モトセ Profile Banner
モトセ Profile
モトセ

@motose32

Followers
3,123
Following
120
Media
22
Statuses
485

臨床心理士|不登校について発信しています|不登校歴11年|小学生:1年の2学期から不登校➝中学生:3年間完全に不登校➝高校:公立の通信制高校➝専門学校➝会社員➝大学・大学院|いいねは応援や共感です|youtubeで体験談話していきます|引用のリポストは気分で決めています

Joined October 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@motose32
モトセ
1 year
先回りや過干渉が強い親御さんは、もともと生命体として持っているエネルギーが高いのだと思います。実はパワフル。 そういう方が手持ちのエネルギーを「子どもへの不安」に全て投入すると、どうしても子どもにとっては受け止めきれず「ちょっと無理かも」となってしまいやすい。 だからこそ、 →
2
59
525
@motose32
モトセ
2 months
発達障害特性があるお子さんはASDであれADHDであれ、学校生活では相当気をはっていることが多いです。 周りについていくのも大変だし、なんなら普通のふりをすることで精一杯ということもあります。 結果として、家では気が抜けて実年齢ほどの精神年齢を保てないことも多くあります。➝ #発達障害
9
225
2K
@motose32
モトセ
3 months
自分が不登校になってからどんな風に大人になったかをざっと書いてみます。 なんの参考にもならないかもしれませんが、良かったら読んでみてください。 (けっこう長いです) ●不登校1年目(小学校1年) 幼稚園のころから登園拒否があり、小学校に入ってすぐ行きしぶりが始まりました。
13
143
1K
@motose32
モトセ
3 months
私は約11年間不登校でしたが、小・中・高校の時に家で何していたのか、あまり詳細な記憶がありません。 一応言っておきますが、記憶喪失ではありません。 色々なことをしていたはずなんです。 面白いテレビもたくさん見たし、ゲームもしたし、幼馴染と遊んだり、出かけたりもしたはずです。
10
113
764
@motose32
モトセ
2 months
そうなると、家では大変わがままで、自己中心的に見えてしまう。 親御さんから見ると、問題児になる。 これはぐずっている幼児と同じようなもので、ある程度しかたないと思います。 もしそうであれば、家で多くは求めず、学校で頑張ってるから家ではだらけたいよね等、と声をかけてあげると➝
1
37
567
@motose32
モトセ
2 months
逆に問題行動が減ったりします。 あくまでも本人の特性の見立てのうえで方針を決めるべきですが、そういうパターンもあるということです。 もしお子さんの特性を知りたい場合はSCと連携をとって学校での行動を観察してもらうことも1つの手です。
0
31
485
@motose32
モトセ
1 year
発達障害特性があるお子さんはASDであれADHDであれ、学校生活では相当気をはっていることが多いです。 周りについていくのも大変だし、なんなら普通のふりをすることで精一杯ということもあります。 結果として、家では気が抜けて実年齢ほどの精神年齢を保てないことも多くあります。➝
5
45
478
@motose32
モトセ
1 month
不登校のお子さん視点だと勉強は「焼け石に水」感があるようです。 他の子は毎日勉強して1年で約200日は学校で勉強。 それに比べて自分はほぼやっていない。 頑張って1時間やったって全く追いつけない。 やっていないからたまにやっても内容が理解できない。 親からすると、1日でも ➝
1
25
356
@motose32
モトセ
1 year
不登校の子で起立性調節障害と言われた子はよく見ます。 調子がよくなるのが午後からだとしたら、午後から学校に行けばいいという理屈になりますが、行けない子は多いです。 だとしたら、身体的にきつい以上に心理的にきついのだと思います。 どう思われてるのか不安とか。 大人でも、→
1
19
337
@motose32
モトセ
2 months
不登校のお子さんを「学校に行く・行かない」の軸で見たら前進も後退もありますが、お子さんの成長という軸で見たら前進しかありません。 毎日同じに見えても小さな変化は意外と起こっているものです。 #不登校
2
23
309
@motose32
モトセ
1 year
親御さんには自分のためにエネルギーを使い、お子さんに向ける分を減らしていくと良いです、とカウンセリングでお伝えすることがあります。 具体的には運動や仕事、ボランティア、カウンセリングで壁打ち、できることはなんでも良いかと思います。 #不登校
1
24
307
@motose32
モトセ
1 year
不登校支援をやっていて思うのは、親御さんの不安と孤独に対するアプローチが非常に大切ということ。 カウンセリングをしていて、お子さんは意外としぶとく、というか、ふてぶてしく、というか、それなりに日常生活を送っていることも少なくない。 反面、親御さんは➝
7
16
264
@motose32
モトセ
1 month
やってくれたら嬉しいと思いますが、お子さんからすると1回やるごとに自分がいかに勉強できないかを思い知らされる体験になる その点が自宅学習の難しさだと思います ただ例外もあって、例えば好きな先生や担任の教科はやる子はよく見ました 関係性はモチベもなるんだなと思い知らされました #不登校
1
10
255
@motose32
モトセ
9 months
中学生の不登校の子と話していて、登校できそうなのになぜ休むんだろう、と思うことがままある。 一見ひょうひょうとしていて話すと割と元気。 ケースバイケースですが、見た目ほどは余裕がなくなってた、ということなのかなと思います。 → #不登校
1
13
226
@motose32
モトセ
1 month
不登校のお子さんは親が自分に何か意味のあることをさせてくることにとても敏感です。 特に勉強や外出、家族以外の人と会う機会が足りないことは自分でわかっているので、わかっていることを言われるとどうしても反発したくなるようです。 実体験ふまえても思うのは、 ➝ #不登校
1
11
232
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんの話を聞いていると、とっさの出来事、予想外の出来事が苦手な子が多いと感じます。 どうしたら良いかわからないことが多い。 そうなると、要するに疲れやすい。 ・わかったふりをする ・何度も聞き返す ・固まる ・泣く ・逃げる といった対処だけでもつかれるし、→
2
19
228
@motose32
モトセ
2 months
不登校お子さんには安心して失敗できる環境が大切だと思っています。 理由は多くの不登校のお子さんは「自意識過剰」と言えるような気にしやすい状態だからです。 失敗しないための最良の方法は「挑戦しないこと」なので、必然的に行動範囲はせまくなっていきます。
0
29
229
@motose32
モトセ
2 months
不登校支援について、今の私が思うことを書きます。 要約すると、なぜ見守る方向と再登校に向けた方向という2つの支援があるのか、ということを書いています。 私は不登校支援は2種類に分けられると思っており、それを「長期的視点型」と「再登校重視型」と呼んでいます。 ●長期的視点型
3
29
226
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんが「暇だ~」と言っているのを見ると、「だったら学校行きなよ…」、と思う親御さんも多いかと思います。 お子さんが単に退屈を感じているのか、何かしらの葛藤があるのかは人それぞれですが、「じゃあこれやったら」系の助言はあまり良い結果にならないことが多いです。なぜなら➝
1
13
221
@motose32
モトセ
1 year
カウンセリングをしていて思うのは、不登校の子は個性的で魅力がある。 絵が上手いとか何かにすごく詳しいとか、そういう一芸がある子もいるし、なくても考え方や感じ方が独特で面白かったりする。 不登校でなくてもみんな個性はあるとは思うのですが、→ #不登校
4
13
216
@motose32
モトセ
1 year
不登校やうつ等の心の問題が改善する流れを図にしてみたのですが、下手すぎて見てるだけで病みそうな画像になってしまいました。 小さい四角にいるときは何もかもうまくいかない気がしますが、ずっとは続きません。むしろ時々後退するくらいが良いのです。 (宇宙のみんな、オラに画力を分けてくれ…)
Tweet media one
2
32
217
@motose32
モトセ
1 month
まず子どもが今現在やっていることを肯定していくことが大切かと思います。 大抵はゲームやアニメとかなので親から見るとどうでもいいし、将来役に立たなそうなことかもしれません。 ただこれも実体験ですが、私は母が自分の好きなことの話しを聞いてくれた記憶は今も残っています。 無駄ではないです
0
9
198
@motose32
モトセ
1 year
不登校の親御さんがSCに相談することについて、こちらのスレッドがリアルで非常に参考になります。 全部読むのが大変な方向けに、出ていた意見を1枚にまとめましたのでよかったら参考にしてみてください。内容は要約しており原文ではないです。もし不都合あれば削除しますので教えてください #不登校
Tweet media one
@FutoukouC
カーチャン@不登校の母
1 year
【教えてください!】 SC(スクールカウンセラー)使ったことある方、どんな感じでしたか? 学校の不登校対策で「SCを配置」とか言ってるのを聞くので、一度カウンセリングを受けてみようかと思い立ったんですが、意味がないなら受けたくない。
125
55
519
1
37
190
@motose32
モトセ
1 year
自分が経験したことのない事態に混乱するし、将来に対する不安が募るし、何なら配偶者やママ友・パパ友といった他者にもわかってもらえず孤独感がつのることもある。 ある程度して落ち着いても「ぶり返し不安」みたいな波が定期的にきたりもする。親の支えが先にないと、子どもの代弁をしてもうわ滑る
4
3
190
@motose32
モトセ
1 year
毎日職場に午後から出勤してたら気まずくなりそうです。 事情をわかってもらえていたとしても、申し訳ないなとか、陰で何か言われてそうとか。 不登校の子にもそういう負荷があるのかなと思います。 #不登校
4
5
180
@motose32
モトセ
2 months
不登校のお子さんの話を聞いていると、とっさの出来事、予想外の出来事が苦手な子が多いと感じます。 どうしたら良いかわからないことが多い。 そうなると、要するに疲れやすい。 ・わかったふりをする ・何度も聞き返す ・固まる ・泣く ・逃げる
3
14
178
@motose32
モトセ
1 year
そ��なると、家では大変わがままで、自己中心的に見えてしまう。 親御さんから見ると、問題児になる。 これはぐずっている幼児と同じようなもので、ある程度しかたないと思います。 もしそうであれば、家で多くは求めず、学校で頑張ってるから家ではだらけたいよね等、と声をかけてあげると➝
1
7
173
@motose32
モトセ
11 months
不登校のお子さんが本音を話してくれた時は、それが社会的に望ましいことかどうかは置いといて、最後まで丁寧に聞いてあげることが大切だと思っています。 正そうとすることよりも、受け止めてもらえた経験の方が次につながりますし、→ #不登校
1
3
173
@motose32
モトセ
2 years
この100個のコーピングスキルは心理職から見てもめちゃくちゃ参考になるのでシェアさせていただきます(勝手に翻訳させていただきました。ところどころGoogle翻訳なのでおかしなところがあるかもしれません。もし不都合あれば削除しますので教えてください)。
Tweet media one
@jpusgifted
たかこ🇺🇸子育て x ギフテッド教育 x アート
2 years
学校でもらったコーピングスキルのリストは100個もある。深呼吸、ヨガ、音楽を聴く、幸せなことを想像する、鼻歌、塗り絵、掃除、シャボン玉、粘土、笑う、漫画など。 学校やお稽古事で「息子のコーピングスキルは読書なので、気分が乱れた時のために本をもたせます」とできるようになったの大きい
Tweet media one
Tweet media two
7
610
3K
2
43
168
@motose32
モトセ
1 year
不登校対応は難しいことも多く、声かけで失敗したと感じることもあると思いますが、全体的に見れば少しずつ進んでいく、というイメージ図です。 いわゆる3歩進んで2歩下がる。 むしろ後退(失敗)しても、そこでわかったことを次に活かせばいいと思うとうまくいったりします。 続く→ #不登校
Tweet media one
1
24
167
@motose32
モトセ
1 month
悪くなることも実は大事な1歩 とても勇気づけられる言葉だと感じシェアさせていただきます。 昔私も似たようなことを思い画像を作っていたので再度掲載します。 画像制作のセンスがなさ過ぎて見てるだけで病みそうですが、イメージが伝われば嬉しいです。
Tweet media one
精神科の婦長さんの言葉 皆さん良くなる事ばかり目指して 少し悪くなると悪化したーーっと 落ち込む方が多いのですが 良くなったり悪くなったりはセット 前に進むばっかりが良いとは限らないんです 後退に見える「悪くなる事」も 実は大事な1歩 だから大丈夫ですよ にこっ😉 深い・・・・
1
36
343
2
43
167
@motose32
モトセ
9 months
本当の自分じゃいられなかったというか。 心配症だけど気にしてません風。 打たれ弱いのにいじられても笑いで返す。 テンション低めなのにウェイなノリに合わせる。 本当はうっかりさんだけど見えないとこで必死に修正。 とか。 心が削られて、周りから見た自分像をキープできないなら撤退、なのかしら
3
5
166
@motose32
モトセ
1 year
お子さんが不登校になると、ご自身の子育てを後悔する親御さんが多く、そういう方の話を聞いていると、一緒にいる時間が長いからこそ、そう思わざるを得ないのだなと感じます。 ですが、再度認識していただきたいのは、不登校はお子さんと学校の間の問題なので、→
1
11
167
@motose32
モトセ
1 year
言われるとやりたくなくなる、という現象が起きやすいからです。親に直接言ってくるにしろ、匂わせるにしろ、自分の時間をどう使うか決めるのは子どもの課題、と考えてみると、「暇なのね~」と受け止めるか、放っておくで良いケースが多いです。
1
7
161
@motose32
モトセ
1 year
逆に問題行動が減ったりします。 あくまでも本人の特性の見立てのうえで方針を決めるべきですが、そういうパターンもあるということです。 もしお子さんの特性を知りたい場合はSCと連携をとって学校での行動を観察してもらうことも1つの手です。
1
7
142
@motose32
モトセ
3 months
私は小学校も中学校も卒業式は出ず、校長室で卒業証書をもらいました。 中学校に関してはほとんど登校したことがないので、卒業式には何も思い入れがなく、出られなくても何とも思っていませんでした。
0
7
139
@motose32
モトセ
11 months
不登校のお子さん目線で言うと、関わりが薄い家族というのは顔を合わせるだけで「自分のことを責めてくるんじゃないか」と思うようです。 これはお子さんに不登校の罪悪感があるのと、相手が何を考えているかわからない(知ることができない)からかと思います。 であれば逆手にとり、→ #不登校
1
7
133
@motose32
モトセ
1 year
それをした自分のことをクラスメートがどう思っているか気になる、という2次的な疲労も増える。 疲れるとより過敏になる。 からかわれる 心配されすぎる うざがられる そういった相手の反応への予測だけでも頭がいっぱいで、学校自体が耐え難くなる。 こういう状態は少なくない気がする。 #不登校
0
6
133
@motose32
モトセ
1 year
どんな育て方をしてもなる時はなるし、ならない時はならないということです。不登校になったとしても親御さんの責任ではないです。ただ、不登校からの回復には親御さんの協力がある方がスムーズなのは確かです。相談しつつ、1人で抱え込まないでください。そして自分のことも大切にしてあげてください
0
9
126
@motose32
モトセ
1 year
不登校の親御さんと話していて思うのは、お子さんに望むものがいくつかの層というか、段階に分けられること。 例えば、 ・学校に行って将来のために勉強をちゃんとやって欲しい。 ・学校に行かなくてもできれば勉強したり、外に出て家族以外の他者と関わって欲しい。 →
1
14
125
@motose32
モトセ
3 months
私は元不登校で、正直言えば罪悪感というか、申し訳なさを感じたことはあります。 例えば、きょうだいが行かなくなったときとかです。 ただ、支援者としては、勝手な話ですが、不登校のみなさんに罪悪感を感じる必要はないと言いたいです。 ➝ #不登校
1
5
122
@motose32
モトセ
10 months
不登校のお子さんは自由な振る舞いをしつつも、心の底では自信をなくしている場合が多いと思います。 他の子ができてることができてないことはわかっているし、親に悪いなという罪悪感もあるので当然のこと。 だからこそ、自分もやれるかも、という自信がつくような声かけや活動は大切だと感じます。
0
8
121
@motose32
モトセ
1 year
学校に行ってない分、平均的な価値観に染まりづらいのかもしれません。 本人も自分の魅力に気づいていないことは多い。 罪悪感があるから自分にいいところがあるなんて思えないのはある意味当然。 自分でも気づいていない魅力を見つけて光を当てることが本人カウンセリングでは大切だと思っています
0
5
118
@motose32
モトセ
1 year
行き渋りの段階で、すぐに親御さんが不登校受け入れるのは大変難しいことですし、初めて行き渋った際の初期対応としては、学校に行かせようとして良いと思っています。 (理由がわかれば先生と協力して環境調整) それで行ける子もいますし、何よりあまりにも物分かりよく不登校を認めてしまうと、→
3
5
113
@motose32
モトセ
3 months
不登校のお子さんと話す時に感じるのは、想像以上に「大人の期待に敏感である」ということ。 少しは外出したら?→登校を期待 など 今風に言うと地雷というのでしょうか。 言葉選びは難しいものです。 #不登校
4
5
110
@motose32
モトセ
1 year
不登校のご家庭によっては、夫も子どもも発達特性、特にASD(自閉スペクトラム)があり、母にとって情緒的な話しができる相手が身近にいない場合があります。 カウンセリングでは対応を教わったり、愚痴を言ってガス抜き効果もありますが、➝ #不登校
2
8
109
@motose32
モトセ
11 months
不登校のお子さんと話をして思うのは、本人が本当に思っていることではなく、親やカウンセラーに合わせて物を言うときがあるということ その場しのぎだとしても、本人なりのその場を収める努力だったり、こちらの気持ちを思ってのことかもしれない。 決して裏切ろうとしたわけではないのだと思います
0
5
101
@motose32
モトセ
6 months
これまでX(twitter)で言っていませんでしたが、私は約11年間不登校だったことがあります。 その体験談を動画にしてyoutubeにアップしました。 不登校が大人になるとどなるのか、その一例を知りたいと思う方向けに作ってみました。 よかったらご覧ください。 #不登校
2
12
102
@motose32
モトセ
11 months
この記事にもありますが、経験上、適応に難があるお子さんのWISCを取ると、相対的に処理速度が低いことが多い気はします。 恐らく不登校のお子さんにも当てはまりやすい。 言語理解と知覚推理がそれなりに高ければ、頭では「こうしたら良い」はわかるし、イメージできる。 でも、→ #不登校
@mirai4510
発達障害の情報と工夫💙実用性を重視したい
1 year
処理速度は発達障害の最大の弱みなのか? 4つの中で 一番低いのが緑色 二番目に低いのが黄色 グラフにしてみると、発達障害の人で社会適応に行き詰まる人には処理速度が低い人が多いとわかる 現場からの貴重なデータ🧐 おいらも該当🥲 #WAIS  #処理速度 #発達障害
Tweet media one
10
104
382
1
21
103
@motose32
モトセ
1 year
親御さんの中に「もっと強く説得しておけば不登校にならずに済んだのかな」という後悔があとあと生まれる可能性があるからです。 常識的に考えて行かせる方が対応として自然です。 ただし、登校できない日が続き、本人の不調が明らかなときは、スパッと切り替える方がよいです。この切り替えが重要。
0
4
100
@motose32
モトセ
2 months
発達障害に限らず子育てに関わる全ての親御さんに知ってほしい最強のツールサイト ・お子さんへの声かけ変換表 ・気になることへの対応表 ・育児を頑張りすぎる時の対処法カード など 2023年にパパママ応援編が追加されていました 無料なのが奇跡の日本代表🇯🇵 #発達障害
0
19
95
@motose32
モトセ
2 months
不登校の子から見て「大人になるのって楽しそう」と思わせるような大人の関わりは大切だと思っています。 お子さんが社会に出ていくモチベーションになるからです 親御さんが自分のために時間やお金を使って生活を楽しむことはそういう意味もある。 子にとってよい大人モデルになります。 #不登校
3
1
96
@motose32
モトセ
1 year
私の経験上、不登校のお子さんは「した方がいい」レベルの勉強はまずしないです。 「しなければならない」とか、「したい」になれば別人のように自然とやってくれるケースが多いです。 しかも、特性が強いお子さんなどは期限のきわっきわまでやらないことが多いので、親御さんにとって心臓に悪い。→
1
6
93
@motose32
モトセ
24 days
不登校の親御さんに伝えたいことがあります。 皆さんがもし「自分は感情のコントロールが苦手で子どもを怒りがち」と思うのであれば疲労をとるために自分を癒すことをわすれないでください。
0
13
103
@motose32
モトセ
3 months
子どもがスマホやゲームに依存しているから学校に行けない、そう思われる方は少なくないでしょう。 私が思うにそれは逆で、「学校に行けていないから、スマホやゲームに依存していく」というのが妥当だと思います 行けていない気まずい時間をしのぐためには、何かに熱中するしかありません。
1
3
92
@motose32
モトセ
3 months
不登校のお子さんで起立性調節障害と診断された子はよく見ました。 調子がよくなるのが午後からだとしたら、午後から学校に行けばいいという理屈になりますが、行けない子は多かったです。 だとしたら、身体的にきつい以上に、心理的にきついのだと思います。 例えば、どう思われてるのか不安とか。
0
5
91
@motose32
モトセ
1 year
4月になると不登校のお子さんが登校をほのめかすこともあり、親御さんも期待、不安、喜び(ぬか喜びも)、落胆など様々な気持ちが入り混じる時期だと感じます。 他でもない親だからこそ、そういう気持ちは感じて当然だと思います。カウンセリングでもtwitterでも何でも、→
1
7
89
@motose32
モトセ
2 months
不登校の親御さんはお子さんが学校に行っていないことによる諸々の不安だけでなく「少数派であることの大変さ」があるんだと想像します。 多数派であることはなんだかんだで安心感がある。
0
0
88
@motose32
モトセ
3 months
不登校のお子さんは頭ではわかっているけど体が動かない、みたいなことがあります。 例として『誰も気にしてない』と考えてみても、固まる、震えるなどで学校に行かれない。 話を聞いていると親御さんも同じような時があるようです 頭では『今は子どもを休ませることが大事』と考えても、→
3
3
85
@motose32
モトセ
3 months
「4月になったら学校行こうと思う」 不登校の子が1回は言ったことのある言葉かもしれません。 支援をしていた個人的な体感としては、このように言うほとんどの子が行けないです。 そういう意味では、親御さんはあまり期待しない方がいいです。
1
8
84
@motose32
モトセ
11 months
例えば普段関わりが薄い父親がお子さんとただ楽しむだけの会話をしたり、一緒に遊ぶような関わりをすると、お子さんの家庭に対する安心感が増します。 結果として、エネルギーがたまるきっかけになります。 関わっていなかった父親が関わると良い理由の1つです。
0
4
82
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんへ指示や提案を減らすことは、親御さんから見るとひやひやものだと思います。 しかし、成長した後にお子さんに聞くと、「自分を信じて休ませてくれた」とか「考える時間を与えてくれた」などと感じられるようになっていることが多いです。 不登校の時期について、→
1
5
81
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんは頭(思考)ではわかっているけど体が動かない、みたいなことがあります。 例として『誰も気にしてない』と考えてみても、固まる、震えるなどで学校に行かれない。 話を聞いていると親御さんも同じような時があるようです 頭では『今は子どもを休ませることが大事』と考えても、→
1
2
82
@motose32
モトセ
2 months
子どもが不登校になると、親御さんは学校に行かせようとする行動を取らざるを得ない(と見てみる)。 それは今の社会では子どもは学校に行くべき、という常識があるから。 常識と違う状態ではいろんな不安がある。 育て方が悪いと言われるかも、とか
0
6
76
@motose32
モトセ
1 year
不登校に限らずですが、家庭での親子の会話が上司と部下の会話みたいになっていないかチェックしてみると、気づくことが多いと思います。 例えば、 ・家庭 宿題やった? ゲーム何時まででしょ こうなる前に言いなさい 塾行きなさい 早く寝て →
1
4
71
@motose32
モトセ
1 year
この記事にもありますが、経験上、適応に難があるお子さんのWISCを取ると、相対的に処理速度が低いことが多い気はします。 これは不登校のお子さんにも当てはまりやすい。 恐らく、言語理解と知覚推理がそれなりに高ければ、頭では「こうしたら良い」はわかるし、イメージできる。 でも、→
@mirai4510
発達障害の情報と工夫💙実用性を重視したい
1 year
処理速度は発達障害の最大の弱みなのか? 4つの中で 一番低いのが緑色 二番目に低いのが黄色 グラフにしてみると、発達障害の人で社会適応に行き詰まる人には処理速度が低い人が多いとわかる 現場からの貴重なデータ🧐 おいらも該当🥲 #WAIS  #処理速度 #発達障害
Tweet media one
10
104
382
1
10
72
@motose32
モトセ
3 months
無意識かもしれないけど、何だかんだ手は抜かず、その時できることをやった。 でも無理だった、という方が多いと感じています。 その結果であれば、気に病むことはありません。 むしろ頑張った自分を褒めて欲しいくらいです。 自分を棚にあげますが、今はそう思ってます。
3
3
72
@motose32
モトセ
2 months
私が小5の時ですが、 教育センターのカウンセリングで 「6年生になったらどうする?」 と言われ、ただただ泣きました。 自分のことを話そうとすると泣いてしまいうまく言えなかったです。 「行きたくない」って言えばいいだけなんですけどね。 小学校低学年のときは泣きすぎてかなり吐いてました。
2
1
71
@motose32
モトセ
1 year
体験として思うことですが、不登校の親御さんの相談を受けるときに、「親御さんが○○だから」(例えば「不安が強いから」等)と親御さんの内面に原因を求めると、味方になって支援をすることは難しくなると思っています。 代わりに、親御さんは「そう対応せざるを得ないのではないか」と考えてみる➝
4
5
71
@motose32
モトセ
1 year
不登校お子さんには安心して失敗できる環境や声かけが大切だと思っています。 理由は、多くのお子さんが自意識過剰と言えるような状態であり、安心して失敗することで、「これくらいでいいのか」とメンタルが柔軟になるからです。 → #不登校
1
2
70
@motose32
モトセ
2 months
不登校の親御さんが子どもに頑張ることを求めてしまうのは「私はこんなに頑張ってるのに」という気持ちがあるからかもしれません。 ただでさえ育児は大変なこと。 仕事や家事、めんどうな人付き合いなどやることは盛りだくさん。 「あなたも少しはさぁ…」と思って無理ないです。 #不登校 #不登校の親
1
1
70
@motose32
モトセ
11 months
いざ自分がやろうとすると、自分がイメージしたほどうまくできない(インプットやアウトプット、作業に時間がかかるため)。 その結果、「恥」や「気まずさ」による自尊心の傷つきや、他者より劣っている感覚である「気遅れ」につながり、学校にいるのがしんどくなる。 そんな印象です。
0
7
67
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんが本音を話してくれた時は、それが社会的に望ましいことかどうかは置いといて、最後まで丁寧に聞いてあげることが大切だと思っています。 正そうとすることよりも、受け止めてもらえた経験の方が次につながりますし、→
2
3
69
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんの心のエネルギーをためるためにはコンプリメント(ほめる・認める)が良いと言われてます。 ※注意点としては、ほめることとおだてることは違います。 家で長い間一緒にいると、ほめるところが見つからないという親御さんもいるかと思います。私なりに基準を考えてみました。→
1
5
69
@motose32
モトセ
3 months
不登校の親御さんの相談を受けるときに、「親御さんが○○だから」(例えば「不安が強いから」等)と親御さんの内面に原因を求めると、味方になって支援をすることは難しくなると思っています。 代わりに、親御さんは「そう思わざるを得ないのではないか」と考えてみる。
0
1
68
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんは平日の朝は起きられないのに土日は起きられるケースが少なくありません。 親御さんからすると「調子いいやつだな…」と思うかもですが、お子さんはこの時、本当に「調子がいい」のです。 理由は様々ですが、やはり学校のない日は(色々と)気まずくない、からが大きいようです。
1
2
66
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんへ助言や提案を減らすことは、親御さんから見るとひやひやものですが、お子さん視点でみると、「自分を信じて休ませてくれた」とか「考える時間を与えてくれた」などと将来的に受け取られるようです。 休むことはよく充電に例えられますが、→
2
5
67
@motose32
モトセ
3 months
不登校の親御さんのカウンセリングではガス抜き効果もありますが、シンプルにカウンセラーにわかってもらったり、受け止めて共感してもらったりする情緒的な交流ができるという意味もあります。
2
5
64
@motose32
モトセ
1 year
私の考える不登校になってから回復するまでの過程を図にしてみました。 以下で少し解説しています。長い文章が苦手な方はスルーしてください。 お子さんが不登校になる理由は、様々な学校でのストレスによって心のエネルギーが減り、なんとか耐えられる限界を下回ったから、という内容です。➝
Tweet media one
Tweet media two
2
10
64
@motose32
モトセ
1 year
・勉強しなくても健康でいて他の人と同じような生活リズムで暮らして欲しい。 ・生活リズムが不規則でも心身が健康で生きていて欲しい。 ・不健康だろうと何だろうと生きていてくれればそれでいい。 ※実際はこれらを行ったり来たりする。 →
1
4
64
@motose32
モトセ
1 year
カウンセラーにわかってもらったり、受け止めて共感してもらったりする情緒的な交流ができるという意味もあります。 家でできない会話をカウンセラーが代わりに行うイメージです。 1人で抱え込まず、色んなところに相談して寄りかかることを勧めるのには、そういう家庭があるからでもあります。➝
1
1
64
@motose32
モトセ
1 year
などが影響していると感じます。 できれば1人で抱え込まず、いろんなところに寄りかかっていってください。 相談先が少ない遠隔地はどうすればいいのかは、今後考えないとなと思っています。
1
2
63
@motose32
モトセ
1 year
恐らく、twitterでいいねやリプライをもらうことも、他では得られない共感という情緒的な交流が得られることに役立っているのだと思います。 それで日常生活が回ればOKですし、親御さんのメンタルを支えるのもカウンセリングの意味の1つです。
0
1
63
@motose32
モトセ
1 year
ドラマ「リエゾン」の影響なのか児童精神科のツイートをよく見かけるので、現役で児童精神科に勤務する心理士が受診する際の流れをまとめてみました。 質問あればリプください!できる場合は内容に反映します。 #リエゾン #児童精神科 #不登校 #発達障害
Tweet media one
Tweet media two
1
16
62
@motose32
モトセ
3 months
なぜ私が罪悪感を感じなくて良いと思うのか、理由は、みんなが生きることに手を抜いているとは思えないからです。 カウンセリングで色んな子を見ましたが、みんな色々ともがいた結果、学校を休んでいるように見えました。 ➝
1
3
62
@motose32
モトセ
2 months
不登校の子は他の子と比較されると何も言い返せないところがあります。他の子は7時に起きてるよ、などは耳が痛いようです。 比較から自分の心を守るために家にいる、そういう子がいることは忘れてはいけないなと自戒を込めて思います。 #不登校
0
0
62
@motose32
モトセ
1 year
不登校対応では、登校刺激を無理に行うとうまくいかず、親御さんが「子が親の言うことをきかない」と感じてストレスになることが多いと感じます。 実際は、親の言うことをきかないわけではなく、学校がいやで回避してるということ。 その場合、➝ #不登校
2
3
61
@motose32
モトセ
1 year
不登校支援をしていて思うこと。 不登校の親御さんは、子どもに対して何か行動することで、不安から自分の心を守っている。 経験者や支援者の「見守りましょう」という言葉はたとえ正しくても、やるのは難しいことも多い。
2
3
59
@motose32
モトセ
1 year
不登校の親御さんのカウンセリングで思うのは、学校に行かないことと同じくらい、子どもの試し行動のループにはまることはしんどい、ということ。 試し行動は応えることでエスカレートします。 そして、応えるほど子どもの精神は不安定になります。 やるべきことは、➝ #不登校
3
5
59
@motose32
モトセ
3 months
例えば、教室のざわざわした感じになんとか耐えてみようと頑張ったけど具合が悪くなったとか、友だちとのトラブルがあったけど何とか対処してみた(でもこじれて気まずい)とか、よくわからないけどお腹が痛くなり頑張って放課後登校してみたけどやっぱり無理とか、です。 ➝
1
0
58
@motose32
モトセ
1 year
動悸がする、めまいがする、表情が固まる(笑えない)など、体が思うように動かないことがある。 対象は違いますが、親子はお互いになかなか受け入れられないものごとがある点は共通していて、共に戦っているのだと感じます。 俯瞰して見ると、不登校の親子はある意味で戦友なのかもしれません。
0
2
56
@motose32
モトセ
1 year
不登校の親御さんのカウンセリングでよくあるのは、支援者が安易に対応を提案して「それはやりました」でお互い「うーん」で終わることです。 話し合いの中で手立てを探すのですが、親御さんがこれまで試した対応リスト、みたいなメモがあると話は進みやすいと思います。→ #不登校
1
6
56
@motose32
モトセ
1 year
いざ自分がやろうとすると、自分がイメージしたほどうまくできない(インプットやアウトプット、作業に時間がかかるため)。 その結果、「恥」や「気まずさ」による自尊心の傷つきや、他者より劣っている感覚である「気遅れ」につながり、学校にいるのがしんどくなる。 そんな印象です。
0
6
55
@motose32
モトセ
1 year
不登校のお子さんは学校のことを気にしている、罪悪感を感じている、それは事実なのですが、不登校にってからの期間によって程度は変わるように思います。 長期の不登校など、年季が入ってくると、そこまで気にしてない子もいます。 これは決して悪いことではなく、→
1
3
55
@motose32
モトセ
1 year
親御さんの内心の苦悩はどうすればいいのか。メンタルがある程度落ち着いた親御さんの話を聞いていると、 壁打ち(支援者に不安や愚痴を言う) 関わり方の助言を受けている 親御さん同士の繋がりがある(twitter含む) 不登校になってから時間がある程度経過している ・家族が理解がある→
1
5
55
@motose32
モトセ
3 months
動悸がする、不安が高まる、表情が固まる(笑えない)など、体が思うように動かないことがある。 対象は違いますが、親子はお互いになかなか受け入れられないことがある点は共通していて、共に戦っているのだと感じます。 俯瞰して見ると、不登校の親子はある意味で戦友なのかもしれません。 #不登校
0
1
54
@motose32
モトセ
1 year
①本人なりの努力でものごとが少しでも前進したとき(本人の過去と比較) ②子どもが様々な活動に、活き活きと取り組んでいるとき ③子どもの行動で親や他人が助かった、嬉しかったとき (他にもたくさんあると思います) コンプリメントの具体的な声かけについても今後つぶやいていきます
0
4
54
@motose32
モトセ
1 year
1人で抱えずに気持ちを出せた時は「自分よく1人で抱えずに出した、頑張った」と労ってあげてください。出すこともエネルギーを使うことですし、1人で抱えるとネガティブな思考ループにはまるので、言語化できた力のある自分を労ってよいと私は思います。
0
5
53
@motose32
モトセ
2 months
不登校の親御さんは不安に耐えられないから子に干渉するのではなく、干渉することである程度の不安で保っていられる。 仮にそう考えてみると、過干渉は自然な解決努力であり労われるべきこと、そう見なせるのではないか。 正しいかは別として、そういう視点が支援の第一歩かもしれません #不登校の親
1
1
52
@motose32
モトセ
1 year
そうすると、たとえば裏で祖父母にめっちゃ登校のプレッシャーかけられているとか、固有の理由がでてくることがあります。 支援方法も大切ですが、親御さんが孤独にならないように、気持ちの面もくんでいくことがまず大切だと思います。 #不登校
0
0
51