osci_museum Profile Banner
館長のひとりごと Profile
館長のひとりごと

@osci_museum

Followers
275
Following
0
Statuses
54

2024年4月1日付で大阪市立科学館長に就任した吉岡克己(よしおかかつき)です。大阪市立科学館の活動、身の回りに発見した科学の楽しみなど自由につぶやいていきます。

Joined March 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@osci_museum
館長のひとりごと
3 days
本日(2/9)、3Fサイエンスステージで「科学実験大会2025」を開催。当館スタッフとはちょっと違った(?)個性あふれる魅力的な実験ショーをご覧いただいています。 実は私も前職時代(十数年前)に演者として参加しました! その時は高橋元館長が、今回は私が開会式で挨拶させていただきました。
Tweet media one
Tweet media two
0
1
21
@osci_museum
館長のひとりごと
5 days
展示場1F「みんなのサイエンス・ラボ」で開催中の企画展「万博で夢見たサイエンス展」が後期展示に入りました。会場には月の石だけでなく、月の砂や小惑星「リュウグウ」の石、それに火星からやってきたと考えられるザガミ隕石も展示中(4/6まで)。 宇宙からやってきた「星のかけら」に大興奮!
Tweet media one
0
10
31
@osci_museum
館長のひとりごと
13 days
昨日、今日(30日)の2日間、全国の科学館等から現場のスタッフを迎えて第15回全国理工系学芸員展示研究大会を開催しています。科学館ならではの幅広い年齢層のお客様に伝わる展示を目指して、事例を基にした熱のこもった議論が繰り広げられています。 私も少しお話をさせていただきました。
Tweet media one
0
3
13
@osci_museum
館長のひとりごと
18 days
本日から明日(26日)までサイエンスブックフェスタを開催。 出典のみなさんの想いのこもった自作の本やグッズを前に誰でも交流ができます。 ロケット打ち上げを見に行きたい私は、ロケット見学のガイドブックを購入! ここから、さらに科学好きの気持ちがぐんぐん広がっていきそうです。
Tweet media one
0
18
90
@osci_museum
館長のひとりごと
27 days
1年で最も寒い時期を迎える中、冬の大三角が存在感を増してきました。その中に横たわるのがユニコーンの星座いっかくじゅう座です。そのいっかくじゅう座に美しい散光星雲「ばら星雲」があります。残念ながら肉眼では見えないので写真に撮ってみました。 冬空に咲くバラの花がイメージできますか?
Tweet media one
0
6
27
@osci_museum
館長のひとりごと
1 month
「ほしはすばる」ということで、天体撮影初めは「すばる」です。姫路科学館の桑原初代館長が兵庫県明石市で聞いた「ごちゃごちゃぼし」という呼び名がぴったりの肉眼で見える星の集団。 空の暗い所ではキラキラ輝く星より目を引き、50年ほど前に「お空のあれは何?」と気になった思い出の天体です。
Tweet media one
0
1
21
@osci_museum
館長のひとりごと
1 month
明けましておめでとうございます。 大阪市立科学館は本日(1/5)より新年の営業をスタートしました。 今年はいよいよ2025大阪・関西万博が開催されます。国内外から多くのお客様が来阪される中、特徴ある活動を展開して参ります。 今年もみなさまのご来館を心よりお待ちしております。
Tweet media one
0
3
52
@osci_museum
館長のひとりごと
2 months
大阪市立科学館は本日(12/27)が2024年の最終営業日でした。 新年は1月5日(日)からの営業になります。 2024年にご来館、ご協力いただいた全てのみなさまに感謝申し上げますとともに、新しい年がお一人おひとりにとって輝かしい年になりますことをお祈り申し上げます。
Tweet media one
0
3
30
@osci_museum
館長のひとりごと
2 months
今日(12/21)は冬至。一年で一番昼の短い日です。でも、一番日の出が遅く、日没が早い訳ではありません。朝早く家を出る私としては、朝早く太陽に昇って欲しいのですが、今朝より日の出時刻が早くなるには、まだひと月あまり待たなくてはいけません。トホホ。 写真は12月14日に潮岬で撮った朝日です。
Tweet media one
0
3
18
@osci_museum
館長のひとりごと
2 months
18:55・・・土星がすっかり月の外に出てきました。「土星、ちっちゃいな~暗いな~かわいいなぁ~」。写真は土星部分を少し明るく加工しています。
Tweet media one
0
3
29
@osci_museum
館長のひとりごと
2 months
本日(12/8)18時過ぎから19時前にかけて近畿地方のほとんどの地域で土星が月に隠される土星食が起こります。 日本各地の公開天文台のライブ中継で見え方の違いを確認すると面白いですよ。 大阪市立科学館からもYouTubeチャンネルで配信します。
0
11
22
@osci_museum
館長のひとりごと
2 months
科学館は明日から12/5(木)までメンテナンスのため休館いたします。 そして、いよいよ12/6(金)からは企画展「万博で夢見たサイエンス展」がスタート。来春開幕の大阪・関西万博に先立って「あの」70年万博を振り返ります。 私の手元にも70年万博のスタンプ帳が祖母との思い出と共に残っています。
Tweet media one
1
2
14
@osci_museum
館長のひとりごと
2 months
長野県松本市で11/27~29日に開催された全国博物館大会に参加。松本と言えば松本城に北アルプス等の自然を思いますが、駅周辺の博物館の充実ぶりに驚きました。 地域の歴史資料・文化資源を地域の人々が伝えていこうとする姿勢が素晴らしかったです。 (左:時計博物館、右:はかり資料館)
Tweet media one
Tweet media two
0
0
7
@osci_museum
館長のひとりごと
3 months
今日(11/16)は当館1階の「みんなのサイエンス・ラボ」に愉快な音色が響いています。家電改造の楽器を使った演奏を楽しむ「エレクトロニコス・ファンタスティコス」のみなさんのワークショップです。 リニューアルした科学館では様々なみなさんとコラボしながらお客様との対話を大切にしています。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
16
@osci_museum
館長のひとりごと
3 months
昨夜、久しぶりに天気が良かったので、 #アンドロメダ銀河 を撮影しました(写真左)。250万光年の彼方にある微かな明るさの天体のため肉眼ではわかりませんが、同じ倍率で撮った月(写真右)と比べると、あらためてその大き��に驚かされます。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
11
@osci_museum
館長のひとりごと
3 months
展示場4階には多種類の隕石資料を常設で展示しています。太陽系や地球の起源に迫る実物です。 この隕石をテーマにした企画展が #京都大学総合博物館 で明後日(11/3)まで開催中。昨日、訪問して世界的にも希少な資料の数々に大興奮。素晴らしい展覧会でした。(写真左:当館、右:京大総合博物館)
Tweet media one
Tweet media two
0
0
8
@osci_museum
館長のひとりごと
4 months
展示場3階「私たちの未来と化学」エリアにサッカーボールが。注目して欲しいのは手前の青いボトル。水素吸蔵合金によってサッカーボール1個分の水素が貯蔵できます。 実は4階「科学の利用」エリアの燃料電池発電装置で実際に水素吸蔵合金を使用。約0.5リットルのボンベに200リットルの水素が入ります。
Tweet media one
Tweet media two
0
0
3
@osci_museum
館長のひとりごと
4 months
朝日を浴びてキラキラ輝く #キンモクセイ の香りに秋を感じます。
Tweet media one
0
0
13
@osci_museum
館長のひとりごと
4 months
今、大阪市立科学館の徒歩圏内で慌てて #紫金山・アトラス彗星 を撮影してきました。大阪の空でも肉眼で何とか見ることができました。明日は双眼鏡でしっかり観察しよう! 写真はマイクロフォーサーズ150mmノートリミングです。
Tweet media one
0
2
16
@osci_museum
館長のひとりごと
4 months
昨日、西空に回ってきた #紫金山・アトラス彗星 に再会。7×50mmの双眼鏡でも何とか雲間に尾を持つ彗星の姿を見る事が出来ました。これから天気が良ければ(それなりに)期待できそうです。 たまたま同じ場所で見ていたご夫婦とハレー彗星を見た時の話題でしばし盛り上がりました。彗星の取り持つ縁!
Tweet media one
0
0
13