彭思雄 | Shio Bo Profile Banner
彭思雄 | Shio Bo Profile
彭思雄 | Shio Bo

@sticksalt2

Followers
911
Following
285
Media
0
Statuses
66

Astran取締役←中央大助教←東大博士課程|創造性、チームワーク、アントレプレナーシップが専門|テックリード・Unityエンジニア採用中

Joined September 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
6 months
センスとは、良い仮説を立てる能力のことだ。 センスがある人は何がうまく行くかの仮説をすぐに立てられるので、素早く質の高いアウトプットを出せる。
2
167
980
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
4 months
勤勉なのに怠けぐせがある。優しいのに容赦なく人をけなす。社交的なのに何日も引きこもる。 このような両極端な行動は、極めて創造的な人の特徴として、繰り返し挙げられてきた。これはどうしてか? ポイントは、自己イメージへの無頓着さだ。
0
69
495
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
コミュニケーションの志向性には大きく「人間関係志向」と「課題志向」があり、多くの人は、人間関係をうまくいかせようと前者を採用している。 しかし、実際に人間関係がうまくいくのは後者だ。深く充実した人間関係を築きたいと思っている人は多いが、気付かないうちに間違ったやり方をしている。
0
38
261
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
創造性は、才能だとか、センスだとかよく言われるが、それは違う。 私はそれなりに長い間、創造性の研究を続けてきたが、これは自信をもって言える。 創造性は後天的に努力で伸ばすことができるのだ。
2
23
173
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
7 months
人生の意思決定は、いろんな人の意見を聞いた上で行った方がよいと思う人は多い。 しかし実際は、1人で意思決定し、意思決定の「純度」を高めた方が充実した人生が送れる。重要なのは、情報ではなく欲望の動きだ。
0
14
162
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
5 months
愛情は、愛するという意思決定で生まれる。「そこに愛はあるのか」という問いより「あなたは愛すると決めたのか」という問いの方が重要だ。 そもそも感情は、外的インプット、自分の認知、自分の行動、で決まる。どの影響が強いかは感情の種類によって変わる。
0
18
104
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
「忙しい!時間がない!」というとき、スケジュールを減らして自分の体が自由な時間を増やそうとする人が多い。 しかし、実は体ではなく、頭が自由な時間を増やす方が、有効だったりする。 頭が自由な時間とは、「自分の注意を支配できる時間」のことだ。
0
9
91
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
5 months
テックリード募集します!一緒に最高のプロダクト作りましょう。リプかDMください。詳細お話しします! 事業内容: toC学習アプリをグローバルに展開します チーム:
1
9
30
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
7 months
驚くほど頭の回転が速く、すぐに深いことを言う人は、実は「理論」を使ってショートカットしていることが多い。 三角形の面積の公式を知っていれば、面積をすぐに言えるように、人と社会に関する公式を知っていれば、人と社会の問題について回答を出せる。その回答が正しいかはさておき。
0
4
28
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
個人の知性を表すIQがあることは誰でも知っているが、実はチームにもIQがあることはあまり知られていない。 それは集団知性と呼ばれ、その存在を実証した研究が2010年にScience誌で発表された。
0
1
22
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
有名な理論だけど、実は検証されてなかったり、間違ってたことが知られなかったりして、そのまま信じ続けられてるものって多いよなー チームワーク系だと、チームの発達は形成期・混乱期・統一期・機能期の順番で進むというタックマンモデルとか。
1
0
15
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
うおお、科研費採択された
0
0
14
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
「必修」って仕組み、とても良い。普通、人は少しは関心あることしか深く知ろうとしないけど、必修は無条件に深く知る機会を与える。
0
0
12
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
連続起業家と1度目の起業家の違いは何か?それぞれに今行っている事業をなぜ始めたかを書かせ、その内容を分析。(Baron & Ensley, 2006) 1回目の起業家: ・新しさ ・競合優位性 ・産業へのインパクト 連続起業家: ・顧客の課題解決 ・正のキャッシュフロー ・リスクを管理できるか
1
0
10
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
人は自分が考えだしたアイデアを他人のアイデアよりも好む。だとすれば説得する時も、完成した論理を相手にぶつけるよりも、ヒントを与えて相手が自身で論理を構築できるよう促すべきでは。相手の頭の中は分からないから不安だし相手が論理を構築する能力を信頼する必要あるけど。
0
0
10
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
継続的に創造的なアウトプットを出せる人の特徴は何か?社内アイデアコンペの分析の結果、学習志向が強い人は時が経つにつれアイデアの質が増し、ピークを過ぎた後も減りにくい。パフォーマンス志向が強い人は、最初は多くのアイデアを出すが、すぐに少なくなる。
0
2
7
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
11 months
大学の授業って「緊急度は低いけど重要度は高いこと」の緊急度を上げる取り組みなんじゃないかと思ってきた。
0
0
4
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
3 years
現象を数値化したら最後、数値ばかりこねくり回してその現象の観察をしなくなってしまう病
0
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
研スタ通らなかった... 審査員それぞれが何点つけたか開示してほしい。全員点数低いならテーマ考え直すかもだけど、1人でも高い点数つけたなら、賛否が分かれるテーマとして逆に進めたい。選別のための評価じゃなくて、教育のための評価を意識してくれるとありがたい
0
0
4
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
@ogawa_education グロースマインドセットを上げる介入で成績が上がるか調べた53の研究をまとめると、その効果は無いか、あっても極小とのことです!ちなみに、成績への効果は少なくても、対人関係やメンタルヘルスを良くする効果はそれなりにあるっぽいです。 この論文ですね。
0
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
4 years
リモート生活で、(すでに)興味あることに割く時間が増え、(今は)興味ないことに割く時間が減った気がする
0
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
@astran_ceo 沈黙の艦隊!
0
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
不確実性の高い新しいアイデアを選択する人としない人は何が違うのか?「自分は独立して行動する主体である」という観念をもつ人は、「自分は周囲の期待により行動する主体である」という観念を持つ人に比べて、新しいアイデアに「一目惚れ」しやすく、選びやすい
1
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
6 months
@sista05 ですね!情報の取捨選択もセンスですね。そういう意味では複利がききそうです
0
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
@astran_ceo タックマンモデルは検証されてないパターンだけど、よく言われるのは、必ずしも混乱期を経なくても統一期に至る場合も多いことだったと思う。
1
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
6 months
@0xELchan そう思われていたのか笑
1
0
3
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
6 months
@suika__penguin いきます!
1
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
3 months
@shocolt 参加希望です!
1
0
4
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
アイデアへの「オーナーシップ」は最初にアイデアを考えた人と他のチームメンバーで異なる。このギャップがコミットメントの差につながる。アイデアへのアドバイスを求めること、アイデアの根幹部分を伝えることがチームメンバーのオーナーシップを高めることに有効だった。
0
1
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
LLM(ChatGPTとか)で、データの分析・既往研究における知見の位置付け・論文の執筆ができ、創造的な思考も可能になる中、研究者に求められる能力はあるのかを議論した結果、「データを取得する能力」という暫定的な結論に達した
0
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
4 months
@shocolt よろしくお願いします!
1
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
@askyvxi 真理言ってきますね笑
0
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
6 months
@ai_syacho 新技術は特にセンス勝負ですねー
0
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
音声入力にはまりつつある。お世話になっております、とか入力するのめっちゃ楽
0
0
2
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
4 months
@shocolt 行きたいです!
1
0
1
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
8 months
@suika__penguin 行きたいです!
1
0
1
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
リーダーが部下に質問することは、部下に能力がないと思われ信頼を失うと思われがちだが、謙虚なリーダーだと思われ信頼が高まる説もある。実験的に調べてみると、両方の効果が見られたが、後者の効果が強く、リーダーから部下への質問は全体的に部下からの信頼を高めた。
0
2
1
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
1 year
人が創造的であり続けるためにはどうすればいいのか?新規性の高い作品で賞を取った人は「創造的なアイデンティティ」の喪失を恐れて次の作品を出したがらない。
0
0
1
@sticksalt2
彭思雄 | Shio Bo
6 months
@akadada1213 👍👍👍
0
0
1