おコメ博士 Profile Banner
おコメ博士 Profile
おコメ博士

@riceiscorrect

Followers
2,164
Following
1,549
Media
2,213
Statuses
7,820

無肥料無農薬のクレイジー稲作研究で農学博士号を取得した後、お堅い国立研究所の研究職を経て、ベンチャー農業法人社長になった"変わり種"/もっと言えば農学部前は文学部/農業経営・輸出・コメ作り・狩猟・街作り・限界集落での日常を呟きます/趣味は海外一人旅

博士論文『自然栽培水田における窒素循環と収量成立機構』👇
Joined October 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
題名「美しい風景とやらかした人の背中」
Tweet media one
20
2K
8K
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
農学部院卒→市役所→家元就農の友人と話したんだが、じーさんばーさんと直売所で勝負するのは「行きの燃料しか入れてない特攻隊」と勝負するようなもので勝ち目がないという話で同意した。彼等は手元にお金を残すために売るのではなく、手元に農作物を残さないために売るのだ、と。
52
4K
16K
@riceiscorrect
おコメ博士
5 months
日本の農業者としては「なにいうとんねん、勝手に言わせとけ」て感覚になる訳ですが、実際データもあり、国際的な稲研究の世界では「節水栽培」は大きな研究トピックにもなっているので、このツボを押され続けるとEV車とかOrganic現象と同様に、いずれ日本も影響を受けてくるような気もしなくもない。
@ShortShort_News
ShortShort News
5 months
「水田稲作は温室効果ガス メタンの発生源」─ダボス会議2024「気候と健康」のセッション 地球温暖化を理由に、水田稲作が狙われそうです。 元動画:
2K
6K
10K
75
2K
6K
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
斜面草刈機ベローン。デモが良かったので、メーカーさんを改めてお呼びして、「弊農園の草刈一度もしてないモサモサ40度斜面」をやってくれと鬼畜なお願いをしてみましたが、中々良かったです。むしろ角度急な方が重力でサクッと落ちる。畔幅は親機が安全に進むために70cmくらい欲しいですね。
0
390
877
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
御歳90歳の背中。こうしてSNSにあげなければ、誰にも見られぬまま、去っていく背中が日本中にある。
10
136
852
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
農業やるにしても、これからの日本は ①人口は減る ②年寄りが増えて日本の胃袋は縮む ③現時点で農作物飽和気味 というマクロな現実は踏まえた方が良くて、その前提で動いていた方が一々落ち込まなくて済む。
3
51
417
@riceiscorrect
おコメ博士
3 months
ソーラーパネルに倒木がドシャーン。その木の皮を舐めるように食べた鹿の痕跡。色々と味わい深い風景。
Tweet media one
1
105
410
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
バスケ選手としてはワールドクラスだけど草刈をナメてる人
Tweet media one
13
43
369
@riceiscorrect
おコメ博士
9 months
大した農業経験のない方の農作業というのは農家からすると戦力にはならず、むしろ作業手直しや怪我への恐れ等管理コストの方が大きい。それはそれで、"農作業体験"として満足してもらえれば受入側は嬉しい限りなのだが、そこで労力を提供してると勘違いされると中々すれ違うことになるんですワ
4
62
375
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
【米を食べよう】花巻東高校の先輩である菊池雄星は、後輩の大谷翔平へのアドバイスとして、「とにかく米を食え」と言っていた、とアメリカ人解説者が紹介していました。さぁ、これでアメリカでも更に米が売れるかな!?
Tweet media one
4
121
339
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
全国津々浦々の膨大な水田、しかし減り続ける米消費量、皮肉にも高まる多収技術、そして余った米のはけ口に期待される海外市場。ところが求められる安価な米、とりあえずスマート化せよという時代の流れ、そして有機農業に転換せよという欧米の圧。各方面から引っ張りだこのコメ業界、明日はどっちだ!
3
55
305
@riceiscorrect
おコメ博士
5 years
ワタクシ、去年からこういう所で農業してます。山ですね。中山間地って言ったりします。農家出身でもなければ、この集落とは縁もゆかりもないんですけどね。忙しくて身体がキツい時期に、「農業最高!」とは中々言えないけれど、ふと客観的になってみると、仕事場としてはなかなか素敵だよね。
8
16
304
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
@inaryu_photo 場外ホームラン級の快心のボケ笑
1
3
271
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
@InsideCHIKIRIN 「あ!ご飯が足りない!お客様ごめんなさい!」てことにならないように、外食産業は多めに炊飯して廃棄するのが通例なので、外食産業がやられると米の需要は減るんですよネー。ということで、皮肉にもコロナ禍は食品ロスを削減したという側面もあります。
3
31
272
@riceiscorrect
おコメ博士
5 years
@osushi_haochi 映像制作ジャンルでも中国公安の能力が高すぎる。
0
32
242
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
田植えしてる田んぼだけ後光がさしてた案件
Tweet media one
Tweet media two
3
27
250
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
鬼畜な斜面草刈機検証パート2。ゼノア社ベローンに続き、今回はふざけた名前のアラフォー傾子(筑水キャニコム社)と真面目な名前の神刈(アテックス社)を斜度45度のモサモサ斜面に突っ込ませました。果たしてひっくり返って降参するのはどちらか!?
6
46
250
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
近頃の農業界が、非農業界の発言に過敏に反応している光景を見て思うのは、農業界がどんどん余裕を無くしているということ。意欲ある若者がどんどん参入し、成長産業で収入は毎年あがり、未来が明るい産業ならこうはならない。
2
29
234
@riceiscorrect
おコメ博士
9 months
農業X界の方達に質問🙋 酒蔵で大量に出る酒粕。これを堆肥なり肥料なりに出来ないかと考える研修生が弊棚田におりましたのでちょこっと検索。昔っからありそうな課題(酒粕利活用)なので沢山研究されてるのではないかと思いきや、中々よい論文が見当たらず… なにかご存知の方いますか?
33
31
216
@riceiscorrect
おコメ博士
5 months
@KatzePotatoes いわゆる稲の直播栽培は、苗を育てるコストを削減できるという側面もあり、コスト減を達成したい日本でも研究進んでいます。 当初は難易度高いと言われていましたが、研究も進み難易度は下がっていると認識しています。あくまでも最後は実施する生産者の技術次第、とは思いますが。
2
48
206
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
ちょっとした関心から、1961年1月1日の日本農業新聞をめくってみたのですが、「農業は経営合理化が急務」「農協の体質改善に本腰」「輸出できる農作物づくり」「輸入農作物の国産化」etc、出てくるキーワードが60年後の今とまるで変わってないことに衝撃を受ける。また後日レポートします。
Tweet media one
3
44
205
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
例え農業が「3K」だ「薄給」だと軽んじらる産業だとしても、農作業後のこの夕陽の鑑賞だけは農業者に与えられた特権、プライスレス。
Tweet media one
2
9
201
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
斜面草刈機ベローンデモ見てきました。以下ダイジェスト ・法面8m刈れる ・刈幅40cm ・人は平らな所を横移動するだけなので楽 ・斜面60°出来るのスゴイ ・作業速度は約300m2/時。刈払機・スパイダーモアとそこまで変わらない ・刈跡はそんなに綺麗じゃないし刈残しは出る ・草丈60cm以上は詰まる
Tweet media one
3
33
201
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
【日本とアメリカのおコメ売場】 左→某スーパー@日本 右→某スーパー@アメリカ
Tweet media one
Tweet media two
5
29
193
@riceiscorrect
おコメ博士
5 years
@nhk_news 研究課題名 『インド軍における超組体操なバイクの乗り方が中国軍部に及ぼす牽制効果の検証』 これで科研費とりたい
0
62
184
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
人を恐れなくなった鹿が田んぼのイネ科雑草を食べる姿を見せつけて田植えを控えるコメ農家を戦慄させるだけの動画(その距離5m)
1
83
186
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
うひょーΣ(・□・;) 中国かフィリピンの棚田らしい。日本の棚田どころの騒ぎじゃないネ。2条田んぼすらあるヨ
@AgBioWorld
Channa Prakash
3 years
Terrace rice fields in China or Phillipines. Sound on for rooster & dog
27
186
925
2
28
153
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
最近おもうこと。①非農家出身からの生産者転身、②縁もゆかりもない限界集落移住、を通じて色んな学びがあったので、その知見をまとめて形にしたいと思っている。それを読めば、新規就農や田舎移住のふわっとしたイメージを、少しは具体化できる類のもの。後発の人が同じ��敗をする必要はないからね。
2
10
142
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
ニッチ過ぎるガチャ
Tweet media one
2
6
136
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
地元進学校1年の生徒さんたちが、40人で1時間程度の農作業体験+1時間講義を聞きたい、と。この時期圃場でやる作業はそんなないし、1時間だし…と頭を悩ませたが、最終的には耕作放棄地斜面のススキ等を鎌で刈ってもらうハード作業をお願いした件。
3
6
135
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
物理除草ギョーカイ人としては注目の新商品。①田んぼに入らなくていい、②株間対応してる2点で生産者としては嬉しい。こんな発明がドンドン出てくるヨ ホバークラフト 薬剤は不要 空気噴射で水田除草 稲傷つけず アビーズ(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
3
65
131
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
新しい籾摺り機、USBポートがついてて「イマドキだな〜しかし一体なに用?籾摺りデータの転送でもして調整具合に活かすとか!?だったらやるなぁ〜」と思って説明書を開いたら、タッチパネルにスマホの写真を送れるとか。。。 その機能、要らねぇ!
Tweet media one
Tweet media two
5
25
128
@riceiscorrect
おコメ博士
5 months
長野に移住して農業やってたとは知らなんだ。一生懸命農業してたら信頼してもらえるようになるのは、農業あるある。 《長野移住5年》「テレビの人が軽い気持ちで農業を」元柔道メダリスト篠原信一がブルーベリー農家に転身も当初感じた「地元の冷ややかな視線」の今
0
21
128
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
国民の大半が「米"なんて"安くて食えりゃいいよ」になったらホント日本で米作る意義はなくなっちゃうのでは?(かなりなってる感) いやいや、熱狂しようぜ。こだわろうぜ。日本産米のクオリティ、グローバルに頭抜けてるんだから。「世界一」がすぐそこにあるんだゼ
3
20
119
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
神刈やりおる…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
15
119
@riceiscorrect
おコメ博士
6 years
@ICRRpr こちら手植えした田んぼの写真。植わった稲がスーパーカミオカンデの光センサーに見えなくもない?
Tweet media one
0
33
105
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
コトワザ「上農は、草を見ずして草をとる」 優れた農家は、草が見えるほど大きくなる前、つまり草が見えないうちに雑草対策をする、という17世紀頃の諺なんだけど、21世紀の僕もそう思うヨ。それが一番合理的でコスパが良い。 農業のコツは、400年くらいではそう変わらん
Tweet media one
5
21
108
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
過去の例をみると、遠く離れたトンガの噴火が、日本の農業に甚大な影響を与えてもおかしくはない。ほんと、地球ってアンダーコントロールにならない存在。 鎌田浩毅の役に立つ地学:「温暖化」を超えるインパクト 寒冷化を引き起こす大噴火/6 | 週刊エコノミスト Online
2
29
107
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
元格闘家の魔裟斗さんが、"お米を食べても太らないこと"に最近気付いてくれました。米は日本のソウルフード。美味しいお米を食べましょう #米を食べよう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
31
104
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
米については、生産技術を研鑽していくら反収を高めても、需要をオーバーしてしまうので、米価は下がり、豊作貧乏にしかならん構造。それでも、生産者的には豊作こそ農の喜び、というメンタリティもある。減りゆく需要と高まる供給力、根本的に変わらないと、なにも変わらない。
2
11
107
@riceiscorrect
おコメ博士
10 months
コロナで業務用米ブームも終わったし、コスト高すぎなの判明してスマート農業ブームも終わったし、供給量ふえて輸出米ブームもまぁ終わりつつあるので(輸出だから単価高い訳ではなくなった)、次は微生物資材ブームあたりですかね。ブームはあくまでもブームですが。
2
7
98
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
世の中は緊急事態宣言らしいが、限界集落は担い手不足という意味で常に緊急事態。だけどノドカなんだな。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
98
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
集落の共同作業に出ると、「あの畑やってくれ」「あれも」と次々お願いされるようになった。中山間地は草刈の労力も多く、管理が大変。生産効率が頭打ちしている小農地ばかりだから、米は勿論赤字。これが限界集落のリアルである。フツーの農業観では打破できない。そんな場所が日本中にある。
0
6
95
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
連日草刈作業ばかりで、ランニングハイならぬ草刈ハイに突入し、斜面に「米」という字を書き始めた弊法人
Tweet media one
1
5
95
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
まるちゃん、「これからの農業はスマート農業だ!」とかいう浅いトレンドをまにうけて、費用対効果を考えずに最新のスマート農機を導入するのはやめなよ
Tweet media one
0
9
93
@riceiscorrect
おコメ博士
5 months
松屋銀座B1にある高級お米屋さん「結米屋」。最も高い米は2,000円/kg。こういう世界もある。相場の5倍以上と考えると高く感じられるが、日本人の年間平均米消費量50kgで考えると、この米を食べ続けても年間コスト約10万。1年間満足できるお米を食べられる、と考えると決して高くはないかもしれない。
2
19
90
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
稲作を知ってると、映画やアニメ、あるいは番組等で水田の風景が出てくると、「あ、出穂期だから8月か」とか「まだ手植えだから田植機が普及する前の1970年以前か…」とか情報解析能力が上がるんです。日本の風景なんて水田だらけだからね。 #稲作を知ると身につくこと
Tweet media one
1
26
91
@riceiscorrect
おコメ博士
10 months
ニューヨークの米屋でバリバリ精米してる人が来訪した。お話の中で一番印象的だったのが30kg米袋の結び方の話。色んな生産者の米を扱うから、結び方の違いによく気がつくという。丁寧に綺麗に結ばれている米からはこだわりを感じる、と。結ぶ者と、ほどく者。大海原を経て通じ合うコミュニケーション。
Tweet media one
0
7
92
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
【悲報】コロナの感染者推移のグラフがウチの田んぼの雑草の勢いと酷似。
Tweet media one
1
10
89
@riceiscorrect
おコメ博士
10 months
稲作を続けてきた国の風景。50年後、この風景はどう変わっているのだろうか。2023/9/5@長野県松本
Tweet media one
1
10
85
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
山の中のおにぎりみたいな田んぼ
Tweet media one
1
5
85
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
農家の蔵には色んなものが眠ってるのは知ってたけど、籠を見たのは初👀
Tweet media one
2
7
83
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
生産者が何人か出ていた懇話会でお茶菓子にホテルのショートケーキが出た。出席者にイチゴ生産者の人がいて、トークターンで「この苺はイマイチ」と論評されててウケた。舌が肥えてるプロ農業者に出すモノは中々難しい笑
Tweet media one
2
0
84
@riceiscorrect
おコメ博士
10 months
ついに長野の山奥でも稲刈が開始しました。これから1ヶ月半は受託も含めひたすら稲刈り、籾摺りです。 重心が高く、バックの視界も狭いコンバイン。毎年日本のどこかで死亡事故がある収穫作業では、とにかく安全第一です。
Tweet media one
1
11
84
@riceiscorrect
おコメ博士
5 months
『にがいコメ』という、コメ農家が食いつくこと必至なイタリア映画が現在Amazonプライムで無料視聴可能です。 舞台は1940年代頃の北イタリア。田植えや草取りの忙しい時期に集まる季節労働者に紛れ込んだマフィアの男女を中心にストーリーが展開して面白い。話とは別に、
Tweet media one
1
17
84
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
納車ナウ。キレイってのは、気持ちいい。一瞬だけど…
Tweet media one
Tweet media two
3
1
81
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
生まれたての小鹿、じゃなかった草刈機はじめたての大学生。誰しもがココから始まってゆきマス
3
2
80
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
ウチの集落にもソーラーパネルの波が押し寄せている。地権者からすると、なんにもならん山、さっさと金に換えたいって事実はある。ソーラー事業が成り立つのが何故かは収益構造しらないから分からんけど、電話での営業攻勢かけたりしてて、まだまだ収まる気配はないんだよね。
Tweet media one
4
8
79
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
米余り。そもそも今の時代そんなに米炊かんじゃん!というリアルに対応して、甘酒とかポン菓子とか、米加工品で客幅ふやそうとOEM展開するのも、ちょっとやり尽くされた感もあって(実際ハードル高くない)、米加工品も飽和気味になりつつある。次の展開、次の展開が必要で、大変でござる。
3
2
80
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
これを収穫日和と言わずして何という
Tweet media one
0
2
78
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
@TABICA_Tessei @tabbata 先月ソコでコメの試食売り子しました(日本産米だから800km圏外の特例汗)が、STAFFもお客さんも暖かみMAX。「共創感」とはまさに。
Tweet media one
1
25
78
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
コメ農家的には、どういうライン取り(田植機の走り方)をしたのか色々想像できる味わい深い風景
@new_rakuen
きれいな風景~Have a break~
3 years
白川郷の田園(岐阜)
Tweet media one
3
322
3K
2
9
76
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
親元か新規か、「自分の方がいいよ」ではなく「自分の方が大変だ」という論調になる所が、業界全体が沈んでいることをよく表している。
1
5
70
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
米余り?米価低迷?現代日本ではすっかり人気がなくなってしまったお米。とは言えとは言え、ニッポンの主食といえばやっぱりお米。長い日本の歴史を共に歩んできた稲という植物に関われるのは、実はとても栄誉なことなのです。さぁ準備は整った。明日から収穫です。
0
5
67
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
その後。もう1台で入口付近を刈り取っちゃって、牽引ロープで引���張って事なきを得ました。危険いっぱいの農業。気をつけよう!
Tweet media one
Tweet media two
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
題名「美しい風景とやらかした人の背中」
Tweet media one
20
2K
8K
2
26
67
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
収穫してたらオジサン達がじゃんじゃん集まってきた。「体は元気じゃないけど口だけは元気でよー」とお馴染みの田舎ジョークでワイワイ、と。
Tweet media one
0
1
67
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
タイムマシンで10年後、米業界がどーなってるかは見てみたい。なんやかんや、農家の健康寿命は長いので、今と同じように「こんな米価やってられねぇよ」と不平不満をこぼしつつ同じように米作りやっていそうな気もする。
1
4
67
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
それにしても、最近の農学部生は狩猟への関心たかくて、既にわな猟免許もって猟友会に出入りしてる人ゴロゴロいるからスゴいわ。特に女の子が積極的なのも特徴。10年前そんな農学部生知らなかったゾ
3
6
63
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
平野部は未だに農地の地代がやれ1万だやれ収穫物だと揉めるらしい。一方山に近い悪条件圃場は値崩れしてて、タダOKが始まっている。だってそーでもしないと誰もやらんもんね。で、中間管理機構つうじて契約すれば、地権者にもいくらかお金が入るので、そのお金を管理者にくれるパターンすらある。
2
6
65
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
非農家出身の僕が、20歳頃に「農業の世界に行こう」と考えた理由の一つに、「例えお金なくても、必要不可欠な食べ物についてもっと知れれば知的好奇心が満たされるし、より美味しいものを食べてれば幸福度も高まる」があったんだけど、十数年経った今、その目的はそれなりに達成してるとは思う。
0
1
61
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
アルバイトの大学生が田んぼで蛇を捕まえて捌いて味付けして唐揚げにしてた。美味しいけど骨が気になる。それにしても、農学部生のサバイバルポテンシャル半端ないね。
Tweet media one
0
7
64
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
水色のカエルを見つけた。かわいい
Tweet media one
0
12
62
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
集落の使ってなかったライスセンタービフォーアフター。錆びて穴だらけだった壁を張り替え、補助金つかって乾燥調整機械導入。埃まみれの室内清掃、シャッター補修、電気工事etc。地域の乾燥調整受託作業も開始したので5年以内に回収予定。リアルファーミングシュミレーター。
Tweet media one
Tweet media two
0
1
63
@riceiscorrect
おコメ博士
10 months
長野の南の山の方、慣行コシ。標高900mほど。
Tweet media one
5
4
60
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
今、まさに米業界は米選機で振り落とされる米さながら、網目の細かいふるいで地域・生産者が選別されている真っ只中である。
1
6
59
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
新生体重とキッチリ同じ重さで米を詰めて、赤ちゃんの写真入りで内祝いにするサービス。僕には出てこないアイディアだ。調べると大体1kg1円で提供してるみたい。よく考えるよね。
Tweet media one
3
2
59
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
【米の積み下ろし:USA編】世界の最先端をいくはずのアメリカでも、物流の最後は手降ろし。刺青ビッチリ、筋肉ムキムキ、夏なのにフワフワ帽子、ドレッド等の個性豊かな兄ちゃん達がコンテナを開け、ホイホイと30kgの日本産米をパレットに積む貴重映像(2018年)。陽気でノリのいい人達だった。
1
6
59
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
フツウに考えると新規就農者に立ちはだかる壁は色々あって大変だが、「場所を選べる」のは新規就農者がもっている最大のアドバンテージ。「農業をやりたい!」熱い気持ちを抑えながら、「自分はどこで農業をやるべきか」を冷静に考え見極めていく冷静な頭も必要だ。
0
3
55
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
念願の「農業用じゃない車」、スウィフトスポーツ納車。集落のばあちゃん(87)に見せびらかしに来た。
Tweet media one
2
1
57
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
なんとなんと。神刈も傾子も、ひっくり返ることなくシャリシャリと斜面を刈っていった。40〜45°を超えるとピーピーと警告音がなるが、なんのその。オペレーターの腕もあると思うが、山間地においてポテンシャルを感じさせてくれる働きぶりだ。
3
13
57
@riceiscorrect
おコメ博士
1 year
操作性カンタンなのは意外だった。これなら安全教育だけすれば誰でも出来る。
3
9
56
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
あいにくの雨の中、農水省事務次官、統括審議官、政策統括官農産企画課長、大臣官房政策課調査官の視察受入などなど。中山間のリアルを見せようと狭い道で標高1,000mまで連れて来たらドライバーさんがヒーヒー言ってた。ごめんちゃい
Tweet media one
1
3
56
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
プレデターの田植え。楽しそうにやってるトコロ悪いが、コメ農家としてシビアに言わしてもらうと、無駄な動きが多すぎて作業人員としては使えない
@ilovejohnkimble
Vanessinator 🤖 T-80085
3 years
The Predator harvesting rice is still my favorite video on the internet
324
35K
97K
1
11
55
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
さて。やりますか。草刈。すでに猛暑
Tweet media one
3
2
53
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
【米の輸出が最適解か?】 こんだけ国内市場で米がチープになり、先行きも不透明となると、「じゃあ海外だ!」とナリガチ。でもでも、国内で余った米を外国に持ってく!だけなら似たような米が跋扈して、結局輸出米の米価も市場原理で下がるんス(実際下がってる)
2
6
54
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
なんかアレです。ノウギョー毎年やってると、毎年「これやれば劇的に改善するんじゃ?」みたいな思いつきがあって、翌年ためしたら「劇的に、は言い過ぎてたけどまぁ…恥」みたいな小カイゼンが少しあって、またこう思いつく。「これやれば劇的に改善するんじゃ?」ムゲンループ∞
0
1
54
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
基本的に、「農業は大変な業界だが生き残り策はあるしトライしてみよう」というスタンスで参入してるから、色んな惨状を目の当たりにしても驚かぬ。 「農業は成長産業でウハウハだ」と思って参入したらすぐメンタル死ぬぞ。気を引き締めよ。
2
2
54
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
あの人、生産してる農作物の売りは鮮度とか言ってるのに、自分はコンビニ食ばかりなんですって。
Tweet media one
1
2
53
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
まだ米不足の時代、コメ農家の息子が「農家をやる!」と進路を決めたら、高校卒業のタイミングで親父が外車をプレゼントした、なんて話はもはや全く分からん世界。
1
1
54
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
田植えの季節だ。これだけ米余りと騒がれて久しいのに、未だに全国各地で田んぼに水を張り続けるのは、良くも悪くも、米が日本の「文化」だからなんだなぁ。「産業」なら、とっくにみんな辞めている。
1
6
53
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
【農業界の地雷】 ①無農薬栽培問題 ②農産物表記問題 ③国内農業保護問題 ちなみに、農業界はトラクターでの耕耘一つとってもアンチコメが沸く業界なので、地雷を踏んでも気にする必要はナシ!着々と知識・経験を積み上げ個々の見識を深めましょう。基本、人も農業も「それぞれ」です。
2
7
50
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
これは…
@ogugeo
Oguchi T/小口 高
3 years
穴の空いたプラスチックの板を連結させて湖面に浮かべ、それを使って稲作を行っている場面の動画。総合的なコストがどの程度有利になるのかは不明だが、水田を整備したり、そこに水を張る手間などが減り、収穫も効率的に行っているように見える。 via @AgBioWorld
32
2K
4K
3
6
52
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
米20tのバラ積み案件に立ち合ってる。エグいよコレは。。。
Tweet media one
3
5
52
@riceiscorrect
おコメ博士
4 years
フツーの人は補助金嫌いだよね。 僕も外から農業を見てたとき補助金って人をダメにするなぁと思ってたけど、実際に農業の中に入ってみると、補助金によって時間を短縮できることもあるし、チャレンジできることもあるんで、絶対悪だとは思わんようになったけど。補助金依存体質は良くないけどね。
3
1
53
@riceiscorrect
おコメ博士
2 years
現代農業の表紙の作り方って、YouTubeのサムネ作りと似てるんじゃないかと思うなど。
Tweet media one
0
7
52
@riceiscorrect
おコメ博士
3 years
米が儲からんのは数十年デフォなのでその不都合な真実を見つめた上でどんな勝負に出るかがコメ農家に突きつけられた課題。愚痴と不満はモテません。「諦める」「辞める」も立派な選択肢。勇気をもって選ぶしかないんですヨ
1
3
52
@riceiscorrect
おコメ博士
9 months
「君は不要だよ」と宣告され吐き出されてゆく籾殻達。しかし彼等には彼等の、別の生きる道がある………はず。
3
2
51
@riceiscorrect
おコメ博士
5 years
近所のおじさんに呼び止められ、S30頃の発動機を見せてもらう。迫力がすごい。
3
5
51