工藤晋平 Profile
工藤晋平

@shimpei_kudo

Followers
4K
Following
16
Media
300
Statuses
4K

マシュマロを設置しました。https://t.co/FZADplSXRz

Joined December 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
統一教会(現 世界平和統一家族連合)のことが話題になっていますが、最近CARPと呼ばれる統一教会系のサークルがSDGsを絡めて各地の大学で活動していて、関係者の間では注意喚起がされていたりします。あまり知られていないかもしれませんが。.
166
18K
37K
@shimpei_kudo
工藤晋平
10 months
こんな穴だらけの法案を通したら、子どもと女性が死にますよ。. 「共同親権」巡り修正協議入り 与党、週内採決目指す(時事通信).#Yahooニュースは
15
1K
5K
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
私はこのような人が臨床心理士資格認定協会の名誉会長であることに反対です。.
@montagekijyo
れもんた
4 years
BSフジ プライムニュース.森「女性がいると話が長くなるというのは根拠がないわけではないが(略)細かく外国に行って説明するわけには行かないのでこれは私が撤回した方が早いと、目の前の大事なオリンピックも近づいてるので、話題がそっちにいってはいけないのでお詫びして撤回すると申し上げた」
Tweet media one
32
2K
4K
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
これすごいですね、どこの誰か分からない人を、何の議論もなしに会議に呼んで、何の根拠があるのか分からない話を、厚労署の反対を押し切って、看護師の派遣の規制緩和をした、ということですか。このコロナ禍の最中に。.
@buu34
buu
4 years
参厚労委 立民石橋「看護師の日々雇派遣の問題について、そもそも規制改革会議に提案をしたNPO法人なるものが、実態存在がないのではないか、という重大な疑義が生じています。内閣府には、このNPO法人の実態が本当にあったのか、あるのか、それをちゃんと確認をされて、ヒアリングに、このNPO法人を.
8
2K
2K
@shimpei_kudo
工藤晋平
6 years
れいわ新選組の障害のある候補者が当選した際の障害への対応について、党としての責任を問う声が聞こえますが、いわゆる障害者差別解消法の精神に則れば、公的機関での不当な取り扱いは禁止されているはずですので、国会議員として他の議員と同等の活動が出来るかは国会の責任だと思うのです。.
5
613
1K
@shimpei_kudo
工藤晋平
7 years
0歳児から保育所に預けることの発達上のリスクは一般にありません。他方、安定したアタッチメント対象が複数いることは発達上のリスクに対する保護因子です。主要な養育者との関係が難しい時は尚更です。.
1
418
979
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
差し出がましいことを言うようですが、今からでも帯を変えた方が良いのではないでしょうか(副題も「子育てで大切なこと」で止めて良いように思いますが)。.
@hihojan10
HIDEO HONDA
3 years
見本が届きました。10月上旬発売です。
Tweet media one
15
118
813
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
もしもあなたが生きづらさを抱えているとしたら、アタッチメント(愛着)の問題はあるかもしれません。でもそれと愛着障害とは別です。勉強が苦であることと知的障害が別であるのと一緒です。対応を間違えれば生きづらさから抜け出すこともできなくなりますので、「愛着障害」ビジネスには要注意です。.
0
339
704
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
研修で、構って欲しいアピールに応じると、誤学習につながってエスカレートするのではないか、という質問を受けることがあって、それはおそらくアピールを動機づけている苦悩に応答が届いていない、誤回答の問題として考えた方が良いのではないか、ということをお伝えすることがあります。.
2
97
472
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
アタッチメントの話をすると、どうしても愛着形成とか情動調整の話になるのですが、例えば着替えをぐずる子どもにカーッとなる養育者の問題があるとしたら、子どもの気持ちに寄り添うとか、親の気持ちに寄り添うとかではなく、うまく着替えに乗せられるやり方を考えるのが適切だったりするのですよ。.
2
74
472
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
毎年、大学の障害学生支援部門には日本学生支援機構からの調査が送られてくるのですが、今年は障害分類(診断名)にHSPが入っているのを見つけて、どういうことかと頭痛を痛めています。.
4
114
454
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
こんにちは、愛着障害警察です。.そろそろ引退できるかなと思っていたのですが、教育業界の新聞(がどのような位置付けか分かりませんが)の記事になると、それはそれで厄介ですね。.
@kyoiku_shimbun
教育新聞
2 years
増加する愛着の問題を抱える子どもたち 教員ができる支援を探る.
3
121
448
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
こんなことを書いている場合でもないのに。.
0
174
418
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
愛着障害が話題になっていると思ったら、これですか。愛着障害は死に至りませんし、アタッチメント(愛着)は愛ではありません。.現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病 体と心を冒す悲劇の正体とは何か? | 家庭 - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから.
0
255
399
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
障害学生の支援をして言うのもなんですけど、合理的配慮の考え方があまり好きではなくてですね、もともと権利主張として発展してきた歴史があるのだと思うのですが、障害があってさらに自分を理解して、それを人に伝えて、配慮を勝ち取るって、ハードルが高くないですか。.
5
109
397
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
時折言及するミネソタ長期縦断研究のまとめの翻訳です。逆境的環境に生まれた子どもたちの、30年を超える追跡に現れる、社会性、情動、レジリエンス、関係性、生きることとその苦悩への、発達心理学的接近の書です。「巨人の肩に立つ」というのは、こういう本を読むことをいうのだと思います。.
@seishinshobo
誠信書房
3 years
<新刊のご案内!>「人間の発達とアタッチメント ~逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究~」L・アラン・スルーフ 他著・数井みゆき、工藤晋平 監訳定/定価5720円(税込)/2月下旬刊行予定です!
Tweet media one
1
89
389
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
そういえば少し前の研修で、子どもがべたべた甘えてくる時に、どこまで甘えを許容して良いのですか、という支援者からの質問をいただきまして、よくある質問かなと思いますので、データベースから引き出した回答を書いてみます。.
1
107
384
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
しんどい作業ですね。. 米澤氏の「愛着障害」本について:理論編 -
1
91
328
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
発達障害のある学生の支援をしていると、文章が書けないことでレポート提出につまずき、留年、休学に至るケースに遭遇します。児童向けには文章を書く指導法の研究などがありますが、大学生向けには何かあるのでしょうか。ご存知の方がいらしたら、教えてください。.
11
59
311
@shimpei_kudo
工藤晋平
10 months
単独親権の現状で子どもが死んでますよ、と言われるのですが、共同親権で守れる理屈もわからないし、そもそもやるなら子どもの権利の拡充・強化であって、何で親の権利をどうにかするという話になるのですかとしか思えないです。親権をなくして子どもの権利で組み立て直すのが本筋ではないでしょうか。.
0
98
304
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
学生の自己理解なんて発達段階として高が知れてるのに、障害があるというだけで「ちゃんと」理解することを求められるって、それだけで不平等な気がしてしまうんですよね。もっといい加減な自己理解でも生きていける社会になった方がいいじゃないですか、と思ってしまうのですね。.
1
75
287
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
こうやって教育現場の愛着障害ばやりが広まっていくのですね。愛着の問題くらいにとどめておいた方がいいと思いますよ。.臨床心理士がやさしく解説:発達障害と間違いやすい愛着障害 – みんなの教育技術
2
110
271
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
米澤氏の愛着アセスメントツールを構成する愛着アセスメントシートですね。愛着障害ビジネスを始めるようです。何の検証もされていない「僕が考えた正しい愛着」もそろそろいい加減にして欲しいと思っています。.
@harmony0526
harmony
5 months
愛着アセスメントシートなるものを見つけて震えております。はあ。. 今の職場に来て、愛着を深める関わり方シートというのも見て驚愕したんですけども。。.
0
88
232
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
『支援のための臨床的アタッチメント論』が3刷になりました。こんなややこしい本を読んでいただいている皆様のおかげです。ありがとうございます。
Tweet media one
0
34
224
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
誤解している人がいるけど、できない子を情け容赦なく切るのが大学教育ではありません。大学での学びが深化するように教員は結構心を砕いています。ちなみに義務教育も平均値まで持っていくためにあるわけではありません。雑な議論で教育や社会を語らない方が良いかと思います。.
@Ryudai_Jinsha
AY
4 years
誤解している大学生いるけど、できない子をなんとか平均値まで持っていくために先生が頑張るのは義務教育までだから。できない子を情け容赦なく切るのが大学教育だから。先生は「ここまでできたのでさらに上を目指したい」と言う子のためにいて、「できない〜なんとかして〜」と言う子には何もしない。.
1
39
223
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
もし安倍元首相の銃撃が報道の通り宗教団体への恨みによって生じたのであれば、民主主義への脅かしではなく、宗教は殺人を引き起こすとか、宗教二世問題の深刻さとかの問題になるのですよね。そろそろそちらが視野に入ってきても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょう。.
0
82
223
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
アタッチメントの本筋の話になりますので、notesの方に書いてみました。.分離の影響 - .#マシュマロを投げ合おう.
Tweet media one
0
57
223
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
権威が「我々は安全ですよ」とにこやかに近づいてくるほど怖いことはない、ということはよくありますね。年末の倫理問題以降、心理士界隈は軽躁的に正義を振りかざしすぎてないですか、大丈夫ですか。.
1
51
216
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
私の関わりのある範囲で言えば、児童養護施設って昼間は子どもが居室にいないことを前提に人員が配置されていて、その前提が崩れるということは休憩なしで長時間労働が毎日なのではないかと想像しているわけです。なぜそれが表に出てこないのだろうと思いつつ、そこの手当ても急務だと思うのです。.
4
78
211
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
アタッチメント研究者の間でキーパーソンを1人決めるということは、話題になることもありません。誰を信頼し、誰を当てにするかを決めるのは子どもであって、大人が割り振るものではない、という基本的な子どもの主導性を、米澤氏は障害児だからと排除するのですよ(意訳込み)。.
@jobijobijobiko
じょびこ
5 months
@shimpei_kudo その方の理論に傾倒されている方々が、「愛着障害の子どもには複数のスタッフが関わるのではなく、キーパーソンを1人決めて関わることが必要だ」と異口同音に言われるのですが、これは愛着理論で一般的なことなのか、もしくは氏の独自理論なのかどちらでしょうか?.
1
63
211
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
まったく関係のない発言で恐縮ですが、発達障害を発達の問題とか、発達障害に見られる特性を発達特性とか言うのはやめた方が良いですよ(そもそも発達障害って名前が良くない)。認知症を認知の問題とか呼んだらだいぶおかしな話になりますよね。人はみんな発達するし、どこかでつまづくものですよ。.
0
39
208
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
甘えを許容するかどうか、という問題ではなく、べたべた甘えてとりあえずの安心しか得られない心の状態に取り組むことに焦点を合わせて、そのために今ここでの不穏さを取り扱うことから始めてみてはいかがでしょうか、というのがよくある提案です。.
0
39
205
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
アタッチメントと言えば通常は幼い子どもと養育者の話ですが、成人の臨床をしていると、中年期の子どもと高齢の養育者の関係も大きな課題なのですよね。.
2
30
202
@shimpei_kudo
工藤晋平
7 years
愛着障害の乱用については(児童)精神科医、児童福祉領域の従事者、心理士等にも見られるので、解決には時間のかかる問題です。けれども愛着障害とはアタッチメントシステムが作動しない状態であり、アタッチメントの不安定性は防衛的に作動するものです。両者は全く異なります。.
0
90
194
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
子どもがべたべたと甘えてくる時は、いつまで甘えさせて良いかを考えるのではなく、どうしていつまで甘えても落ち着かないのか、ということを考えるようにしてみると良いのではないかと思います。.
1
39
192
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
少し冷めた言い方をすると、「あの子は愛着障害だから…」と言われたら、「まあ、それは間違った見立てだろうな」と思っていただいて良いと思います。.#マシュマロを投げ合おう.
1
38
182
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
子どもの不安や恐怖をうまく調整することと、危険や困難を取り除いたり解決することと、養育者の不適切な関わりが始まるところで違うルートを開くことと、不適切な関わり自体を止めることとは、それぞれ質の異なる介入で、でもどれも子どもの安定につながるものであって、愛着形成はその結果なのです。.
1
39
185
@shimpei_kudo
工藤晋平
6 years
資料の完成です。最後の方はもう、アタッチメントと精神分析とがどのような関係にあるのかを明確にすることを諦めている感じがありますが、私の頭はこうなっているのかなと思います。でも、もう少し整理しないと分かりにくいかも知れません。.
0
37
184
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
「なんかずっとくっついてるけど、落ち着かんのね」と問いかけても良いし、「またべたべたして」と言いながら、「何かあったんやろうねえ」と語りかけても良いし、「言いたくなかったら言わなくても良いけど、言ってくれたら聞くからね」と種を蒔いておいても良いと思います。.
1
19
179
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
人から教えてもらったものですが、忙しい生活の中で少しだけ子どもと遊ぶ時間を作って、発達を支えるやり方です。施設養護の中でも取り入れやすいように思います。.
1
24
180
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
誤学習を恐れて応答を控えるよりも、誤回答を減らすように理解を深める方が支援として役に立つし、表現されたアピールを真に受けてあたふたすることなく、落ち着いて苦しみに目を向けて応答する支援者像を示すことの方が、支援として役に立つのではないでしょうかね、と思います。.
0
29
176
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
子育ての息抜きにスマホの使用は問題ないですよ。授乳中にスマホを見てると愛着の問題が生じるとかもないし、初期の育児ってノイローゼに片足入れているような状態なので外の風は入った方がいいし、そういう無駄な潔癖論の方が有害なので本当にいい加減やめていただきたいところです。.
0
80
168
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
愛着障害と言われたら、「ああ、愛着の問題がありそうなのですね」と言い換える運動を実施中です。.
@AyameikeCo
あやめ池カウンセリングオフィス
5 years
@shimpei_kudo 最近、支援職の方からよく「愛着障害」という言葉を聞くので、私も気になっていました。名前が付くとわかったような気になって、その子のことが見えにくくなると思うのです。.
2
36
165
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
これはおそらく米澤氏(愛着修復プログラム)の影響で、現場の先生方にとっては受けた研修から学んだ結果という、それ自体悪いことではないために、個々の先生方の責任に帰すのは難しく、むしろ「愛着障害」を流布する人たちにどう取り組むかという専門家側の問題ではないかと思っています。.
1
66
161
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
そうすると、届けるべき応答は、あなたのシグナルは聞こえていますよ、ということであり、今すぐに応答できないとしても、それは応答する気がないということではないですよ、ということであり、ちゃんと応えてもらえるかどうかが怖くて仕方ないのではないか、と恐れを救い上げることだと思います。.
1
31
163
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
もちろんいつまでも甘えてくっついてくるということは、苦しみからの回復のプロセスが内在化されていないからであって、それなりの育ちが背景にあるのでしょう。それを知ることはそれなりに有効ですが、でも安心感の内在化は今ここからしか始まらないので、1つ1つ問題をこなしていくことになります。.
1
21
159
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
米澤氏の理論の一番の問題は、愛着障害の子どもは自分の感情が分からない、だから何を感じているかを大人が教えるべきだし、何を感じるべきかを大人がコントロールするべきだ、とするところです。これを良しとしている教育者支援者は自分が何をしているか考えてみてくださいね。.
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 months
米澤氏の愛着アセスメントツールを構成する愛着アセスメントシートですね。愛着障害ビジネスを始めるようです。何の検証もされていない「僕が考えた正しい愛着」もそろそろいい加減にして欲しいと思っています。.
1
46
163
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
アタッチメントについて。最後に子どもが近づいてきて大人が肩を抱く行動が見られるのだけど、これが慰めを求める近接と悲しみを癒すケアの相互作用としてみなせるものです。痛みを悼むことで生きていくのですね。.
@epinesis
エピネシス
4 years
撮影のためにBBCはカメラがついた本物そっくりのロボットをラングールの群れに送りましたが、1匹のラングールが木から落としてしまいました。動かなくなったロボットを死んだものと勘違いしたラングールたちは悲しみに暮れ、互いを抱き合って死を悼みます。.
0
32
159
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
これ、まあまあ反応が大きいようですが、精神科医というのはどなたのことでしょうか。岡野先生のことであれば退官されていますし、後任は決まってましたっけ。大学院附属の相談室は院生の訓練機関で、担当者はどの大学も基本院生ですので、複雑性PTSDの治療を期待できるものではないと思います。.
2
45
160
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
それぞれに異なる問題や困難があって、それぞれに求められる対応があります。それを同じもののように扱うことは、苦しみを抱える個人に対しても、学問の蓄積に対しても、不誠実であり欺瞞です。.
0
74
155
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
本人の予測可能性が増すように、どういう時には応答できて、どういう時にはできなくて、応答できない時にはいつ応答できるか、見通しを持てるようにすることも有用だと思います。本人のアピールをあまり真に受けないで、かといって無視や拒否をしないで応答することも、役に立つかもしれません。.
1
29
152
@shimpei_kudo
工藤晋平
1 year
こんにちは、愛着障害警察署の方から来ました。責任者の方いらっしゃいますか。.愛着障害とは?大人の愛着障害や特徴・対処法についても解説 | LITALICO仕事ナビ
2
28
146
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
愛着障害の話が流れてきていましたが、私が発達障害の次に流行るのは愛着障害だろうと言っていたのが2006、7年頃だったので、一昨年ぐらいからその次は発達性トラウマ障害かなと考えていることを思うと、あと10年の間に何か準備をしておいたらいいのでしょうかね。.
1
23
143
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
何か落ち着かないことがあってそのような行動に出ているはずなので、ぐずぐず甘える部分ではなく、落ち着かない心の部分に向けて言葉をかけておけば、そのうち何かが語り出されるのではないかと思います。.
1
19
143
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
障害福祉と教育の経歴を打ち出していますが、でも親学の人であるということは、発達障害は親の問題、子育てで治す、というような考えに賛同しているわけですよね。そのうえで支援級から通常級という流れをつくろうとするのは、発達障害を認めない流れを作るためではないのですか。.
1
58
141
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
オリンピックの酷さが日増しに登り龍の如く空を駆け巡っていますが、そのままどこかへ行っていただけないでしょうか。私はオリンピックの開催に反対です、ということは飽きることなく言い続けるとともに、アタッチメント研究者としては安全安心を消費するのは風評被害なのでやめていただきたいです。.
0
27
141
@shimpei_kudo
工藤晋平
6 years
急な話ですが、東京で講演を行なうことになりました。朝早くからですみません。無料だそうで、事前のお申し込みも必要ないようですので、よろしければお越しください。.それにしても100人とはまた。そんなに集まるのでしょうか。
Tweet media one
4
64
141
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
医療関係者もぎりぎりの生活をしているのだと思うけど、児童福祉施設の職員たちもそろそろ疲れが蓄積してつらくなっている時期なのではないかと思うのですが、私のTLではあまり話題に上がってこないのですよね。皆さん大丈夫でしょうか(つらいと言いにくいのかもしれませんが)。.
6
35
138
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
届きました。思っていたより厚くてびっくりしました。ご意見をくださった皆さんや、長い間お付き合いいただいたミネルヴァ書房の編集者には感謝しています。どの本も誰かの手があって初めて世に出せるのですね。
Tweet media one
1
19
140
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
困った言動の「困った」は誰が困っていて、誰が幸せになるのでしょうか。.
1
30
135
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
伊藤先生は順調にフォロワーを減らしているというのに、特に変化のないこのアカウントときたら。.冗談はさておき、貧困や差別、格差、暴力が心との安寧を脅かすのであれば、それに取り組むことも臨床家としての仕事だと私は思っています。.#検察庁法改正案に抗議します.#検察庁法改正法案に抗議します.
@emiemi14
伊藤絵美
5 years
来た!.「カウンセラーなら、クライアントに自民党支持者もいるだろうから、政治的発言をするな」的リプ。「歌手のくせに黙れ」と同じ類のやつですね。. 私、「自民党」の「じ」の字もつぶやいたことないのに。. #検察庁法改正法案に抗議します.#検察庁法改正案に抗議します.
1
33
136
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
それは違いますよ。理念として意味のある共同親権が実際のところDVや虐待の支配ツールとして使われる懸念が拭えない(推進派の推進力がそうした人たちにある)ということが問題なのですよ。カルト宗教の幹部が宗教の自由を叫んでいるようなものです。.
1
61
134
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
アピールに潜む1つの恐れは、いつ応答が得られなくなるか分からない不安であり、これを試し行動というのは適切ではなく、むしろアピールを通して予測不能な他者の応答を制御し、その予測不可能性から振り落とされないようにしがみついていると考えた方が良いように思います。.
1
24
132
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
ようやく出版になるようです。以前いただいていたものとは表紙デザインが変わっていますが、いろいろあっていろいろあったのでしょうか。.
Tweet media one
1
28
134
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
先生のための30分アタッチメント講座 -
0
25
133
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
昨日アタッチメントの問題から発展するADHD的な特徴と神経学的な障害として生じるADHDの違いについて考えたのですが、前者の問題のADHD様行動には対象関係に由来する苦悩なり反応性が感じられるところが違うのかな、と、自分はそう感じているのかなと思いました。.
1
15
130
@shimpei_kudo
工藤晋平
1 year
1ヶ月ほど前にいただいていたのですが、「里親養育における乳幼児の理解と支援」という本。とても良い本でした。
Tweet media one
1
15
129
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
アピールというのは分かりやすく表現された、他者のための応答の手がかりであり、ここに苦しみがありますよ、だから応えてくださいねというシグナルであり、たとえこれに他者が応えてくれなくとも絶望につながらないように、本来の苦しみからは離れたところに置かれているものだと思います。.
1
21
128
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
もしみなさんの周りに学校現場で愛着障害を語る人(教師や心理士など)がいたら、その知識をどこで身につけたのか尋ねてみて、よければ教えていただけないでしょうか。あんまり問題になってくるようだといけないですね(というか、もうなってるんですよね、ええ知ってます、すみません)。.
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
確かにそれは興味ありますね。.
6
41
124
@shimpei_kudo
工藤晋平
7 years
昨年の秋からこの3月にかけて行ってきた講演の、すべてではないにしても、ある程度をカバーする始まりのスライドです。これだけを見ても分からないとは思いますが、よろしければどうぞ。.
1
36
128
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
アタッチメントの問題と発達障害の区別について時々聞かれることがあるのですが、いつも、区別する必要あるんですかね、と思ってしまって、何でかなとしばらく考えていたのですが、多分、私にとっては考える枠組みがそうたいして違わないからかな、と思いました。.
1
12
125
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
自民党と統一教会の関係について、誰がどうやって無理な擁護をしているか、そうした人たちが、人権について、格差について、女性について、家族について、表現の自由について、憲法について、沖縄について、政府の不正について、どのように語ってきたかを考えると、本当にうんざりします。.
1
25
124
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
とりあえずアタッチメントを「安心をめぐる関係性」と定義しておくと、わりと臨床的な応用範囲が広くなるし、説明がしやすくなるし、家族の文脈から今の現場に話題を移せるのでおすすめです。.
0
15
126
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
「モノで楽しむ」が何か分かりませんが、私が知る限り、メディア使用(スクリーンタイムとかスクリーン・ベースド機器とかといった言い方もありますが)がアタッチメント障害につながるという知見はないように思います。もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。.
@pyoonpyonpyon
Canary💙💛
2 years
@TokioUchiyama 先生、ネタ元はたぶんこれだと思います。.あのセンターのコラム一覧、なかなかモヤモヤするものがあります😅.しかし、次から次へといろんなものがじゃんじゃん出来てるんですね、医大は😒
Tweet media one
1
45
121
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
今日、研修で子どもに性的な問題がある時に学校の先生が心がけること、について聞かれましたが、とりあえず学校で性教育をしっかりやるのはどうでしょうとお答えしました。自分のことも人のことも大事にしましょうね、と大事に教えられることそのものが、治療的だと思うのですよ。.
1
13
123
@shimpei_kudo
工藤晋平
6 years
WHOの総会でICD-11が採択されましたね。反応性アタッチメント障害、脱抑制型対人交流障害の記述が大きく変わっています。アタッチメント障害を巡る混乱の一端は90年採択のICD-10にあるのではないかとも思っていましたので、その状況が変わっていくと良いですね。.
0
35
121
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
山添拓候補は私の中の国会の宝の一人で、国会での質疑はいつも見ていて感心します。ご覧になったことはありますか? 是非当選してほしい人で、東京の皆さん、よろしくお願いします。.
0
21
116
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
これは違いますよ。愛着障害に定義がないのではなく、愛着障害という言葉が乱用されているのですよ。.愛着障害とは? 「愛着障害」があると感じる人の困難とは?特徴や定義、対処法についても紹介します|LITALICO仕事ナビ @litalico_snabi
0
46
118
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
そのため、アピールに応えてもらって得られる手応えは仮初めのものであり、それでもないよりはましであるし、場合によっては本人もそれが本当にニードであると思っているし、そうであるとしてもこの満足は安寧につながらないために、繰り返し繰り返し応答を求めることになるのだと思います。.
1
20
116
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
対人援助職向けの心の休憩所を、slackで、匿名参加可(ただし乱用防止のために私には誰かを教えてもらう)というような環境で運用してみようと思うのですが、いかがでしょうか。.
7
8
117
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
何でしょう、同業者なのでいい加減怒ってもいいでしょうかね。.一般向け無料オンラインセミナー「大人の愛着障害」 #心理オフィスK
4
20
113
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
もう1つの恐れは、分かりやすく表現された苦しみの奥に潜む(あまり好きな言い方ではありませんが)本当の苦しみで、それはとてもパーソナルなものなので一般化は難しく思います。ただ、アピールが執拗である時には、深い孤立、死の恐怖、奈落、暗闇、と形容できる何かなのだと思います。.
1
18
111
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
意識されることすら怖い恐怖があって、それがアピールを動機づけている、ということを考えながら、考えることすらできない恐れを想像する支援者の能力が求められるのだろうと思います。とはいえ、生育歴の中に相当強い恐怖の経験があるはずで、そこから理解を汲み取ることになるのではないでしょうか。.
1
18
111
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
教育学部教授とかが癇癪起こす子どもを愛着障害と発信するのですね。ここが震源とは言わないにしても、こうして教育領域に愛着障害フィーバーが起きるわけですか。.教師の悩みの種 癇癪を起す子供にどう対応する?(教員養成セミナー).#Yahooニュース.
0
54
112
@shimpei_kudo
工藤晋平
6 years
何かが違うのと思っていたのですが、こんな感じを求めていたのかなというのが分かったので、作り直してみました。.
2
26
109
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
アタッチメント(愛着)の視点から言えることももちろんあるのですが、アタッチメントについて誤解を解いて、説明をすると、だいぶツイートを重ねることになります。時間のある時に整理したいと思いますが、昔作ったもので良ければ、こんなものもあります。.
0
15
108
@shimpei_kudo
工藤晋平
1 month
次号の臨床心理学誌はなぜ炎上気味な反応を呼ぶのかとこの3日ほど考えていたのですが、多分、大学院教育とか教科書とかは本質的なことではなくて、一方の「傷と誇り」を拾い上げつつ、誰かの「傷と誇り」を煽るスタイルだからかなと思っていたところで、ハッシュタグが続いてさらに煽る感じですかね。.
2
16
108
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
こちらの特集のエッセイについて執筆依頼がありまして、私は大人の愛着障害論に批判的な立場になってしまいますがよろしいですか、と返信したところ、そうした意見も寄せてくださいとのことでしたので、書かせていただきました。ありがとうございます。.
@nippyo
日本評論社
4 years
こころの科学216号、特別企画=「大人の愛着障害」好評発売中です!.#大人の発達障害.
1
28
111
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
人と話していて思ったのですが、やらなきゃいけないことができないとか何から手をつけたらいいか分からなくて圧倒されるとか、一見ADHDの先延ばし傾向とか情報処理の苦手さに見えることの中に、回避性のアタッチメントに由来する要素が見え隠れすることがありますよね。.
0
10
109
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
授業料免除申請のファイル、障害の有無、家族の年収が含まれるとか、何ですか、これは。.何ですか、これは。. 生活保護の有無など学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に | 毎日新聞
0
63
104
@shimpei_kudo
工藤晋平
2 years
今週土曜日17:00から心理臨床学会にて自主シンポジウム「司法心理療法における見立て」を開催します。このセッションの最後に、非行・犯罪の問題に取り組む臨床家の交流のためのネットワークについてご紹介し、参加者を募りたいと思っています。
Tweet media one
2
19
104
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
発達精神病理学について考える時、虐待(身体、性、心理、ネグレクト)という考え方よりも、不適切な養育(虐待[身体、性、心理]、ネグレクト)という考え方の方が、状況をうまく説明できると思います。.
0
30
110
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
米澤氏の「愛着障害」本について:実践編 -
1
20
106
@shimpei_kudo
工藤晋平
5 years
というわけで、学会開催に合わせて勝手に自主シンポやりませんか、というお誘いです。日付だけ合わせて、時間は適宜設定し、オンラインで自主シンポを各自主催。いつ誰が何をやるかの案内用ウェブサイトだけ作ります。心の休憩所で相談に乗ってもらいつつ企画中でして、関心があれば教えてください。
Tweet media one
2
38
103
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
これはこっちの方が大事なのではないでしょうか。.「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。」.コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多:朝日新聞デジタル #.
0
69
104
@shimpei_kudo
工藤晋平
11 months
愛着という概念がこんなふうに使われるのですが、子どもに苦痛を与えることは愛着形成にマイナスにしか作用しないということははっきりさせておきたいところです。会うことではなく相互作用の質の問題だということを繰り返し述べていきたいと思います。その辺りも共同親権の議論は雑なのですよね。.
@sei_takimoto
瀧本いち華@日本性知識普及協会
11 months
友人に掲載の許可をもらえたので、私の身近な例を紹介します。. 元々自分の家を「ウチ」と呼んでいた友人の子供は、友人が離婚し頻繁面会が行われるようになってから「パパの家」「ママの家」と呼ぶようになった.
0
39
105
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
DVというのは支配への嗜癖であり、支配というのは形を変えた依存であって(だから対象を手放せないし嗜癖する)、一定期間において少なくとも有害な嗜癖のリスクが低下すること、およびその条件に関するエビデンスをもって議論しないと、依存としての支配に加担するだけになりますね。.
@shiba_masa
柴山昌彦
3 years
(承前)DV防止のための住民票交付制限支援措置については、その必要性は了解しつつ期間制限により適宜見直す機会を確保し、また他方当事者が行政不服審査請求する事例がほとんどないことから適正手続の一層の確保検討を要請。文科省も別居親が子との接触や成績表交付をされない実態の調査を開始(続).
0
23
106
@shimpei_kudo
工藤晋平
4 years
そういえば、なぜか献本をいただいているのでした。なぜ医師が心理士のアイデンティティを語るのか、ということを心に置きながら読ませていただきます。ありがとうございます。
Tweet media one
0
10
108
@shimpei_kudo
工藤晋平
3 years
届きました。出版社の方がチラシを作ってくれましたので、よろしければご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
29
106
@shimpei_kudo
工藤晋平
6 years
事例ではありませんが、『ボウルビィ母と子のアタッチメント』にある「知ってはいけないことを知り、感じてはいけないことを感じること」という章は、虐待治療に限らず臨床家であれば読んでおいた方が良いものだと思います。.
0
8
102