pilgrimshikoku Profile Banner
四国遍路情報サイト「四国遍路」 Profile
四国遍路情報サイト「四国遍路」

@pilgrimshikoku

Followers
3K
Following
184
Statuses
5K

四国遍路を旅するにあたって役に立つ情報や、遍路文化に触れながら、四国を再発見するような視点での情報を発信しています。 Facebook→ https://t.co/5Iy02teERL Instagram→ https://t.co/Wso36BQx5r

Joined January 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
5 hours
ここ数日の投稿でご紹介している72番札所曼荼羅寺の周辺は中務茂兵衛標石の密集地帯です。お寺境内の中央地点にも、達筆な字体が特徴の中務茂兵衛標石をみることができます。 #四国遍路
0
0
12
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
1 day
ここ数日の投稿でご紹介している72番札所曼荼羅寺に入る道は東南北と三箇所あり、山門が設けられているのは東側です。その門前にやや大きめの中務茂兵衛標石が残されています。74番札所甲山寺の方向と距離が示されていますが、辻褄があわないところがあります。 #四国遍路
0
0
23
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
2 days
一昨日・昨日の投稿でご紹介した72番札所曼荼羅寺は、四国八十八ヶ所霊場の中で最も古い推古4年(596)創建と伝わる札所です。かつて巡礼者から親しまれていた「笠松」と呼ばれた名物の松の大木を詳細にご紹介します。 #四国遍路
0
1
34
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
3 days
昨日の投稿でピックアップした72番札所曼荼羅寺は、四国霊場の中ではもっとも古い推古4年(596年)創建といわれる歴史のあるお寺です。お大師さまお手植えとされる「不老松」の在りし日の姿を「笠松大師」に重ね、参拝してください。 #四国遍路
0
0
25
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
4 days
本日は、1月26日の「文化財防火デー」にあわせて72番札所曼荼羅寺で消防訓練が行われたニュースをピックアップ。596年創建とされる曼荼羅寺は、すべてのお堂が江戸時代以降のものとみられ、県指定有形文化財の仏像が安置されているそうです。 #四国遍路
0
2
29
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
5 days
ここ数日の投稿でご紹介してきた69番札所観音寺を出発し、70番札所本山寺を目指して財田川の土手を歩いて来て、本山寺がもうすぐの場所に中務茂兵衛標石が残されています。70番札所を指し示す方向が逆になっているので、道路工事で移設されたものと思われます。 #四国遍路
0
0
31
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
6 days
ここ数日の投稿でご紹介している68番札所神恵院と69番札所観音寺の近くの海岸にある日帰り温泉施設「琴弾回廊」は、豊富な湯船のバリエーションと充実の併設施設でお遍路さんの立ち寄りにも人気です。おすすめなのが、瀬戸内海に沈む夕日の絶景です。 #四国遍路
0
0
27
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
7 days
ここ数日の投稿でご紹介している68番札所神恵院と69番札所観音寺がある香川県観音寺市の市街地に昭和26年創業の老舗「中華そば 源平」があります。一品勝負の潔さと初めてでも懐かしさを感じる雰囲気が、地元の人に愛されている理由なんだと思います。 #四国遍路
0
1
30
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
8 days
ここ数日の投稿でご紹介している68番札所神恵院と69番札所観音寺がある香川県観音寺市の市街地に、地元で人気の老舗和菓子店「白栄堂」があります。名物は「銘菓観音寺」という和洋折衷の特徴的なまんじゅうで、地域で長く愛されています。 #四国遍路
0
2
33
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
9 days
ここ数日の投稿でご紹介している68番札所神恵院と69番札所観音寺の自然あふれる境内には、参拝後の休憩におすすめの「寺CAFÉ&遍路グッズ梧桐庵」があり、少し足をのばすと金運アップの名所「銭形砂絵」があります。 #四国遍路
0
3
31
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
10 days
ここ数日の投稿でご紹介している69番札所観音寺は、奈良・興福寺に倣った伽藍配置が特徴で、その中心となる国指定重要文化財の本堂は中金堂と呼ばれています。総反りの屋根や珍しい鬼瓦、伽藍配置とお堂の名称に関して深堀りしていきます。 #四国遍路
0
5
24
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
11 days
ここ数日の投稿でご紹介している68番札所神恵院と境内を同じくする69番札所観音寺。本堂(金堂)は室町時代の部材を用いて江戸時代に建立された重要文化財です。室町時代作庭の回遊式日本庭園「巍巍園」もお見逃しなく。 #四国遍路
0
5
26
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
12 days
一昨日・昨日の投稿でご紹介した68番札所神恵院は、江戸時代までは「琴弾八幡宮」として札所でしたが、明治時代の神仏分離により、69番札所観音寺の境内地に移された1境内2札所の珍しいお寺です。2002年新築の本堂(西金堂)は最新式の施設でした。 #四国遍路
0
7
39
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
13 days
昨日の投稿でピックアップした68番札所神恵院と69番札所観音寺は、同じ境内の中に二つの札所が位置するという珍しい構造で、現在の寺域は琴弾山の東側中腹を占めています。レイライン的な観点から札所の構造を分析します。 #四国遍路
0
2
30
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
14 days
本日は、68番札所神恵院と69番札所観音寺で地元の消防署や消防団などが防火訓練を行ったニュースをピックアップ。昭和24年1月26日に奈良の法隆寺で国宝の壁画が焼けたことを教訓に「文化財防火デー」が定められ、毎年各地の文化財で訓練が行われているそうです。 #四国遍路
0
2
19
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
15 days
本日は、高野山霊宝館で冬期平常展「密教の美術~文化財のあれこれ」が開かれているニュースをピックアップ。紺紙に金字と銀字で書写した国宝の「紺紙金銀字一切経(中尊寺経)」や、仏像を造立する際の規範とされた国重文の絵画「十巻鈔」などを紹介しているそうです。
0
1
14
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
16 days
本日は、高野山の金剛峯寺で「報恩托鉢寒行」が営まれたニュースをピックアップ。1年でいちばん寒いとされる大寒の前後に設定される恒例行事で、街を巡り読経してお札を配布し、浄財を募ったそうです。
0
1
33
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
17 days
本日は、香川県小豆島に春の遍路シーズンを告げる「島開き法要」が行われたニュースをピックアップ。弘法大師の月命日にあたる1月21日から島内の八十八ケ所霊場巡りが始まり、毎年この日に「島開き法要」が開かれているそうです。 #四国遍路
0
4
31
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
18 days
本日は、京都市の東寺で1月21日、今年初めての縁日「初弘法」が開かれたニュースをピックアップ。弘法大師空海の命日にちなんで毎月21日に縁日が開かれているそうです。
0
0
22
@pilgrimshikoku
四国遍路情報サイト「四国遍路」
19 days
鰹の水揚げ四国一は高知県ではなく愛媛県で、その多くが愛南町の深浦港に水揚げされます。漁港にある「市場食堂」で、当地ならではの「びやびやかつお」が提供されています。 #四国遍路
1
5
44