しん@介護職を支える活動家 Profile Banner
しん@介護職を支える活動家 Profile
しん@介護職を支える活動家

@shinhiroki1003

Followers
3,509
Following
1,163
Media
140
Statuses
93,195

介護労働安定センター講師| 自己肯定感アカデミー認定講師|群馬の介護施設経営者|介護福祉系メンタルトレーナー| 介護事業コンサルタント|心理学と脳科学で楽しく働く研究家|amazonで→書籍「職場がしんどい」| #介護職を支えるプロジェクト運営実行委員

群馬県前橋市
Joined February 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
15 hours
「与えれば返ってくる、返報性の原理を実感できません」 「それが作用するには条件が2つある」 「条件?」 「一つは、原理が働くまでの時間を待てること」 「もう一つは?」 「見返りを求めないということじゃ」 見返りを求めている時点で、与えてはいない
4
11
34
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「話すことが苦手です」 「どんな場面で話すときかい?」 「初対面の人と話すとき、何を話せばいいかわからなくなるんです」 「話す内容も大事だが、それより大事なことがある」 「それは?」 「会話中の表情や態度じゃ」 コミュニケーションでは視覚情報による影響が大きい。 笑顔で頷き返答しよう。
50
101
330
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「やりたいことがわかりません。」 「これまで、自分の気持ちを大切にして来れなかったんじゃな。」 「子供の頃から、親の代わりをしなければと頑張って来ました。」 「そうやって自分を守って来たんだ。これからは、自分が嫌なことは嫌と言えばいい。」 嫌を切り離す過程で、自分の好きが見えてくる。
48
115
300
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「ありのままの自分を受け入れよう」 これは、今の自分のまま変わらなくても良いということではない。 ありのままとは、自分が感じたままに、その感情を受け入れるということ。 悔しい、惨めだといった感情を抱いたなら、それをエネルギーにして自分を変えていこう。しんどいと感じたら、休憩しよう。
43
96
297
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「部屋が汚れてから掃除をする人」 「綺麗な部屋を汚れる前に掃除する人」 この2人の性向はビジネスにも現れる。 前者は問題が起きてから解決し、後者は問題が起きる前に予防する。 この2人の性向は行動パターンにも現れる。 前者は不足感をエネルギーとし、後者は満足感をエネルギーとする。
57
112
289
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
人間関係に悪影響を及ぼす思い込みがある。 それは「自分が攻撃すれば相手は行動を変える」という思い込み。 大きな声、強い口調、責め言葉… これらは思い込みによるもの。 人は攻撃されると、自分を守るようにできている。反撃か逃避か自己正当化か。仮に服従したとしても、心に遺恨を残すだろう。
52
91
284
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したいもの。 それは、自己否定。 他人の素晴らしいところを見つけては「自分はどうせダメなんだ」「自分は同じようにできない」 と自己否定してはいけない。 自分とずっと一緒に寄り添ってくれるのは、他でもない自分自身。大切な友を励ますように、自分だけは自分の最高の味方でありたい。
69
87
277
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
自己受容において大切なこと。 それは、どんなネガティブな感情も受容すること。負の感情を早く取り除きたくて受容するとしたら、それは本当は受容できていない。 「ずっとそこにいてもいいよ」 「ずっと一緒にいようね」 負の感情があることを認め受け入れる。すると、次第にその感情は和らいでいく。
55
89
270
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
多様性の時代では、リーダーが部下の価値観を知っておくことは大切だ。 価値観とは、その人が何に価値を置いているか、何を大切にしているかを表すもの。 「〇〇さんの価値観を教えて」と聞かれ、すぐに答えられるだろうか? 性格や得意分野、家族構成だけでなく、部下の価値観を語れるようにしよう。
46
84
269
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「妻は自分の思い通りになるように、僕に要求するんです。」 「そんなとき、君はどうする?」 「他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来だけなんだぞ!と教えてやります。」 「君は他人は変えられないと言いながら、妻を変えようとしていないかい?」 学びを強要する人は、学んでいない
54
83
270
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「もう娘は施設に会いに来ないし、私のことが煩わしいんだろう」 「そんなことないですよ!娘さんはお母さんのこと想ってくれてますよ!」 これは励ましの否定。 「そう思われてるんですね… 私はね、娘さんは、遠く〇〇さんのことを想ってらっしゃると思いますよ」 これがアイメッセージによる肯定。
48
87
272
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「私の部下は本当に問題です。 何度もお客様に頭を下げなければなりません。」 「頭を下げなくて済むようにしたいのかい?」 「はい。部下のために頭を下げるなんてごめんです。」 「それでは、降格しなさい。」 「私が?」 「部下は仕事ができないから部下なんだ。」 頭を下げるのが、上司の仕事だ。
52
91
265
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
責任感が強い頑張り屋さんへ。 自分を許すと心が軽くなる。 自分を許すと他人も許せるようになる。 辛くてしんどいときは…
Tweet media one
65
82
265
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「生まれて来てくれてありがとう」 7歳の息子の誕生日の出来事。 息子にそう伝えると、思いがけない言葉が返って来た。 だが、これはこの子に限ったことではなく、多くの子供が同様の返事をするようだ。 感謝の輪は、このように循環する。 誰かが始めるのを待つのではなく、自分から先に始めることだ。
Tweet media one
50
92
274
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「真面目で責任感が強い」 そんな人ほどプレッシャーに押し潰れそうになっても、無理して現状を耐え凌ごうとする。 完璧主義者ほど情緒不安定になりやすく、依存症になりやすい。 自分���人で抱え込まず、たまには誰かを頼るようにしてみよう。 人に依存することを許可しよう。
Tweet media one
50
108
270
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
「あの人とは一緒にいたくありません。」 「どうしてだい?」 「私はとてもポジティブな人間なんで、ネガティブな人の性質を見るとイライラするんです。」 「だとしたら、今の君はとてもネガティブな思考ではないか?」 真のポジティブとは、ポジティブもネガティブも含めて、全承認全肯定するものだ。
52
83
266
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「自分らしく生きたい」 見栄を張ることもなく、恥ずかしさに身を隠すこともなく、自分が思うままに生きる。 そのために、覚悟すべきことがある。それは…誰かに嫌われること。 嫌われないように生きると、人のものさしを意識し自分らしく生きられない。自分らしく生きれば、当然嫌われることもある。
52
86
267
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
怒りやすい人は心の器が弱い。 心の器が脆弱だと、ネガティブな感情を受容できず、怒りに変えてそれを表現してしまう。 強い心の器を作るには、感情を抑圧することが大切だ。 公の場では感情を抑えつけ、一人の場ではその抑えつけた感情を味わおう。 抑圧と解放を繰り返せば、自己受容力が高くなる。
38
89
261
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
「好きなことがわからない」 大人になると、子供の頃と違って自分が好きなことがわからなくなる。 感情を抑え過ぎて感覚が鈍ってしまったのか。色んなことをやり尽くして飽きてしまったのか。とにかく好きなことがわからない。 そんなとき、好きなことに気付く方法の一つがプロフ位置。 行動は正直だ。
46
84
261
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
誰でも初めてのことに挑戦するときは、 「自分にできるだろうか?」 「結果を出せるだろうか?」 「やり遂げられるだろうか?」 と、不安が頭を過ぎるもの。 そんなときは、この事実を思い出せば安心できる…
Tweet media one
66
87
258
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
「私の子は不登校なんです。自己肯定感が高まれば学校に行けるんじゃないかと思って、その子の辛い気持ちを受容してあげてるんです。それなのに、いくら受容しても行けるようになりません。」 「それは本当の受容ではない。」 受容とは感情を取り除く目的で行うのでなく、それ自体を受け入れることだ。
48
78
257
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「あなたのために言っているのに…」 自分が重要だと思うことを、大切な人がやってくれないことがある。 そのとき大事なのは、相手の課題に踏み込まないこと。 相手が責任を負うものであれば、決断は相手に委ねよう。 たとえ、それが相手を思う気持ちからだとしても、助言ではなく情報提供に徹しよう。
43
94
258
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
「いじめられている子を見るともどかしいです。」 「どうして?」 「怒っていることを言葉や態度で示せばいいのにやらないからです。いじめられる側にも問題があるんです。」 「それは被害者に言う言葉ではない。」 あなたにも問題があるという気づきを与えようとするのは、第二の加害者がすることだ。
49
83
259
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
ルソーはフランスの哲学者。 子供に何でも与えるようにすると、その子供は、自分の思い通りにいかないことへの耐性を身に付けることができず、自分の感情を抑えることができない。 これは、子供を社員や選手に置き換えても当てはまる。 何でも思い通りにさせると制御不能になり、才能を潰してしまう。
53
94
261
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「やりたいことが見つからない」 それは、毎日がやらなければならない予定で埋まっているから。忙しい日々を送っていると、やりたいことが見つからない。 新しい何かをやりたいという思いは、何もない余白があるから生じる。 どうしたいのか。何を大切にしたいのか。 やりたくないことをやめてみよう。
53
80
252
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
「甘やかす」と「甘えを受け入れる」の違い。 子供のありのままを認めて受け入れる とは、何でも思い通りにさせることではない。 子供の要望を何でも受け入れるとしたら、それは甘やかしだ。 甘えを受け入れるとは、思い通りに行かなかった子供の悲しい気持ち、切ない気持ちに寄り添い共感することだ。
46
79
255
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したいもの。 それは、他人の機嫌取り。 人の顔色を見て、自分の行動を決めていないだろうか。人の感じたものはその人だけのもの。それを他人が何とかしようとするのは失礼だ。 他人の機嫌を取るのは、他人の感情の責任を負うこと。自分の機嫌は自分で取り、他人の機嫌は放っておくに限る。
56
100
256
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「自己肯定感を高めるにはどうすればいいのだろう?」 よくある間違いが、自分の良いところを見つけて認めること。そうではなく、自分の感じた感情をありのまま受け入れる。 ネガティブな感情に対しても、善悪の判断をせずに受け入れることだ。これが他人にもできると、他人の自己肯定感も高められる。
47
86
254
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
「自分を大切にする方法がわからない」 小さい頃から、我慢をしたり、気持ちを抑えて生きて来た人ほど、その方法がわからない。 自分を大切にするとは、自分の心が喜ぶことをやってあげること。自分が好きだと感じたこと、やりたいと思うことをしてあげよう。自己愛が満ちたら、次は他者に向くだろう。
48
69
252
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「さようなら」 愛する人を失くしたとき、私たちは深い悲しみに包まれる。 心が裂けるほどつらい苦しみは、時間をかけることでしか回復できない。時を経て、ようやく現実を受け入れる。 この悲しむ時間を持てないと、傷が癒えないまま生きることになる。 悲しみもまた、私たちの心を守ってくれている。
42
100
255
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「好きなことを仕事にすれば人生は上手くいく」 このような思い込みを持っている人は、自分の人生を他力に委ねる傾向がある。同様に、好きな人と出会えたら人生は上手くいくと思う。 そうでない人は、好きなことを仕事にしようがしまいが人生は上手くいくと思う。つまり、どんな仕事でも好きにできる。
48
85
258
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「ありがとう」「嬉しいよ」 これらは、相手を勇気付ける言葉だ。 人は勇気付けられると、困難な状況を克服する力が出てくる。 勇気付けの言葉は、人を行動に結びつける愛がある。 だが、下心ある勇気付けもある。 それは、自分の思い通り動かすために意図的に勇気付けること。 純粋な心で勇気付けよう
46
100
251
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「時は金なり」 時間を手に入れるために、私たちはお金を使うことがある。早く着くために電車に乗り、手間を省くために業者に依頼する。 時間がある状態とは、お金を使ってでも手に入れたい理想の状態。時間を予定で埋めず、常に余白を余らせよう。時間持ちはお金持ちになり、幸せな状態を手にできる。
50
94
255
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
5 months
不機嫌になって黙り込む。 腹を立てて相手のことを責める。 相手を変えようとして説教をする。 これらの言動が見られたら、それは相手に対して強く甘えているということ。 人は心を許した相手にほど甘えがち。そんな気の緩みから関係性が悪化する。自分の行動を振り返って、甘え過ぎに気付いていこう。
47
98
250
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「自由に生きたい」 自由とは、自分の頭で考え、自分の心で感じ、自らを拠りどころとすることをいう。 自分で選択して決断をするのは、苦しさや孤独感を引き受けて生きるということ。 何かの権威にすがることなく、自己決定力を高める人だけが自由に生きることができる。 自分で決める習慣をつけよう。
44
80
247
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「運が良かったから。」 成功者は決まって運が良かったら成功したという。 ラッキーな場合もあるだろう。その謙虚な姿勢が、地道な努力を可能にしたのかもしれない。 だが、成功に値する行動量を示したのも事実。「もうこれ以上やれないくらい頑張った」から、運が良かったという言葉以外ないんだね。
50
74
248
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
アドラーは褒めることへの警笛を鳴らす。 人は褒められると承認欲求が刺激され、「認められたい」「凄いと言われたい」という他人軸で行動するようになる。 それでは、自分らしい人生を生きられない。 アドラーが提唱する褒める言葉に代わる言葉かけ。それはプロフ位置に。 自己有用感が育まれる。
45
99
246
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「人前で緊張しないで話せるようになりたいんです」 「できそうかい?」 「それが、それを心がけるほど緊張してしまうんです」 「感情は、取り除こうとすると余計に意識してしまうものだ」 「どうすれば?」 「緊張してもいいと、その感情を受け入れてごらん」 そうすれば、その感情は和らぐだろう
57
106
241
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生において手放したい感覚。 それは、優越感。 「あの人より優れている」 優越感は他者との比較により生じる。優越感を持ちやすい人は、劣等感も感じやすい。上か下かの序列で価値を決める。劣っていると思う人を見下すが、自分が見下されているとも感じやすい。 優越感より心の欲求を大切にしよう。
55
89
245
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
5 months
「自分を大切にする方法がわからない」 自分のことを大切にする感覚が持てない人がいる。 自尊心を育むにはどうすれば良いのだろう? それには自分のルーツを知ること。親や祖父母の出自。先祖代々の家系図をつくり、自分に至る歴史を知る。 自分が生まれるまでの軌跡を辿ると、自分自身を尊く感じる。
51
103
246
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「他人は変えられないが、自分は変えることはできる」 「その通り」 「自分を変えるために、何をすれば良いのでしょうか?」 「他人に目を向けるのでなく、自分に目を向けることだ」 「自分に?」 「つまり、自分の外側のことでなく、自分の内側を観察することじゃ」 内省と気付きは自己変容の原点だ。
46
87
247
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したい感覚。 それは義務感。 「〜ねばならない」「〜べきだ」という義務感は、ときに自分の心の欲求を抑えつける働きをする。 責任感が強い真面目な人ほど、これを強く持っている傾向がある。 正しくあることに固執すると、人間関係にトラブルも起きる。 義務感を手放して心軽く生きよう。
58
79
244
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
私は、介護施設の経営を営む傍ら、心理学や脳科学の探究を深めてまいりました。 なぜ、心理学や脳科学の研究をして来たかというと、介護の仕事において、心理学や脳科学の知識がとても役立つと思えたからです。 特に心理学については、アドラー心理学を好んで学んで来ましました。
39
90
242
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「ありがとうの言葉が嬉しい」 「ありがとうって言われたい」 この2つの文は似て非なるもの。 感謝するかどうかは相手の課題であって、こちらがコントロールできるものではない。 感謝されるのを求めるのは、相手の課題に踏み込むこと。 感謝に見返りを求めるくらいなら、自己満足で尽くす方がいい。
55
83
244
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
1 year
⭐️感謝企画⭐️ おかげさまでフォロワー様1400名とつながることができました✨ 感謝の気持ちを企画にします! 🤗参加方法 フォロー 本ツイートをいいね、RT リプ欄に参加表明 🙇‍♂️お礼 フォロバ95% (拡散、フォロバ専門垢は御免🙏) オリツイにいいね、RT いいね、RT×3 ⌛️期限 9月5日23時59分
77
71
239
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「子供の気持ちを受容しよう」 そう思っていたのに、いざ子供が悲しむと、その悲しみを受容できない。 つい、「大丈夫だよ」「泣くんじゃないよ」と声をかけてしまう。 それは、自分の中の悲しみや不安や恐れを、自分でちゃんと受け止めることができないから。 まずは自分の悲しみをしっかり味わおう。
41
83
246
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
おかげさまで、フォロワー様4444名と繋がることが出来ました✨✨✨ 4は幸せの『し』 それが4つで『幸福度も4乗』‼️ とってもハッピーな気分で朝を迎えることができました☺️ ということで、リプ欄にオリポス貼ってください☘️ いいね、RPでお礼させていただきます✨ これからも宜しくお願いします🙇‍♂️
Tweet media one
76
81
243
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
2 months
「正しいことに固執すると、争いごとになりますね」 「その通り」 「喧嘩も戦争もそれが原因 わかっているのですが、つい自分の正しさを振り翳して相手を裁いてしまいます」 「ならば、自分の愚かさに気付くと良い」 「愚かさ?」 「己の愚かさを認めていれば、自分が正しいとは思わないだろう」
39
88
243
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
ドラえもんは、何でも解決できるけど、ネズミが苦手。 のび太は、あやとりが得意だけど、どじでノロマで間抜け。 しずかちゃんは、可愛いけど、バイオリンが下手。 ジャイアンは、情に熱く仲間想いだけど、歌が下手。 スネ夫は、お金持ちで世渡り上手だけど、オネショをする。 キャラクターの個性は…
Tweet media one
49
97
243
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
「まだまだ自分は足りません!成功するにはもっと成長しないと」 「不足感を原動力にすると幸せにはなれんぞ」 「ですが、満足してしまうと成長が止まってしまうようで…」 「ならば、別の行動基準を原動力にするがよい」 「���っと強欲になることだ」 心の欲求が強まると、意欲が高まり行動できる。
46
84
237
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「相手の立場になれません」 頭ではわかっているのに、相手の立場になるのが難しい。 自分が利害関係の当事者になると尚更だろう。 そのためには、日頃から視座を高めておくこと。上司の視点になる等、一つ上の階層から事態を捉えるようにする。 「みんな」を意識していれば、相手の立場になりやすい。
58
78
235
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「どうするのが正解なんだろう」 私達は小さい頃から正解を求められて来た。 だが、社会では何が正解なのかわからないから、正解を当てようとすると行動することができなくなる。 そんなときは自分の心に問いかけよう。 何が正解かはわからなくても、何をしたいのかはわかる。自分らしさに正解はない。
42
97
233
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
5 months
「なんだか元気が出て来ない」 自分でも気付かないうちに、考え方による疲れが溜まっている。 そこで気付きたいのは、過去に囚われていないかということ。 過ぎたことをどうにかしようとしても解決しない。 今ここからできることに徹しよう。 疲れを知らない人は、この視点を持っている。
Tweet media one
52
104
237
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
「成功するにはどうしたら良いのですか?」 「成功者の真似をすれば良い」 「全く同じように真似をしたら、自分らしさがなくなってしまうと思います」 「自分らしさとはそんなものではない」 どんなに真似しようとしても、違いが出てしまうのが個性。 自分らしさとは、自分の内面から滲み出るものだ。
46
84
238
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
☀️日曜日の交流企画☀️ ☘️日曜日はみんなを応援 日曜日もアクティブで最高に素敵な皆さんを、いいね、RPで応援します✨ ☘️お願い ・本ポストをいいね、RP ・リプ欄にオリポス貼付 フォロワー外も可 リプ廻りはお休み 参加者同士貼付先で交流してね✨ 🌟フォローにはフォロバ #交流企画 #フォロバ100
Tweet media one
102
87
236
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
5 months
「長所を伸ばして育てます」 長所進展法は人材育成における大切な心がけだ。 だが、リーダーになる人は長所を伸ばずだけでは足りない。全てに責任を負うのがリーダー。誰もやる人がいなければ、自らやらなければならない。苦手だとか嫌だとか言ってられない。リーダーは短所にも向き合う覚悟が必要だ。
40
91
237
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
リーダーが部下を育成する際に気をつけること。 それは、問題を解決し続けると、部下は依存的になるということ。 問題を解決することでリーダーのカリスマ性は高まるが、自立した人間は育たない。 そうならないためには、ときには上司がとぼけることも必要。 大切なのは…
Tweet media one
44
94
236
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「なんで〜したの?」 の問いは、出来事が起きた原因に焦点を当てる。原因が明確になることで、その出来事は正当化される。 結果が失敗だったら 「◯◯だったから〜したんだ」 と失敗したことを正当化する言い訳になる。 ならば「なんで?」の問いは良い結果に使おう。上手くいった理由が強化される。
44
102
233
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
2 months
伝えるときに心がけていること。 それは、何を伝えるかより、どのように伝えるか。 人は視覚情報から多くのことを判断する。どんな表情で、どんな態度で、どんな姿勢で伝えるかが大切だ。 だが、それ以上に大事なことがある。 それは、なぜ伝えるのかということ。 伝える動機を話すと想いが伝わる。
38
88
239
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
野村正樹は数々の著書を残した推理作家。 不満というネガティブな要素をどのように扱うか。 凡人は今の自分の視点。 賢人は未来の自分の視点。 達人は社会貢献の視点。 を持っているが 偉人は、善悪を超えてあらゆる出来事を楽しむ心のゆとりを持っている。
43
103
236
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
「先日、入居者を怒らせてしまいました。」 「何があったんだい?」 「早くお部屋にお戻りくださいと、注意したんです。うちの施設のルールだし、私が悪いとは思わなかったのですが…」 「そういうときは、就寝時間の21時になりました、と言う方がいい。」 直接行為を促すより、ルールとして伝えよう。
42
78
239
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「あまりに辛くて自己受容が上手くできません」 「悲しみや辛い気持ちが深過ぎる場合、無理に受容しなくてもいい」 「心の傷は癒せないんでしょうか?」 「自分の感情と向き合うことができないときは、専門家に話す、日記を書く、または気分転換してみるのも良い」 心の傷を修復するには時間も必要だ。
50
94
237
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したい感覚。それは罪悪感。 望まない結果になってしまった場合、何が悪かったのか振り返ることは、再発を防ぐために重要だ。 だが、それが行き過ぎると、自分自身を責めて苦しめてしまう。 自分の心の欲求に従うことが、周りに申し訳ないと思えてしまう。 罪悪感を手放して心軽く生きよう。
49
88
234
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
成功率10%と聞いたとき、結果を出す人と出せない人の違いは…
Tweet media one
50
70
232
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
5 months
心に安心感を育む方法。 それは、子供の頃に「嫌なことに対して嫌だと言う」こと。 嫌なことと自分との間に境界線を引けると、自分を守る壁ができ、心の安全が保たれる。 反抗期は安心感を育む大事な時期。 親の言う通りに育つ子は、心の安心感を育めない。 言うことを聞けない子は健全に育っている。
42
103
235
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「会議をする意味がありません」 成果のない会議ほど無駄な時間はない。 良い会議は良い会話によって生まれ、良い会話は良い雑談によって生まれる。 すぐに正解に辿り着こうとすると、会議は行き詰まり場は硬直する。雑談を許可すると会話が弾み、解決の糸口が現れる。 成果を出すために雑談をしよう。
46
98
231
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
1 year
✨感謝企画✨ おかげさまで1600名様とつながることができました! 今日は感謝の気持ちを企画にします😊 🎉参加条件 フォロー 本ポストをいいね、RT 🎉お礼 フォロバ95%(拡散専用アカは御免) 固定orオリポストをいいね、RT、リプ いいね、RT×3 🎉期限 10月25日23時59分まで
Tweet media one
58
61
223
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
5 months
アンガーマネジメントの一つが、怒りの感情を紙に書き出すというもの。 感情を言語化することで、そこに理性が働いて、怒りという衝動性に巻き込まれるのを抑えてくれる。 感情を客観視して他人事にできる。 最後にその紙をちぎってゴミ箱に放り投げれば、頭の中の要らないものを消し捨てた気になる。
44
88
231
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「断ることができません」 相手の気持ちを察する優しい人ほど、断ることができない。 だが、相手が感じる感情は相手だけのもの。それをどうにかしようとするのは傲慢だ。 断る理由を伝えるのは優しさでもあるが、本当は断るのに相手を納得させる理由なんて要らない。 自分の心に素直になるだけでいい。
47
88
231
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
アドラーは褒めることへの警笛を鳴らす。 例えば、親が子を褒めると、子は褒められるために頑張るようになる。親の顔色を伺い、そこには上下関係ができてしまう。 だが、人には承認欲求があるから、褒めると喜ぶのも事実。だとしたら、子が親を、生徒が先生を、部下が上司を褒めることがあってもいい。
54
89
229
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「あの人には何でも話せる」 本音で語り合えるのは親密さの証。信頼関係が築けていると、率直なコミュニケーションを取ることができる。 だが、率直なコミュニケーションとは、怒りをそののままぶつけるコミュニケーションではない。怒りを覚えた理由について、率直に伝えられるコミュニケーションだ。
51
86
228
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「思考は現実化するから、良いことだけ考えるようにしています」 「君が悪いことを考えたら現実になるのかい?」 「そんなこともないか」 「危険を予測するから、事故を未然に防げる面もあるだろう」 「考えただけじゃ現実にならない?」 想像した未来に向かって行動するとき、その思考は現実化する。
44
78
228
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
「失敗するのが怖くて、行動に移すことができません。」 「それなら、評価する基準を変え違う次元に生きればいい。」 「基準を変える?」 「成功するとか失敗するとかという尺度ではなく、成長するかしないかという尺度で生きなさい。」 この価値基準で生きれば、行動することで必ず成果が約束される。
57
73
227
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
死ぬ前に後悔すること5選。 この逆をやれば、人生が輝き充実する。
Tweet media one
56
92
231
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
アドラーは褒めることへの警笛を鳴らす。 人は褒められると嬉しくなる。それは承認欲求が満たされるから。 承認欲求を満たす方法は2つ。他人が褒めるか自分が褒めるか。他人に褒められるために動くと他人軸になるが、自分で褒めると人に依存しない。 心の満足は自分次第。自己承認に幸せの源泉がある。
50
95
226
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したいもの。 それは、善悪の判断。 それは正しい、あれは間違ってる。 私は正しい、あなたは間違ってる。 善悪の判断をすると、人や物事を裁くようになり、正しくないものに対して怒りを覚える。争いごとはこうして始まる。 正しいことよりも、自分の心が喜ぶ楽しいことに意識を向けよう。
58
82
229
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「大丈夫、なんとかなるよ」 ポジティブな発言は、不安になりやすい人を勇気付ける。 だが、ポジティブ思考の人は準備を怠りやすい。 ポジティブな言葉だけで何もしなければ、後に痛い目に遭うだろう。 計画を立てるときは悲観的に、実行するときは楽観的に。 どんなに準備してもし過ぎることはない。
Tweet media one
43
83
229
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「あの人が嫌いなんです」 「離れればいいではないか?」 「それが職場の同僚で…仕事は辞めたくないんです」 「ならば何とかするしかない」 「どうしたら?」 「嫌いなのは、その人が自分と似ている性質を持つせいか、又は自分が抑圧した性質を持つせいか」 いずれも自己受容を深めることが鍵になる。
42
90
229
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
アドラーが提唱する人間の心理的な成長目標がある。 それは、 「自分には能力がある」 「他人は味方だ」 の2つの目標。 能力があると思えると、自分は社会に役立つことができると感じる。 他人が味方だと思えると、共同体感覚を強く持てる。 育成者には、この感覚を根付かせるような働きかけが必要だ。
39
91
224
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「◯◯ちゃんはとっても良い子だね。」 口には出さないがこの後に続くのは… 「全然手がかからない子だ。」 「◯◯ちゃんも良い子でいられるよね?」 口には出さないがこの後に続くのは… 「頼むから言うこと聞いて。」 結局、親が言う良い子とは…
Tweet media one
51
99
222
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
星野富弘は口に筆をくわえて活動した詩人。 もしも晴れていたら… あのとき始めていたら… 私たちは、現在の状況とは別の状況を望むことがある だが、それは今、目の前のことに満足していない証。 別の世界を想像して羨んでも、目の前の状況は何も変わらない。 今を変えていくために、言葉を選ぼう。
40
89
230
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
精神的に強いショックを受けたり恐怖体験をして、心が傷きトラウマを抱えている人に言ってはいけないこと。 励ますはずの言葉に傷は疼く。 さらに、これだけは言ってはいけない言葉はプロフ位置情報に。 心のかさぶたを無理に剥がそうとすると、さらに傷が深くなる。
Tweet media one
47
74
225
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「やりたいことだったはずなのに、始めることができません。」 「なぜだと思う?」 「本心ではやりたくないんでしょうか?」 「むしろ、それが心の底からやりたいことなんだ。だからこそ、否定されたくないから挑戦できない。」 才能を否定されるのは怖い。それを抱えながら踏み出すのが本物の勇気だ。
50
85
224
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したいもの。 それは、他者への期待。 期待とは、願いが実現するのを待ち構えること。そこには、見返りを求める気持ちが潜んでいる。 その期待が他者に向くと、思い通りの結果にならなかったときに「裏切られた」と感じてしまう。裏切られた感はやがて怒りに変わる。 期待せずに信頼しよう。
47
79
224
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
「ありのままの自分を受け入れる」 心理学の学びを深めて行くと、この言葉に出会います。 いかなる自分自身をも肯定し認めて受け入れることが、自己肯定感を高め、より良い人生を生きる上で重要です。
36
86
221
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
コヴィー博士は世界的名著「7つの習慣」の著者。 全てのものは二度つくられる。一度目は頭の中で。二度目は現実世界で。 頭の中で想像できないものが、現実世界で創られることはない。 だから、制限を取り除いて可能な限り想像を拡げることが大切だ。現実的かどうかは、二度目の創造で確かめればいい。
42
100
224
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
「自分を大切にする方法がわからない」 自分を大切にするにはどうすればいいのだろう? それは、自分の本当の気持ちを周りに丁寧に伝えること。 周りに配慮して、気持ちを抑えたり我慢することなく、自分の気持ちを丁寧に伝える努力をしよう。その努力を怠らないことが、自分を大切にすることになる。
36
68
217
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
幸せに生きるために大切な心。それは、足るを知ること。 自分が持っているもの、与えられているもの、やってもらえていることを数えると、感謝の気持ちが湧いてくる。 だが、これが上手くできない人もいる。そんな人は、「今あるものがなかったら…」を想像してみよう。失って初めて有り難みがわかる。
47
76
220
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「あんな奴大嫌いだ」 若い頃は親が嫌いだった。年を重ねるにつれ、親の有り難さに気付くようになる。 どんなに憎んだとしても、私達はその親から生まれて来た。親がいなければ今の私はいない。 親との関係には人間関係の原型がある。親に感謝し、親との関係が解消すると、なぜか人生に変化が起きる。
47
98
223
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「先生の弟子にしてください」 「なぜ私に習いたいのか?」 「私のような凡人は、優れた師に教わらなければ成功できません」 「そういう理由なら他を当たりなさい」 「先生に教われば、私は必ず成果を出します」 「そのような心構えの人間に教えるつもりはない」 依存的な姿勢では、成果は出せない
41
92
225
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
目標設定に大切なこと。 それは、目標と同時に目的も用意すること。 例えば「〇〇の資格を取る」ことを目標にしたら、同時にその目的も考える。 その資格を取って、自分はどうしたいのか。 家族の生活を守りたい?困ってる人を救いたい? 目標は行き先。目的は理由や感情。 目的が目標達成の力になる。
37
68
216
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
斉藤ひとりさんは、累計納税額日本一の記録を持つ実業家。 正しいこと、立派なことを言うのは素晴らしいことだが、それは相手に受け取ってもらわなければ意味がない。 大事なのは、何を言うかではなく、それ以前にどんな関係を築いていたか。日頃の関係を築けている人だけが、人を動かすことができる。
39
79
227
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
生きていると、理解できないような理不尽なことが起こる。とんでもない無茶振りをされることもある。 そんなときは、何てことだと怒りを覚えても、後から振り返ると、乗り越えたことでその経験が宝物になることもある。 この言葉を胸に理不尽に積極的に向き合うことで、道は開け運命は切り拓かられる。
Tweet media one
40
97
221
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
怒っている人。 クレームを言うお客様。 新しく会社に入社した職員。 新しく老人ホームに入居した高齢者様。 これらの人を前にしたら、これを意識して向き合いたい。 安心感こそ、幸せの土台。
Tweet media one
45
81
223
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
9 months
大晦日まであと3日。 毎年この時期になると 「もしも、今年で命が尽きるとしたら、最後に何をやりたいだろう?」と本気で自分に問いかける。 やらないと後悔することはないか?やり残したことはないか? 身の回りの整理。両親への感謝。子供との時間… 来年に持ちこさないで、今年中に済ませておこう。
46
56
214
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
8 months
誰でも上手くいかない経験をしたら、 「恥ずかしい」 「悔しい」 「情けない」 といった、ネガティブな気持ちになるだろう。 そんなときは、この言葉を思い出そう。 いつかその経験が、誰かの役に立つはずだ。
Tweet media one
57
86
218
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
4 months
「ビジネスで成功するために必要な要素は何だろう?」 それは顧客に喜んでもらうこと。 顧客が喜ぶには、顧客が自社の商品やサービスを使い、望む成果を成し遂げることだ。 それは顧客が成功することとも言い換えられる。 だから、成功者は他人の成功を妬んだりしない。 成功者に必要なマインドとは…
Tweet media one
47
85
218
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
3 months
オハマ族はネイティブアメリカンの部族の一つ。 人は沢山の大人の影響を受けて成人になっていく。昔は自分の親に限らず、沢山の地域の大人達が影響を与えていたことだろう。 この教えは、組織の新人教育にも当てはまる。共同体の中の人材育成とは、特定の人間が行うものでなく、社員全体で行うものだ。
34
82
222
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
6 months
「マウントを取ってくるのが気に入らないです」 「それは自己理解を深めるチャンスだな」 「どうして?」 「その分野で劣等感を感じ、自己否定していることに気付くサインだ」 「そこで優位になりたいと」 「自分への信頼があれば気にならない」 セルフイメージが高ければ、凄いねと素直に褒められる。
38
85
217
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
人生で手放したいもの。 それは、自己犠牲。 親は子供のために、自分を犠牲にして与えてくれる。 だが、神様は自分を犠牲にする人を嫌う。人は神によって創られたもの。 自分を犠牲にすると、それは神を傷つけることになる。 犠牲を伴う愛情は、憎しみに変わりやすい。自分を満たして他人に与えよう。
52
81
218
@shinhiroki1003
しん@介護職を支える活動家
7 months
ティモシー・フェリスはアメリカの起業家。 何かをやろうとするときに、とても抵抗を感じるものがある。心のブレーキになるものが。 だが、その恐怖を感じ抵抗があるものが、その人が最もやるべきことであることが多い。 その恐怖や不安を克服したとき、これまで見たことがないステージに移るだろう。
58
95
218