r8322930 Profile Banner
りあん Profile
りあん

@r8322930

Followers
515
Following
22K
Statuses
745

趣味で、貨幣と紙幣(現在3:7くらい)を集めています。 カードや切手にも興味はありますが、今は眺める程度です。 お友達になりたい系など、面倒なDMはお断りしています。 ここでも皆様と収集の楽しさを共有できたらうれしいです。 気は長く 心は丸く 腹立てず 人は大きく 己は小さく。

海の見えない街
Joined September 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@r8322930
りあん
10 months
東海貨幣協会に参加してきました。 今回の研究テーマはみんな大好き寛永通寶です(東海貨幣協会は毎月テーマが異なります)。 さすがに、古寛永の話題は敬遠されそう?なので、急ぎ新寛永の原稿(主に時系列)を作成させていただきました。 どうか女神さま、転生の際には「鑑定」のスキルをください!
Tweet media one
2
6
106
@r8322930
りあん
18 hours
あと、これは全くの蛇足なのですが、この興福寺を同じく大和の興福院(こんぶいん)と混同されている方がおられるようです(貨幣系HPを含む)。 興福寺は法相宗、興福院は浄土宗とその宗派も異なり、発行札については収集界においてではありますが、天と地といった感じ(現存数&評価)のものです。
Tweet media one
0
1
23
@r8322930
りあん
2 days
穴銭もちょっと工夫して画像を撮れば少しは見映えがUPするかしら?、と桐の小箱に細工してセットしてみたのですが、うん、実にめんどい(もうやるまいぞ!)。 ところで、これらは一括で太閤賞賜銭と言われますが、鋳造永楽は秋田の佐竹氏の手によるものという説もあり、なかなか興味深いものですね。
Tweet media one
@r8322930
りあん
3 days
『本邦鐚銭図譜』に掲載の打製の永楽銀銭に「広郭」や「細郭」など、郭の形状での分類がなされていることについて、故・丹野先生は制作上意味の無い分類(主に紀州永楽について?)と仰ってましたが、その是非はともかく、違うように見えるものがあると分けたくなるのが古泉家の心情というもので・・・
Tweet media one
1
3
65
@r8322930
りあん
3 days
@iyeEfwLJ3gzR7rb 初日だけの参加でしたが、たぶん何名かのフォロワーさんとニアミスはしてた模様。 小心者なので、何かしらキッカケがないと自分からは声を掛けられないという病持ちです・・・
1
0
5
@r8322930
りあん
3 days
『本邦鐚銭図譜』に掲載の打製の永楽銀銭に「広郭」や「細郭」など、郭の形状での分類がなされていることについて、故・丹野先生は制作上意味の無い分類(主に紀州永楽について?)と仰ってましたが、その是非はともかく、違うように見えるものがあると分けたくなるのが古泉家の心情というもので・・・
Tweet media one
0
2
49
@r8322930
りあん
4 days
マガダ国のコインについてはこの書が一択でしょう。 インドの最古のコインが何かは知りませんが、マガダ国のシリーズ0は有名なガンダーラ国のベントバーとほぼ同時期のものでしょうか。 この書によると、手元のものは5,4gのものが№11、4,5gのものが№27に相当するようで、詳細な分類に驚かされます。
Tweet media one
Tweet media two
1
0
25
@r8322930
りあん
4 days
@hyaku1000000 眼福でした♪
0
0
1
@r8322930
りあん
5 days
手元の藩札で、一番?の稀少札がこの上総・鶴牧藩の本領札です。 鶴牧藩は文政10年の立藩で、廃藩置県まで存続しました。 発行年は不詳ですが、銭札なので明治になってからのものと思われ、他に銭三百文と銭百文の存在が知られています。 「現存1枚?」としたら、状態に難があろうが評価は思うがまま?
Tweet media one
0
0
38
@r8322930
りあん
6 days
尾張・大野村「染代銀三匁預」 同じく大野のもので、某書に「現存2枚の大珍品」と書かれ、おそらくは日銀所蔵品とご本人所蔵品を指しているのでしょうが、そこまでのものかどうかは・・・ ただ、自分も好んで「現存一品?」というフレーズを使うので、他人様の認識を非難するつもりはございません。
Tweet media one
0
0
32
@r8322930
りあん
7 days
@mj_3b 古札収集の良さは、案外「公的カタログ」の存在しないことだったり? 「カタログがない」ということは、自分の見聞きしたことでしか多寡を計ることができないわけですが、言い換えればそれこそ誰にも邪魔されることのない自分の感覚こそが全て。 なんて、素晴らし��世界!(とはならないだろう・・・)
1
0
4
@r8322930
りあん
7 days
小額札についての話が飛びましたが、極稀に額面に押印のなされてないものが存在します。 当初は銀六分として摺られたことが分かるのですが、実際に六分として通用した時期(その場合はもちろん最初期でしょう)があったのか、それとも単なる押印忘れ(いわゆるエラー)なのか、興味深いものです。
Tweet media one
Tweet media two
@r8322930
りあん
7 days
尾張・大野組「農商切手」 こちらも名古屋藩の要請により発行されたものと思われ、本来は藩札とすべきものでしょう。 大量に発行され、現存も多く、その気になれば今日明日にでも揃えることが出来るかと。 なぜか、一番小さな五分札のみ、額面が押印となっており、その手間隙を考えると大変そう・・・
Tweet media one
Tweet media two
0
0
37
@r8322930
りあん
7 days
これら雑札(失礼・・・)の楽しみ方としては、各種の押印違いを一つ一つ集められることが挙げられます。 この札には四名の引請人がおり、それぞれ表面上部に独自の押印があります。 この多寡もまた、収集を続けるうちに自然と頭に入ってくるもので、「平」はかなり少なく「利」は普通ってとこですね。
Tweet media one
@r8322930
りあん
7 days
尾張・大野組「農商切手」 こちらも名古屋藩の要請により発行されたものと思われ、本来は藩札とすべきものでしょう。 大量に発行され、現存も多く、その気になれば今日明日にでも揃えることが出来るかと。 なぜか、一番小さな五分札のみ、額面が押印となっており、その手間隙を考えると大変そう・・・
Tweet media one
Tweet media two
0
0
24
@r8322930
りあん
7 days
尾張・大野組「農商切手」 こちらも名古屋藩の要請により発行されたものと思われ、本来は藩札とすべきものでしょう。 大量に発行され、現存も多く、その気になれば今日明日にでも揃えることが出来るかと。 なぜか、一番小さな五分札のみ、額面が押印となっており、その手間隙を考えると大変そう・・・
Tweet media one
Tweet media two
1
0
35
@r8322930
りあん
7 days
@syu_kosen 外国の現行?コインとかは全く興味がなかったので、基本的にひとまとめにして古泉会等で投げちゃう(あげちゃう?)ことも多かったのですが、この子達はかわいらしくて(それでも50歳を越えてるんですね・・・)、何となく持っていたりします♪
Tweet media one
1
0
5
@r8322930
りあん
8 days
こちらはミツカン酢の中埜家関連札。 こちらも藩の要請による発行札で、名古屋藩札とすべきでしょう。 四名連記の札で、右から二番目の中野又左衛門が盛田家から養子として中野家に入り(4代当主)、戸籍法制定時に姓を中埜と改めています。 余談ながら、浩泉丸さんのHPに立派な看板が出ていました。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
31
@r8322930
りあん
9 days
こちらも盛田札と同形式のもので、坂井村・陸井太右衛門の発行札(同じく名古屋藩札とすべきもの)です。 右は当時の贋札で、裏面中央の「野間組印」の稚拙さなどからすぐに分かるものです。 日銀にもこの陸井札が2枚所蔵されていますが、ともに右の贋札で、真札は現存の極めて少ないもののようです。
Tweet media one
Tweet media two
@r8322930
りあん
10 days
こちらに「ソニー札」として紹介されているものです(ソニーの創業者・盛田昭夫氏は盛田家の15代当主)。 これは盛田家11代・盛田久左衛門の発行札で、一般には私札と見られていますが、名古屋藩の要請による発行札でもあり、藩札とすべきものと思われます(これには見解の相違もあるかと・・・)。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
41