sekondo1234 Profile Banner
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】 Profile
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】

@sekondo1234

Followers
2K
Following
3K
Media
181
Statuses
2K

株式会社K-model 代表。システム運用設計、運用コンサルタント。技術評論社から「運用設計の教科書」と「運用改善の教科書」を出版しました! お仕事のご相談は会社のHPからご相談ください。

Tokyo
Joined July 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
23 hours
ツールを使わずにルールを強制させる場合は、監査が必要になる。業務が正しく行われているかを見張る人である。.特に業務にひと手間を加える場合、現場からの抵抗が出るので定期的に見張って是正を促す。それを人がやると嫌われるのでツールで強制するという意味合いもあるかも。.
0
0
9
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
2 days
PMやリーダーの役割であるなら、いつも心に「重要度×緊急度マトリクス」を持っておいてほしい。.問題や課題の緊急性、解決された場合のメリットを加味して優先度を判断して実施順序を検討できることがリーダーの第一ステップだと思います。
Tweet media one
0
8
94
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
2 days
システムに関連する人の役割と、ルールや作業をまとめていく運用設計手法をわかりやすく網羅的に解説。.受講者参加型のインタラクティブな形式で、知識だけでなく経験として設計方法を体得できます。.今年は9月と10月の2回!.
Tweet media one
0
1
6
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
3 days
ここ20年ぐらいで「善管注意義務」の質が下がった気がしている。(民法第644条の「善良な管理者の注意義務」).社会通念上求められる程度の注意の質が下がれば、契約やシステムで働く人を縛っていくしかなくなる。これは運用体制を検討する上でも同じことが起こっていると感じることが多い。.
0
0
3
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
3 days
システムを作って終わりにしない。.長期間安定・安心のサービス提供を続けるための運用設計手法を具体的な資料とワークを使って2日間で伝授します。.今年の研修、何を受けようか迷っている方は是非ご検討ください!.
Tweet media one
Tweet media two
0
8
104
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
4 days
セキュリティ対策を手動でやろうと思うと利便性は下がる。ツールでやろうと思うとコストがかかる。細かく対応していくと、業務のスピードは下がる。.結局のところ、セキュリティリスク、利便性、コスト、利用者の負担あたりのバランスを取りながら最適解を探していくしかない。.
0
0
7
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
5 days
サービスの運営としては、仕様を理由にいったん断るのは良いが、ユーザーの要望は把握して改善に努めたいところ。.いったん断っても、今後検討するロードマップを公開してそこにエントリーさせればユーザー満足度の向上が見込める。.
0
0
11
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
5 days
運用オペレータだけど、新しいスキルを身に着けたい。.システム構築しているけど、運用設計もやる必要がある。.そんな方におススメの講座があります!.9月と10月にオンラインで開催するので、日本のどこからでも受講可能です。.
0
0
3
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
6 days
クラウド化が進んでも、たぶんネットワークの運用は当分なくならない。ここで障害が発生すると面倒。.LANなのか、WANなのか、インターネット回線なのかの切り分けは意外と難しい。なんだかよくわからないから回線終端装置を予防交換したけど、やっぱりLANでしたとかよくある。.
0
0
8
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
16 days
「あれってそうだったのね!」と腹落ちする解説と、さまざま業種の設計事例にも触れられるチャンスです。運用設計者のキャリアップ、学びなおしなどにもご利用いただいてます。.今年は9月と10月の2回! 是非ご検討ください!.
Tweet media one
1
3
96
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
17 days
運用改善で思うのは、どんな良いシステムや仕組みを入れたとしても実際にサービスを提供するのは「人」なので、サービスを良くするためにはマインドの変化が必須。.人のマインドチェンジを性急にやると、どうしても歪みが生まれる。大切なのは理解、共感、そこからの行動変容を丁寧にやる必要がある。.
0
1
15
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
18 days
実際に私が運用設計で使っているドキュメントを使って解説とワークショップしながら進めます。.資料は全部持ち帰れますので、講座を受けた次の日から即実践可能です。.今年は9月と10月の2回。会社で何か研修を検討している方は是非!.
Tweet media one
0
0
10
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
19 days
定型/非定型を考えるうえで重要になってくる要素は以下。. ・入力情報の数.・対象情報が構造化できるか.・作業の繰り返し頻度.・作業中の判断数.・作業ルールの明確さ.・成果物の固定化. 上記の条件で、大きく外れるものがあれば、非定型としておいた方が良いと思います。.
0
0
10
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
20 days
なんとなくやっていた運用設計を卒業しませんか?.超現場目線で知識と知見を体系化しました。オンプレからクラウドまで、運用を設計するスキルがオンラインで身に付きます!.今年は9月と10月の2回です。.
Tweet media one
1
9
212
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
20 days
2025年時点だと、変化し続けるマインドセットを持ち続けることが最重要なんだけど、これが古くからやっているシステム運用と食い合わせが悪い。.安定と楽が結託すると、そこから抜け出すのが難しくなる。.
1
1
14
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
23 days
設計にかかるコストを鑑みながら、何をどれぐらい運用設計するのが適切なのかという超現場目線のお話をします。.今年の実践 システム運用設計講座は9月と10月に開催ですので、是非ご検討ください。.
Tweet media one
0
0
11
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
24 days
経済産業省のシステム監査基準のログ管理部分を要約すると以下が必要。. ・規程に従った承認手続.・異常なアクセスを検出した際に適時に対処及び報告がなされているか.・手作業によるコントロール.・情報システムに組み込まれた自動化されたコントロール. …まぁ、全部だな。.
0
2
11
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
24 days
SaaSでアドオンを許可する運用をする場合、アドオン判断基準が必要となる。.アドオン自体のセキュリティはもちろん、開発ベンダーのセキュリティ体制、事業継続性。それから、アドオンが廃止になった場合、アドオン無しでも業務が継続できるかどうかも重要な判断基準になる。.
0
1
11
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
25 days
パッチ適用、バックアップ、ログ管理、監視といった基盤運用業務の設計には、環境の種類が影響する。.本番環境をどうするかをまず考えた上で、検証環境、開発環境などがあれば、それらについても考える。それぞれの環境をどれぐらいの重要度で扱うかを決める必要がある。.
0
1
13
@sekondo1234
近藤 誠司@運用設計の教科書【改訂新版】
25 days
システムのライフサイクル全体を見ながら運用設計を学べる講座を開催します。.日々の業務に追われると全体感を見失いがちになると思うので、この機会にどうでしょう?.9月と10月開催ですの、一度チェックしてみてください。.
Tweet media one
0
0
3