shibalabo Profile Banner
ドリトル柴田 Profile
ドリトル柴田

@shibalabo

Followers
10K
Following
23K
Statuses
79K

科学ジャーナリスト・サイエンスライター。ドリトルは元ビーパル編集長の命名。元ディレクターでNHK生きもの地球紀行などを制作。著作にカラスの常識、講談社の図鑑MOVEシリーズなど。都市鳥研究会幹事。科学技術ジャーナリスト会議会員。暦生活で連載中。最近は全国の動物園巡りをしてます。仕事のご依頼はDMかメールで。

千葉県
Joined March 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@shibalabo
ドリトル柴田
1 year
鳥類学者川上和人先生監修で鳥の学習図鑑を執筆しました。最新分類に従って、全世界の鳥、すべての目(もく)を掲載。大人の人にも読んでほしい内容です。鳥類学が学べます。 鳥 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE) #Amazon @Amazonより
3
27
186
@shibalabo
ドリトル柴田
7 hours
@love_joubitaki 看過できない社会問題になっているのは悲しいですね。
1
0
1
@shibalabo
ドリトル柴田
9 hours
@Shimasoba 国立環境研究所のデータベースが元では?
1
0
0
@shibalabo
ドリトル柴田
9 hours
この機種専用の野鳥図鑑を作りました。
@nocurrynolife
手を洗った すど(RN:はちわれちゃーはん)
11 hours
@yamabukinosato わたしはこんな。 #ss954
Tweet media one
1
1
6
@shibalabo
ドリトル柴田
12 hours
チベットモンキーが人を襲うショート動画がおすすめで出てくる。世界的にはまだまだ餌付けが普通のようです。
0
2
4
@shibalabo
ドリトル柴田
13 hours
@Tsubame_0325 @cz9_rw 鳥の教科書であるGillのOrnithologyに載っています。お持ちですか? 下記からダウンロードできます。
1
0
2
@shibalabo
ドリトル柴田
13 hours
@Tsubame_0325 @cz9_rw 芝生でミミズを探しているツグミを観察すると、首をかしげて音を聞いているようで、その後、ミミズを見つけ出しますね。
Tweet media one
1
1
4
@shibalabo
ドリトル柴田
14 hours
電線でハシボソガラスが寝ていました。 写真を撮ったら起きちゃいましたが。 #あした出会える野鳥100
Tweet media one
0
2
33
@shibalabo
ドリトル柴田
14 hours
1
0
2
@shibalabo
ドリトル柴田
14 hours
RT @kufukufu92: きたざわさんと調査してきました!1年半ぶりのインドネシア。日本でもこの問題をもっと知ってもらえるように、成果をまとめたいです。
0
4
0
@shibalabo
ドリトル柴田
14 hours
@EFvqGyGwrtj8GER あれは体の色由来ではないですね。渡来する季節でしょうね。
0
0
4
@shibalabo
ドリトル柴田
15 hours
@holozoa55 はい、私が書いたアオジの記事を受けての話でした。
@543life
暦生活
1 day
2月10日(旧1月13日)の月曜日。 2月は、越冬している「アオジ」を街中の公園でもよく見かけます。 アオジは「黄色い鳥」ですが、なぜかアオジという名前。その由来や、出会うコツを科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)に教えていただきました。
0
0
2
@shibalabo
ドリトル柴田
18 hours
@flyingsunbird 鳥名の由来辞典によると、光沢ある黒を青としたのだろう。だそうです。
1
0
3
@shibalabo
ドリトル柴田
19 hours
日本の鳥の名前って奈良時代や平安時代からずっとそう呼ばれているの��あって、すごく素敵だなと思います。
0
21
218
@shibalabo
ドリトル柴田
19 hours
@Clunio オオタカの古名のアオタカ、それにアオサギ。これらは灰色ですね。青灰色というのが正確なところでしょうか。
2
0
2
@shibalabo
ドリトル柴田
20 hours
寄稿している暦生活さんのサイトに最新記事がアップされました。 今時期によく出会うアオジのお話です。
@543life
暦生活
1 day
2月10日(旧1月13日)の月曜日。 2月は、越冬している「アオジ」を街中の公園でもよく見かけます。 アオジは「黄色い鳥」ですが、なぜかアオジという名前。その由来や、出会うコツを科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)に教えていただきました。
0
6
42
@shibalabo
ドリトル柴田
21 hours
RT @hanayaboat: 本日野尻湖 砂間沖で釣れたこの魚の名前わかる人居ますか? 全長35センチくらいです。
Tweet media one
0
587
0
@shibalabo
ドリトル柴田
24 hours
電線でハシボソガラスが8羽寝てた。
0
0
26