内科医 K Profile Banner
内科医 K Profile
内科医 K

@naikaiK

Followers
5,482
Following
84
Media
266
Statuses
2,217

医師。 社会人大学生。 マイクロ法人代表。 労働衛生コンサルタント。

Joined June 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@naikaiK
内科医 K
2 years
看護師に横柄な態度で接することが一人前になった証拠と勘違いしている医師と、医師に高圧的に接することが一人前になった証拠と勘違いしている看護師を一つの病院に集めてバトルロワイアルを開催し、その様子をNetflixで配信…というのはいかがでしょうか。 ちなみに私はあまり観たくありません。
154
5K
36K
@naikaiK
内科医 K
2 years
見た目の良し悪しって20年くらい経てばほぼ全員が誤差の範囲に収まるので、やはり結婚相手を選ぶ際は、会話してるときの安心感とか、正常な金銭感覚とか、一緒に子育てをしていける知性とか、そういうのを大事にした方がいいとずっと思ってます。
119
2K
26K
@naikaiK
内科医 K
3 years
大切なのは「好きなことで生きていく」じゃなくて、「イヤなことで死なない」こと。 最近読んだ本の中の言葉ですが、真理だと思います。
13
5K
18K
@naikaiK
内科医 K
2 years
かつて”世界一幸福な国”として話題になったブータンだが、現在の幸福度ランキングは世界95位。 急落の理由は、グローバル化と国際情報の流入によって他国の豊かさを知るところとなり、自分たちの貧困を認識してしまったため。 他人と比較することは不幸の始まりです。
38
3K
11K
@naikaiK
内科医 K
1 year
「もう3年経ったのに…」とか「5類になったのに…」とか、全部ウイルスからしたら「知らんがな」ですから、健康で楽しく過ごしたい人、家族にもそうあって欲しい人は、マスク着用と手洗い、しっかりしましょうね。
257
5K
10K
@naikaiK
内科医 K
2 years
皆さんご存じインスリンですが、実は1単位の定義は 「健康な体重約2Kg のウサギを24時間絶食状態にし、そのウサギにインスリンを注射して3時間以内に痙攣を起こすレベルにまで血糖値を下げ得る最小の量」 という割と怖い内容です。この知識が臨床で役立つことはありません。参考にしなくて大丈夫です。
23
802
4K
@naikaiK
内科医 K
1 year
優秀な両親からはさらに優秀な子が生まれる…ことはあり得るのですが、実は遺伝学では、高い形質同士の親から生まれた子の形質は、両親の平均よりも下になる確率が高いとされており、これは”平均への回帰”と呼ばれます。 「ウチの子も私達の様に優秀に違いない!」と安心しているパパママ、御用心を。
15
570
3K
@naikaiK
内科医 K
9 months
??「俺は精神科は信用してない。昔、うつ病の診断基準を調べて、病院に行ってその通りに演技したら、その日に診断されて薬まで処方された。なんだ、こんなもんかと思った。」 いや……別に医者は嘘発見器じゃないんで…。
55
390
3K
@naikaiK
内科医 K
1 year
結局のところ、世の中のあらゆる健康法は ①よく眠る ②よく歩く ③飲み食いは控えめにする ④嫌な人間と関わらない という4つに集約されます。
14
599
3K
@naikaiK
内科医 K
2 years
もう研修医指導を行なうこともほぼない立場なのですが、一つアドバイスするとしたら、看護師さんに「処方のオーダーが入っていないのですが…」と言われたときは、仮に処方した覚えがあっても絶対に「入れたはずですが?」とキレ気味に返してはいけません。 そのオーダー、99%の確率で入ってません。
1
233
2K
@naikaiK
内科医 K
6 months
子供のお受験を計画している友人には、 「知能の遺伝率は成長とともに上昇していくから、幼児期は遺伝より環境の影響のほうが大きいので、親の努力が結果に結びついて報われやすいけど、結局、思春期を過ぎると本来の遺伝的な資質で成績が決まるよ。」 とは言わず、「凄いね!」と返すようにしてます。
12
295
2K
@naikaiK
内科医 K
1 year
知人の夫婦が数年前に何っっっっっっっっにも考えずに港区のタワマンをほぼフルローンで購入し、つい最近、「手ぜまになったから」という理由以外は何っっっっっっっっにも考えずに売りに出したら3000万の利益が出て超ハッピー、という話を聞いて、マネリテとは…ってなってます。
11
204
1K
@naikaiK
内科医 K
2 years
仕事において、あなたが「替の効かない存在」である可能性はほぼ0です。 スティーブ・ジョブズを失ったAppleも、ジャック・マーが退いたアリババも、有能な後任者の手によって業績を上げ続けています。 要するに、あなたが医局を去っても何の問題もなく組織は回ります。 安心して退局してください。
2
198
1K
@naikaiK
内科医 K
1 year
勤務医時代、某科の部長が救外で明らかなウイルス性感冒に「念のため」とか言ってクラビット処方しようとした際、研修医の先生(感染症内科志望)が「それは…」と進言したら怒ってしまい最終的に「私は医者〇年目だぞ!」と叫び試合終了。 今考えると、これこそエモーショナルエクスペリエンスの真髄。
13
113
1K
@naikaiK
内科医 K
3 years
4月から研修医になる皆さんへ。 内科レジデントマニュアルを読み始めるのもいいですが、取り急ぎ楽天銀行、楽天証券、楽天カードの手続きを済ませ、積み立てNISA・iDeCoの書類を取り寄せ、給料天引きの仕組みを作る事でまずは”自分”から給料を守りましょう。 何事も重要なのは意思ではなく仕組みです。
4
131
1K
@naikaiK
内科医 K
2 years
医者は出身大学による収入の変動が最も少ない職業の一つなので、現役で東大理Ⅲに届く学力がなければ、あえて浪人するより医科歯科や千葉などで手を打った方が1年早く働けて生涯単位で考えればその方がコスパが良い…と、子供が医者になりたいと言い出したら伝えます。 絶対に嫌な顔されるだろうけど。
25
100
1K
@naikaiK
内科医 K
3 years
Twitterにいると感覚が麻痺しますが、一般的な市中病院勤めの医者のほとんどはiDeCoもNISAもふるさと納税にも未着手だし、ポイ活もしてないし、医学書以外の読書もしないし、FIREという概念すら知らないし、仮想通貨も持ってないし、何ならほぼ全員が医局に入ってますからね。
10
98
1K
@naikaiK
内科医 K
3 years
フリーランスになってもうすぐ半年。 医局に鳴り響くPHS、予約枠の存在を超越した外来、何処から直しを入れるべきか検討がつかないサマリー、永遠を想起させるカンファレンス、時間外の病状説明、救急外来の混沌、帰宅後の外線病棟コールがときおり無性に懐かしくなる…といったことは特にありません。
4
28
959
@naikaiK
内科医 K
2 years
あくまで空想上のお話ですが、大学院生がバイトに励んで年収800万円、同年代の医師は低めに見積もって年収1200万円として、4年で1600万円の差になります。 極論を言うと「1600万円で学位を買いますか」という話。 税金と学費と失われた時間とストレスと「お金に変えられない価値ガー」は無視します。
27
116
905
@naikaiK
内科医 K
3 years
「当直をしたくないから勤務医をやめる」という理由、全然ありだと思います。 当直のように睡眠を妨げる、もしくは質を落とす業務が寿命を縮めることは科学的な事実ですから、自分の命を切り売りしているのと同じ。 得意な人、お金を稼ぎたい人がリスクを織り込み済みでやればいいと思ってます。
4
104
829
@naikaiK
内科医 K
3 years
医学部受かったら… 国家試験受かったら… 研修医終わったら… 専門医とったら… 学位取ったら… 医局辞めたら… 開業したら… 引退したら… 幸せの基準を外的要因に委ねている限り、いつまでもその人は自身の不幸感から抜け出すことはできない……って、スタバで隣の席の女子大生が話してましたよ。
7
88
799
@naikaiK
内科医 K
1 year
ちなみに、これは逆も然りで、低い形質同士の親から生まれた子どもの形質は両親の平均より上になることが、確率的に高くなるといえます。 高名な両親から生まれた凡才、高卒の両親から生まれた秀才、いずれも出会ってきて、当時は不思議でしたが、これも遺伝の為せる業だったようです。
5
132
725
@naikaiK
内科医 K
2 years
当直代、時給1万円は最低でも出すべきだと思うんですよね。
18
26
707
@naikaiK
内科医 K
9 months
@wool4ast 仮に気付いたとしても「それって演技ですよね?」って外来で告げるのって相当ハードル高いですよね😅
0
46
697
@naikaiK
内科医 K
2 years
たとえ無事にオーダーが入っていたとしても、そういう些細なことで粗悪な対応をする人間は「器が小さい」と、どのみち評判を下げます。 「すいません、確認しておきますね〜」と笑顔で答える練習をこの週末で100回やりましょう。
3
67
701
@naikaiK
内科医 K
2 years
フリーになって一年余り。 ドロップアウトと言われればその通りなんですが、おかげで前々から興味があった仕事を始められたし、増えた余暇を読書や勉強、睡眠と運動に回せて生活の質は向上したしで、自分は本当にどこかから落下したのか、前に居た場所こそが沼の底ではなかったか、よくわかりません。
9
19
624
@naikaiK
内科医 K
3 years
ダメな職場、「嫌なら辞めろ」はある意味で本当で、労働者にダメな労働条件を強いる方が経営側には都合がよく、儲けが出やすいため、いつまでも無くならずに犠牲者を産み続けます。 「中から変えていく」とか悠長なことを言わず、皆で辞めて潰してあげることが社会の浄化につながると思います。
4
144
622
@naikaiK
内科医 K
1 year
お前が初期研修を始める前に言っておきたい事がある。 かなりベタな話もするが俺の本音を聴いておけ。
6
67
612
@naikaiK
内科医 K
2 years
たまに研修医で4月も早々に他職種にタメ口をきき始める剛の者がいるけど、端的に言って気が狂ってると思います。
10
23
599
@naikaiK
内科医 K
2 years
前途有望な医学生の方々は、在学中にFP3級レベルの知識は身につけておいた方がいいです。 皆さんの先輩達はNISAもiDeCoも「よくわからないから」という理由で遠ざけ「当直する方が効率良くね?」と当直バイトを増やしてガンガン納税しつつフルローンでタワマン購入して外貨建て保険に重課金してます。
4
47
505
@naikaiK
内科医 K
3 years
常勤やめて早速感動していること3選。 ・入院患者がいない ・PHSがない ・昼休みがある
2
19
494
@naikaiK
内科医 K
3 years
研修医…というか全ての先生に伝えたいこと。 電子カルテで#を「シャープ」だと勘違いしてる先生が意外と多いのですが、これは「ナンバー」です。シャープは♯。 よく「#.誤嚥性肺炎」などと書かれてるのを見ますが、誤用と思われますので#1や#2みたいに数字入れることをオススメします。
18
62
487
@naikaiK
内科医 K
8 months
「医局員にあらずんば、医者にあらず」「フリーランス医はアルバイター」などなど、何と言われようと、私は平日の昼に生しらす丼を食べられる人生を選びます。
Tweet media one
0
10
471
@naikaiK
内科医 K
3 years
先日の外来で、少量内服と努力でHbA1cをかなりいい感じまで改善中の患者さんがたまたま別の医師にかかる機会があった際に「どんなに数値が良くなっても糖尿病患者は一生糖尿病」的なことを強い口調で言われて一瞬心が折れかけた、と打ち明けてくれた。 こういう事案、根絶していきたいですよね…。
9
39
469
@naikaiK
内科医 K
3 years
それにしても医局による職業斡旋に頼るのをやめて自分で就活しただけで年収が数百万単位で上がっていく現象、医療業界最大のバグの一つだと思う。
7
41
453
@naikaiK
内科医 K
2 years
本日で医局をやめてから1年経過しました。 1年前のあの日に医師の王道を踏み外してしまった後悔を拭い去れず、無意味な業務に追われ、収入も下がり、鬱屈した日々を送っています… なんてことはまるでありません。 後悔、ないです。 仕事、充実してます。 収入、上がりました。 毎日、楽しいです。
3
10
452
@naikaiK
内科医 K
3 years
私が医局員をしていて個人的に最も嫌だった事は、近い将来、自分が何処に住んで、何処で働いて、どれくらいの給料をもらっているのか全く予測がつかなかったこと。 自分の生活に関する主導権が常に他人に握られていて、次の年に自分が何処にいるのかもわからないまま迎える大晦日はもう御免です。
1
32
436
@naikaiK
内科医 K
2 years
医者の労働の多くは基本的に時間の切り売りですが、中でも当直は、時間だけでなく健康の切り売りでもあるので取扱注意です。 若手の頃だと1回 4,5万円の案件に飛びつきたくなる気持ちもわかりますが、それは本当にあなたの貴重な時間と健康への対価として見合った額ですか?
4
36
435
@naikaiK
内科医 K
3 years
「患者のためなら自分の人生や家族も犠牲にすべき」という考え方は何の根拠もないただの宗教なのだからパターナリズム全盛の時代に医者としての利権をしゃぶり尽くして生きてきた老害だけが信仰していればよくて、現代でも通用する真理ではないことを若い先生は知っておくべき。我々はまだ引き返せる。
2
55
439
@naikaiK
内科医 K
3 years
人生つま��ところ「出来る限り健やかな身体と精神状態で自分が気分良く過ごせるかどうか」が一番大事だと思っていて、お金とか仕事とか資格とかSNSとか、諸々全部それを達成するための手段だったはずなのに、いつのまにかその順序を逆にしてしまうことで無駄に苦しんでいる人が多いなぁと感じます。
3
78
414
@naikaiK
内科医 K
8 months
最近の病院や医師を狙った数々の犯行のニュースにせよ、某政治家の「医者の給料下げようぜ」にせよ、多くの医師が自由診療に流れていくのは必然の流れかもしれない。 そのうちに、これまで保険診療で行われていた医療を、自由診療価格で提供するクリニックが主流になる…そんな世界線を妄想してます。
9
37
408
@naikaiK
内科医 K
1 year
医学部生こそ飲食バイトをしろ…って言う先輩、私のときもいましたけど、別にしなくて大丈夫です。 “ずっと「先生」と呼ばれて思い上がるから”とか言われますけど、飲食バイトをしてもしなくても、謙虚な人は医者になってもずっと謙虚だし、傲慢な人はずっと傲慢です。 全然、関係ないです。
5
37
404
@naikaiK
内科医 K
1 year
これはどの職種にも言えることだけれど、人は良くも悪くも最初の職場に影響を受けるので、やはり研修病院くらいは、多少忙しくてもしっかり指導を受けられるところを選ぶべき、かと。 僅かな給料の違い、ピンク、ハイポなどを理由に、キャリアの最初の一歩を棒に振るのは、まぁまぁ勿体無い行為です。
4
35
379
@naikaiK
内科医 K
2 years
たまに「フリーランス医のような働き方は堕落、医者としてもっと価値のある生き方を選ぶべき」的なご意見を拝聴するのですが、 うっせぇうっせぇうっせぇわ あなたが思うより快適です。
11
22
372
@naikaiK
内科医 K
3 years
勤務医を辞めて半年が経ちましたので、経過のご報告です。 現時点で有害事象は無し。 睡眠時間、運動時間、家族との時間、読書量、資産は増加傾向。 一方、ふるさと納税限度額の増加に伴い食費は減少���向です。 現場からは以上です。
2
23
374
@naikaiK
内科医 K
3 years
気づいたら最後に当直した日から2ヶ月が経ちましたが「当直をするかしないか」を自分で選べるようになった、というだけでも勤務医を辞めた価値があると感じています。 自らの意思によらず他人にさせられる労働はすべからく生活の質を蝕む。 特に当直はその最たるものの1つかと。
5
18
372
@naikaiK
内科医 K
2 years
年俸50万ドルの野球選手は相当なお金持ちだが、2018年に個人資産が35億ドル増えたバフェットとは勝負にならない��、そのバフェットでさえ、同年に資産を240億ドル増やしたジェフ・ベゾスには敵わない。 他人との富の比較ゲームは、絶対に勝利者になれない戦いなので、参加しないことが1番です。
2
61
346
@naikaiK
内科医 K
1 year
今、医師として管理職についてる先生方は、医師の働き方がもっとブラックだった時代を、数多の犠牲者をしのいで生き抜いた凄ぇ方々ばかりだから、若手がどれだけ持続可能な就業の必要性を訴えても「いや、俺たち大丈夫だったし」としか思わず平行線なんだろうなとは感じてます。
9
61
336
@naikaiK
内科医 K
3 years
人生最後の(で、あってほしい)内科救急当直が終了しました。 さようなら、全ての救急隊員。
Tweet media one
4
9
336
@naikaiK
内科医 K
2 years
フリーランス医になれば何でもできる。平日昼間に舞台を観にいくこともできる。
Tweet media one
1
6
319
@naikaiK
内科医 K
1 year
本日で医局をやめてから2年経過しました。 2年前のあの日に医師の王道を踏み外してしまった後悔を拭い去れず、無意味な業務に追われ、収入も下がり、鬱屈した日々を送っています… なんてことはまるでありません。 後悔、ないです。 仕事、充実してます。 収入、上がりました。 毎日、楽しいです。
3
5
311
@naikaiK
内科医 K
1 year
拝啓 医局を辞めようとしている2年前の私へ。 元気ですか。ちゃんとご飯食べてますか。 「医局を辞めなければよかった」と感じたこと、辞めてから一度たりとも無いから安心して辞めていいぞ。 敬具
2
13
315
@naikaiK
内科医 K
7 months
先日、本屋さんで医学書を物色してて思ったことなんですが、現代ほど医者の自己学習環境が整っている時代は無かっただろうな…と。 実は、この医師の学習環境の変化が、医局の栄枯盛衰に及ぼしてる影響がでかいんじゃないか、ということと、この先に起こりうる流れについて妄想します。
5
29
307
@naikaiK
内科医 K
3 years
人生における最も無駄な時間の一つである「通勤時間」をいかに短くできるかは超大事。 通勤に片道1時間かかる仕事に就くと、失業するのと同程度の強さで幸福度が下がると言われています。 もちろん、通勤しなくて済むのが(以下省略)
2
39
284
@naikaiK
内科医 K
1 year
【医学部6年間を充実させる秘訣】 医学部部活に入らない。 以上です。
16
25
276
@naikaiK
内科医 K
3 years
医局をやめてからもうすぐ1ヶ月。 【良かったこと】 ・専門性を活かした業務を行えている ・やりたくない仕事にNOを言える ・新しい領域にも挑戦できている ・人間関係のしがらみから解放 ・平日の日中に外に出られる ・ストレスは激減 ・給与はアップ 【困っていること】 ・無し
0
18
276
@naikaiK
内科医 K
3 years
「優れた能力を持つものは社会に貢献する義務がある」という意味の言葉、ノブレス・オブリージュ。 この言葉に憧れ自己犠牲の精神で頑張った時期もありましたが、私の能力値は自分の幸せのために使うのがせいぜいのレベルだったことに気づいたので今後は自分と家族に全振りして楽しく生きていきます。
0
14
269
@naikaiK
内科医 K
2 years
【医局を辞めて困っていること】 特にありません。
1
8
266
@naikaiK
内科医 K
1 year
まず結論から、初期研修は”真面目に頑張っておいた方が後々お得”です。 専門に進んだ後に、他科の先生に指導を仰げる機会は我々が思ってる以上に少ないのです。 個人的には ・コンサル前にやっておくと良い検査、初期治療の内容 ・機械の設定、器具の使い方 あたりを重点的に学ぶのがオススメです。
1
23
265
@naikaiK
内科医 K
3 years
結婚、凄い制度ですよね。 仮に会社員の配偶者として扶養されれば、働かずで健康保険料も年金保険料も納めなくていいし、相手に遺言書で何を書かれても財産の1/4は遺留分で自分のものだし、離婚しても婚姻期間中の厚生年金の半分は自分のものだし、etc… 婚活に命をかける人達の気持ちもわかる。
1
32
256
@naikaiK
内科医 K
2 years
フリーランス医になればなんでもできる。 大学生になることだってできる。
Tweet media one
8
5
256
@naikaiK
内科医 K
3 years
医局は本来、研究と教育に情熱がある人以外は所属するべき場所ではないと私が知ったのは入局後。臨床に浸かりたい、お金を稼ぎたいという人は自分で病院を探すべき。 ただし今はJ-OSLERが全力でこの構図を歪めにきているし、コロナも加わったことで若手医師にとって内科は暗黒時代に突入した感がある。
3
29
259
@naikaiK
内科医 K
3 years
医局に所属し続けることは、高度医療に携われることを対価に、勤務地は思い通りにならず、休日でも医療からは解放されず、相場より安い給料で働き、たとえ出世したとしても今度は自分が若者にそれを強いる立場に変わることだと私は思うので、これを医師の正道と呼ぶのなら喜んで邪道に踏み入ります。
0
27
259
@naikaiK
内科医 K
3 years
ひろゆきさん( @hirox246 )の本を読んで思ったことを書いてみました。 「僕が親ならこう育てるね」を読んで考えたことの話 - 自由な医師生活。
0
17
257
@naikaiK
内科医 K
2 years
そうは言いつつも、見た目にも気を遣った方が、良い悪いではなく、人生”お得”だと思います。 「人は見かけだけじゃない」それでも身だしなみに注意すべき理由の話 - 自由な医師生活。
3
26
257
@naikaiK
内科医 K
3 years
「医局で身を粉にして働いている自分よりフリーター医の方が高い給料もらってるなんて」と嘆く先生は多いと思いますが、フリーターとして働くには医師として歩むはずだった王道のキャリアを放棄して対岸に渡る、という試験をパスしないといけませんから、それ相応の報酬なのだと今は思っています。
0
17
249
@naikaiK
内科医 K
3 years
本日が私の医局員生活、最後の1日でした。 同期に、ありがとう。 上司に、さようなら。 そして、全ての退局者に、おめでとう。
Tweet media one
0
6
242
@naikaiK
内科医 K
2 years
「医学を選んだ君に問う」を読んで医学部に入学した医学生の皆さん。 もう、破り捨てていいですよ。 あれは医学部入試のモチベーションを高めてくれる魔法であり、無限労働に導く呪いでもあります。 医師として働く理由は、��分で探しましょう。
Tweet media one
7
29
236
@naikaiK
内科医 K
9 months
@discussionMR999 ですね〜、どの先生も基本は性善説でやってますからね。
0
13
222
@naikaiK
内科医 K
1 year
正直、別にフリーランスになったからといって大して良かったことなんてないですよ。 強いて挙げるなら、無駄な会議や書類仕事や休日の呼び出しが無くなって、睡眠時間が増えて、ストレスが減って、趣味や娯楽や勉強に回せる時間が増えて、興味があった仕事が始められて、収入が増えたことくらいです。
4
11
221
@naikaiK
内科医 K
3 years
既に実践されている先生も多いと思うが、医者の場合、都心に住みつつ郊外特化して働くのは効率的な生き方かも、と。 通勤ラッシュの無い中で悠々と出勤し、給与水準の高い田舎で働き、稼いだ金は高品質のモノ・サービスが集約する都会で使う。平日休みを確保できれば尚良し。 ありだと思います。
4
7
211
@naikaiK
内科医 K
2 years
一方で、家族、近しい友人、何より自分にとって、あなたは「替えの効かない存在」である可能性がかなり高いです。 優先順位をしっかりと見定めて行動してください。
1
41
204
@naikaiK
内科医 K
3 years
「どの本の言葉ですか?」という反響があった…というわけでは全くないのですが、その本について書いてみました。 自分がどうしたいかを大事にしましょうという話 - 自由な医師生活。
1
67
206
@naikaiK
内科医 K
1 year
最初の研修先が糖尿病内科になって「なんだか薬が色々あってよくわからんな〜」ってなってる先生は、とりあえず糖尿病標準診療マニュアルを読むといいと思いますよ。 この週末で頭に入れておくと、週明けにはデキレジに…なれるかは知りませんがオススメです。
0
19
197
@naikaiK
内科医 K
1 year
@bvlchan_neco マウスによる活動性の高低を比較した実験で、30世代くらい掛け合わせれば形質的な差が出てくるらしいですが、人間だと1000年くらいかかりますからね。 「優秀な家系」は資産やコネ等々の社会的要因が強く働いた結果と思われます。
1
32
187
@naikaiK
内科医 K
2 years
医者が「これは自分の時給で考えると安い」という時給思考に陥ってアレコレ買うのは危険だと考えている派です。 多くの医者は病院を離れれば報酬が発生しない、ただの人と化すため。 蓄財の道において我々は結局のところ、少々高時給なだけのサラリーマンであることを忘れてはならない、と思ってます。
1
12
189
@naikaiK
内科医 K
2 years
正直、医局に個人的な恨みは特にありません。 専門医も取れたし、あっさり辞めさせてくれたし、その後の嫌がらせもないし。 むしろ今では、苦労を分かち合える仲間、温かい上司、目まぐるしい病棟業務、当直明けのコーヒーが懐かしく、可能ならあの日々に戻りたい… といったことも特にないです。
8
13
188
@naikaiK
内科医 K
1 year
都内23区の住民の平均年収と、体力テストの結果との関係を調べた恐ろしい研究がありまして。 平均世帯年収と小4男子の体力成績でグラフを描くと、中央区、港区が右上に、一方で足立区、荒川区が左下に。 つまり平均世帯年収が高い区ほど子どもの体力も高い。 我々は、運動でも港区民に敵わない…。
Tweet media one
4
48
179
@naikaiK
内科医 K
3 years
4月から研修医になる皆さんへ②。 春になったら2年目研修医を捕まえて源泉徴収票を見せてもらい、ふるさと納税の限度額を算出しましょう。 職場の先輩医師は、医学に関してはプロ級ですが、お金に関しては大抵ズブの素人なので自分で勉強しましょう。ただし時折トッププロが紛れているので注意です。
2
26
190
@naikaiK
内科医 K
3 years
研修医時代に浪費沼にハマって全然貯金できなかった私が過去の自分に読ませておきたい本 3選をここに報告します。COIはありません。 ・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! ・一生楽しく浪費するためのお金の話 ・みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
9
180
@naikaiK
内科医 K
2 years
これは真実なんですけど、一部の超天才を除いて、我々に”医者になったことの意味”みたいなものはないです。 親から引き継いだ遺伝子に環境と運の要素が重なり、たまたま答案用紙に黒鉛の粉末をいい感じに落とすことができただけです。 なので自分が楽しく過ごせる働き方を各自選べばいいと思います。
3
9
172
@naikaiK
内科医 K
2 years
SNSで見かけた情報を鵜呑みにしてはいけません。 Twitter等で散見されるセンセーショナルな情報のほとんどは、エビデンスの最下層である個人の経験談や、良くて症例報告レベルです。 医局をやめて良かったと思っているのは私の経験談です。 そこにエビデンスはありません。 信用しすぎないでください。
Tweet media one
1
40
165
@naikaiK
内科医 K
3 years
自分が言うのも妙だが、稼ぎまくってるドロッポ医の先生に憧れた研修医や医学生が何の能力も身につけようとせず安易にドロッポすることはオススメしない。 あの方々は所謂ドロッポ界のトップ選手で、誰もが簡単に適応できる世界ではない。大抵の人は専門医取って既定路線で働いた方が楽に生きられる。
0
11
167
@naikaiK
内科医 K
1 year
通勤に片道1時間以上かけてる先生はすぐに引っ越すべきです。 医者の時給を仮に1万円とすると、出勤するたびに2万円捨ててるようなもの。 引っ越し、引っ越し、さっさと引っ越し。
14
10
157
@naikaiK
内科医 K
2 years
医者の資産形成、スピードだけなら結局は 「ハイポ病院研修、脱毛クリニック勤務で収入&時間を確保しつつ不動産投資を学び、医師免許証の大量コピーで融資を受けまくって不動産王コース」 というのが、もしかしたら最速…あ、これは全部適当についた嘘なので将来有望な若手の先生は無視して下さい。
4
14
155
@naikaiK
内科医 K
1 year
最後に、自分の心身を大事にしましょう。 研修にのめり込みすぎて、自分の体調管理を疎かにすることだけは絶対に避けましょう。 休みの日は、少しは勉強してもいいですが、ちゃんと遊びましょう。 すいません、このくらいにしておきます。 参考にしてみてください。出来る範囲で構わないから。
0
11
148
@naikaiK
内科医 K
3 years
「みんな当直をしなくなったらどうするつもりだ!」という声が聞こえてきそうですが、需要が上がれば給与も上がっていくはずで、必ずどこかで誰かが手を挙げるので心配いらないと思います。当直業務が不要と言っているわけでは決してないです。
0
16
144
@naikaiK
内科医 K
3 years
思うに、フリーランス医としての働き方は資本主義的。 働きに応じて見返りがあり自由だが、市場に応える能力がなければすぐに淘汰される。 一方、医局での働き方は社会主義的。 無能でも食いっぱぐれはないが、枠組みの中でどんなに頑張っても基本的には年次を重ねる以外に昇給の方法はなく、不自由。
5
12
137
@naikaiK
内科医 K
3 years
学生実習の時に大学病院の労働環境・条件を知って働く気が失せ、医局員時代も市中病院で過ごし、この度無事に退局となったため実際の大学勤務経験がないまま一生を終えることになりそう。 希少な症例を経験できる、教授になりたい、もしくはドMという理由以外で大学病院で働きたい人いるのでしょうか。
4
8
139
@naikaiK
内科医 K
2 years
そもそもTwitterに常駐してる医者がまともなはずないじゃないですか。 我々、家庭でも職場でも「ずっと携帯握りしめてる」って陰口たたかれてるんですよ。 何か有益なものを期待することから間違ってると思います。
2
8
135
@naikaiK
内科医 K
3 years
医局所属の最大のデメリットは、今後の人生プラン作りが全く進まないところだと、離れ��みてあらためて感じます。 来年、もしくは数年後、自分がどこで働いていて、どのような仕事を任されていて、どのくらいの給料をもらっていて…ということの決定権が自分にないのは、なかなかしんどいですね。
1
9
136
@naikaiK
内科医 K
3 years
常々医局を批判している私ですが、医局のおかげで首都圏で専門教育受けられる病院に手間なく潜り込めたし、専門医も最短の年次で取れたし、最終的にスパッと辞めさせてくれたし、今の奥さんとも医局入ってなければ出会わなかったしで結局は医局というコンテンツをうまく利用させてもらった感はある。
5
2
133
@naikaiK
内科医 K
3 years
例えば誰かがあなたに悩みを吐露しているとき、絶対に言ってはいけないこと、それは正論です。
1
10
130
@naikaiK
内科医 K
1 year
【フリーランスになって得たもの】 ・土日休み ・睡眠時間 ・倍増した収入 ・学習・趣味の時間 ・前々から興味があった仕事 【フリーランスになって失ったもの】 ・PHS
2
3
129
@naikaiK
内科医 K
3 years
また上手に餃子が焼けてしまいました…。
Tweet media one
4
0
125
@naikaiK
内科医 K
3 years
最後の当直を終えた碇シンジ「僕はもう当直しなくてもいいんだ!」
Tweet media one
3
4
125
@naikaiK
内科医 K
2 years
もちろん、学位で1600万円くらい回収する方法はたくさんあるとは思いますが、それが万人に共通の普遍性のあるものかというと、やはり人を選ぶと思います。 大学院は「上司に指示されたから」なんて理由で行く場所ではありません。
Tweet media one
2
16
115
@naikaiK
内科医 K
2 years
京都、いいとこですよね…。 子供が大学入ったら、自分も仕事引退して、京大の科目が少ない学部(今なら経済学部とか)を受験して京大生として余生を送ろうと思ってます。
Tweet media one
Tweet media two
6
3
116
@naikaiK
内科医 K
1 year
初期研修の2年間のお金の管理は、 ①最低限の貯金(手取りの10%程度) ②ふるさと納税 ③NISA ④iDeCo あたりを可能な範囲でやれていればほぼ満点で、残りは自分の好きなことにちゃんと使うことも大事だと思います。 これ以上、頑張って節約しても、おそらく数年後の自分にとっては誤差の範囲です。
2
10
114