satoshikawasaki Profile Banner
川崎悟司 Profile
川崎悟司

@satoshikawasaki

Followers
32K
Following
11K
Media
1K
Statuses
9K

絶滅動物、古生物、恐竜とかのイラストを描く仕事をしています。

大阪府
Joined July 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@satoshikawasaki
川崎悟司
9 months
5月27日ごろに鳥の本. 『大鳥小鳥恐い鳥 鳥たちのヤバイ進化図鑑』. を出しますが.表紙があれやこれやと変わって.ようやく決まりました(おそらく). 定価も本体2000円+税から.本体1500円+税に変わりました。(おそらく).
Tweet media one
Tweet media two
9
75
269
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
敵を欺いて安心安全の.アフリカツリスガラの巣
Tweet media one
113
20K
123K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
たいていの動物の足で足首を膝と誤解されることはよくあるけど、.人間の足を他の動物の足の骨ベースにしてみたら、どうなるか描いてみました。
Tweet media one
217
39K
99K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
今日、テレビ観ていて、.へぇ~知らなかったという豆知識。.「鮭」と「サーモン」のちがいについて。.鮭を英語でサーモンと言い換えただけでしょっと思ってて、.でもなんで、寿司ネタが鮭と言わずサーモンやねんという.謎が解けました。
Tweet media one
89
36K
79K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
カメの骨格はかなり特異で、甲羅は肋骨などの「胸郭」でほとんどつくられており、その中に肩甲骨や骨盤が入っている。このカメの骨格にもとづいて、人間でやってみたらどうなるか。ちょっと描いてみました。
Tweet media one
130
13K
29K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
鳥の超効率的な呼吸システムを説明する図。.鳥の呼吸や気嚢を説明するのに、わかりやすいと評価いただき.いろんなところで使っていただいている図を貼っておきます。
Tweet media one
35
8K
18K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
異常巻きアンモナイトいろいろ。.アンモナイトといえば、殻が平面螺旋巻きで、何億年もその巻き方を変わらず守り続けていたけど、白亜紀後期になって、突然にそのルールを破り、好き勝手な巻き方をするようになった。いったい何があったんだ?そこが知りたい。
Tweet media one
93
11K
16K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
ハルキゲニアの復元の紆余曲折をちょっとまとめてみました。.ハルキゲニアはだいたい5億年前の海に生息した.指先ほどの小さな生き物で.大きくても3cmほどの有爪動物です。
Tweet media one
31
6K
12K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
スピノサウルスの復元更新ペースが.ほんと速いですね。.尾がイモリのように長い尾ビレになっているということで.ほぼ水生ですよね。
Tweet media one
53
5K
12K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
ティラノサウルスは全長13m、体重6トンもあるが.前肢は大変小さく、人間の腕ほどしかないので、.ティラノサウルスとのアームレスリングは可能である。
Tweet media one
42
4K
12K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
たいていのサメは噛みつくときに前に伸びた鼻先が邪魔になりそうなものですが、.頭骨とアゴの骨は分離していて、前にアゴを突き出すことができます。.飛び出すアゴはミツクリザメ(ゴブリンシャーク)が有名ですが、.イラストはホホジロザメにしました。
Tweet media one
25
4K
11K
@satoshikawasaki
川崎悟司
8 years
南太平洋のエロマンガ島は有名だけど、オーストラリアにもエロマンガという地名があって、首長竜の化石が発見され、エロマンガサウルスと名付けられ、なんでこんな内陸に海生生物の化石があるかって、1億年前は海水準が高く、オーストラリアは大部分が浸水し、エロマンガ海という内海があったらしい。
Tweet media one
24
11K
9K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
歩く力もないほどの貧弱な後足をしたコウモリですが、その後足で天井にぶら下がり、そのまま眠ることもできる。実は後足には特殊な腱があって、後足の爪で天井をひっかけた状態でロックさせているので、まったく力を使うことはない。なので、死んだまま天井にぶら下がっているコウモリもいる。
Tweet media one
12
4K
9K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
「カメの甲羅はあばら骨 人体で表す動物図鑑」.アマゾンランキングで動物・植物カテゴリーで1位です!.予約ありがとうございます!.
Tweet media one
56
4K
9K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
マッコウクジラは深海を狩場にしてダイオウイカなどを襲っているけど、生息域がそれぞれ違うであろうダイオウイカとダイオウホウズキイカは襲ってくるマッコウクジラに抵抗するし、吸盤のカギ爪の形状が違うため、マッコウクジラの負った傷によって、ざっくりどこの海を狩場にしているかわかるらしい。
Tweet media one
7
4K
7K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
人の骨格で、男女の差が顕著に出てるのは.やはり出産に大きく関わる骨盤ですね。.骨盤の差があるので、その左右につながる足の付き方も.差がでる。
Tweet media one
14
2K
7K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
他の動物にはない能力として人間は力強く正確に物を投げることができる。これは「伸長した鎖骨」で、腕の可動域が大きくなることによるんだけど、前足を走ることだけに使うイヌには鎖骨は特に必要ないらしい。.そんな能力の異なる人間とイヌがお互いの能力を補完しあって、狩猟でパートナーを組んだ。
Tweet media one
21
3K
6K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
架空生物をリアルっぽくシリーズ。. サンドワーム.ワーム系モンスターですけど、実は地中性のゾウ。.肥大化した長い鼻が体のほとんどを占めるため、.見た目がワーム系生物で骨格をほぼ捨てた脊椎動物。.ゾウの鼻は多用途に便利なので.進化のポテンシャルは計り知れないかも?
Tweet media one
50
2K
7K
@satoshikawasaki
川崎悟司
8 years
「コウモリ」と「翼竜」の翼の違いを人間の手にして比較してみた。
Tweet media one
7
4K
6K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
ブチハイエナって、メスにもペニス(偽だけど)があって、タマタマ(脂肪の塊だけど)もあって、しっかり勃起もするらしい。驚くことにそのペニスは産道が飛び出たというイメージなのか出産はそのペニスから子供が生まれ出てくるらしい。うわぁぁっと思って股間おさえたよ。
Tweet media one
17
4K
6K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
サソリにブラックライト(紫外線ライト)を当てると発光するけど、何のためなのか謎。4億2000万年頃にオゾン層が形成され、生物はその頃に陸上進出したけど、サソリは早くから陸上進出した生物で、強い紫外線から身を守るために獲得したその機能を今だもっているのではないかという話もある。
Tweet media one
13
3K
6K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
また草生える話でないけど、植物には成長点があって、ここを食べられるとその先が再生しないのですが、恐竜時代に「群生」してなかったイネ科の草は地面近くに成長点を移すことによって、草食動物に根こそぎ食べられても復活できる術をもっている。結果的に今の草食動物の食事情を支えるようになった
Tweet media one
21
3K
5K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
北欧神話の「エルフ」.人間の姿で耳が尖っているのが特徴。というわけで.エルフと同じように哺乳類もたいてい耳が尖ってますが、.人間は耳の尖った部分が折れ曲がってしまって、.耳が丸くなっている。.それがわかる痕跡がダーウィン結節というもので、.人間では4人に1人がこの痕跡がまだあるとか。
Tweet media one
19
2K
5K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
たいへん話題になっているサカバンバスピスは.古生代の無顎類(アゴのない魚)。.無顎類は古生代前半、多種多様で繁栄していました。.そんな無顎類も.現在はヤツメウナギやヌタウナギくらいしかいません。.その概要画像です。
Tweet media one
19
3K
5K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
和猫模様一覧画像
Tweet media one
12
2K
5K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
#平成最後に自分史上一番バズった絵を貼る .動物の足の構造を人間でやったらの図。.令和もよろしくお願いいたします。
Tweet media one
17
1K
4K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
クジラやイルカは視界に頼らず、おでこにあるメロンという器官から音波を出して返ってきた音波で周囲の状況を把握するが、マッコウクジラになると、その器官があまりにも大きく、発する音波は超強力で獲物を気絶あるいは死に至らしめるほどで遠隔攻撃できるといわれている。まだ未確認らしいけど。
Tweet media one
29
2K
4K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
アノマロカリスの復元が最近マイナーチェンジしているみたい.なので、過去イラストを描き直しました。.目立った変化は頭部背側と側面に楕円形の甲皮がついていること。
Tweet media one
25
2K
4K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
「歯」はアゴ骨から発生したものではなく、もともと皮膚から発生したものらしい。大昔の脊椎動物は鱗や骨板でできた外骨格で覆われたものが多く、進化の過程で消失する際に、口内だけ残ったものが歯となったらしい。それを色濃く残すサメは骨よりも皮膚のほうが硬い
Tweet media one
8
2K
4K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
今日の現生動物. オオテンジクザメ. 穴の中に潜む獲物を.吸い込んで食べる.軟体を生かして狭い穴の中に避難して.安全確保するタコにとっては.とても厄介なサメ。
Tweet media one
25
533
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
胸の出てる人をハト胸とかいいますが、.ほんとうにハト胸だったら、どうなるか.描いてみました。
Tweet media one
16
2K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
「牙」は英語で.ファング(fang)とタスク(tusk)の2つ. ファングはイヌやネコの発達した犬歯を指す.捕食に使われる歯のことで、犬歯じゃなくても.捕食に役立つ歯なら、.それはファング。. タスクは捕食以外に使われる牙のことで、.セイウチみたいな立派な犬歯でも捕食に.使わないので、それはタスク
Tweet media one
3
2K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
ハルキゲニアの復元紆余曲折のツイートでたくさんのリツイート、いいねをありがとうです。.「ハルキゲニアって思ってたより小さい」という感想を多くいただいたので、大きさがわかるイラストをアップ。.「特別展・生命大躍進」で実際のハルキゲニアの化石を見たのですが、.本当に小さかったです。
Tweet media one
12
2K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
トンガの噴火について.図でまとめてみました。
Tweet media one
8
1K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
カンブリア紀に突如、爆発的に生物が多様になったというカンブリア爆発。(だいたい5億年前).化石記録からそのように見えるが、もっと昔から.生物が多様であったらしい。.遺伝子の多様については10億年前からとも言われている。.カンブリア爆発について、イラストでざっくりまとめてみました。
Tweet media one
5
2K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
魚の尾びれは、マグロのような二股型は長距離を速く泳ぐのに適していて、.クエのように扇型なら、静止の状態からスタートダッシュするのに適している。
Tweet media one
8
2K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
和歌山のモササウルス(ワカヤマソウリュウ).が新属新種!.「メガプテリギウス・ワカヤマエンシス」.(和歌山の大きな翼). モササウルスの今まで思っていたイメージとは.全然ちがいますね。
Tweet media one
41
1K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
生き物の意外だったシリーズ. ミジンコはひとつ目
Tweet media one
22
1K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
クリスマスですね。.というわけで、トナカイ。.トナカイは冬になると目の色が青色に変わります。.北極圏の冬は日が昇らない一日中が夜なので.より多くの光を取り込むのに役立つ.青い目になるそうです。
Tweet media one
11
1K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
あくまでもオレ様説シリーズ. 首長竜のアンモナイトの捕食の仕方
Tweet media one
39
545
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
歯は口の中にあるとは限らない。.サメの皮膚には「楯鱗」とよばれるエナメル質と象牙質でできたウロコが並んでいる。実はサメの歯はこのウロコが口の中に移って発達し、歯となっている。古代のサメには背ビレや頭などにウロコが発達して歯のようになったものが多くいた。
Tweet media one
5
1K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
現生ネコの系統樹. #動物系統地図
Tweet media one
14
969
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
今日の古生物. サカバンバスピス. 今、この無顎類がかなり話題になっていますね。.たいていの古生物を網羅しているウェブ図鑑を.やっているので、それ経由で.私のツイッターアカウントの通知が.サカバンバスピス一色になっています 笑
Tweet media one
20
1K
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
ファンタジー生物をリアル生物っぽくシリーズ. 「アマビエ」.江戸時代、肥後に伝わる魚系妖怪。.アマビエはシーラカンスや肺魚などの肉鰭類の.仲間にしました。.魚の対鰭(胸ビレ、腹ビレ)は4足動物の足に相当するが、.アマビエの3本足は、正中線上のヒレ(背ビレ、尻ビレ、尾ビレ)が変化したもの
Tweet media one
12
911
3K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
まるで宇宙からやってきたような.絶滅した甲殻類(かも)の.嚢頭類(ティラコケファラ).国内でも宮城県南三陸町で化石が出てて、.それがキタカミカリス・ウタツエンシスだ。
Tweet media one
37
896
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
草原、森林、山岳、海、空、地中など、地球上には様々な環境がある。.動物たちはその様々な環境に適応し、進化していったが、.適応する上で、もっとも変化を見せてくれる体の部位は.「前足(腕)」だろう。というわけで、人間の腕をいろいろな動物の前足の骨格で再現したらどうなるか、描いてみました
Tweet media one
17
899
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
わざわざありがとうございます。.こんな感じですかね。
Tweet media one
12
965
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
ティラノサウルスの.羽毛があるかないかの.復元の歴史
Tweet media one
18
1K
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
今日の古生物. ペルケタス. こないだ発表された新種の古生物.生物史上最重量級?ともいわれている古代クジラ.クジラの仲間ですが、.浅い海に棲む巨大なジュゴンといったイメージ
Tweet media one
20
642
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
ゾウの長い鼻は.上唇が伸びたものですが、.逆に下唇が伸びたら.どんな感じになるか描いてみました。
Tweet media one
43
488
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 months
今日の古生物. シャロビプテリクス. 陸海空と爬虫類が拡散した「三畳紀」に生息.そのなかでも珍しい後翼型滑空生物
Tweet media one
38
501
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
メガロドンの推定体長は18mというニュース. 大きさ比較図つくってみたけど、.メガロドンの大きさ、バリふざけてるな笑
Tweet media one
24
985
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
ペンギンの系統樹. #動物系統地図
Tweet media one
12
624
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
さっそく、参考にさせていただきました!.サカバンバスピスを描き直し.右は流行りのヘルシンキ自然史博物館の.甲皮が表皮で覆われているっぽい感じ
Tweet media one
9
983
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
貝(二枚貝)を加熱すると、貝殻がパカッと開くしくみ。.貝殻を閉じるのは貝柱(閉殻筋)という筋肉で、この筋肉を緩めると.貝殻が開いてくる。加熱するとこの筋肉のタンパク質が変質して.貝殻と貝柱の接着面がはがれてしまい、引っ張る力から解放されたかの.ように貝殻が勢いよく開くらしい。
Tweet media one
12
1K
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
22 days
今日の古生物. アクイロニファー(Aquilonifer spinosus). シルル紀のおおよそ4億3000万年に.生息した子連れ節足動物。.ヒモでつながれたファンネルみたいなのが.幼体である。
Tweet media one
11
326
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 months
今日の古生物. マウソニア. おもに白亜紀に生息の巨大シーラカンス.ギガスという種は全長5mを超えたという。
Tweet media one
13
396
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
ヌタウナギ粘液を大量に出した後の.そのぬぐい方。.細長い体で結び目をつくるのを.ノッティング(結節行動)というらしいです。
Tweet media one
7
496
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
鳥の翼の風切り羽を.人間の腕に生やすと.こんな感じ。
Tweet media one
11
398
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ. 「ケンタウロス」.足が6本(腕2本と脚4本)ある.現実にいない6足動物なので.進化を魚(肉鰭類)までさかのぼらせて.尻ビレと第2背ビレの間に.「尾帯」(←勝手にネーミング).というものを発生させて、3対目の足とした。
Tweet media one
26
605
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
今の魚は圧倒的にマグ��やスズキなど「条鰭類」で、シーラカンスの仲間は閉散とした深海に追いやられ、とうとう1属のみとなってしまったが、太古にはいろんなタイプのシーラカンスがいたんじゃ。
Tweet media one
13
947
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
よくできている鳥の翼のしくみを.図でまとめてみました。
Tweet media one
6
565
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
7 years
「鳥は恐竜の仲間」といわれてもスズメとティラノサウルスは全然イメージ違うから同じ仲間と思えないけど、もしも哺乳類が絶滅してコウモリだけ生き残ったら、.コウモリがゾウやライオンなどの哺乳類と同じ仲間と思えないのと同じで、恐竜や哺乳類の大グループになると、その姿形は多様なのだ。
Tweet media one
12
905
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
鳥類に近い羽毛恐竜に.鳥類の腕にある「プロパタギウム」(Propatagium)を.確認という発見.がちょい前にありましたね。.羽毛恐竜を描く時に頭に入れておく事案ですね。. ところで.このプロパタギウムであるせいで.鳥は肘を伸ばすことができなかったりする!?
Tweet media one
11
416
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
いちおう.目からビーム出しておきました
Tweet media one
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
まるで宇宙からやってきたような.絶滅した甲殻類(かも)の.嚢頭類(ティラコケファラ).国内でも宮城県南三陸町で化石が出てて、.それがキタカミカリス・ウタツエンシスだ。
Tweet media one
22
380
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
骨盤のヤツ、リツイート、いいね、たくさんありがとうございます。.今度は骨盤の側面から見た図です。.男女では背骨の「腰椎」のカーブが違うので.腰椎につながる骨盤の傾きも変わります。.なので男女でヒップラインに違いが出てきます。
Tweet media one
6
500
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ. 「アラクネ」Arachne. ギリシャ神話に登場する.下半身がクモの女性で織物の得意。. 下半身がクモということで.足指を伸長肥大化させて、それを歩脚とした。.クモの肢は10本(うち、歩脚が8本).ちょうど数も合う。
Tweet media one
19
417
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 months
今日の古生物. ダンクレオステウス 2023. デボン紀の海洋での頂点捕食者.全長6~10mとされていたが.去年に4mくらいだろうと発表された。.だが、体が高さのあるずんぐり体形で.重厚感はまだまだ衰えていない
Tweet media one
24
374
2K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
恐竜をひとことで言うと.(基本的に)後足2本で直立歩行する爬虫類である。.恐竜とは、を大雑把に図でまとめてみました。
Tweet media one
7
507
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
ジュラシック・ワールドでお馴染み.海竜・モササウルス類(トカゲの仲間)の.旧復元と新復元
Tweet media one
24
620
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
躍動感やりすぎ恐竜シリーズ. スピノサウルス
Tweet media one
32
172
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
架空生物をリアルっぽくシリーズ。.ネス湖のネッシーは水生のゾウにしました。.陸獣であるゾウが水生適応に進化したら、.その姿は大きく変わると思いますが、.便利すぎる長い鼻はそのまま健在でしょう。
Tweet media one
13
488
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
【個人的緊急速報】.動物解剖学キャラ「海パンさん」が海外で話題になっているようです!.
12
590
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
5 years
ついに「むかわ竜」の学名発表!カムイサウルス・ジャポニクス.漢字四字で日本神竜!.日本は多くのプレートでひしめき合い、地殻変動が.激しく浸食や風化などで消された記憶(地層とか化石とか)は多い。.この極悪条件のなか恐竜全身骨格の保存という.この奇跡はまさに神の領域ではないだろうか!
Tweet media one
4
855
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
今日の古生物. 大昔の.偶蹄類(ウシやキリン、シカなど)の.変わった形のツノ一覧
Tweet media one
20
353
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
今日の古生物. ティラノサウルス. 可能性はゼロではない。
Tweet media one
27
280
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
今日の古生物. 巨大アンモナイト・パラプゾシア. 殻は直径3mを超えるかもしれない。.これならオオテンジクザメも怖くない!.ただ白亜紀後期に生息したパラプゾシアがいた頃は.モササウルスが大型化しており、.モササウルスの腹を満たしてくれる.格好の獲物だったかもしれない。
Tweet media one
10
286
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
DNA分析によって.古顎類(ダチョウのなかま)の.進化のシナリオもずいぶん変わった
Tweet media one
14
383
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
4 years
シノサプテリクスとワオキツネザル. ツイート見て、無性に描きたくなってもうて。
Tweet media one
10
374
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
ずっと前にあげた「コウモリの翼を人間の腕で再現」のイラストが間違っていたので、改めてのイラスト。間違っていたところは中手骨(手の甲にある骨)を指の一部にしてしまったこと。.ついでに「鳥の翼を人間の腕で再現イラスト」も描きました。
Tweet media one
9
507
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
地球の重力の影響なのか.陸上脊椎動物の脊椎は.胴体の背中側にあり、.水中脊椎動物の脊椎は.胴体の中央に走る傾向にある。
Tweet media one
22
283
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
8 years
【落書き】椅子からのズッコケいろいろ。.「新婚さんいらっしゃい」のあの椅子はズッコケやすいように丸っぽいデザインになっているそうです。
Tweet media one
2
1K
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
@PVKfvujefhOA1qT すでにペンギン、ツイッターあげておりました^^
Tweet media one
3
620
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
今日の古生物. アルゼンチノサウルス. 30mオーバーの巨大恐竜
Tweet media one
15
212
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
ティラノサウルス.Tyrannosaurus rex → Tレックス. ハシビロコウ.Balaeniceps rex → Bレックス. ヌララグス.Nuralagus rex → Nレックス. ディッキンソニア.Dickinsonia rex → Dレックス
Tweet media one
20
370
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
8 years
地中海の島々に産出されるゾウの頭骨からギリシャ神話に登場する単眼巨人サイクロプスと解釈されたという説がある
Tweet media one
3
1K
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
羽毛増量しました。. ティラノサウルス
Tweet media one
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
今日の古生物. ティラノサウルス. 可能性はゼロではない。
Tweet media one
44
321
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
ゾウの足の裏は聴診器のようになっていて、.足の裏で40キロ先の音をキャッチし、骨をつたって耳で聴くことが.できるという。.2004年に起きたスマトラの地震と大津波をいち早く察知し、.高台に避難した行動も、この能力があったからだといわれている。
Tweet media one
5
530
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
カタツムリの殻は汚れ知らず。.カタツムリの殻の表面は水しか入らないほどの微細な溝があり、水の膜をはる(親水性)。なので汚れの原因となる油などが付着しても水の膜に浮いた状態で、雨など降ればすぐ汚れが落ちる。.このカタツムリの殻をヒントに台所のシンクや建物の壁材などに応用されている。
Tweet media one
3
515
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
1 year
今日の古生物. メガラプトル. 今の復元とちょい昔の復元ですけど.違いわかりますかね?
Tweet media one
32
264
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
ウツボの食いちぎり技. ウツボ結び
Tweet media one
12
317
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
ネコ科動物はたいてい木登りが得意だけど、チーターだけは木登りが苦手。.平原を俊足で走るように進化したためか、.後脚の脛骨と腓骨が融合し、足首を回せないため、.木の幹などつかみづらい。.対照的にもっとも木登りの得意なネコ科動物はマーゲイ。.足首が180度回る。
Tweet media one
6
522
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
フラミンゴは1本脚でよく立つことがあり、1本脚の立った状態で睡眠もする。そしてフラミンゴの体型も極端なんですが、フラミンゴが1本脚で立った状態を人間がやったらポーズともしも人間がフラミンゴの骨格だったら、のイラスト描きました。
Tweet media one
8
431
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
陸上脊椎動物の脊椎が背中側にあるのは.重力の影響と思ってましたが.魚から進化して泳ぐ必要がなくなって背筋が縮小した分、.脊椎が背中の方にいったとのこと。.これは一理ありますね。
Tweet media one
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
地球の重力の影響なのか.陸上脊椎動物の脊椎は.胴体の背中側にあり、.水中脊椎動物の脊椎は.胴体の中央に走る傾向にある。
Tweet media one
7
326
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
3 years
昭和のチラノザウルス.平成のティラノサウルス
Tweet media one
22
235
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 months
今日の古生物. ベルゼブフォ. 7000万年前に生息。.名前は「魔王ベルゼブブ+ヒキガエル」.恐竜の子どもくらいはパクついたかもしれない.巨大なアゴをもつカエル。.体に対して頭部が異様にデカい.恐竜時代のパックマン
Tweet media one
12
243
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
鳥の翼の.翼を畳んだときと広げたときの.風切り羽の様子
Tweet media one
8
262
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
2 years
躍動感やりすぎ恐竜シリーズ. ディプロドクス
Tweet media one
17
170
1K
@satoshikawasaki
川崎悟司
6 years
人間の腕はまっすぐ伸ばすと、多少曲がっています。.女性が特にそうで、胸郭が狭く、骨盤が広い骨格から、それに合わせるように.腕の曲がり(運搬角)が強い。.男性は女性に比べて腕がやや真っ直ぐなわけですが、.骨格上、腕が真っ直ぐなのは力が入りやすく、重たいものを持ち上げる適している。
Tweet media one
6
448
1K