sensualempire Profile Banner
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA Profile
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA

@sensualempire

Followers
7K
Following
37K
Statuses
26K

批評家 /Music, Art, and Philosophy /青土社『ユリイカ』『現代思想』などに寄稿 /『アーギュメンツ#3』を黒嵜想と共同編集 /ご連絡は[email protected] まで

tokyo deterritorialized
Joined April 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
4 years
今日から発売の『文藝』2021年秋季号に「「リング三部作」と思弁的ホラーの問い」と題した論考を寄稿しました。鈴木光司の有名なトリロジーのポテンシャルに賭けつつ、キャロルや小中千昭やドーキンスを援用して、怖さという情動それ自体を肯定的に思考することを試みています。ぜひ。
Tweet media one
Tweet media two
5
18
107
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
21 days
一昨日でドゥルーズ生誕100年。『アベセデール』で「一人の男=人間であることの恥」について語り、『ニーチェと哲学』でカントにも欠けている真の〈批判〉の必要性を説いたドゥルーズが、パレスチナの人民=民衆を明確に支持する以下のようなテクストを書いていたことを思い起こしておきたい。
Tweet media one
0
48
214
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
24 days
実際、『マルホランド・ドライヴ』などはある意味ホラー以上にホラー的な映画であるし、その諸ギミックの分析はホラーの理論の展開に今後も資源を提供し続けるだろう(リンク先の分析など参考になる)。「この先ホラーあり」の標識、その怖さこそ、私にとってのリンチなのだ。
0
11
41
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
25 days
これについてはフランスの哲学者たちの一部、『リベラシオン』に現在の反ユダヤ主義を批判するといった内容の論説を寄稿していた手合いに特にそのような傾向が感じられたことを付記しておく。いずれにせよ私はガザが、現在の人文学特に哲学にとって思考の限界をなす問題であり続けていると信じている。
0
4
15
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
25 days
イスラエルがレバノン(ヒズボラ)やイランとも戦闘を行い、軍事的に弱体化させ、シリアのアサド政権の崩壊などの帰結をもたらしたことを考えれば、中東地域の地政学的パワー・バランスは以前とまったく同じではなくなっただろう。この実在的な差異が歴史の繰り返しを阻む要因となることを願いたい。
0
1
5
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
29 days
RT @parages: 他方、リオタールにはブラシエが強調したような「絶滅」の思考もあり、非人間的なものの批判的コスモロジーのような発想がありますね。こちらは思弁的実在論のある側面に通じていますが、リオタールのパラロジー論がこうした発想とどう整合するのか──シニシズムを帰結し…
0
2
0
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
29 days
RT @parages: なるほど。資本主義の問いはリオタールにありますが、SNSはもとより、アルゴリズムやAIがもたらすコミュニケーション状況の変容は、リオタールには求めようがないですね。実際���ラロジーを積極的にコミュニケーションの糧としていくリオタールの主張は現代の諸局面か…
0
4
0
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
29 days
リオタールが『ポストモダンの条件』や『争異』で描いた本来のパラロジーとは違う局面にいるのも明らかなので、プラットフォーム資本によるアルゴリズム的統治の問題も見据えつつ「批判」の言説的位置を再検討すべきだろうと思います。リオタールの情報技術論や「形象」論もそこで役立ちそうだなとも。
0
3
10
@sensualempire
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA
29 days
RT @parages: そうですね。ハイデガー以後のパラダイムで批判的文献学をやっているアガンベンは、もともと思弁的実在論とは相容れないと思いますが、まさにその本では(アガンベンにしては珍しく)自然科学の実在の問題を取り扱っていましたね。ご指摘の点、掘り下げるといろいろ面白い…
0
2
0