![おぎモトキ @ 父親エンジニア / OGIMOテック開発室 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1694293189937827841/oERzOuBz_x96.jpg)
おぎモトキ @ 父親エンジニア / OGIMOテック開発室
@ogimotoki
Followers
6K
Following
15K
Statuses
5K
重度障害の息子を持つ父親エンジニア(本名: 廣瀬 元紀) 本業は移動ロボ開発者。 個人活動「#家族のためのモノづくり」 息子や家族・大切な人のため、リハビリ機器・モビリティ・おもちゃ等を製作&実生活にて活用中、バンキシャ出演。 書籍「#あの子のちがいは価値になる」2025/2/15発売。 #OGIMOテック開発室
Joined July 2010
【告知】我が家の発明ストーリー、書籍出版します! 『あの子のちがいは価値になる モノづくり父さん×障害児家族の発明活用ストーリー』 2025年2月中旬 三輪書店様より全国書店・ネットにて発売予定 (事前予約のAmazonリンクはコメント欄より) 突然障害を持って生まれてきた 我が子の「できる」を広げたい… モノづくり(電子工作)得意な父と明るい家族達による 子供の「できない」から生まれたアイデアを具現化し 「できる」を作っていった自作発明&活用エピソードを多数掲載しました ・障害当事者・家族 ・療育・学校・放課後デイなど子供支援に携わる方 ・福祉・医療・リハビリなど障害支援に携わる方 ・モノづくりが好きな方 など 「身近なあの子が周りとちがう事に悩んでいる」 「大切なあの人のために何かしてあげたい」 と感じている多くの方に、 この書籍が 「あの子のちがいを活かしてあげよう」 「大切な人に向けて手を動しはじめるきっかけ」 になってくれたら嬉しいです! Amazon、楽天Books等で予約開始しましたので、 もしよければ手に取って貰えたら大変嬉しいです! また、もしよければ ■■SNSでリポスト等で情報拡散■■ にご協力頂ければとても嬉しいです! #あの子のちがいは価値になる #家族のためのモノづくり #おぎモトキ #バンキシャ #OGIMOテック開発室
2
68
232
@crystalroad2006 加藤くんのサイン、貰ったよー! ついつい丁寧に書こうとしてしまうと「サインっぽい筆圧じゃない!」 ってオカンからダメ出しくらっちゃったw サイン、難しいっす…
1
0
2
RT @ogimotoki: 肢体不自由児の我が子の体を使う練習(リハビリ)をもっと楽しくするための工夫 大好きなボール転がしを楽しくするピタゴラギミック ただ単に楽しい光&音がなるだけでなく、 ちゃんと背中が伸び切る位置からスタートしないと ギミックが作動しない仕組みを入…
0
9
0
RT @ogimotoki: 書籍発売まであと1週間! いよいよドキドキしてきました! 先々週から平日はずっと神奈川出張だったので、時間の隙間を見つけて神奈川&東京の書店さんにもチラシを配り取扱検討を相談して回ってた 自動配送ロボット「ハコボ」の拠点の目の前にある湘南T-S…
0
4
0
書籍発売まであと1週間! いよいよドキドキしてきました! 先々週から平日はずっと神奈川出張だったので、時間の隙間を見つけて神奈川&東京の書店さんにもチラシを配り取扱検討を相談して回ってた 自動配送ロボット「ハコボ」の拠点の目の前にある湘南T-Siteさんでも、凄く好意的に話聞いてくれた! そして、もしかしたら…… 初の出版イベント出来るかも!? 乞うご期待! #あの子のちがいは価値になる
【シェア歓迎】書籍チラシ作りました 2025年2月中旬発売 「あの子のちがいは価値になる モノづくり父さん障害児家族の発明活用ストーリー」 出版するからには必要としてくれる方々に届ける事を 全力で頑張りたい! 広報チラシや書籍詳細サイトも作りました ・目次一覧 ・書籍概要 などの情報公開も開始 サイトから書籍チラシ(自作版)のPDFダウンロードも可能です! 職場やコミュニティ、ご家族など、ご自身のお近くにいらっしゃる方で本書籍に興味ありそうな方がいらっしゃれば、どうぞお伝え頂ければ嬉しいです! #あの子のちがいは価値になる #家族のためのモノづくり
1
4
51
ついにここまで来た! 本業で開発に携わっている自動搬送ロボット「ハコボ」 日本初、1人の遠隔オペレータでの10台同時運行のリリース! 神奈川・大阪・佐賀と1000km以上離れた3地域に配置された計10台のハコボを、1人の遠隔オペレーターがすべてフルリモートで運行できる様になりました。 ルールの厳しい公道走行に必要な道路使用許可を無事に取得、ついに実証が始まっています これはあくまで個人的見解ですが、、 移動ロボットの社会普及に向けて、 ロボットができることを広げ、活躍の場を増やしていくこと は本当に大切! 公道という領域を走れることで、店舗・工場だけでなく、自分達の身近な生活フィールドの中に移動ロボが当たり前にいてくれる世界に近づいていける 身近な大切な人達、働き手の人達、そして 移動困難・外出困難な人達の未来の「足代替手段」 となれるよう、全力で頑張り続けていきたい!
0
27
125
RT @miwashoten: 【近刊案内】『あの子のちがいは価値になる』 著:廣瀬元紀@ogimotoki 突然、障害を持つ子の父となった著者は、彼のための物作りを始め、家族がぶつかる課題をモノづくりで解決していく。現場の困りごとを解決するアイデアや工夫がリハにどう役立つか、…
0
1
0
「さくらのうた」 2012年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲 吹奏楽部の娘に教えて貰い、この曲を初めて聴いた時、あまりの切ないメロディに涙してしまった 妻(@kcm02644)の奏でるピアノ演奏版、よければお聞きください!
0
0
13
@crystalroad2006 加藤くん、あり��とうー! 書店営業、どこまで広報効果があるかは分からないんだけど、自分ができそうな事は全部やっておきたい派なのでー おぉ、加藤君、3冊目とはスゴイ!! 楽しみにしていますよー!
0
0
7
RT @crystalroad2006: オリィの自由研究部でお世話になっている廣瀬さんが本を出します!我が子のためにお父さんエンジニアとして沢山の発明をしていく姿は本当にすごいです。 自分でチラシを作って書店営業されている姿を見て、私もこれまで本を2冊出させてもらったけど、…
0
5
0