![名などない好きに呼べ Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1778254767342641152/9IenF9Us_x96.jpg)
名などない好きに呼べ
@shupeluter
Followers
4K
Following
38K
Statuses
81K
@kabunushi0601 どっちも漏れないわけないやろ。 オンプレだから漏れないってそりゃほんとか? オンプレの方が怖いぞ。うっかりすると。 同じDCにセキュリティパッチレベルの違う物理鯖が ごろごろしてるんだろ?そりゃほんとに怖い。
1
0
1
加えていうなら。 小さいシステムを1人~5人で作るのと 大きいシステムを100人規模で作るのは 同じITでも全く違う技術が必要で、得られる経験だって全く違う。 そこに触れもせずに「全部ができるから小さいほうがいい」ってのは「全部を見通せてないんじゃない?」って思っちゃうんだよね。 わざと狭めてるのかもしれないけどさ。
新卒ITエンジニア就職。個人的には給料や見栄えはともかく最初は大きい会社がお勧め。 案件化、稟議、大規模システムの運用、要件定義、上流をやらざる得ないから、よりビジネスとのかかわりを密接に意識するようになる。 特に、IaC含めてコード化されている世界ではAIの優位性が高まっていき、コードで表される部分は駆逐されていくと言われているこの世界の中で上流に身を置いた方が生き残りに有利なのは明白。 俺自身、個別アプリの詳細設計フェーズの経験だけ詰めなかったことは大した問題じゃないと思っているし。 という、視点もあるのでせっかくの新卒切符はなるべく大きいところに入った方がいいって見方もあるよ。 個人の経験なんて、たかだかn=1なんだから、自分の人生自分で考えればいいんだよ。 n=1を語ってくれてるに過ぎないんだから、何もそれが真理である必要はないんだよ。その意味では、元ツイはいいこといってると思うよ。
0
1
4
新卒ITエンジニア就職。個人的には給料や見栄えはともかく最初は大きい会社がお勧め。 案件化、稟議、大規模システムの運用、要件定義、上流をやらざる得ないから、よりビジネスとのかかわりを密接に意識するようになる。 特に、IaC含めてコード化されている世界ではAIの優位性が高まっていき、コードで表される部分は駆逐されていくと言われているこの世界の中で上流に身を置いた方が生き残りに有利なのは明白。 俺自身、個別アプリの詳細設計フェーズの経験だけ詰めなかったことは大した問題じゃないと思っているし。 という、視点もあるのでせっかくの新卒切符はなるべく大きいところに入った方がいいって見方もあるよ。 個人の経験なんて、たかだかn=1なんだから、自分の人生自分で考えればいいんだよ。 n=1を語ってくれてるに過ぎないんだから、何もそれが真理である必要はないんだよ。その意味では、元ツイはいいこといってると思うよ。
0
4
5