寝子 Profile Banner
寝子 Profile
寝子

@necononegot

Followers
15,522
Following
117
Media
1
Statuses
2,469

【臨床心理士・公認心理師】現職は医療臨床。自己理解に役立つ心理学的知識や精神疾患の解説などをブログで綴っています🍀 著書『「親がしんどい」を解きほぐす』KADOKAWA。Twitterでの個別のご相談は控えさせていただいております🙇‍♀️

Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@necononegot
寝子
2 years
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返すことがある。「人の機嫌を直す役目は自分」は呪い中の呪い。。人より自分を1番大事にしていい。
143
16K
90K
@necononegot
寝子
3 years
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。
117
22K
65K
@necononegot
寝子
2 years
機能不全家庭で育つと、親との間に起きる感情は「この人が必要だけど嫌い」であったり「一番身近な人だけれど恐ろしい」等といったアンビバレンスな感情を抱く。それが大人になって他者に親しみを感じると、かつて「親しみ」と同時に起きた苦しい感情も連れてくるため強い怒りや不安などが生じてしまう
39
3K
19K
@necononegot
寝子
3 years
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返すことがある。「人の機嫌を直す役目は自分」は呪い中の呪い。。人より自分を1番大事にしていい。
33
7K
19K
@necononegot
寝子
2 years
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
23
2K
11K
@necononegot
寝子
2 years
子ども時代に「助けを求めても誰も助けてくれない」という体験をすると「自分は何もできない」というような圧倒される無力感と「人に頼らず自分で何とかしなけば」という両極端の苦しい世界観を抱かざるを得ないことがある。「無気力」と「衝動」といった両極を行き来するために相当な疲労を抱えがち
16
2K
9K
@necononegot
寝子
3 months
子ども時代に「助けを求めても誰も助けてくれない」という体験をすると「自分は何もできない」というような圧倒される無力感と「人に頼らず自分で何とかしなけば」という両極端の苦しい世界観を抱かざるを得ないことがある。「無気力」と「衝動」といった両極を行き来するために相当な疲労を抱えがち
19
2K
9K
@necononegot
寝子
8 months
機能不全家庭で育つと、親との間に起きる感情は「この人が必要だけど嫌い」であったり「一番身近な人だけれど恐ろしい」等といった真逆の感情を常に抱える。それが大人になって他者に親しみを感じると、かつて「親しみ」と同時に起きた苦しい感情も連れてくるため強い怒りや不安などが生じてしまう
12
1K
7K
@necononegot
寝子
1 year
子ども時代に「助けを求めても誰も助けてくれない」という体験をすると「自分は何もできない」というような圧倒される無力感と「人に頼らず自分で何とかしなけば」という両極端の苦しい世界観を抱かざるを得ないことがある。「無気力」と「衝動」といった両極を行き来するために相当な疲労を抱えがち
12
2K
7K
@necononegot
寝子
2 years
体力が少ないと適切な防御もしづらくなる。精神を消耗しやすい「八方美人」とされる人の中には「好かれたい」というより「他者からの攻撃に耐えられないから未然に円満な関係を築く」であることもある。ただそれが更なる傷つきや消耗になってしまうことも多く、「自分を守る」とは簡単なようで難しい…
15
995
7K
@necononegot
寝子
2 years
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
10
953
6K
@necononegot
寝子
2 years
親の機嫌を伺って育つと、他者の不機嫌さに過敏になり、その人の不機嫌の理由や原因を考え続けたり、自分への些細な注意を人格否定のように受け取ってしまい、何度も反芻してしまったりするようになる。それはかつて、必死に親を穏やかにしようと考え続け、否定に深く傷つき続けていた現れであることも
21
976
5K
@necononegot
寝子
9 months
子ども時代に「助けを求めても誰も助けてくれない」という体験をすると「自分は何もできない」というような圧倒される無力感と「人に頼らず自分で何とかしなけば」という両極端の苦しい世界観を抱かざるを得ないことがある。「無気力」と「衝動」といった両極を行き来するために相当な疲労を抱えがち
8
1K
5K
@necononegot
寝子
1 year
機能不全家庭では、子どもが親に「合わせる」という逆転現象が起きる。そうすると、子ども側は常に「自分の在り方はどこか間違っている」という思いを抱きつづけることになる。自然な感覚を否定して親に合わせ続けたことが、根深い自己否定感の根底であることも。自己否定は過酷な環境を生き抜いた痕跡
12
929
5K
@necononegot
寝子
2 years
大人になってやっと自我を取り戻してきたとき、「遅れた反抗期」のような時期がある。自分のことをわかって欲しくて仕方がなくなったり、信用してる人を疑ったり、正しさに敏感になったり。イライラしたり不安になったり感情が激しく乱高下する。 悪化ではなく、自尊心を取り戻して回復している証。。
6
756
4K
@necononegot
寝子
11 months
子ども時代に「助けを求めても誰も助けてくれない」という体験をすると「自分は何もできない」というような圧倒される無力感と「人に頼らず自分で何とかしなけば」という両極端の苦しい世界観を抱かざるを得ないことがある。「無気力」と「衝動」といった両極を行き来するために相当な疲労を抱えがち
36
999
4K
@necononegot
寝子
2 years
「ここでやっていけないなら他では無理」「今逃げたらこの先も逃げることになる」「大人になったらもっとツライ」「何をしても無駄」などの、将来を悲観させる言葉は、今を黙って我慢させようとするただの脅迫。。呪いの言葉。。根拠のない大嘘。。
13
786
4K
@necononegot
寝子
8 months
機能不全家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
4
606
4K
@necononegot
寝子
2 years
自傷行為や暴食などの一見は不適応的行動は「関心をひきたいから」「ストレスからの逃げ」ではない。強い自己否定感や羞恥心などの耐え難いストレスの強烈性を、衝動的な行動で緩和することで心身を麻痺させる"ストレス対処"であることが多い。「甘え」や「逃げ」なんかではないと自分を理解し労いたい
16
838
4K
@necononegot
寝子
1 year
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
10
707
4K
@necononegot
寝子
2 years
幼少期から感情を抑えていると、心の傷があやふやなままいくつも蓄積されてしまう。気持ちを聞いてもらえなかったからいざ表現するとなると「黙るか半狂乱か」といった両極端になってしまうことも。「自分の気持ちを認知して言葉にする」というスキルはハイレベルなのに自然に備わっている前提がつらい
9
644
4K
@necononegot
寝子
2 years
「1人で抱え込まずに相談しましょう」とよく聞くけれど、相談できなかったから行き詰まったのではないことがほとんど。助けを求めても助けてもらえなかったから、相談したらもっと傷ついたから行き場がなくなったケースの方が多い。相談する側よりされる側である支援者や親などが注意されなければ(自戒
15
830
4K
@necononegot
寝子
2 years
親の機嫌を伺って育つと、他者の不機嫌さに過敏になり、不機嫌の原因を真っ先に自分ではと考えたり、自分への些細な注意を人格否定のように受け取ってしまい、何度も反芻してしまったりするようになる。それはかつて、必死に親を穏やかにしようと考え続け、否定に深く傷つき続けていた現れであることも
18
549
3K
@necononegot
寝子
2 years
自傷行為や暴食などの一見は不適応的行動は「関心をひきたいから」「ストレスからの逃げ」ではない。強い自己否定感や羞恥心などの耐え難いストレスの強烈性を、衝動的な行動で緩和することで心身を麻痺させる"ストレス対処"であることが多い。「甘え」や「逃げ」なんかではないと自分を理解し労いたい
12
594
3K
@necononegot
寝子
2 years
親の機嫌の悪さに傷つく経験が多いと、「不機嫌は人を深く傷つける」と心に刻まれて、自分の負の感情を少しでも出すことができなくなる。。いつも笑顔で明るくいようと頑張り続ける。。でも、八つ当たりではない「負の感情」は出していい。。拒否しても相談してもいい。全世界の機嫌を伺わなくていい。
1
546
3K
@necononegot
寝子
1 year
機能不全家庭に育つと、大人になってからも意見や気持ちを聞かれても「何でもいい」と思う。本当に「何でもいい」ことが多い。自分の気持ちを感じ大事にできる体験が少なかったために、自分の気持ちや意志はとっさに言葉に出てこない。とにかくその場が穏便に済むことを自分の気持ちより優先しがち。。
10
647
3K
@necononegot
寝子
2 years
「心の病は忍耐力がなくメンタルが弱いから」は大誤解。精神疾患になる人は忍耐力がないのではなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い
9
764
3K
@necononegot
寝子
1 year
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返すことがある。「人の機嫌を直す役目は自分」は呪い中の呪い。。人より自分を1番大事にしていい。
10
768
3K
@necononegot
寝子
11 months
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
2
542
3K
@necononegot
寝子
2 years
親の機嫌を伺って育つと、大人になってからもまず真っ先に不機嫌な人に気づき、不穏さを受け取ってしまいながらその人のことばかり考えて対人関係がすごく苦しいものになりがち。穏やかな人や優しい人に気持ちを向けたくても、関われば傷つく人ばかりに心を遣いがち…
10
477
3K
@necononegot
寝子
2 years
幼少期から感情を抑えていると、心の傷があやふやなままいくつも蓄積されてしまう。気持ちを聞いてもらえなかったからいざ表現するとなると「黙るか半狂乱か」といった両極端になってしまうことも。「自分の気持ちを認知して言葉にする」というスキルはハイレベルなのに自然に備わっている前提がつらい
10
548
3K
@necononegot
寝子
2 years
機能不正家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責めら��ているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
4
546
3K
@necononegot
寝子
1 year
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。
5
715
3K
@necononegot
寝子
2 years
「過剰適応」とは、自分の許容範囲を越えてまで適応すること。いわゆる「良い子」に多く、本人はすごくツライのだけれど周りには気づかれにくい。自分がツライことが周りに知られることも罪悪感を感じるので、隠して笑顔で元気に振る舞うけれど本当は限界。。なので「あの人は大丈夫」というのは危険。
2
543
3K
@necononegot
寝子
10 months
機能不全家庭では、子どもが親に「合わせる」という逆転現象が起きる。そうすると、子ども側は常に「自分の在り方はどこか間違っている」という思いを抱きつづけることになる。自然な感覚を否定して親に合わせ続けたことが、根深い自己否定感の根底であることも。自己否定は過酷な環境を生き抜いた痕跡
10
598
3K
@necononegot
寝子
1 year
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返し、トラウマ記憶を行動として再現していることがある。「今は大丈夫」と自分を安心させてあげたい
8
513
3K
@necononegot
寝子
2 years
機能不全家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
4
530
3K
@necononegot
寝子
2 years
機能不全家庭では、子どもが親に「合わせる」という逆転現象が起きる。そうすると、子ども側��常に「自分の在り方はどこか間違っている」という思いを抱きつづけることになる。自然な感覚を否定して親に合わせ続けたことが、根深い自己否定感の根底であることも。自己否定は過酷な環境を生き抜いた痕跡
7
587
3K
@necononegot
寝子
1 year
「精神的健康のためには依存先をたくさん持つ」と聞くけれど、人それぞれ「適度な刺激の量」は異なる。「依存先」を複数持てるほどの気力体力がなければできないし、1人の時間が何より落ち着けて必要なケースも多い。だから頼れる他者や趣味がなくてもなにも悪くない。助言が呪いになりませんように
2
667
3K
@necononegot
寝子
1 year
感情を認めてもらえない環境下で過ごすと、気持ちがあやふやなまま蓄積され、言語化する機会も少ないためによく分からないモヤモヤが心を占めていることがある。そのためいざ出そうとすると端的な言葉では追いつかないほど複雑でたくさんの苦しい気持ちが雪崩を起こし、コントロールできないことがある
10
532
3K
@necononegot
寝子
2 years
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返すことがある。「人の機嫌を直す役目は自分」は呪い中の呪い。。人より自分を1番大事にしていい。
9
504
3K
@necononegot
寝子
2 years
精神疾患の方に必要だとされる「休養」は、健康な人の休養とは全く違う。「意識のある重体」のような状態。ツラくて苦しくて自己否定で心はいっぱい、身体は動きたくても動けないし痛いし眠れないし起きれない。。それでもそう過ごすことが治療となる時がある。「健康な人の休養」とは全く違うんです…
4
511
3K
@necononegot
寝子
10 months
「精神的健康のためには依存先をたくさん持つ」と聞くけれど、人それぞれ「適度な刺激の量」は異なる。「依存先」を複数持てるほどの気力体力がなければできないし、1人の時間が何より落ち着けて必要なケースも多い。だから頼れる他者や趣味がなくてもなにも悪くない。助言が呪いになりませんように
6
626
3K
@necononegot
寝子
11 months
機能不全家庭に育つと、大人になってからも意見や気持ちを聞かれても「何でもいい」と思う。本当に「何でも��い」ことが多い。自分の気持ちを感じ大事にできる体験が少なかったために、自分の気持ちや意志はとっさに言葉に出てこない。とにかくその場が穏便に済むことを自分の気持ちより優先しがち。。
11
478
3K
@necononegot
寝子
1 year
機能不全家庭で育つと、いつも「我慢」している状態が通常になる。そのため「我慢」に気づきにくいために「小出しにする」「我慢し過ぎない」ができず、限界を超えてから気づくことが珍しくない。「我慢」に慣れてはいても「過去の我慢の苦痛」も伴っていることで自覚している以上に溜まっていることも
3
440
3K
@necononegot
寝子
2 years
精神疾患は基本的に「治った」と明白に実感できる時が現れることは少ない。「また悪くなった…」というショックや不安を抱え続ける。「もう治ったの?」と聞かれてもそれがいつか一番知りたいのは本人。「治った!」と言えない思えないツラさを抱え、病との「付き合い方」を見出すことはものすごい努力
12
412
3K
@necononegot
寝子
10 months
親の不機嫌さは子どもには健康を害するほど脅威的に影響するため「気にしない」わけにはいかない。モラハラ的な親であると「自分の気持ちより親の気持ちばかり考える」状態になる。大人になってからも不機嫌な人ほど気にしてしまう…それは子どものころの適応力。「気にし過ぎ」で済ますことじゃない
9
484
3K
@necononegot
寝子
11 months
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。
10
564
2K
@necononegot
寝子
2 years
子ども時代が苦しい環境であると「耐える」ことしか選択肢がない。そのため、自分の人生の選択意識をしっかり持つことができず「自分の人生は自分以外の他者次第」と無意識に刻まれることがある。意識的には選んでいるかのように「今の環境に耐えてなくては」と自分を叱咤し我慢をし過ぎてしまうことも
9
448
2K
@necononegot
寝子
2 years
精神疾患の全てが誰にでもなる病気とはいえない。けれど「適応障害」と「うつ病」は、本当にどんな人でもなる病気。どんなに自信満々でも。どんなに人生うまくいっていても。優しい人もそうでない人も。敏感な人も鈍感な人も。 だから、「なった人が弱い」とか「適応能力がない」とかでは全くない。
10
413
2K
@necononegot
寝子
2 years
真面目に一生懸命やって苦しくなってしまったとき「手を抜けばいい」「真面目過ぎるのが悪い」と言われると更に傷ついてしまうことがある。何も悪くなんてない。そこまで真摯に頑張った自分をまず褒めて労いたい。真摯な姿勢で病んでしまったなら、まず疑うべきは自分ではなく環境であることが多い。
9
384
2K
@necononegot
寝子
1 year
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返し、トラウマ記憶を行動として再現していることがある。「今は大丈夫」と自分を安心させてあげたい
8
481
2K
@necononegot
寝子
10 months
感情を認めてもらえない環境下で過ごすと、気持ちがあやふやなまま蓄積され、言語化する機会も少ないためによく分からないモヤモヤが心を占めていることがある。そのためいざ出そうとすると端的な言葉では追いつかないほど複雑でたくさんの苦しい気持ちが雪崩を起こし、コントロールできないことがある
14
385
2K
@necononegot
寝子
1 year
幼少期から苦労が多いと「普通になりたい」「普通にならなきゃ」と強く思うことがある。「普通」って基準がないから頑張っても報われない。そのうち許容範囲を超えて頑張る「過剰適応」が自分の「普通」になってることがある。それがおかしいのではなく、世の中の「普通」圧力がとてつもないということ
2
469
2K
@necononegot
寝子
2 years
「もっと人の気持ちを考えろ」「そんなつもりじゃない」「真面目過ぎる」等と言ってくる相手の主旨は「黙って言う通りにしてくれればいいのに」ということがほとんど。こちらを思うようにコントロールするために罪悪感や自己否定感を抱かせる言葉をいう。だから事実じゃない。相手より自分を信じたい
0
398
2K
@necononegot
寝子
1 year
「1人で抱え込まずに相談しましょう」とよく聞くけれど、相談できなかったから行き詰まったのではないことがほとんど。助けを求��ても助けてもらえなかったから、相談したらもっと傷ついたから行き場がなくなったケースの方が多い。相談する側よりされる側である支援者や親などが注意されなければ(自戒
11
502
2K
@necononegot
寝子
2 years
トラウマがあると「人と親密になりたい気持ちと拒絶」や「恥と自己顕示欲」など、矛盾した強い感情を抱え、本当の気持ちが何か分からなくなることがある。けれど、どれも必要な感情で意味があることがほとんど。。自分の中に居る気持ちをそれぞれ見つけてあげることが回復の助けになることも。。
0
346
2K
@necononegot
寝子
3 years
「1回逃げるとこれからも逃げ続けることになる」という言葉、ただの脅迫かと。むしろ若いうちに「合わなかったら辞める」という経験をすることはものすごく大事で、将来の助けになる。「逃げられなくなる」方がよっぽど人生に悪い…。 「恐怖」「罪悪感」を与える助言は有益でないことがほとんど。。
7
644
2K
@necononegot
寝子
9 months
人に嫌われることを非常に恐れてストレスを抱える場合、子どものころに親の機嫌に振り回されていたからであることも。親に嫌われたら生きていけない。「そこに居るためには好かれないと」という切迫した生存スキルが対人関係全般で反応していることがある。「気にしない」という軽いレ��ルでないことも
2
316
2K
@necononegot
寝子
9 months
機能不全家庭に育つと、大人になってからも意見や気持ちを聞かれても「何でもいい」と思う。本当に「何でもいい」ことが多い。自分の気持ちを感じ大事にできる体験が少なかったために、自分の気持ちや意志はとっさに言葉に出てこない。とにかくその場が穏便に済むことを自分の気持ちより優先しがち。。
7
378
2K
@necononegot
寝子
5 months
トラウマ的な環境に育つと「目をつけられないように居る」ことと「生きるためには面倒を見てもらわないと」という適応策が混在して育つことで、大人になって「注目されるのが怖い」気持ちと「見てほしい」気持ちとがうまくコントロールできずに現れることがある。トラウマ反応であり自意識過剰ではない
6
405
2K
@necononegot
寝子
10 months
親の不機嫌さは子どもには健康を害するほど脅威的に影響するため「気にしない」わけにはいかない。モラハラ的な親であると「自分の気持ちより��の気持ちばかり考える」状態になる。大人になってからも不機嫌な人ほど気にしてしまう…それは子どものころの適応力。「気にし過ぎ」で済ますことじゃない
11
402
2K
@necononegot
寝子
2 years
「もっとつらくても頑張ってる人もいるんだから」と自分に言い聞かせるときは、かなり危険な状態。心も体も限界だから「根性」に頼るしかなくなってる証。自分を救えるのは自分だけ。「もっと辛くても頑張ってる人」なんて全く同じ人は居ない。今の自分のツラさは誰と比べることはできない大事なサイン
12
374
2K
@necononegot
寝子
7 months
安心できない環境であると「嫌だと思う」ことすら攻撃される危険になるため「嫌」と気づかぬまま頑張って適応する。そうしていくと「がんばることは嫌なことをやり続けること」と認識することになり「ここから逃げるのは頑張ってない」と耐え続けるようになることがある。自身の「嫌」は大事にしていい
3
447
2K
@necononegot
寝子
2 years
「自分を変えなきゃ」とする前に、どうか今までの自分を労って寄り添ってあげて欲しい。苦労が多かったかもしれないけど、それは自分が悪かったからじゃないかもしれない。自分への認識を変えることも「変わる」こと。特別なことをしなくても自分への厳しさを緩和するだけで変われるかもしれない。。
5
324
2K
@necononegot
寝子
2 years
機能不全家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
8
310
2K
@necononegot
寝子
1 year
幼少期に親の機嫌を伺っているような日々を過ごすと、大人になって他者の機嫌の悪さに深く傷つきがちで「私が何かしたからかな?」と自分のせいだと思ってしまうようになる。幼少期に誰かの不機嫌さにとても傷付き、なんとかしなきゃと思ってたということ。「自分は人を傷付ける」というのは誤解。。
9
341
2K
@necononegot
寝子
1 year
機能不全家庭で育つと、親との間に起きる感情は「この人が必要だけど嫌い」であったり「一番身近な人だけれど恐ろしい」等といったアンビバレンスな感情を���く。それが大人になって他者に親しみを感じると、かつて「親しみ」と同時に起きた苦しい感情も連れてくるため強い怒りや不安などが生じてしまう
7
402
2K
@necononegot
寝子
2 years
感情を認めてもらえない環境下で過ごすと、気持ちがあやふやなまま蓄積され、言語化する機会も少ないためによく分からないモヤモヤが心を占めていることがある。そのためいざ出そうとすると端的な言葉では追いつかないほど複雑でたくさんの苦しい気持ちが雪崩を起こし、コントロールできないことがある
4
389
2K
@necononegot
寝子
3 years
精神疾患の方に必要だとされる「休養」は、健康な人の休養とは全く違う。「意識のある重体」のような状態。ツラくて苦しくて自己否定で心はいっぱい、身体は動きたくても動けないし痛いし眠れないし起きれない。。それでもそう過ごすことが治療となる時がある。「健康な人の休養」とは全く違うんです…
3
423
2K
@necononegot
寝子
2 years
心が苦しい人は「適切に」人を頼ることができない。全て自分で抱え込んでしまったり、頼る時は「爆発」して極端な頼り方になってしまったり、「病」となってそれでも頼れなかったりする。。「人に頼る」というのは健康な人が思ってるほど簡単ではない。必死に頼って傷つけられたら致命傷になってしまう
2
342
2K
@necononegot
寝子
2 years
子ども時代は「逃げる」という選択肢がない。どんなにつらい環境であっても生きるために居なければならない。そこから逃げることは家や食事も失ってしまう恐怖である。そのため大人になって苦しい環境に置かれても逃げることに無意識に恐怖を感じ引止めようと反応するため耐え続けてしまうことがある…
2
346
2K
@necononegot
寝子
1 year
「1人で抱え込まずに相談しましょう」とよく聞くけれど、相談できなかったから行き詰まったのではないことがほとんど。助けを求めても助けてもらえなかったから、相談したらもっと傷ついたから行き場がなくなったケースの方が多い。相談する側よりされる側である支援者や親などが注意されなければ(自戒
13
455
2K
@necononegot
寝子
2 years
家族療法では、不適応を示した人を「家族内の病理を代表した人」と位置付ける。家族の病理を背負って家族全体のSOSを体現した人。だから「まともだから病んだ」は��実である場合がある。「弱いから病んだ」わけでも「自分の病気のせいで家族が」でもなく、「一家の病理を1人で背負った」ということ。。
7
379
2K
@necononegot
寝子
2 years
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。
4
406
2K
@necononegot
寝子
10 months
安心できない環境であると「嫌だと思う」ことすら攻撃される危険になるため「嫌」と気づかぬまま頑張って適応する。そうしていくと「がんばることは嫌なことをやり続けること」と認識することになり「ここから逃げるのは頑張ってない」と耐え続けるようになることがある。自身の「嫌」は大事にしていい
5
393
2K
@necononegot
寝子
2 years
「人の気持ちがわからない」という中には自分の気持ちがわからないことが原因であることがある。決して自分のことだけ考えているわけではなく、自分の気持ちが耕されなかった環境だったために、他者の気持ちに実感が伴わないことで自然に共感できず、思考でカバーしていることも。冷たいわけじゃない
0
316
2K
@necononegot
寝子
1 year
トラウマ的な環境に育つと「目をつけられないように居る」ことと「生きるためには面倒を見てもらわないと」という適応策が混在して育つことで、大人になって「注目されるのが怖い」気持ちと「見てほしい」気持ちとがうまくコントロールできずに現れることがある。トラウマ反応であり自意識過剰ではない
0
314
2K
@necononegot
寝子
1 year
人に嫌われることを非常に恐れてストレスを抱える場合、子どものころに親の機嫌に振り回されていたからであることも。親に嫌われたら生きていけない。「そこに居るためには好かれないと」という切迫した生存スキルが対人関係全般で反応していることがある。「気にしない」という軽いレベルでないことも
6
357
2K
@necononegot
寝子
10 months
機能不全家庭で育つと自分の気持ちを感じる余地がなかったために、大人になって出来事に対する感情を感じるまでタイムラグがあることがある。自分の気持ちを瞬時に理解する��とは、たくさん経験して慣れていないとその場では分からないことはおかしくない。それだけツライ環境の中で頑張ったという証…
6
313
2K
@necononegot
寝子
1 year
機能不全家庭に育つと、大人になってからも意見や気持ちを聞かれても「何でもいい」と思う。本当に「何でもいい」ことが多い。自分の気持ちを感じ大事にできる体験が少なかったために、自分の気持ちや意志はとっさに言葉に出てこない。とにかくその場が穏便に済むことを自分の気持ちより優先しがち。。
10
355
2K
@necononegot
寝子
1 year
機能不全家庭では、子どもが親に「合わせる」という逆転現象が起きる。そうすると、子ども側は常に「自分の在り方はどこか間違っている」という思いを抱きつづけることになる。自然な感覚を否定して親に合わせ続けたことが、根深い自己否定感の根底であることも。自己否定は過酷な環境を生き抜いた痕跡
4
352
2K
@necononegot
寝子
2 years
「自分軸を持とう」という言葉が流行っているけど、もし「他人の気持ちを優先してしまう」としたら、それはそうしなければ生き抜けない時期があったから。かつては自分で自分を助けるための懸命な対処で有効だったはず。そんなしんどい状況をよく生き抜いてくれた自分にまず気づいて褒めて労ってほしい
5
219
2K
@necononegot
寝子
7 months
幼少期から感情を抑えていると、心の傷があやふやなままいくつも蓄積されてしまう。気持ちを聞いてもらえなかったからいざ表現するとなると「黙るか半狂乱か」といった両極端になってしまうことも。「自分の気持ちを認知して言葉にする」というスキルはハイレベルなのに自然に備わっている前提がつらい
2
343
2K
@necononegot
寝子
1 year
親の不機嫌さは子どもには健康を害するほど脅威的に影響するため「気にしない」わけにはいかない。モラハラ的な親であると「自分の気持ちより親の気持ちばかり考える」状態になる。大人になってからも不機嫌な人ほど気にしてしまう…それは子どものころの適応力。「気にし過ぎ」で済ますことじゃない
4
404
2K
@necononegot
寝子
1 year
幼少期から感情を抑えていると、心の傷があやふやなままいくつも蓄積されてしまう。気持ちを聞いてもらえなかったからいざ表現するとなると「黙るか半狂乱か」といった両極端になっ��しまうことも。「自分の気持ちを認知して言葉にする」というスキルはハイレベルなのに自然に備わっている前提がつらい
6
354
2K
@necononegot
寝子
3 years
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
6
327
2K
@necononegot
寝子
2 years
幼少期の環境が悪いと心身の発達に影響する。だから「頑丈な大人」にはなりにくい。内臓が弱く体力があまりない上に、神経過敏なゆえに消耗が早い。。だから本当に「がんばれば」「怠けてる」といった精神論ではもっと衰弱してしまうだけ…。 現実的に難しいことは多いけれど、とにかく環境は大事。。
7
292
2K
@necononegot
寝子
2 years
よく「お互いさま」とか「人を責めても仕方がない」とか言いますがそんなことはない。理不尽な被害に遭った場合は、一度ちゃんと被害者にならないと回復が妨げられてしまう。逆にいえば、ちゃんと人のせいは人のせいとできると次に進める。。自分のせいじゃないことを理解するってすごく大事。。
9
360
2K
@necononegot
寝子
1 year
トラウマ的な環境に育つと「目をつけられないように居る」ことと「生きるためには面倒を見てもらわないと」という適応策が混在して育つことで、大人になって「注目されるのが怖い」気持ちと「見てほしい」気持ちとがうまくコントロールできずに現れることがある。トラウマ反応であり自意識過剰ではない
4
349
2K
@necononegot
寝子
1 year
子ども時代が苦しい環境であると「耐える」ことしか選択肢がない。そのため、自分の人生の選択意識をしっかり持つことができず「自分の人生は自分以外の他者次第」と無意識に刻まれることがある。意識的には選んでいるかのように「今の環境に耐えてなくては」と自分を叱咤し我慢をし過ぎてしまうことも
3
324
2K
@necononegot
寝子
2 years
機能不全家庭に育つと、誰かが褒められていると責められてる気がしてしまうことがある。かつて家庭で「それに比べて」と貶められたことで大人になっても遠回しの自己批判と反応してしまうことが少���くない。そんな自分に更に嫌気が差すことも…。でもそう感じることは無理もないことかもしれない。。
6
228
2K
@necononegot
寝子
2 years
すごく大事だと思うことは『思考の歪み』や『過剰適応』傾向があろうと、それが「悪いこと」ではないということ。「それだと自分が苦しいから変えた方がいいかも」ということであって、むしろ自分にストレスを課しながらすごく頑張って生きてきたということ。変えようとする前にものすごく褒めてほしい
4
236
2K
@necononegot
寝子
2 years
人に嫌われることを非常に恐れてストレスを抱える場合、子どものころに親の機嫌に振り回されていたからであることも。親に嫌われたら生きていけない。「そこに居るためには好かれないと」という切迫した生存スキルが対人関係全般で反応していることがある。「気にしない」という軽いレベルでないことも
6
304
2K
@necononegot
寝子
2 years
機能不全家庭では、子どもが親に「合わせる」という逆転現象が起きる。そうすると、子ども側は常に「自分の在り方はどこか間違っている」という思いを抱きつづけることになる。自然な感覚を否定して親に合わせ続けたことが、根深い自己否定感の根底であることも。自己否定は過酷な環境を生き抜いた痕跡
4
362
2K
@necononegot
寝子
2 years
心が苦しいほど「適切に」人を頼ることができない。全て自分で抱え込んでしまったり、頼る時は「爆発」して極端な頼り方になってしまったり、「病」となってそれでも頼れなかったりする。。「人に頼る」というのは健康な人が思ってるほど簡単ではない。必死に頼って傷つけられたら致命傷になってしまう
4
313
2K
@necononegot
寝子
5 months
人に嫌われることを非常に恐れてストレスを抱える場合、子どものころに親の機嫌に振り回されていたからであることも。親に嫌われたら生きていけない。「そこに居るためには好かれないと」という切迫した生存スキルが対人関係全般で反応していることがある。「気にしない」という軽いレベルでないことも
3
262
2K
@necononegot
寝子
1 year
「自分を守る」には、一定以上の体力と自尊心、自己主張できる環境など、実はいくつかの条件が必要になる。だから理不尽な被害に続けて遭ってしまったり傷つく環境から逃げられないこともおかしいことじゃ��い。「断る」ことは体力や自尊心を奪われたらできなくなる。「断ればいい」で済むことじゃない
8
467
2K
@necononegot
寝子
1 year
「精神的健康のためには依存先をたくさん持つ」と聞くけれど、人それぞれ「適度な刺激の量」は異なる。「依存先」を複数持てるほどの気力体力がなければできないしトラウマがあると「楽しむ」ことそのものが難しくなる。だから頼れる他者や趣味がなくてもなにも悪くない。助言が呪いになりませんように
9
447
2K
@necononegot
寝子
2 years
「白黒思考」にならず「グレーを持つ」ためには余力が要る。なのでストレスフルであるほど極端な捉え方になってしまう。些細な指摘を「全否定された」と感じるほど傷ついてしまったら、それほどいっぱいいっぱいの状態で限界のSOSであることも。捉え方の修正よりまず休息が何より必要かもしれない。。
2
282
2K