィッシュのタイムラプスCaイメージング。全細胞が静かな状態から、全体に渡る巨大な振動が生まれる状態に相転移。ISIのCVはSNIC分岐でのみ説明可。その証拠に、振動発生以前の細胞が興奮性素子であることをall-optical elect-
1
5
42
噂には聞いてたやつ
Tweet media one
1
9
38
@ryomakom これは、誤解です。情報を受け取るシナプスの大きさが変わると、情報を送るシナプスが押され、それが情報伝達の強度変化に関わっている、という話です。すごい発見ですが、神経細胞に筋肉が詰まっているという話ではないです
1
21
39
N誌の表紙かっこよー。Talking Headsの引用かな?と思ったらストップコドンが意味をなすっていう研究内容を的確に捉えてるし、サマリーのeとwをピリオドにする(そして途中で戻す)ことで内容を表現するっていう
@EricTopol
Eric Topol
2 years
Cool cover @Nature Based on discovery that stop codons don't stop but code (in some protozoan organisms)
Tweet media one
19
725
3K
0
9
38
機能局在系の論文が出る度、そもそも脳はなぜ機能を局在させたのか?って思う。素直な説明は「演算素子が近い方が複雑な回路が組み易かった」だけど、「機能的充血によるエネルギー源の最適な再分配がやり易かった」って説明もできないかなぁ…みたいな(開放血管系の脳でも機能局在してるし違いそう)
0
7
36
三毛猫でお馴染みのノンランダムなX染色体不活化が脳細胞レベルでも起こってるの、言われてみれば当たり前だけど面白いよね〜。この論文の、モザイクでありながら、右脳-左脳でアシンメトリーになってることを示した写真が超綺麗で印象に残っている
0
2
37
複雑系の挙動を掴む!ってことがやりたくて神経科学に入門して、結局俺がやりたかったのは次元削減なのか…?最近思ってたけど、その多様体の形状は要素間のどういう相互作用があれば生まれてくるのかとか、それを崩した時に多様体の形状がどう変わるか、までやるのが大事なんだろうな
1
3
37
Deepinterpolation: Allen Instituteが蓄積した大量のデータセットと、Noise2Noise(学習時に正解データを必要としな��デノイズ用の深層学習のフレームワーク、らしい)を基礎に、in vivo Caイメージング、Neuropixel、fMRIのデータセットをデノイズ。凄い性能。
1
8
36
扁桃体ITC亜核の機能解明と相互抑制の回路モチーフ、『メジャーな脳領域内の見過ごされてきた亜領域に面白い回路と重要な機能がある』という点で、CA2の仕事的な面白さ。萩原さん改めておめです!
0
5
34
Roskaラボ、網膜色素変性症のヒトの網膜にAAVでChrimsonR導入、網膜で光を感知できるようにしたらしい。景色を認識するにはゴーグルの助けがいるらしいけど。オプトの臨床応用。
0
5
34
さ〜て、今日の #ポスドク英語 はこちら! "Put all eggs in one basket" 卵を1つのカゴにまとめると、落とした時、全部台無しになるかもしれないよね! そこから転じて、『1つの激やばプロジェクトに全リソースを投入する (そしてperishする)』と言いたい時に使えるよ! Don't と一緒に使おう✨
0
3
33
#NeuroRadio 祝・独立!斎藤諒さんリターンズ。 Fanzor論文()の解説、ご近所さんとの競合。1月から主宰予定の理研ECL研究チームの運営方針についても伺いました。今回も斎藤さん節炸裂で激アツです!
@NeuroRadio_
NeuroRadio Podcast
1 month
#79 The Wizard of Fz Broadの齋藤諒さん再登場。真核生物ゲノムにコードされたFanzorがRNAで標的をプログラム可能なエンドヌクレアーゼであることを示した論文、競合、ジョブハント、理研で主宰予定のラボについて。 #NeuroRadio #神経科学 #ポッドキャスト
0
14
54
0
9
34
#NeuroRadio 最新回はFeng Zhangラボの齋藤諒さんがゲスト!萩原氏のFMI PhD仲間。HDACなのにヒストンを標的としないタンパク質の機能解析の話、ハンター試験じみたポスドク先探し、CAST (CRISPR-associated transposase) I-B のHoming機構の話、Z-labでの超充実した研究生活など!
@NeuroRadio_
NeuroRadio Podcast
2 years
#40 CASTing light on the life at Broad Institute - Part 1 Feng Zhangラボの齋藤諒さんゲスト回、前編。FMI時代のHDAC6の仕事、BroadでのCAST (CRISPR-associated transposase) のHoming機構論文の背景、Z-labでの生活について。 #NeuroRadio #神経科学 #ポッドキャスト
0
11
42
1
8
32
いやーしかし、Aβ仮説否定す��ツイート拡散しちゃうやつ、コロナの怪情報を拡散するのと似たようなもんなのでは。研究者、特に神経科学者の肩書き持ってる人がそれやっちゃいかんだろう…
2
4
32
麦酒変革 (Beer) いつかやるぞ…とりあえずこのプレプリントによるとグルコアミラーゼを一緒に入れればDomesticateされてない野生の酵母でも商業スケールでBrewできるらしい (Figに広告が出てるの初めて見た)
1
3
28
CEBRA: 神経活動と行動の同時記録データについて、主に行動ラベルを基に対照学習。これにより、異なる個体の神経活動でも、似通った低次元空間に埋め込める。可視化・行動のデコード超綺麗。e-phys/2p、齧歯/霊長、多様なタスク、脳領域で実証済。DeepLabCutのMathisラボ。
2
7
32
FLiCRE: 進化版FLARE。光照射で規定した時間枠内にCa濃度上昇があった細胞でTRE以下の転写を促す。 TEVpとeLOVを改良、機能発現に必要な照射時間を短縮(vivoで~10min)。上流の軸索をオプトで叩いて活性化した細胞集団の標識&そいつらの別色オプト刺激で行動誘発できるキレ。
0
6
32
例えばこれとか:くやしいけれど面白い(巻頭言) 木下一彦 生物物理、36、No.4、(1996)、173。
Tweet media one
2
3
30
ちなみに脳の平滑筋を染めたのが僕の現在のアイコンのシアン色のチャネル(細動脈)。細静脈の周りにもちょいちょいいるはずだけど強くは染まらない
0
1
30
4本同時vivoパッチ、PouletラボのJouhanneauくらいしか知らなかったけど、皮質でなく海馬という深い領域、しかもこんな身近でやる人がいるとは笑 3個以上の複数細胞について、ミリ秒の時間解像度で、閾値下膜電位を高いSN比で記録して初めて捉えられる知見。解析も丁寧…流石
0
2
31
Hoechst探すためにヘキストどこ?って言ってたら全然通じないんだが、周りもホークストとかフークストとかホーシュトとか、自由。ちなみにHoechstは会社の名前で、その由来は、会社の所在地であるドイツ・フランクフルトのHöchstを外国人でも発音しやすいようにしたもの、らしい。目論見失敗しとる
2
3
31
DeepLとかChatGPTを使うと苦労して英語スキルを伸ばす意味があるのかね?とは思うけど、やっぱ牌を切るのが遅いやつは麻雀に誘われづらい、とも思う
1
0
30
#NeuroRadio 新EPはゲスト回第2弾!定量研の奥山輝大先生にお越しいただきました~! 大学院・ポスドク時代やキャリア選択の際に考えていたこと、新PIとしての3年間についてお話し頂きました。先生の特徴的な研究スタイルがどういう経験から生まれたか…等、今回も面白い内容が盛りだくさんです。
@NeuroRadio_
NeuroRadio Podcast
4 years
#8 Social Interaction with Dr. Teruhiro Okuyama – Part 1 ゲスト回2発目! 東大・定量研の奥山さん( @Teru_Okuyama )に参加していただきました。長くなってしまったので後編に続きます。 #NeuroRadio
0
3
26
0
3
31
他人のアイデアをパクった仕事は大味というか皮層上滑りというか、細部への変態的な拘りがないから神宿ってないし迫力に欠ける
0
3
29
正しい発音の仕方はこの本が超参考になった。アメリカ英語の発音の不文律とか、日本人の発音の癖とか、知らかったことすら知らなかった情報が満載だった
2
3
29
中国系研究者の名前、漢字表記の方が覚えやすい
0
6
30
お、池谷ラボ、秀吉と佐々木先生の論文がbioRxivに!取るべき戦略がスイッチされるタスクの学習過程で、SWRs中のシーケンス発火内容がどう変遷するのかを明確に捉えた、重厚かつ重要なお仕事! Prioritized experience replays on a hippocampal predictive map for learning
0
11
29
CD19 抗原を標的とした CAR-T 細胞療法は脳浮腫を引き起こすことがあるが、これは、ヒトの血管壁細胞がCD19を多く発現することが原因かも、というお話。マウスの血管壁細胞ではCD19の発現が低いので前臨床試験では見つかりづらい(ひぃ)
0
14
29
おお、去年の5月にbioRxivに出てたiGABASnFRがNature Methodsに。こんなにすげー仕事でもこれだけの時間かかるんだな。 A genetically encoded fluorescent sensor for in vivo imaging of GABA
0
9
29
Non-canonical, potassium-driven cerebrospinal fluid clearance 脳脊髄液は脈絡叢から出る。が、なんと周産期においてはその逆で、脈絡叢から回収されるっぽい。脈絡叢NKCC1活性&CSFのK+濃度の変化が原因。脈絡叢へのNKCC1過剰発現で水頭症モデルの症状緩和も。
1
6
29
GCaMP5のAkerboom氏が作ったビール会社のHPを久々に見てみたらちゃんと商品ができてた。ホームBrewing用の酵母。やるしかないな
引退したら減価償却したLC-MS/MSで日本酒の分析結果の定量的なデータをまとめたりdirected evolutionですごい酵母を作ったりしたいなーGCaMP5作った人の会社みたいな感じ
1
0
24
0
9
29
大学の同期が出馬するというのでワラワラ集まって12年社会で磨いたスキルを活かしてチーム組んで戦う感じ、オーシャンズ11みたいで格好いいな…ピペットマン操作なら任せてくれ
0
0
29
光感受性GPCRオプシンOpn5は、何故か視床下部POAの温度感受性ニューロンに発現している。低温条件下でUVを体外から照射してみると、投射先である褐色脂肪組織の代謝を抑え、体温の恒常性が保てなくなる(低下する)らしい。マウスは脳深部で紫外線を感じられる、みたいな。
1
7
29
"Do you want to...?" は依頼の意だと頭では分かっているものの、毎回「いや別に自分はやりたくないっすね〜」という気分になる笑
0
2
28
VTA Glutamate Neuron Activity Drives Positive Reinforcement Absent Dopamine Co-release Hnaskoラボ。VTAグルタミン作動性ニューロンのtransmitter共放出、今度はドパミン。いらんのかい。笑
0
7
27
ツール作りのラボには、神経だけじゃなくて、合成生物学、遺伝子治療、免疫、発生をはじめ、色んな分野をバックグラウンドに持った人が集まってる。プログレの度、まだ興味が定まってなくて様々な分野の研究者の話を真剣に聞いていた大学一年生の頃に戻った気分になる。
0
0
27
fMRIって取得データのバラツキ抑えて個体間比較するのは厳しい、という認識だったけど、同個体のlongitudinal追跡なら長時間サンプリングしたりマルチエコーfMRIにすればかなり再現性あるデータ取れるようになってたんだ。うつエピソードを予測できちゃうのビックリ。
0
3
28
アブスト鵜呑み和訳やインスタ映えする(がインサイトの無い)画像/動画もいいけど、データの強さの判断や他の仕事を踏まえて浮かぶ自分なりの問いみたいなのがもっと見たい
0
2
27