![うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催) Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/581268638461644800/IUh1cfTH_x96.jpg)
うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催)
@ranokenn
Followers
7K
Following
940
Statuses
8K
なろう書籍化作家です。小説を愛しており、おもしろい物語の作り方を研究しています。『ライトノベル創作教室』を含め5つのラノベ関連書籍を刊行。AMGのノベルス学科で特別講師を何度か担当。プロ作家が次々に生まれている小説家オンラインサロン「エンタメノベルラボ」を運営。amazonアソシエイト参加中。 創作論を中心に呟きます。
Joined January 2010
脳科学者の中野信子さんによると、アイディアを次から次へと出すために有効なのは、「アイディアを人に話すこと」だそうです。 何か小説のネタを思いついたら、家族や友達に話すようにすると、アイディアがマシンガンのように出やすい脳になるそうです。 おそらくこれは、アイディアは自分の中に溜めずにアウトプットすると、連想ゲーム的に発展する。深まるということだと考えています。 小説のプロットなどは最初から1から10まで考えるのは非常に難しいので、良さげなアイディアを閃いたら、とりあえず1話を書いてみると良いです。 そこを起点に話を発展させると、アイディアが出て来やすいです。 最初から完璧を目指さず、失敗しても良いので軽い気持ちでアウトプットするのがオススメです。
0
38
120
カクヨムの1話で入れたほうが良い要素 ①流行のテンプレ。悪役転生、ダンジョン配信、モブ転生、赤ちゃん転生など使う ②物語のログライン。どんな主人公が? なぜ? 何をする物語なのか?をわかりやすく提示します。主人公のやりたいこと、目的を示します。 ③主人公の不遇要素。こんなヒドイ目に合ってきた。配信をしているけど伸びないなどを入れます。 ④主人公がこの世界で唯一特別な天才であること。物語の逆転期待感を入れます。 ⑤1話の締めは、続きが気なるような「引き」を意識します。1話から2話への離脱率を極力下げるためです。 (1話を読んだ時点で離脱する人がかなり多いためです。特に総合週間表紙に入ると、これが顕著になります。とりあえず1話だけ読む人が増えるためです) 以上の5つが入っていれば、総合週間ランキング100位以内には入れると思います。 そこから伸びるかどうかは、ストーリーをどんどん盛り上げていけるか? これからもっとおもしろくなるという期待感を維持できるかにかかっていると考えています。 最初の1話は多少文量が多めになっても、いきなり離脱されることはないので、5000文字以下なら大丈夫だと見ています。
3
61
352
新人賞で一時落ちした作品を別の新人賞に応募したら受賞してヒットしたという話がたまにあります。 小説の評価とは、読者の主観に大きく左右されるので、ある人が酷評したものが別の人たちからは絶賛されるということが良くあります。 もし作品を批判されたりしたら、その人にとってはダメだったというだけです。 なので、別のコンテストにそのまま出してみるのがオススメです。 例えば、20世紀初頭、モンゴメリは小説を書き上げて、いくつかの出版社に持ち込みしたけれど、すべて断られました。 黒歴史として物置に封印したけれど、数年後に読み返して「やっぱり、おもしろい!」と感じ、再度、出版社にアタック。 その結果、世界的大ベストセラー「赤毛のアン」が生まれました。
0
35
201
小説を書く際は ①腕を上げることを考える ②今書いている作品の完成度を上げることを考える この2つを意識する必要があると思います。 「これって面白いの?病」を発症した場合、②がどうにもならないと感じたら、①を優先すると良いと思います。 なにかしら、新しいやり方なりジャンルなりに挑戦したら、腕は多少なりとも向上しているハズです。 書いている作品がおもしろくないと感じたら、クオリティを度外視しても、最後まで書いて腕の向上を目指すのがオススメです。 最後まで書き上げると、経験値が大量に獲得できて、腕が上がりやすくなります。 いわば②から①への目的の切り替えですね。 「これって面白いの病?」は、②の目的を意識しすぎているために発生すると考えています。 失敗したら、また新しい作品を書けば良いのです。
3
104
608
小説を書き上げる最大の壁となるのが、以下の2つ 1・自分の作品に飽きる 2・これって本当におもしろいのか病 これを防ぐためのコツ 1・3ヶ月以内に10万字を書く(飽きる前に終わらせる) 2・最初の一万字を書いた時点で、そのジャンルについて詳しい5人くらいに読んでもらう(3人以上から高評価をもらえたら間違いなくおもしろい。企画性の問題点はここで潰せる) 3・1日100文字書けたらOKと執筆ハードルをとにかく下げる (書き続けるのが最大のコツ) 意外と、自分では微妙かも?と思ったり、一部の人からは不評でも、なんらかの賞がもらえたり、商業化できることがあります。 作品の評価は、実際に応募、投稿してみるまでわからないし、市場の流行が変わって、2,3年後に評価されるケースもあるので、最後まで書くことがオススメです。
4
143
724
ストレス展開が無いと、物語の起伏が出ないので、おもしろくなりにくいのですが、カクヨムといったWeb小説投稿サイトだとストレス展開を入れるとブクマが剥がれ、評価が入らなくなります。 これを上手に回避する3つのコツ ・その1話の冒頭にストレス展開、主人公がピンチになるような展開を入れる。 ・1話の最後は逆転、あるいは最低でも主人公が優勢になって締める。 ・1話1話のサブタイトルは主人公が何らかの活躍するポジティブなものにする(少しでもネガティブなタイトルをつけるとブクマが剥がれます)。 このようにすると、ブクマの剥がれが防ぐことができ、物語全体のストーリーも盛り上げつつ、1話1話で評価を得られるような構成にできます。 実は、最新話の展開というのがかなり重要で、ここがネガティブ展開になっていると、ブクマ剥がれや評価の失速が起きるので、最後は必ず主人公が優勢になるような形にし��おきます。 このやり方を採用する場合、例えば1話5000文字近くなっても良いので、物語を盛り上げるのに必要なストレス展開を書き切りつつ、毎回毎回、最後は必ず主人公が逆転するような形にしておくと良いです。 文字数に関しては諸説ありますが、5000文字以内なら、マイナス評価を受けることは無いと考えています。なので、文字数は多くなっても、まったく問題ありません。 物語が徐々に盛り上がっていくような構成になっていて、かつ1話1話読者ニーズを満たせるような形になっているのが、特になろう、カクヨムでは強いです。
2
77
354
#エンタメノベルラボ エンタメノベルラボではラノベ新人賞受賞を目指すユーザーへの応援企画として、毎月欲しいライトノベルを1冊無料でプレゼントする企画を始めました❗️ サロンメンバーなら誰でも応募可能なので、奮ってご参加ください! 新規に入会の方も、入会したその時点から応募可能です! ●予定中のイベント 2/1(土)コミカライズの違法配信を撃退する方法講座。21:00~ 2/2(日)ラノベ新人賞座談会。20:00~ 2/5(水)創作相談会。22:00~ 2/8(土)女性向け小説分析会。21:00~ 2/9(日)Webから書籍化を目指すためのガチなろう勉強会 2/15(土)小説の1話(冒頭)だけ。意見交換会。21:00~ 2/19(水)企画書相談会。22:00~ 2/21(金)このミステリーがすごい大賞受賞作家・梶永正史先生による文芸&キャラ文芸勉強会。20:00~ 2/22(土)名古屋リアルガチ会、執筆会、交流会。10:00~18:00 3/2 (日)【非公式】新人賞カクヨム向けガチ会。13:00~
0
1
9