stayfree8969 Profile Banner
本田隆/ 音楽ライター Profile
本田隆/ 音楽ライター

@stayfree8969

Followers
2K
Following
11K
Media
781
Statuses
5K

最新刊 ザ・タイマーズからのメッセージ Long Time Ago〜After 35 Years 2025年2月10日発売!近著THE MODS 40th Bye Bye Stardom, Hello Rock'n'Roll/ザ・クラッシュ ロンドン・コーリング/NEO ROCKABILLY 執筆、DJ、MCなど。

Joined January 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
15 days
「ザ・タイマーズからのメッセージ Long Time Ago〜After 35 Years」、昨日すべての原稿が無事印刷所に入りました。あとは発売を待つだけです。タイマーズを検証するにあたり、RCサクセション、ヒルビリー・バップス、MOJO CLUBへのリスペクトが不可欠なので、そのあたりもしっかり書きました。.
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
27 days
タイマーズの本を作りました。取材、執筆をやっています。というか、現在、鋭意制作中です。表紙のヘルメットは実際にZERRYさんがかぶっていたものです。魂が入りました。2月10日発売。よろしくお願いいたします!.
2
18
105
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
小学6年の時、K君という転校生が来た。彼は心臓に疾患があるから走れない。だから給食を乗せる台車に乗せて廊下を全力疾走したら先生にめっちゃ怒られた。だけどお母様は「遊んでくれてありがとうね」ってすごく喜んでくれた。彼は中学入学直前に亡くなった。棺には入学する中学の制服が入っていた。.
189
4K
34K
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
@kenziymr なんか、40年以上経った今でも、たまに思い出すんですよ。.
2
71
3K
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
クリームソーダは出来るならずっと存続して欲しいと思う。変わってしまったなら、自分たちの時代が終わったというだけで、つらいものではない。だけど、あれだけ服に夢中になったのは後にも先にもクリームソーダだけ。だから今も着ている。
Tweet media one
20
89
1K
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
BUCK-TICKはヒルビリーとほぼ同期なので櫻井さんの話をよく聞いていた。すごくいいやつなんだと。80年代後半の音楽シーンから、今も走り続けているBUCK-TICKだからファンと同じように憔悴しているミュージシャンも多いと思う。僕も「TO SEARCH」を買いバクチク現象を体現している身として非常に辛い。.
3
80
855
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ルースターズからミッシェルへと受け継がれたパブロックの初期衝動 | 1980年 | Re:minder - リマインダー
3
103
749
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
僕らより下の世代に、チバの喪失感は相当のものだと、昨日改めて知る。ミッシェルは僕らの世代のモッズのような存在だったと感じた。キース・リチャーズが言うところのロックンロールの本懐が継承だとすればチバさんはこの本懐に真正面から向き合ったひとりだ。.
4
58
713
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
過去と未来を行き来しながらそこに潜む普遍性が武道館に染み込んでいく。それは煌びやかな透明感。宙を舞う無数の紙飛行機のひとつには「フミヤくん、歌い続けてくれてありがとう」のメッセージ。ファンと作り上げた40年。永遠のBOYS&GIRLS。個人的なハイライトはやはり「REVOLUTION 2007」でした。
Tweet media one
0
122
689
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
チェッカーズのドラムス・徳永善也のグルーヴ!アルバム版「涙のリクエスト」は必聴 | 1984年 | Re:minder - リマインダー
6
161
670
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
女子刑務所の慰問を積極的に行っていた八代亜紀さん。ステージから「ここにいるのはみんな男のせいよね」と語り、歌い始めると受刑者も刑務官も、そこにいる全ての人が嗚咽するというエピソードは後世に語り継いでいかなければならない。.
2
143
611
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
94年、ウィルコ・ジョンソンの前座に登場したミッシェルを渋谷のクアトロ見てぶっ飛んだ。ブレイク前には何度かインタビューをさせてもらった。モッズの森山さんとの対談も書かせてもらった。勝手ながら同じロックンロール・フリークだと思っていたし、同い年。やはりショックですよ、チバさん。。.
1
33
554
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
最近歌舞伎町によく行くのですが、かなりやばい感じがする。石原慎太郎が浄化作戦をやる前とは違ったやばさ。90年代の終わりぐらいは毎日のように歌舞伎町にいたので、なんとなく肌感でわかる。.
6
91
554
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ゴールデンタイムの人気番組に出演する際、モッズが選んだ場所は、東京進出時のホーム、目黒鹿鳴館だった。まだまだアンダーグラウンドの印象が強かったライブハウスの熱狂が全国のお茶の間に流れる。これで人生変わったやつがたくさんいるんだ。.
@PrettyVacantJap
Pretty Vacant Jap
1 year
5
81
547
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ブランキーが"物語"のバンドだったのに対してミッシェルは"イマジネーション"のバンドだった。そんなふたつのバンドが同じ時代を駆け抜けたのは奇跡。.
0
42
539
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
これは素晴らしい!資料として絶対に残しておくべきもの。あと太陽レコードの広告のみを集めた紹介本なんて出たら最高だ。
Tweet media one
@GAUZE1984
☆ 明
2 years
DOLLや宝島、FOOL'S MATE等に掲載されたナゴムレコードの広告のみを集めた紹介本。アンオフィシャルではあるものの、ページを捲れば全てナゴムの広告という、レーベルの持つユルさと切迫感が伝わる資料的価値の高さとナゴムレコードへの偏愛がみっちり詰まった最高の一冊。スゴイ。
Tweet media one
8
55
467
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
キャロルもクールスもブラックキャッツもチェッカーズもそうなんだけど、"現象"としか捉えず、なぜか音楽ジャーナリズムとして語られなかったバンドはたくさんいた。そういう優れたロックンロールバンドの音楽性をまとめた本を作ろうと思っている。.
12
62
463
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
昨夜は、チェッカーズを好きで、その音楽性についていろいろ書き続けてよかったなぁと思える夜でした。
Tweet media one
1
35
463
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
7 months
80年代にはまったくそんなこと思いもしなかったけど、アルフィーめっちゃいい。あれはパワーポップ。.
3
52
447
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
来たよ、武道館。40周年おめでとうございます。
Tweet media one
4
27
443
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
昨日、チェッカーズを観に行って、『不適切にもほどがある』の「昔話じゃない、17歳の話してるだけ」という台詞を思い出した。あそこにいた観客すべての人は、昔を懐かしがっているのではなく、ティーンエイジャーだった自分とチェッカーズに会いに行っていた。それは痛いほど伝わってきた。.
1
63
442
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
今日は藤井フミヤさん、中野サンプラザ公演に行きました。これがエンタテインメントというか、最高でした!たぶん、サンプラザで観るライブはこれが最後になるのかな。。僕が書かせていただいたモッズの本もフミヤさんに渡すことができて良かった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
45
426
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
チェッカーズ三昧の週末を過ごし考えたんだけど、チェッカーズの一番のすごさは、音楽の楽しさ、素晴らしさをファンにしっかり伝えたこと。みんな音楽好きだもんね。そしてこれは一生の"宝物"になった。チェッカーズからのメッセージはそういうことだと思う。.
8
67
427
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
昨日の"ロック葬"は警備のお手伝いだったので、ずっと代田橋駅前に立って、思い思いの恰好で斎場へ向かうファンを見送る形になった。かつて鮎川さんは言った。「Do what you likeやんか、ロックンロールって。フリーやし」と。それはファンみんなも知っていた。ファンも最高だなと改めて思ったよ。
Tweet media one
6
17
423
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
今日は、徳永善也さんの命日です。チェッカーズの屋台骨であり続けたそのドラミングについて書きました。.
@reminder_top
Re:minder - リマインダー
1 year
今日8月17日は、ザ・チェッカーズのドラマー、クロベエこと徳永善也さんの命日です。. #チェッカーズ のドラムス・徳永善也のグルーヴ!アルバム版「涙のリクエスト」は必聴 | 1984年 | Re:minder - リマインダー
2
93
415
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
チェッカーズは、50'S、アメリカングラフィティが起点にあって、ジョンソンズ、ロボットのラバーソール的なカルチャーにいて、THE MODSの大きな影響があって、後期の音楽の深め方はクラッシュを彷彿させる。自分の好きなものが詰まっていて、嫌いになる理由がひとつもない。.
0
53
401
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
音楽が聴こえてきた街:文化屋雑貨店とナゴムギャル、時代に媚びない愛すべきへなちょこ | 1985年 | Re:minder - リマインダー
4
75
392
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
チェッカーズなう。
Tweet media one
2
21
394
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
妥協のない、最高のエンタテインメントとは今日のライブのようなこと。フミヤさんのファンは本当に幸せだと思う。.
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
今日は藤井フミヤさん、中野サンプラザ公演に行きました。これがエンタテインメントというか、最高でした!たぶん、サンプラザで観るライブはこれが最後になるのかな。。僕が書かせていただいたモッズの本もフミヤさんに渡すことができて良かった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
84
379
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
6 months
チェッカーズのドラムス・徳永善也のグルーヴ!アルバム版「涙のリクエスト」は必聴 | 1984年 | Re:minder - リマインダー
1
81
372
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
7 months
今日は藤井フミヤさんの誕生日!ボーカリストとしての魅力をチェッカーズ時代に焦点を当てて書きました。.
@reminder_top
Re:minder - リマインダー
7 months
今日7月11日は #藤井フミヤ さんの誕生日です。おめでとうございます㊗️. #チェッカーズ のボーカル 藤井フミヤ!ファンとの関係性は40年間 “永遠のBOYS & GIRLS” | 1987年 | Re:minder - リマインダー
5
81
366
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 month
「チェッカーズ1987 GO TOUR at 中野サンプラザ【完全版】」が明日リリース!ライブバンドとしてのチェッカーズのすごさについて書きました。. チェッカーズ「GO TOUR」メンバー7人の誰が欠けても成立しないライブバンドの凄み! | 2024年 | Re:minder - リマインダー
3
96
366
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
ロックバンドの革命として語り継がれるザ・モッズ80年代の軌跡 | 1983年 | Re:minder - リマインダー
4
39
360
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
THE GOOD-BYE40周年ということで、ヨッちゃんこと野村義男さんにインタビューしてきました。. 中野のヒーロー、同じ小学校の先輩です。
Tweet media one
3
33
357
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
「チェッカーズのX’mas Song」について。ソングライター武内享さんにスポットを当てて書いています。. リリース40周年「チェッカーズのX’mas Song」はジョン・レノンへのアンサーソング? | 1984年 | Re:minder - リマインダー
2
86
363
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
キャロルに憧れたベーシスト・大土井裕二なくしてチェッカーズは成立しない! | 1987年 | Re:minder - リマインダー
1
73
348
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
武内享さんに取材!めっちゃ深い話がいろいろ聞けました。最高です。夏発売に向けて単行本頑張って作成中です。
Tweet media one
11
37
334
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
「サブスクで音楽を聴いて嬉しいか?」というポストをみかけたんだけど、僕は嬉しいし、ワクワクする。便利な良い時代になったと思うよ。サブスクで発見があって、もちろんCDも買うし、DJはアナログ盤でやる。時代が進むということは選択肢が増えることなんだ。.
10
69
329
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
1987年のチェッカーズ。メンバーのうち、3人がリーゼント、高杢氏のシャツはジョンソンズ、ユウジさんはがっつりポール・シムノン。あの時期のカッコいいロンドンをそのまま再現したステージ。クラッシュ・ミーツ・キャロル的な儚さ。そのあたり、好きな人が見ればわかる。.
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
これからチェッカーズ!
Tweet media one
Tweet media two
3
60
321
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
「あふれ出したんだ "愛という名の憎悪"」(スモーキン・ビリー)。チバは"ぞうお"とは言い切らない。"愛と言うぞ"と聞こえる。つまりチバのリリックは記号であり、アベフトシのギターの歪みと同じ欠くことのできないバンドのディティール、グルーヴとなる。これがライブバンドである彼らの凄み。.
1
21
301
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
7 months
今からちょうど40年前の今日リリース。僕の16歳の夏は、このアルバムとアメリカングラフィティでした。. 恋焦がれたアメリカン50's「絶対チェッカーズ!!」バンドの本質が詰まった1st アルバム | 1984年 | Re:minder - リマインダー
0
65
305
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
80年代の半ば、DOLLを買ったら、まず読むのが、後ろに集められた広告ページだった。日本のインディーズブームとは、そういうもの。
Tweet media one
2
38
300
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
チェッカーズからアメリカン・グラフィティって人、結構いるんだな。すごく良い音楽の巡り合わせだと思う。僕はアメグラの方が先だったけど、「涙のリクエスト」を初めて聴いた時、同じ世界観のバンドだとすぐに分かったよ。.
9
40
301
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ルースターズからミッシェルへと受け継がれたパブロックの初期衝動 | 1980年 | Re:minder - リマインダー
0
30
292
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
チェッカーズが魅せたロックンロール・スピリット!真の意味での1st アルバム「GO」 | 1987年 | Re:minder - リマインダー
3
52
286
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
そういえば、1987年の夏、西武球場でステージを設営するバイトをやった。朝の6時に集合して、15時ぐらいまでに鉄筋でステージを組み立て機材を運ぶ。ギャラはよかったけど、真夏の晴天でめっちゃキツい仕事だった。今考えると、あの日の西武球場ははチェッカーズ『GO 』Summer Tourだった。.
0
24
284
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
やはり、チェッカーズとシャネルズは鉄板で盛り上がる。みんな大好きなんだな。伝家の宝刀。.
2
18
274
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
8 months
チェッ���ーズはストリートあがりのストリートに居続けたバンドで、後期のあらゆるジャンルを貪欲に吸収して自分たちの音楽を確立していく様はクラッシュを彷彿していた。そんな印象は確信に変わった。.
1
38
273
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
以前、妹と話していたら「私は夢中になるもの、好きなものがなかった。だから国家試験を頑張れた」と言っていた。なんか衝撃で色々考えさせられた。僕はそれしかなかったから。思考や趣味が全く異なる妹だけど普通に仲が良く、さっきもLINEした。家族にも恵まれて多分僕よりも幸せに暮らしている。.
2
7
265
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
最後にぶっ込んだ、みんな大好き「あの娘とスキャンダル」。
Tweet media one
1
22
265
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
昔、とある大型書店の小説コーナーにいたら、明らかに仕事帰りの鳶職の服を着た金髪の少年が、「池袋ウエストゲートパークはどこですか?」と店員に恥ずかしそうに訊いていた。なんて美しくて尊い光景なんだと感動して、今も忘れられない。小説でも音楽でも作品の持つ原動力はそういう部分にあるんだ。.
2
31
262
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
1987年のチェッカーズについて書きました。絶賛公開中のライブ映画「チェッカーズ 1987 GO TOUR at 中野サンプラザ」レビューです。.
@reminder_top
Re:minder - リマインダー
11 months
1987年のチェッカーズがデジタルレストア版で蘇る!未来に向かう力強さが溢れていたステージのクライマックス。. 映画「チェッカーズ 1987 GO TOUR at 中野サンプラザ」懐かしいだけの思い出じゃない! | 2024年 | Re:minder - リマインダー
0
60
262
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
10 months
昨夜の「THE MODSを止めるな!」一番感じたのは、北里さん、苣木さんの懐の深さ。あれだけのミュージシャンを集めて、それぞれの個性を際立たせる引き算の美学。これがモッズなんだ。それは支えることに徹していた岩川さんも同じ。そして周くんのドラムを聴いた時、あぁモッズが戻ってきたと思ったよ。
Tweet media one
4
13
260
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
人生、50過ぎてからが最高!というのは結構真理だと思うんだよね。自分ができることと、やれることが明確になるから目標設定しやすいし、そこに向かって楽しめる。そして確かに毎日が楽しい!僕は、60歳を成人式と自分の中で決めているので、色々これからですよ。ぼちぼち頑張っていきます。.
17
15
255
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
「TO-SEARCH」のロカビリーっぽいリズムに内包された衝動的なリリックとエッジの効いたギターのカッティングはライブハウス時代のBOØWYの進化論的印象だった。. BUCK-TICK「悪の華」ギタリスト今井寿の復活と新しい時代への道標 | 1990年 |
0
35
253
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
94年、ラモーンズが来日した時、僕とジョーイはハイエースの後部座席に二人きり。会場のチッタがある川崎から下北沢まで移動しました。その時のお話です。. 今日も鳴り響く「ロックンロール・レイディオ」宝物はいつだって傍にある | 1980年 | Re:minder - リマインダー
4
47
250
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
THE MODS FAN CLUB EVENT 2023 "Meet and Greet"最終日代官山UNIT、昨夜大盛況で終了しました。モッズをサポートするつもりが北里さん、苣木さんに何度も助けられた。最後苣木さんが「本田君にも大きな���手を」と言ってくれた時はステージ袖で泣きそうでした。来てくれたみなさん、本当にありがとう。
Tweet media one
Tweet media two
5
17
252
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
15歳の時THE MODSに夢中になってライブを追っかけて、あれから40年。今一緒に仕事をさせてもらっているのは不思議な気持ちだ。僕は15歳の時に好きだったものが、今も変わっていない。やはり、一度好きになったものは、そう簡単に嫌いなっちゃいけないってことだ。その部分だけは自分を褒めてあげたい。.
3
14
252
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 month
チェッカーズの音楽にサックスは欠かせない!藤井尚之とジョージ・ハリスンの共通点は? | 1984年 | Re:minder - リマインダー
2
55
253
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
最近ライブ会場で、「チェッカーズの記事読みました」と声をかけてもらうことが結構多い。チェッカーズから始まってローリー、コルツ、ヒルビリーバップス…。ロックンロール、ロカビリーに傾倒していく人っていっぱいいる。そしてみんな今もチェッカーズが大好きだ。.
2
26
251
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
ふたつの「Song For U.S.A.」チェッカーズとラフィンノーズの挑戦 | 1986年 | Re:minder - リマインダー
0
60
247
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
7 months
チェッカーズに盛られたひと匙の毒、リーダー武内享の音楽的趣向 | 1985年 | Re:minder - リマインダー
0
66
248
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ルースターズセカンドの素晴らしさはあまり語られることがない。跳ねたリズムの「カラーに口紅」やNew wave的解釈の「バチラスカプセル」に「I'M A MAN」。ラストはジョー・ミークの「テルスター」で締めるあたり、時代の先端を模索する様子が分かる。
4
26
244
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
41年前の今日は"雨の野音"。昔はなんで行けなかったんだ、と悔やんだこともあったけど、今は逆にそれがよかったと思ってる。僕は「LOOK OUT」「HANDS UP」がど真ん中で、今でこそ大好きな「FIGHT OR FLIGHT」をちゃんと理解したのはだいぶ後になってからだしね。
Tweet media one
4
12
242
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
#自分自身を創り上げた日本のバンド10選. モッズ.キャロル.ブラックキャッツ.クールス.コルツ.ヒルビリーバップス.ブルーハーツ.ルースターズ.ヴィンセンツ.チェッカーズ.
1
11
239
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
11月25日にはモッズとルースターズの書籍が同日発売される。つまり "紙のロックンロール" だ。音楽書籍は僕にとって、音を聴いて何を感じたかということに対しての答え合わせだ。そうやって、ロックンロールへの愛情を深くしていく。みんなで"紙のロックンロール" を絶やさないようにしよう!
Tweet media one
2
34
239
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
@lqbehNBrPmjKoYW ありがとうございます。.
0
3
229
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
本日6月21日リリース!THE MODS最新ライブDVD 『続・約束の夜』 ライナーノーツを書かせていただきました。. THE MODS公式HPにアップしています。よろしくお願いいたします。.
Tweet media one
2
17
231
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
6 months
日本の音楽シーンにおいてもシャナナの影響は絶大だ。クールスはシャナナを目指し、シャネルズやチェッカーズはシャナナのフォーマットを継承してバンドをスタートさせた。そしてロックンロールの最大の武器であるユーモアを見事に体現させたステージは、混沌とした時代のアメリカ復興を象徴していた。
Tweet media one
2
38
232
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ジョー・ストラマーの命日は “月に手を伸ばせ、たとえ届かなくても” | 2002年 | Re:minder - リマインダー
0
33
232
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
初期ルースターズについてがっつり書きました。特にファースト、セカンド、『INSANE』。当時ルースターズがカヴァーしていたナンバーからその音楽性を紐解いてみました。.
@reminder_top
Re:minder - リマインダー
1 year
バンドが生命体であるかのように変化を厭わず、駆け抜けたルースターズ、初期の魅力を徹底解説!. 全アルバム一斉配信【ザ・ルースターズ】大江慎也と花田裕之が放つ唯一無二の存在感! | 1980年 | Re:minder - リマインダー
1
40
228
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
「革ジャンを着ないとモッズのライブには行っちゃいけないんですか?」. ーーというファンの少女からの問いかけから森山さんはこの「UNIFORM」という曲を作ったというエピソードが僕は大好き。モッズの歌詞は今も昔もファンと同じ目線で語られている。.
@PrettyVacantJap
Pretty Vacant Jap
2 years
4
19
227
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
絶対観られるから大丈夫!.
@rockkaito
KAITO TSUTSUMI
1 year
もう一度、モッズのライブを観られるチャンスをください。. #themods #森山達也
Tweet media one
3
10
228
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
94年、僕らはガレージパラダイスという本を創刊して、鮎川さんにジョーイ・ラモーンとの対談をお願いした。ギャラもまともに払えない僕らに鮎川さんは快諾してくれた。鮎川誠、シーナ、ジョーイ・ラモーン、ボブ・グルーエン…。下北沢の夜にすごい人たちが集まってくれた。今も感謝しかない。
Tweet media one
0
29
227
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
16歳の頃といえば、ディスコ、ハイエナジーも、パンクやロカビリー もチェッカーズも、BOØWYも、佐野元春も、もちろんTHE MODSも大好きだった。音が鳴っている場所が好きだった。ひとりでふらりと行くこともあった。音が鳴る場所で思い出が出来て、それが青春になった。その部分に今も支えられている。.
1
19
229
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
高1の時、バイクで転んで骨折して入院���その時見舞いに来てくれた友達が持ってきてくれるお土産のほとんどはエロ本だった。ちょうどモッズが100Pツアーをやっている時期だったので、抜け出して観に行ったら親と医者にめっちゃ怒られた。まぁそういうのが青春だよね。.
4
3
225
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
ドラマ「中卒・東大一直線 もう高校はいらない!」の中で、「モッズでなきゃだめなんです」という台詞があるけど、まさにそういうことなんだよなぁ。その思いを胸に秘めたまま大人になって今を生きている人が全国にたくさんいるんだ。
Tweet media one
4
19
226
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
今日は鮎川誠さんの命日。訃報後QUEの二位さんから連絡があって「葬儀を手伝ってくれないか」と。当日の条件はただひとつ。「全員革ジャンで来ること!」ロック葬だから。その日は想定外の人で溢れた。みんな鮎川さんが大好きだからね。穏やかな陽射しの1日だった。鮎川さんがみんなを守ってくれた。
Tweet media one
Tweet media two
0
19
224
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
去年、トシちゃんにインタビューした時、僕がリーゼントだったからキャロルの話を振ってくれたり、田原さんと呼んだら「トシちゃんでいいよ」と言ってくれたり、年下にもフラットに接してくれて、さりげない気配りに感動した。最高にカッコいい人。.
@wingsiu339
🐹由美558899🐹
2 years
#田原俊彦 .#抱きしめてTONIGHT.1988年5月5日 ザ・ベストテン.テレ朝さんで物足りなかった方どうぞ🥰
3
21
222
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
キャロルに憧れたベーシスト・大土井裕二なくしてチェッカーズは成立しない! | 1987年 | Re:minder - リマインダー
0
41
224
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
THE MODSが戻ってくる。一筋の小さな光に向かって不退転のロッカーが一歩踏み出す。そして僕らは目撃者になる。今回のライブはそういうこと。アンコールがどうのという話ではない。次に繋がる瞬間を一番近いファンクラブの連中に観てもらいたい。モッズはそういうバンドだ。.
4
20
219
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
27 days
タイマーズの本を作りました。取材、執筆をやっています。というか、現在、鋭意制作中です。表紙のヘルメットは実際にZERRYさんがかぶっていたものです。魂が入りました。2月10日発売。よろしくお願いいたします!.
3
57
223
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
シャネルズ、チェッカーズと、アメグラ、Doo-wopの世界から飛び出してきたバンドがレコードセールスで頂点に立った80年代はやはりすごい。.
1
27
218
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
3 months
チェッカーズ「Seven Heaven」バンドの多面性が開花したセルフプロデュース第3弾! | 1989年 | Re:minder - リマインダー
0
40
219
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
今年いっぱいとされていた使用期間が延長されたということか。. 望みが叶うのであれば、もう一度だけ、野音のTHE MODSが観たい。. "音楽の聖地”東京・日比谷野音、来年10月から使用休止 老朽化により建て替えへ
4
29
215
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
僕がツバキハウスに初めて行った85年とかって、記憶が正しければ、月曜日ニューヨークナイト、火曜日ロンドンナイト、木曜日ロカビリー ナイト、金曜日土曜日がオールジャンル的な感じで日曜日がヘビーメタルナイトだったと思う。. 当時のロンナイのメンバーズカードはまだ手元にあります。
Tweet media one
7
18
213
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
5 months
ここ数年でチェッカーズのメンバーひとりひとりにスポットをあてたコラムを書いてきましたが、これが最後になります。高杢禎彦さん。バンドのルーツやサイドボーカルの重要性に触れながら書きました。.
@reminder_top
Re:minder - リマインダー
5 months
今日9月9日は、ザ・チェッカーズのサイドボーカル、#高杢禎彦 さんの誕生日です。おめでとうございます㊗️. #チェッカーズ にとって唯一無二の個性!高杢禎彦のステージングは “魅せて、楽しませて” | 1992年 | Re:minder - リマインダー
3
41
213
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
5 months
1984年にパンクをオールディーズと捉えたラフィンの革新は衝撃だったし、40年経った今も最新型。今日の感涙は「SONG FOR U.S.A.」と「DRINK AND DRUNK」。今が最高と言えるメンバーが奏でるキラーチューンの切なさは、音に身を任せると多幸感に変わる。これがラフィン。今日も最高だった。
Tweet media one
1
20
211
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
この音のため方がTHE MODS。ブルース、60年代のビートグループを経由してパンクロックのフォーマットに落とし込む。こういう音を出せるバンドは世界中探してもなかなかいない。.
@PrettyVacantJap
Pretty Vacant Jap
2 years
6
26
211
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
そういえばモッズって、バンドブームがピークに達した88年には、博多に戻って「EASY COME EASY GO」を作ったり、芝浦インクでオールカバーのマンスリーをやったり、敢えて一線から離れた独自のスタンスで活動していた。それが最高にカッコよかったし、全ては「NAPALM ROCK」につながっていったんだ。.
4
11
210
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
THE MODSは今も継続中。日本最高峰のロックンロールバンドです。.
@PrettyVacantJap
Pretty Vacant Jap
11 months
2
21
208
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
22 days
1989年の宝島を読むとマグネッツや16Tonsがカラーページでバンバン出ていて、もし地方にいたら、東京は大変なことになっていると思ったはず。実際大変なことになってたし。東京のリアルを切り取り全国に発信した宝島はバンドブーム最大の功労者。.
7
23
207
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
チバさんの追悼コラムを書きました。. 日本のロックンロールの系譜を語るにあたり、ミッシェルの存在は不可欠となり、チバはバンドマンのまま逝ってしまった….
@reminder_top
Re:minder - リマインダー
1 year
圧倒的な世界観が凝縮されたチバユウスケの描くリリック、聴き手のイマジネーションを掻き立てるミッシェル・ガン・エレファント。. 【追悼:チバユウスケ】ミッシェル・ガン・エレファントの時代を超える最新型サウンド! | 1996年 | Re:minder - リマインダー
2
22
201
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 months
さて、何から話そうかというぐらい素晴らしかった今日のTHE MODS。そうくるか!の連続のセットリストに博多直系のアレンジ、森山さんのヴォーカルはどんどん進化してる。アメリカンルーツミュージックへの回帰、アコースティックライブの概念を塗り替えたモッズは日本の宝。詳しくはFC会報に書きます。.
13
11
204
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
昨日、何気なく書いたツイートがバズって通知が止まらない。リプ欄は優しい世界。みなさんが行間を読み取って解説してくれている。.
2
3
198
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
10 months
今日は宮城宗典さんの命日。僕は一度も会ったことがないのだが、もっとも近かった人たちにいろいろな話を聞いたり、今も普通にヒルビリーバップスのレコードを聴き続けているので、これからどこかで偶然会えるような不思議な感覚がある。魂が生き続けているってそういうことだと思う。
Tweet media one
2
15
196
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
11 months
ギターは銃よりも強し.ギターはペンよりも強し.こいつがあれば御機嫌だ。
Tweet media one
3
17
192
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
9 months
ストーリーテラー森山達也の才能がほとばしる大名曲。ライブで聴けば必ず泣く。ティーンエイジ ドリームは刹那で永遠。.
@PrettyVacantJap
Pretty Vacant Jap
9 months
4
10
194
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 months
どこで音楽を覚えたかといえば、やはりレコード店で、身銭を切って、ドキドキしながらバンド名やジャケだけで買って、ハズレということを繰り返す。続けていくうちに知識もついて、精度が高くなって外さなくなってくる。当時ハズレと思っても何年か経ってとんでもない名盤!というのもいくつか。.
7
9
195
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 years
PANTAさんの事務所があった同じマンションに、僕らがガレージパラダイスという雑誌を創刊したとき間借りしていた。初めてお会いした時僕みたいな若造にもフラットにフレンドリーに接してくれた「これが頭脳警察の?」という嬉しい誤算。大好きでした。みんな影響受けるでしょ。ご冥福をお祈りします。.
2
17
194
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
1 year
ロックンロールって、普通に仕事して、しっかり生活を成り立たせているのに、何か物足りないと思わせるから、ともすれば平��な毎日の足元をすくわれる場合もある。ロックンロールを"職業"にできる人は一握りだし、ロックンロールと生活を両立している人たちは、しっかりとした覚悟がある。.
0
11
191
@stayfree8969
本田隆/ 音楽ライター
2 months
ジョー・ストラマーの命日は “月に手を伸ばせ、たとえ届かなくても” | 2002年 | Re:minder - リマインダー
0
31
192