![おじよみ|おじさんを制するものは世界を制す Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1775027628426285056/Mq1fx3tz_x96.jpg)
おじよみ|おじさんを制するものは世界を制す
@ojiyomi
Followers
68
Following
1K
Statuses
214
「おじさん達はこんな事を知りたい」を発信中。 20数年ファッション、美容、フィットネスを生業としてきたミドル世代。人様(若者)に気持ち悪がられないように生きていくため努力するおじさんです。
Joined April 2024
筋トレやダイエットを頑張ってボディコンテストやマッチョの大会に出る!ってほどの方じゃなければ、あまり数字にこだわりすぎないほうがいいです。体脂肪率が〜、筋肉量が〜、体重が〜、… 目標の数値があるのはいいことですし、各々の数値ももちろん重要です。ですがその数値になったときの体の見た目は自分の理想としている体なのでしょうか? 経験上、数字を追えば追うほど健康からは遠ざかっていく感じがします(健康上痩せなければいけない人は別として)。 自分が理想とする体を見た目で追っていき、数字は補助。この考え方のほうが一般の方は長く続けやすいです。 数字をクリアできた達成感はあるでしょうが、見た目のカッコよさ、かわいさ、スタイルの良さは数字ではないです。周りからはあなたの数字は見えないですからね。 というひとつの考え方。
0
0
4
「食事制限だけで痩せた人、全員リバウンドします」 食事制限だけで痩せると、筋肉も減るので基礎代謝が下がり、以前より少ないカロリーでしか維持できない体になります。 そのため、痩せた体をキープするにはずっと食事を減らし続けなければならない。でも、それを一生続けるのは無理ですよね?結果、普通の食事に戻すとリバウンドします。 これは有酸素運動だけで痩せる場合も同じ。食事を変えずにランニングなどでカロリーを消費しても、走るのをやめた瞬間に消費カロリーが減るので、すぐに体重が戻ります。 結局、リバウンドしないためには、筋トレで筋肉を維持・増やし、消費カロリーの多い体を作ることが大事。単なる食事制限や有酸素運動だけでは、痩せ続けることはできませんよ。
0
0
3
「オーガニックシャンプーと化学物質を含んだシャンプー、どっちがいいんですか?」 って質問、よくされるんですが、結局のところ髪質や頭皮の状態次第なんですよね。それぞれの特徴を簡単に説明します。 まずオーガニックシャンプー。天然由来成分が多くて低刺激だから、髪や頭皮に優しいのが魅力。乾燥肌や敏感肌の人にはぴったりです。ただ、洗浄力が控えめで泡立ちも少なめ。ワックスやスプレーを使う人、皮脂が多めの人にはちょっと物足りないかも。イメージ的には「無添加の手作り石鹸」。安全だけど、使いこなすにはちょっとしたコツが必要です。 一方、化学物質を含んだシャンプーは、泡立ちが良くて洗浄力も高め。皮脂や汚れをしっかり落としてくれるし、ツヤツヤやサラサラなど仕上がりのバリエーションも豊富。ただ、洗浄力が強すぎると、必要な油分まで奪われて髪がパサついたり、頭皮が乾燥することも。これは「業務用洗剤」みたいなもので、ガッツリ落とせるけど、使い方を間違えると逆効果になることもあります。 結局、どっちを選ぶかは自分の髪と頭皮次第。乾燥しやすいならオーガニック、しっかり洗いたいなら化学物質入りが合ってる。でも「絶対にこっちじゃなきゃダメ!」なんてことはないので、オーガニック派でも汚れが気になるときはクレンジングシャンプーを併用するなど、バランスよく使うのが一番ですよ。
0
0
3
オーガニック、ヴィーガン、サスティナブル、このジャンルに興味あるみなさん、OWAY(オーウェイ)というブランドを知ってますか? OWAYはイタリアのオーガニックブランド。ですが、ただのオーガニックブランドじゃありません。原料の栽培から製造、パッケージまで全て自社で管理し、プラスチックを極力使わず、すべて再利用可能な素材にこだわる。ヴィーガン処方を徹底し、動物由来成分も不使用。つまり、自分の体にも、環境にも優しい選択ができるブランドなんです。 しかも、OWAYは世界中どこでも美容室専売。日本でも、オーガニックやヴィーガンを大切にする人が増えてますが、そこに“本物のこだわり”を求めるなら、OWAYはまさに理想的。 日々使うシャンプーやヘアケアを変えるだけで、自分の髪や体��けじゃなく、地球にも配慮できる。そんな選択肢があることを、知ってほしいです。20数年美容師をしてきて、日本や海外のいろいろなオーガニックブランドを扱ってきましたが、今のところオーガニック、ヴィーガンというくくりで言えば、OWAYがトップですね。 #オーガニック #ヴィーガン #サスティナブル
0
0
0
男性もブラッシングが必要な理由。 「ブラッシングは女性のもの」と思っていませんか?そりゃそうですよね。髪長くないし、みたいな。でもブラッシングって髪をとかすのが半分、頭皮を刺激して汚れを浮かす、コレが半分です。 美容師的に言えば、男性こそブラッシングを習慣にすべき。毎日のブラッシングには、頭皮の血行促進・皮脂の分布・汚れの除去・髪のツヤ出しなど、多くのメリットがあります。特に、薄毛予防やフケ対策には効果的で、髪の健康を守るために欠かせません。 では、どんなブラシを選べばいいのか?長年の経験から断言しますが、メイソンピアソン一択です。高価格ですが、猪毛の適度な硬さと特許取得のクッションパッドが、頭皮にやさしくしっかり刺激を与え、髪にツヤを生みます。 使うタイミングは1日1回。シャンプー前の乾いた髪に。頭皮の汚れや毛穴の汚れをかき出し、髪の毛のほこりやスタイリング剤を浮かせます。そしてシャンプーで洗い流す。 コレ毎日やってたら良い髪も育ちますし、抜け毛も減りますよ。 もちろん女性にもおすすめです。
0
0
1
リュミエリーナのドライヤーは薄毛対策になるのか?美容師の本音。 美容師歴20数年、長年リュミエリーナのドライヤーやアイロンを初代から使い続けてきました。このブランドは「バイオプログラミング技術」を採用し、髪の広がりやパサつきを抑え、使い続けることでより効果を実感できるというもの。実際、乾かしている手が乾燥しにくく、自分の髪を乾かしていても顔がカピカピに乾燥しないのは大きな特徴。価格が上がるほど効果は感じますが、通常機種と上位機種の体感差がやや曖昧。価格ほどの差があるか微妙(個人の感想です) では、薄毛対策としてはどうか?ドライヤー自体が発毛を促すわけではありませんが、頭皮の乾燥を防ぎ、ダメージを軽減する点はメリット。薄毛の人は頭皮に風や熱が当たりやすいので乾燥しやすいですが体感としては乾燥は気にならないです。熱風で頭皮環境を悪化させることがないため、薄毛の進行を抑える助けにはなります。髪のハリ・コシを維持したい方には、選択肢の一つとしておすすめです。
0
0
0
家での筋トレグッズ、おじさんには何が必要? もし一つだけ選ぶなら、まずは懸垂台(ぶら下がり健康器)。実は私も、初めて買った自宅用筋トレグッズがこれでした。 なぜ懸垂台がいいのか。 ・全身を効率よく鍛えられる。 懸垂は背中、腕、肩、腹筋まで一気に鍛えられる超効率的な種目。特に40代以降、弱りやすい広背筋を鍛えると、姿勢が良くなり若々しく見える。 ・ただぶら下がるだけでも効果がある。 筋トレがキツければ、まずはぶら下がるだけでもOK。肩や背中のストレッチになり、猫背や肩こり、腰痛の改善にもつながる。 場所を取らず、長く使える。省スペース設計で、何歳になっても活用できる万能マシンです。 おじさんの筋トレ、何から始めるか迷ったら、まずはぶら下がることか���始めてみましょう。 決して洗濯物は干さないようにw
0
0
3
おじさんこそ朝活をすべき理由。 「朝活なんて若者がやるもんだろ?」なんて思っていません? 実は、40代〜60代こそ朝活が人生の分かれ道になります。なぜなら、この年代の朝の過ごし方が10年後の見た目と体調を大きく左右するから。 朝活をしないと起こる“おじさん化”の加速 1. 顔がむくむ&たるむ 朝、ギリギリまで寝ている人は、顔がむくみがち。さらに、寝起きのぼんやり顔=老け顔の第一歩。朝に軽く体を動かすだけで、血流が良くなりスッキリした顔に。 2. 「朝、動けない」が「一生、動けない」に変わる 年齢とともに関節や筋肉は固まり、起き抜けはロボットのような動きに。このまま放置すると、60代で朝から腰痛&膝痛に悩まされる未来が待っています。朝にストレッチをすれば、5年後、10年後も軽やかに動ける体に。 3. 朝イチの“姿勢”が1日の印象を決める 朝起きてすぐ猫背でボーッとしていませんか? 実は、朝の姿勢がその日1日の「見た目年齢」を決めると言われています。朝活で背筋を伸ばす習慣をつけると、周りから「なんか若々しくなった?」と言われること間違いなし。 何をすればいい? • 寝起きに10秒だけ「ガッツポーズ」 朝、ベッドの中で両手を天井に向かってグッと伸ばし、そのままガッツポーズ。この動きだけで、血流アップ&やる気スイッチON! • コーヒー片手に「窓際スクワット」 朝の一杯を飲みながら、軽くスクワット。これだけで足腰が鍛えられ、代謝も上がるし、気持ちも上がる。 • 「鏡前スマイル」で顔のたるみ防止 洗面所の鏡を見たら、とりあえずニコッと笑う。表情筋が鍛えられ、目の下のたるみ対策に。 朝活は特別なことをしなくても、ちょっとした習慣の積み重ねで「10年後の自分」が変わるもの。まだ間に合います。「老けたな…」と思う前に、まずは朝のガッツポーズ���ら始めてみてください!
0
0
2
@pushforward702 ナオさん、こんにちは! 吸うよりも、深く吐くことを意識するのが良いです。無意識にちゃんと吐けるようなれば自然と肋骨も閉まってきます。 ありがとうございます!
0
0
1