onda_to Profile Banner
Tomoya ONDA / 恩田朋哉 Profile
Tomoya ONDA / 恩田朋哉

@onda_to

Followers
885
Following
201
Media
3K
Statuses
51K

ゲームしようぜ

Saitama, JAPAN
Joined March 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
「いいですか、落ち着いて聞いて下さい…」
Tweet media one
1
5
19
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 months
東芝ケータイ持ってると東芝公式サイトかダウンロードできたサザエさんBGMの着メロがクオリティ高くてよかった
13
2K
11K
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
1 year
自分の関わったゲームのことは墓まで持っていけという人、1970年代から自分の作ったゲームの製品に自分の本名を表記できるようにするために過去どれだけの人が戦ってきたのか、知らんのだろうな。.
33
2K
8K
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
これはすごい。何がすごいかというと30年たって発見されたことではなく、通信では一言も「ここにはスイッチが無い」とは言っていないのに、「走って突破するしかない」というセリフだけで皆スイッチが無いと思い込み、しかもそれが間違いなく意図的なミスリードであることです。さすが。.
@HEITAIs
兵隊
4 years
MSX2版メタルギアで、TX-55が待つ最後の高圧電流の床はレーションを食べながら強行突破する仕様だったんですが、海外ユーザーのManuel Pazosさん(@ManuelPazosMSX)がリモコンミサイルで破壊できるスイッチが隠されているという事を発見されていました。.
5
2K
3K
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
1 year
ハリウッド映画のクレジットなんか、VFXに何百人関わってても原則全員載せるし、ドライバーやケータリングのスタッフまで載ってるでしょ。あれは勝ち取った権利なのよ。.
2
448
2K
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
昔はスタッフクレジットなくても誰も文句言わなかったとかいつしか慣習的に出すようになっただけとかいうのを見たがこれはNO。黎明期の開発者は自分が作ったと主張できないことに大きな不満を持ち、これを出せるよう会社・経営側と散々戦った結果勝ち取られた結果が今のクレジット表記の慣例。.
2
402
987
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
子供の頃にゲームを厳しく制限されると自制が効かずにゲーム買いまくる大人に育ちますが、特に厳しく制限されなくても自制が��かずにゲーム買いまくる大人になります。.
2
381
562
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
70年代後半あたりのアーケードゲームを調べるといいと思う。会社に名前を出すことを許されなかった開発者はROMの中に刻印のように自分の名前を刻んだ。初期のイースターエッグ(隠しコマンド)に開発者の名前を表示するというものが非常に多いことを見てもよくわかるはず。
0
186
491
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 months
1
95
421
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
ゲーセンで一番目立たさせるべき音は「クレジット音」だと教わりましたね。なので自分が関わったタイトルは大抵派手なクレジット音がする。.
1
149
363
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
1 year
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
昔はスタッフクレジットなくても誰も文句言わなかったとかいつしか慣習的に出すようになっただけとかいうのを見たがこれはNO。黎明期の開発者は自分が作ったと主張できないことに大きな不満を持ち、これを出せるよう会社・経営側と散々戦った結果勝ち取られた結果が今のクレジット表記の慣例。.
1
77
335
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 months
1
64
329
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
ガンスターヒーローズがエドワードランディリスペクトをこれでもかと詰め込んだことに触れているが、一方「ぶっちゃけ(ガンスターに)対抗心はあった」と自称する魂斗羅ザ・ハードコアをランディのプログラマーが自ら作っていることには触れられてない。
1
234
322
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
1 year
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
70年代後半あたりのアーケードゲームを調べるといいと思う。会社に名前を出すことを許されなかった開発者はROMの中に刻印のように自分の名前を刻んだ。初期のイースターエッグ(隠しコマンド)に開発者の名前を表示するというものが非常に多いことを見てもよくわかるはず。
1
65
256
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 months
0
62
251
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
ええとね、先日もあったんだけど、最近は「パクって自分のゲームにネタ使いました」レベルじゃなくて「勝手に続編やリメイク作って売ります」みたいなのが増えてるんですよね。元IPをあまりにも利用しすぎてて、頒布しない個人の楽しみならともかく売るならさすがに仁義通せよ、というか。.
2
134
213
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
Tweet media one
3
44
192
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
たぶん、みんな騙されると思うけどリモコンミサイルでスイッチ破壊のパターンはこれまで何度もやってきたし、セリフでブラフかけても試す人はいるだろう、と思ってたとは思うんだけどね。まさに開発者とプレイヤーの心理戦ですね。.
1
92
183
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
ゲームオーバーといえばアーケードでプレイデモ中にGAME OVERと表示しているのは今プレイ中状態ではないですよと明示するためだけど、移植でない家庭用のゲームでアーケードリスペクトでこれを表示しているのがたまにあって、パッと思いつくのはガンスターヒーローズ(日本版のみ)だけど他にあるかな。
Tweet media one
7
77
155
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
グラディウスVのムービーでさ、これ作ってるの社内で見てたんだけど、ビッグコアのコアを横から撃つというゲームではありえないお約束破りやってるんですよね。😰いいのかそれで?ってずっと言ってた。
Tweet media one
5
113
155
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
マーベルランドのメガドラ版はパレードのキャラを見てお前らの出るところはそこじゃないんだよちゃんと自分が主人公の本編で出ろよという血涙タイトルだったのだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
52
142
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
やっと見つけた。ベーマガ89年12月号のメガドライブ戦略方針発表会レポートで、XE-1AJを接続したアフターバーナーIIMDのデモの写真が掲載されている。「まだどうなるか未定」というか、おそらくこの時点でもこのまま出すことはできないという状況だったと思われる。
Tweet media one
2
65
138
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
もう少し解説すると、この「リモコンミサイルでスイッチを破壊して罠を解除する」というのはこの場面より前に何度もやらされる仕掛けです。問題のこの場面はラスボスの直前なのですが、ここだけわざわざ「強行突破しかない」というヒントが通信で、しかもジェニファーからの受信という形で伝えられる。.
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
これはすごい。何がすごいかというと30年たって発見されたことではなく、通信では一言も「ここにはスイッチが無い」とは言っていないのに、「走って突破するしかない」というセリフだけで皆スイッチが無いと思い込み、しかもそれが間違いなく意図的なミスリードであることです。さすが。.
1
110
140
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
後にコナミに入社して魂斗羅ザ・ハードコアのハイウェイ面(ほぼ同構図)を作ったと最近知って大変驚いた。.
@pc88mad
MAD
5 years
【おしおきキライ!2(PC98同人)】日替わりレビューその391.あの金井&唐沢君が主役のACT。面毎に攻守が交代し、相方の攻撃を一定時間耐えるとクリア。実写&音声が満載である。フェイントも有り手強い。最終面の唐沢君の口撃が汚いw.#クリアしたゲームを毎日1本レビュー #PC98 #PC9801 #PC98同人
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
88
100
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
SFCのグラIII買ってガッカリしたと今言うと袋叩きにあうけど、当時AC版の練習ができることを期待して買ってガッカリした勢は多かったんだよ。.
2
44
96
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
9 months
グラディウスVはAlchemyだから移植するにはAlchemyのソースコードをもらうかAlchemyの互換エンジンを新製するかゲーム側を丸々作り変えるかが必要.
1
58
94
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
おお、確かに読めた……P6で一番美しいグラフィック画面
Tweet media one
3
25
86
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
プレイヤーはそれを見て「ああ、ここは以前の場面と違ってスイッチがないんだ」と思い込まされてしまう。しかし実はちゃんと過去の場面と同じところにスイッチがあって、リモコンミサイルで解除できる。思い込みを疑って試した人だけが理解しって「やられたwwwカントクwwww」となるわけです。.
1
58
83
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
ようやく理解した。MX-10のTYPE B表記はMX-10にTYPE AとTYPE Bがあるんじゃなくて、独立2トリガーに対応しているMSX用ジョイスティックがTYPE Bってことなのか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
20
78
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
セガのテトリスの背景って脈絡ないってことはなくてあれ地球と文明の歴史を表してるよね。そして猿。ブロックをモノリスに見立てて2001年宇宙の旅の引用をしてると思う。.
2
34
73
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
そういう意味ではつまり、隠しスイッチが存在することが判明したことで初めて「意図的に仕込まれたことが確定し、ネタとして完成する」わけで、仕込んだカントクも発見した人もやはりすごい、ということですね。.
1
49
76
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
9 years
このクレーターが2面ボスの墜落した跡だなんて全然気づけなかったわ。
Tweet media one
1
69
75
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
さらに言うなら、小島カントクのゲームは欺瞞や猜疑心をよくテーマにしていて、メタルギアにも随所にそういう演出があるけれど、この「自分の思い込みを疑え」というのもまさにそのテーマを体現したトラップだと言えますね。.
1
37
73
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 years
コナミ期待のアーケードのシューティングゲームがメガCDに移植決定!→リーサルエンフォーサーズでした!は永遠に語り継いでいきたい。.
1
79
71
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
@Samieru_NIGORO 間違いなく意図的に騙していると思います。しかもカントクは「たぶんみんな騙されるけど、ここまでパターンだからそうは言われても試して発見してあーやっぱり!って思わせたい」というところまで見越していたと思います。舌を巻きました。.
1
34
70
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
データウエスト、調べてみたら予想通り2019年1月時点と現在で所在地が変わっているからこの1年の間に移転していて、移転の時に当時の在庫とかマスターディスクが出てきたんだと思う。
1
57
68
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
げげっ
Tweet media one
Tweet media two
2
28
67
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
初めて知ったけどワンダースワンのRUN=DIMの2面ボスが完璧にゴモラ2面ボスのパクリだった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
59
63
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 years
たまにドット絵のドットが回転で斜めになるのはおかしいとかいう話を見かけますが当時もこういうのあったので別に問題ないと思います。
Tweet media one
2
69
60
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
1面後半背景の原住民、マップチップに入りきらなくて最初はいなかったんだけど、どうしても入れたかったのでBGの方で切り詰めてなんとかセル捻出して自分で描いて入れたんだった。
Tweet media one
1
22
60
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
@Samieru_NIGORO 間違いなく意図的に騙していると思います。しかもカントクは「たぶんみんな騙されるけど、ここまでパターンだからそうは言われても試して発見してあーやっぱり!って思わせたい」というところまで見越していたと思います。舌を巻きました。.
0
23
52
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
ヒエー
3
85
50
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 years
ところで週末に32Xスペハリの調査しましたよ。実は記憶違いをしていてゲーム中のスコア表示は32X側で、メガドラ側で描いてるのは遠景BGだけでした。
Tweet media one
Tweet media two
4
52
52
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
ネオコントラ発売時の記事 > Hさんは元某社(潰れた)のプログラマで「冒険百連発」なゲームを作った人だ .
0
33
51
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
クラウドファンディングは、「ここまで作りました、ここでもう少し支援があればさらにクオリティアップしてリリースできます、気に入った方は是非支援を」って時にやるものな気がする。.
1
14
50
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
オールアバウトナムコといえば、何回か貼ったと思うんだけど66SRのゼビウスを夢見てドットを打ったことがあった。グレーが1色しかないのでいまいちなんだけどビデオ出力だと結構それっぽく見えた。
Tweet media one
0
15
51
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
PC-98もいます。
Tweet media one
@gamsic
ささ木
3 years
エアバスターの背景にX68000建ってたの知らないまま30年経ってた
Tweet media one
Tweet media two
3
20
50
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
10 months
ガンプの謎といえば雲と森(草むら)がパレット違いの同じ絵なのは上手い
Tweet media one
Tweet media two
1
15
48
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
ガンスターのオレンジ戦はもちろんエドワードランディのパロディーでありますな。
Tweet media one
Tweet media two
0
29
47
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
デゼニランドのタイトル画面といえばデゼニとランドの間にハイフン?が入っているのをわざわざ最後に消すのがなぜなのか当時から疑問。
2
32
43
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
ショットするたびにモーニングミュージックが再生される故障、全く同じのを当時見たことがある.
@BEEP_SHOP
BEEP
4 years
今朝は会社のバブルシステムの生存確認をしておきましたが、途中から音が出なくなり、何故かショットボタンを押すたびにモーニングミュージックが発動するように😅.(羽生の山ちゃん)
1
34
44
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
青と黄色をタイリングするとグレーに見えるのはタイニーゼビウスmkIIで覚えたよね。
Tweet media one
3
7
42
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 years
俄然興味がわいてきた。これは買った方がいいな。 『モンスターワールドII ドラゴンの罠』1989年オリジナル版のリバースエンジニアリング:正確性の探究 | プログラミング | POSTD
0
44
42
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
1 year
まさしくそうで、特にアーケードの場合「最初で掴めないと2度目遊んでもらえない」という理由から1面にはめちゃくちゃ力を入れます。.
@MTMmatefla
まーとも
1 year
@praynex STG、特にアーケード出身の作品だと1面が凝ってる物が多いですよねー。やはり一番遊ばれる部分なので気合入ってたのかなーと(´▽`). おお、ありがとうございます!嬉しい!.僕は演出重視のゲームが好きなので見てるだけでもワクワクするような作品にしたいと思っています(*´ω`*).
4
23
39
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
9 years
だいたいSNSとかWebサービス系とかなんとかがUIを変えたがるのは、定期的に何かを変えていかないと経営陣や株主から仕事してないと思われる病気にかかっているからだと理解している。手段と目的が逆というありがちな構造よね。.
0
66
38
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
前から気になってた、66のグロブダーSRだとエディットデータのセーブできないんじゃね問題、試してみたらやっぱりエラーになってセーブできなかった。マニュアル等にも特に記載なし。
Tweet media one
1
9
42
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
前にも言った話で擁護しておくとSFCグラIIIは遊びやすさがどうとかはもう語り尽くされているのでおいといて、ハッチがミサイル1発で壊せたりレーザーの当たり判定が上に広く変だったりすることはポイントとして押さえておかなければならない。これらはもちろん「初代グラディウスのオマージュ」。.
1
25
40
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
やるならうまくやってほしい。パクるにしてもあくまで自分のゲームが主であってパロディやオマージュは従、であってほしい。.
0
26
36
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
レトロ関係もハードル上がりまくってるよなあ。ソフトもハードも変態レベルじゃないと表に出せないし、本にしても関係者インタビューとかファンコメントも大御所レベルから取るのは最低限みたいな感じになっている。.
1
20
38
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
ゼビってゼビってタイニータイニー
Tweet media one
3
11
37
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
タイニーゼビウスmkIIディスク版の隠しメッセージ(ローダーの画面でSTOPキーを押す)、ビデ坊にいい加減なこと書くなってってこの記事のことか!!
Tweet media one
2
20
36
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
ファミコンのギャラクシアンは今更感あったし実は技術かすごいというのも確かだけど、そもそもギャラクシアンですらちゃんと再現できる家庭用機がファミコンまでなかったということに気づき愕然とする。.
0
23
35
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
90年頃のBEメガのメガドラ移植希望、PCエンジンでほとんど全部出ました😇.
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
一応確認できる一番古いのは90年3月号、初期すぎてあまり参考にならないかも知れない。基本的にはまだメガドラで出ていないアーケードのシリーズ、新作が載ってる。
Tweet media one
0
20
36
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
2 years
学校図書館で除籍されるのは例えばこういう本。PCの歴史を調べたりリアルタイム世代が懐かしんだりするには良いけど、今パソコンの使い方調べますっていう児童生徒がこれから読むのに適切か?という話。 もちろん今でも通じる知識も載ってはいるけれど。
Tweet media one
Tweet media two
2
17
35
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
補足説明
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
もう少し解説すると、この「リモコンミサイルでスイッチを破壊して罠を解除する」というのはこの場面より前に何度もやらされる仕掛けです。問題のこの場面はラスボスの直前なのですが、ここだけわざわざ「強行突破しかない」というヒントが通信で、しかもジェニファーからの受信という形で伝えられる。.
0
15
35
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
誰も #薔薇と椿 のスコアアタックやらなくてつまらないので1面次女三六万点を晒しますわ。
1
21
34
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
キタ!!!!
Tweet media one
Tweet media two
1
6
34
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
魂斗羅スピリッツの欧州版Super Probotectorはプレイヤーがロボットになっているが、カットシーンのビルとランスも変わり果てた姿になっていて驚いた。
Tweet media one
2
26
31
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 years
本当にマイクロソフト製品きた。思ったよりは大きくなかった……
Tweet media one
2
15
31
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
ここで言うのもあまり…なんだけど、近年作られたフェイクスクショやフェイクパッケージから、海外のBBSでその画像を根拠に「これのイメージ持ってないか」と話題にされ、巡り巡っていつのまにか当時発売されたことになりリストに載る、という事例を複数見てます。.
0
25
32
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
BEEP行くと80年代のアニソンとかがかかってて来客の年齢層に合わせたら必然的にそうなるんだろうけど高齢者向けの店で演歌かけるのと一緒ってことだと思うとやるせないし、こういうの好きでしょ刺さるでしょみたいな意思を感じるのでしんどい。.
0
34
33
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
消費税は1000円が1024円になる2.4%が一番キリがいい気がする。.
0
26
31
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
幻のセガソフト 『ゲームでチェック!交通安全』貸出ケース+取説+マスターシステム 東京海上カセット SEGA Game de check! Koutsuu Anzen
1
29
31
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
ログインとか読んでるつってもせいぜい中学生以上で小学生は知ってるわけないとか思われてそうだけど、こんな本がありましてね
Tweet media one
2
23
32
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
調べました。メガドラとは別に携帯電話用のチップが載っていて追加ゲームは基本そっちで動いているようです。絵的にはメガドラ準拠なのでメガCD方式で携帯チップからの出力をメガドラ用BGパターンに変換してメガドラVDPから出力、ですかね。
@hor11
ほりい なおき
7 years
それでは今日のハイライトご覧ください。.ブラジル向けメガドライブ4作品 NEED FOR SPEEDです。.
2
26
32
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
これの一部を担っていたのが、今まさに嫌われている「ゲームを知らない企画・プロデューサー」だったのは確かだと思うんだけどね。そういう人のせいで現場が激しく疲弊したりしたのはまた別として。.
1
12
27
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
諦めていたこのへんが去年あたりから割とそれなりの程度であればそれなりの値段で手に入る機会があって、長生きはしてみるもんだ。
Tweet media one
1
6
31
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
しかも下手すると退職した原作のデザイナーやコンポーザー引っ張ってきてたり。多分、そういうところへの苦言なんだと思う。.
2
28
29
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
唐突にバラデュークとアルカノイドのハイスコア画面の文面がそっくりなことに気づいたけどこれたぶん共通の元ネタがあるよね?何だろう。画面はり拝借
Tweet media one
Tweet media two
1
20
30
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
オールアバウト何々どうですかじゃないんだよそこの貴方。貴方が書くんだよ。.
0
16
29
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
5 years
パンツァードラグーンで一番感心したのは、タイトルデモでポリゴンの地形の中にタイトルロゴがあってそれにフォーカスしていって、3Dのテクスチャなのでガタガタの絵なんだけどそこにドラゴンの影が飛んでいって、それに注目させてる間に2Dの綺麗なタイトル画面にクロスフェードで差し替えるところ。.
2
11
26
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
コミケの参加者が初期から女性が大半だったからオタク文化は女性が始めたっていうの、ゲームの歴史はファミコンから始まったってのと同じような暴論じゃない?.
2
19
27
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
MSXデゼニランドの空き缶が見えないのは開発段階でちゃんと発覚していて、MSX版ではロッカーを調べれば鍵が入手できるように追加されてて公式にはこれが正しい解き方だけど、空き缶も存在消されているわけではないのでMOVE CANでも鍵の入手は可能、ってことだったはず。.
3
8
28
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
そもそも、ファミコンとかのドット絵はブラウン管テレビでにじんだ状態を計算しているともてはやす一方で、警察がピクセルパーフェクトでないとドット絵として認めないとか言うのは矛盾しているのではないかと思う。.
1
29
27
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
1 year
ゲームのクレジットに名前が載るとmobygamesにまとめられるけど、2010年代で履歴が途絶えている人が結構いらっしゃる。で、だいたいスマホゲーム会社にいるんですよね。.
0
7
25
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
マークIIIのスペハリだって載っているのは移植チームだけでアーケード版のスタッフの名前はYUさんとBINさんかスペシャルサンクスで出てくるだけだと思ったが、まあ昔の話ですよね.
1
4
26
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
コナミのP6ソフト広告だー
Tweet media one
3
8
24
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
8 years
いやコナミ良かったですよ。初手こそ馴染みのないキャラのタイトルだったけどほとんど内製だしグラディウスが出なかっただけで魂斗羅もドラキュラも出てるしどれも出来が良く素晴らしかったと思いますよ。グラディウスが出なかっただけで。.
4
16
25
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
何にしても今日はこれだ。これを遊べ。EpicGamesで来週まで無料配布中だ。
Tweet media one
2
23
25
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
コモドールのMAXマシーン、最初はVICKEYという名前で出る予定だった。
Tweet media one
3
11
26
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
マークIIIのアレスタは、当時セガがオーソドックスなSHTをほとんど作っていなくてゴールドカートリッジで縦SHTはアストロウォリアーくらいしかなかったから、希少なゲームだったということは忘れてはいけない。.
4
5
22
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 months
通勤時間をなくして自宅などにいる状態にすると、必然的に「本を読む」より優先されるタスクが増えるので結果的に本は読めなくなるんですよね。.
@rionaoki
rionaoki
6 months
昔、「もっと近く住めよ」と言われて「でも通勤時間に本が読めるんで」と答えた奴がいて、いや通勤時間がなければその間、本を読むことを含めて好きやことができるやろと言われてたんだけど、一周回って実際に通勤時間でないと本はなかなか読めないことが明らかになりつつある。.
0
13
24
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
カルテット(に限らずだけど)のテストは単に遊んでみましただけじゃダメで、ある程度「終わらない」レベルのやりこみ経験と原作をきちんと知っていることが必要なので、問題ないレベルにするだけでも相当ハードルが高い。普通の体制でテストするのは難しいと思う。.
0
11
24
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
レベルデザインが難易度調整を含むかどうか?について議論を呼ぶ場面の例。
Tweet media one
1
17
24
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
翌月90年1月号で「先月のはあくまで暫定的な処置」として、アナログパッドで出すと記事に掲載されている。
Tweet media one
0
10
23
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
6 years
SC-3000向けの横向きラベル、かっこいい
Tweet media one
1
7
22
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
バズ・ライトイヤーのおもちゃ、ビックバイパーだけならまだしも雷電がいる時点で完全に狙ってるだろう。
0
23
24
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
7 years
魔法大作戦の画面写真どこかで見たことあると思ったらこれだった。
Tweet media one
0
18
22
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
4 years
遠景背景、テストモードなどのテキストの一部もメガドラ側で描画しています。
@shilka357
一息入れましょう
4 years
32X版のスペハリのBGMは全部PWM音源かと思ったら違った。ゲーム途中で本体に衝撃を加えてしまったらゲームが止まったんだけどメロディーラインだけ鳴り続けベースとドラムは止まってた。メロディーはFM音源を使っているらしい。パッド以外は32Xの機能だけで動いているものだと思ってたから意外だわ。.
1
10
21
@onda_to
Tomoya ONDA / 恩田朋哉
3 years
P6のプラズマライン、SR専用テープ版。中学生の頃ずっと欲しくて、ラジオ会館のショップに残っているのを見かけたのに結局買い逃し、後になってテクノソフトに手紙送ったりしたけど手に入らず、ヤフオクの時代になって最優先で真っ先に確保した1本。
Tweet media one
1
4
23