![スプリング・オンライン 家庭教師 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1291417705468239872/IDvWOl5P_x96.jpg)
スプリング・オンライン 家庭教師
@spring_online1
Followers
5K
Following
1K
Statuses
545
大学編入・大学院入試対策に特化したオンライン家庭教師です。外国語や各専門科目の指導はもちろん、志望理由書(大学編入試験)や研究計画書(大学院入試)の作成指導、面接試験対策指導、高専や大学の定期試験補習まで幅広く対応しています。 ご質問はDMもしくはHPお問い合わせフォームよりお願いします。
HPはこちら→
Joined August 2015
大阪大学人間科学部(3年次編入)の出題傾向(専門基礎科目編) 大阪大学人間科学部の編入試験の筆記試験で課される科目は、全学科目共通の「小論文」と、各学科目に分かれた「専門基礎科目」です。「小論文編」に引き続き、今回は令和6年度に実施された試験での「専門基礎科目」の出題傾向について解説します。 令和6年度に出題された各学科目の問題は以下の通りです↓ 出題形式については、教育学を除いて「論文(問題1)+用語説明(問題2)」となっています。令和4年度と令和5年度の社会学科目の過去問を確認すると、この傾向は少なくとも社会学科目において変わっていません。そのため、教育学を除く学科目では、用語を確実に確保できる得点源として十分に対策しておくことが推奨されるでしょう。教育学については、令和6年度の出題傾向を見てもわかるように、問題1と問題2でテーマが異なります。大阪大学人間科学部教育学科目には計9つの領域があり、令和6年度の問題1は教育心理学や教育制度学などから、問題2は人間変容論からの出題であったことが推察されます。 必要な対策として、大阪大学人間科学部に特徴的なものとしては、 ①志望する学科目に関する用語の徹底的な対策 ②学科目内の領域の差違を意識した対策 の2点が挙げられます。 ①に関しては、反復学習によって知識を定着させれば得点しやすい領域のため、確実に得点源にする努力が求められます。教材としては用語集や入門書を用いるのが良いでしょう。 ②に関しては、教育学はもちろん、他の学科目においても重要です。特に社会学科目の用語説明では志望する領域以外もカバーすることで、選択できる用語の幅が広がります。
0
1
7
大阪大学人間科学部(3年次編入)の出題傾向(小論文編) 大阪大学人間科学部の編入試験では、筆記試験として全学科目共通の「小論文」と、各学科目に分かれた「専門基礎科目」が課されます。今回は令和6年度に実施された試験での「小論文」の出題傾向について解説します。 (文章量が多すぎる場合は、以下の出題内容を画像化) 令和6年度に出題された文章と問いは以下の通りです↓ 第1問: ○文章 ベルトラン・ジョルダン(山本敏充 監修、林昌宏 訳)2013『人種は存在しない――人種問題と遺伝学』中央公論新社pp. 49-52 ○問い 「問題文の内容を踏まえて、人種問題に対して人間科学という学問がどのようにアプローチできるのかについて、あなたの考えを600字以内で��べなさい。」 第2問: ○文章 クリスティン・ネフ(石村郁夫・樫村正美・岸本早苗 監訳、浅田仁子 訳) 2021『セルフ・コンパッション[新訳版] 有効性が実証された自分に優しくする力』 金剛出版 pp. 72-74 ○問い 「問題文で示されている「相互共存」についての考えをふまえ、あなたの考える社会問題を事例に、「争いと苦しみの循環を断ち切る」には具体的に何が必要か、あなたの考えを400 字以内で述べなさい。」 傾向としては、各学科目の視点から検討可能な文章を題材とし、回答者の考えを問う問題となっています。第2問のように受験現代文的な側面も一部ありますが、基本的には出題者の回答の論理性や独自性、文章表現の技量などが問われるものと考えられます。 対策としては、一般的な小論文の対策はもちろん、各学科目に関する基礎知識や「人間科学」とは何か?とという問いに対する答えを持っておくことがおすすめです。行動学、社会学、教育学、共生学のうち志望していない学科目についても基礎的な知識を持っておくことで回答の幅が広がります。また、大阪大学人間科学部は学際性を重視する傾向にあるため、社会の課題に対して学際的な視点から取り組む意義や学際的研究の利点などについても事前に考えておくとよいでしょう。
0
1
7
今からでも間に合う出願締切が遅い編入先4選(経済学部・経営学部編) 編入試験の準備が遅れてしまった方や、第一志望の大学で良い結果が得られなかった方など、今からでも出願できる大学を探している方に向けて、2025年度の出願締切が遅い経済学部・経営学部の編入先を4つご紹介します。 ① 日本大学経済学部(第2期) 出願期間は2025年2月3日~2月7日、試験日は3月4日です。学生数が国内最多を誇る経済学部で、多角的な視点から経済を学べる点が魅力です。 ② 日本大学商学部(第2期) 出願期間は2025年2月3日~2月7日、試験日は2月17日です。実践的なビジネススキルを重視したカリキュラムが特徴で、経済学部とともに首都圏の受験生にとって魅力的な選択肢といえます。 ③ 南山大学経済学部 出願期間は2025年1月9日~1月16日、試験日は2月25日です。ゼミナール教育を中心に、現実社会に即した経済学を学ぶことができます。中京圏の受験生には特におすすめです。 ④ 南山大学経営学部 出願期間は経済学部と同様に2025年1月9日~1月16日、試験日は2月25日です。データ解析や情報処理技術を重視した学びが特徴で、経済学部と併せて検討する価値があります。
0
3
9
RT @spring_online1: 【大学編入】専門学校から法政大学に編入!”スプリング・オンライン家庭教師”を利用して良かった点3選 1. サポートの手厚さ 2. 講師の質の良さ 3. 受講時間の自由さ スプリングを利用して、法政大学の編入試験に見事合格🏫💮✨スプリン…
0
2
0
RT @springmasato: この度、大学受験版令和の虎に虎として出演させていただきました! 【FULL】「ジャッジが難しい」虎がそう話す理由とは。病気を乗り越えて大学を受験し芸能界で活躍したい【松本琉暉】大学受験版令和の虎
0
4
0