うめまさ@検査✖️IT Profile
うめまさ@検査✖️IT

@remodelmicrobes

Followers
24
Following
0
Statuses
60

臨床検査技師しながらAIアプリを作っています。業務に必要なプログラミングを行って、検査業務をサポートしています。DNAシークエンスを導入し運用しています。シークエンスに必要な知識をお伝えできます。

Joined December 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 day
最近気づいたこと。 医師がカルテで検査オーダー 結果を受け取り解釈する 私たちがAIでなにか依頼する 結果を受け取り解釈する 一緒。 たまに間違うよね。 結果に対して問い合わせして、より専門家的な意見聞ける 専門すぎてたまに理解できないよね。 あとはどれだけ検査室をAI化できるかか?
Tweet media one
0
0
1
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
19 days
Nanoporeのシークエンス解析のEPI2MEが変更されて使いにくくなってしまったので急遽作りました。 もっと良さげなUIのが欲しい。
1
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
Amazonで青色LEDライト売ってたので使ってみました。
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
使用する試薬が段々と変わって行きました。 LongAmp PCR Extension 1Kbp/50sec Premiam II Hot Start PCR Extension 1Kbp/15sec KOD One PCR Extenshion 1Kbp/1〜10sec PCRやってる時間が待てなくなってきたので。 KODはdAテールが付かず、平滑末端です。 ポリメラーゼの種類に気をつけて。
Tweet media one
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
なんとかめんどくさいPOT法の作業を簡単にしたい‼️ POTはいいけど手間がかかり過ぎる。 こんな感じでAIでバンド認識してもらって、POT値はデータベースで管理はどうでしょうか? どうしてます❓POT値データの管理。
Tweet media one
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
寒天クックの調整が難しい。 しかし、ちゃんと泳動出来る! もうちょっと硬め?
Tweet media one
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
普通にアガロースゲルでPOTを電気泳動しました。 意外とアガロースは購入コストがかかります。 なので寒天クックの出番です! スーパーで激安で売ってます!
Tweet media one
Tweet media two
0
0
1
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
おねだりすると買ってくれました。
Tweet media one
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
PCR終わったら電気泳動してバンド見たいけど。 電圧かけるだけじゃない? いけるいける。 泳動槽3Dプリントして、電極は余ったネジ。ステンレス線付けて完成。 100vからブリッジダイオードで直流にして分圧。 よさげ。 一度、電極ショートさせて検査室のブレーカー落としました。 すみません。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
結局DNA抽出やらPOTやらでサーマルサイクラーが渋滞するので追加で自分で購入したり、おねだりして増えました。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
✨ PCRに必要なサーマルサイクラーが手元にない! 自作しました🛠️ オープンソースハードウェア(OSH)を活用して、低コストでサーマルサイクラーを作成!
Tweet media one
Tweet media two
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
1 month
あらら。結局1日かかったじゃん。エラーじゃないエラー出ると解決できないじゃん。
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
x4でしたね。
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
PCRやろう! と思った���まず試薬の準備からと思いますが、やり始めた当時は安い試薬を散々探しました。 1番はバイオアカデミアさんでしょうか。HP見ると3920円でした。 個人輸入もしてみました。輸送料で5000円でした。 DONGSHENG BIOTEC社? 個人開発では安さは本当に助かります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
SOPの悪夢から抜け出したい。 まだ機能が足りんぞ。
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
ただの砂だがいい仕事してます。 砂beatingと製品のジルコニアビーズでDNA抽出を比べます。 NC=陰性コントロール SB=砂beating ZB=ジルコニアビーズ BeatingしてそのままPCRをかけました。違いはなさそうです。 DNA半定量でも SB 11μg/ml ZB 3μg/ml とSBの方が多くDNAを抽出出来ているようです。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
いや。イラっとするな。o1でもこの回答だと。初めから自分で書けばよかった。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
おっ。ナイス
Tweet media one
0
0
0
@remodelmicrobes
うめまさ@検査✖️IT
2 months
昔カンジダのDNAが抽出出来なくて、夜中の3時くらいまで粘った辛い記憶があります。 物品が揃っていなかった当時は熱アルカリ抽出法くらいしか出来なかったので当然です。 今は最強のメソッドである砂beatingが使いこなせます!しかもホムセンで大量に取得できます。 茶こしでサイズを選別します。
Tweet media one
0
0
0