もこたん Profile
もこたん

@mokotan_pi

Followers
2
Following
2
Statuses
105

都内に住む中2男子(発達障害/通常級※小学校は支援級)と小2女子(たぶん健常)の母です。

Joined June 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@mokotan_pi
もこたん
23 hours
②並ぶんだけど、それでもデザイナーのラフ画作成をスタートとすると、工場での大量生産が完了して店に並ぶまでに約1年くらいかかるよ。なので新しい機能が付いた商品の企画ならもっとかかるのではないかなあと思っています。
0
0
0
@mokotan_pi
もこたん
1 day
わたしも短期留学(ロンドン)だったけど、韓国・中国・台湾の子たちと仲良くなったな。
0
0
0
@mokotan_pi
もこたん
1 day
RT @SandraHaefelin: 実はね「ヨーロッパに留学した日本人」と「ヨーロッパに留学した韓国人」が現地(例えばドイツ)で仲良くなることって結構多い。互いに母国に帰国後も交流が続いたり。ドイツに留学経験のある日本人から何回かそういう話を聞いた。
0
158
0
@mokotan_pi
もこたん
2 days
RT @sutemama55: 食糧高騰のタイミングで子が育ち盛りになってる就職氷河期のみなさん
0
1K
0
@mokotan_pi
もこたん
2 days
ちなみに見学に行ったのは、もちろん子どもの進学先にどうかと検討しているからです。あと、もしかしたら夜間部は昼にバイトなどしてたりする子もいるので疲れているのかなあ?とも考えたりもした(そこまで突っ込んだ質問は案内してくれる先生にはできなかった。。。)
0
0
1
@mokotan_pi
もこたん
2 days
RT @tokyokojuken: 都立町田高校定時制のドキュメンタリーが本当に素晴らしいので、一度見て欲しい。派手な宣伝と芸能人起用で注目を集める広域通信制高校も、この町田高校定時制には教育の質で到底敵わないことが、この動画からはっきりと伝わります。流行に流されないNHKの慧…
0
467
0
@mokotan_pi
もこたん
2 days
⑤日本移住も検討してはどうかと思う(もうしてるかもしれないけど)
0
0
0
@mokotan_pi
もこたん
2 days
④アイルランドが好きで在住してるのなら、カトリック系私立中学などなら旦那さんからも理解が得られるのでは(🇮🇪はカトリックが多い)「日本の特別支援教育に疑問を持っている」「子どもの可能性を延ばしてあげたい」なら悪い選択ではないと思う。あと日本で教育を受ける選択をしたのなら、旦那さんの
0
0
0
@mokotan_pi
もこたん
2 days
③低学年のうちがいいと思う。あとは、現在通常級にいらっしゃるとの事だけど、何とかお子さんには6年生までがんばってもらって、中学は発達障害に理解のある私立中学なども視野に入れてもいいのでは。キリスト教系の学校はそういう子にも理解があるらしい。旦那さんもスコットランド人とのことだけど
0
0
1
@mokotan_pi
もこたん
2 days
②ママ自身のように大学まで行ってその後は自分の好きなことで生きていけるように選択させてあけたいなら、旦那さんが住んでる国に移住するのがベストではないかなあ(ご自身の英語力に自信がなく選択肢にないとの事だけど)今は結局通常級にいらっしゃるとの事だけど、移住するならお子さんがまだ
0
0
1
@mokotan_pi
もこたん
3 days
私の実家もあんまり裕福ではないけどね。。。
0
0
0
@mokotan_pi
もこたん
3 days
私の旦那の実家、あまり裕福ではなく大学に行かせられるのが一人までが限界って事で義姉もいたけど旦那だけが大学に進学したわよ。。。(旦那も塾や予備校に行くお金がなくて、自力で勉強して何とか進学したらしい)
@moronojapan
諸井真英/Masahide Moroi
5 days
女子だから難関大学を受けられないとか聞いたことがない。 立憲民主党はどういう環境で過ごした人の集まりなのか。 常識がない人間の集まりか。
0
0
3
@mokotan_pi
もこたん
3 days
RT @jera145: 保育園によっては、定期的(月いちとか)に近所の図書館に行って本を借りてくるというイベントがあって、その時に本を持ち帰るバッグを用意する必要があるのだけど、それにピッタリだなと思った(大きめの絵本も入りそう)紐も短めのようなので、年長さんなどは紐の調整な…
0
1
0
@mokotan_pi
もこたん
3 days
「自立」というのも、一人一人定義が違うと思ってる。就職・結婚した時かもしれないし、家事が一通りできるようになった時かもしれない。もしくは介助なしで食事や入浴ができた時かもしれない。自立の年齢も18歳の人もいれば、30歳・40歳の人もいると思う。
0
0
2
@mokotan_pi
もこたん
4 days
今日娘の小学校が振替休業日でお休みだったので、体を動かしたいとの事でトランポリンがある施設で一緒にピョンピョン遊んだんだけど、何というか…40過ぎた経産婦にトランポリンはアレですね…(多くは語らない)
0
0
0
@mokotan_pi
もこたん
6 days
そして支援に手厚い通信制高校は学費も高い…💸
0
0
0