三好妙心 Profile Banner
三好妙心 Profile
三好妙心

@miyoshinsai

Followers
5,118
Following
534
Media
4,345
Statuses
19,192

辺境に住まう剣士です。馬に乗ったり、米を作ったり、時々山で修行したりして生きています。でも本業は写真家です。

諏訪の山の方
Joined April 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@miyoshinsai
三好妙心
7 months
玄関先にイワシの頭を飾ろうと思うのだけどね… #節分の日
Tweet media one
309
14K
85K
@miyoshinsai
三好妙心
7 months
枯れ木に花咲く不思議な景色。皆さんこれが、滅多に見られない自然の芸術、雨氷です。うひょう、と読みます。綺麗だなと思った人は、うひょーと言ってください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
164
4K
14K
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
家を壊して外に出ることを覚えた猫さん。。。
Tweet media one
13
2K
7K
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
竹の花というものを、初めて拝見しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
25
2K
6K
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
かにの年取り。 正月六日の夜、門口に「かに」と書いた紙を貼る謎の風習。 もとは、川で捕ってきた蟹を串に刺し、かまどの火で「ナニヤクカヤクシジューニクサの作物食虫の口をやくやく」と三度唱えながら火炙りにして、神棚に供えたり門口に飾ったもの。虫除けとも魔除けとも言われている。
Tweet media one
8
3K
5K
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
節分といえば、「十二書き」ですよね。 今年は十三本の線。これは月を表します。 鬼が来て、線を数えて、あれ?今年は閏年だったかな?と勘違いして帰ってしまう、という魔除けのお呪いです。 旧暦の閏年は月が十三あった、という前提を知らないと意味がわからない、もう消えてしまいそうな風習。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
1K
3K
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
これは非常に理に適った姿勢ですね。下り坂は姿勢を立ち上げることで、膝に掛りがちな重心を修正し、上り坂は手の平を下に向けることで重心を前に乗せ推進力を得る。山で使えそうなので覚えておきましょう。
@3618Tekubi
習志野青龍窟 忍道家
4 years
「万民千里善歩傳」1860年代 記載 ・下り坂運歩 の検証 滑稽に見えるが、上腕が衝撃をのんで、膝が大変に楽。 検討の余地がある技術。
67
8K
18K
2
2K
2K
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
猫が見てる。
Tweet media one
1
287
2K
@miyoshinsai
��好妙心
3 years
今日の諏訪湖。 打ち寄せられた氷の山。 龍の鱗のようでもある。 結氷は一進一退を繰り返す。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
510
2K
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
【拡散歓迎】 信州諏訪神宮寺 諏訪信仰と仏たち 〜諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開〜 諏訪大社に、上記行事の参加者たちが集まり正式参拝、設立総会が行われました。 大社に僧侶たちが「公式に」集まり参拝することは、江戸時代以来か。神仏習合の時代を彷彿させる画期的な日となりました。続
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
413
1K
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
明日は諏訪の酉の祭。
Tweet media one
1
211
903
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
朝のお勤めをしようとしたら、にゃんこ大明神が鎮座されていた。
Tweet media one
4
77
750
@miyoshinsai
三好妙心
3 months
ナンバの研究。 泥に足が沈まないように履く田下駄のことをナンバと言い、古くは弥生遺跡からも出土しています。ナンバを履くと、泥に板が吸い付いて足を取られます。肩、腰、足を分離させず、摺り足にしないと歩けません。この感覚は実際にやってみないとわからない。研究の価値ありです。
4
230
694
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
家の中にほたる
Tweet media one
Tweet media two
2
65
672
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
二月八日の「事八日」では、朝まだ暗いうちに道祖神の口にぼた餅を食べさせる。疫病神が通りかかっても、道祖神は口いっぱいにぼた餅を頬張っていて、村の様子を喋ることができなくなるのだ。またぼた餅は、嫁入り前の若い娘が誰にも見られないように食べさせる。そうすると早く良縁に恵まれるのだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
189
652
@miyoshinsai
三好妙心
3 months
これから田植え。 その前に鳴釜神事でお祓いと豊作を祈ります。
Tweet media one
2
94
636
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
鹿食の神事。 殺生を憚る世において、大祭のこの日だけ、鹿を食べることが許された。後に鹿の頭は遠慮して、茄子を使うようになった。 まさかここに諏訪の御頭祭の古い形が残っていたとは。眼福でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
113
608
@miyoshinsai
三好妙心
8 months
明けましておめでとうございます。 今年も無事に、葛井の御池に御手幣が投げ込まれました。 世に言う諏訪の七不思議の一つ「葛井の御手幣(みてぐら)送り」です。 なおこの御手幣は明日卯の刻には遠江国の佐奈岐池に浮かび上がってくる模様。 現場からは以上です。
Tweet media one
2
123
607
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
おわかりいただけただろうか
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
家を壊して外に出ることを覚えた猫さん。。。
Tweet media one
13
2K
7K
5
285
591
@miyoshinsai
三好妙心
5 years
窓の外は雪景色
Tweet media one
1
126
563
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
四月十五日は諏訪大社の酉の祭、御頭祭(おんとうさい)。鹿の首を並べることで有名だが御頭とはその事ではなく、諏訪大社に今年奉仕する当役、御頭郷のこと。諏訪の神事は神人共食、饗膳の神事が多く、この酉の祭も五穀豊穣を願う春の大御立座(おおみたちまし)神事のうち、酉の日に行われる饗膳だった。
Tweet media one
2
121
562
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
奈良の玉置神社の三柱稲荷大明神の、床下に住んでいた御眷属(?)のアナグマさん。 (狐穴の話題で、昔の写真を掘り出して来たので。)
Tweet media one
2
184
554
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
最近ちまたで流行りの「万民千里善歩傳」の下り坂運歩。下り坂は両手を上げることで、上腕が衝撃を飲んで膝への衝撃を吸収するとのこと。忍者習志野先生が検証されていたので、実践してみる。まず腕を上げることで体が起き重心が安定、腰も下がり体全体で衝撃を和らげる印象。これは使えますね!
2
273
552
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
「ののうさん」梓神子のふるさと、東信は祢津を訪ねる。信濃の歩き巫女とも呼ばれたののうさん。孤児や特異な力をもって生まれ、村で生きるに忍びない女児たちが、習合家(ならいあいのいえ)、に引き取られ、ののうさんになった。その多くは神事舞太夫と連れ合いになり、根津に帰って墓場に眠る。
2
138
540
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
旅路にて。 夜、白髭神社を参拝す。 湖面に浮かぶ朱の鳥居。
Tweet media one
2
89
535
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
久々に凄い瞬間に立ち会えた。百鬼ゆめひなさんによる諏訪大社、秋宮での奉納演舞。風の神を扱った人形芝居。始まるまでは曇天だったが、芝居が進むに合わせて風雨が吹き乱れ、背中がゾクゾクとしっぱなし。そして終わると同時に風が一吹き、パーカッションの鈴をひと撫でしてキラキラと鳴り響く。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
123
501
@miyoshinsai
三好妙心
10 months
映画「鹿の国~精霊・神・仏の諏訪信仰」 撮る方で関わっていたのに、いつのまにか撮られる方に。 中世諏訪、御室の神事芸能。考証により、どこまで再現できるのか。神秘の胞衣で包まれた半地下の御室では、実際何が行われていたのか。 諏訪信仰から垣間見る、中世日本人の精神性。 公開は来春です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
103
504
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
『諏訪の龍神さま』という絵本が出来上がりました。諏訪龍神プロジェクトの手掛けた絵本で、諏訪の代表的な龍神伝説を紹介しています。私は龍神地図の写真を提供させていただきました。児童向けですが、しっかりと構成されているので、ぜひ手に取ってみてください。挿絵がとても魅力的です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
183
486
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
約四百年前に廃村になった、稗之底村。 時々ここを訪れる。 あまりに古すぎて、もう何も残っていない。 水神様の大木は、人のいた頃からここにいるのだろうか。 ぽっかりと、空虚。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
87
483
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
視線を感じる…
Tweet media one
0
87
456
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
結氷した諏訪湖。風に流された氷の板が湖岸に積み重なり、不思議な景色が続いていました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
130
437
@miyoshinsai
三好妙心
5 years
「かぶるタイプの傘」のブームが来ると聞いたので、私の愛用している「かぶるタイプの笠」の写真を貼り付けておきます。
Tweet media one
1
180
427
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
友人から甲冑での出動要請があったので、その前に甲冑を修繕。激しく動き回るので、連結部が綻びてくるのだ。日常的に使うものだから、このくらいは自分やらないといけない。意外と地味な出陣前の手仕事。使うごとに職人に修理に出せる身分になりたいものだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
104
416
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
霧ヶ峰の山火事。車山方面。 20時5分から20時37分の経過。 30秒おきに撮影。 途中から一気に加速した。
2
253
414
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
朝を見つめる猫座り
Tweet media one
0
118
412
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
また今朝も。。。
Tweet media one
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
家を壊して外に出ることを覚えた猫さん。。。
Tweet media one
13
2K
7K
6
139
393
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
近所の婆ちゃんのところへ昔話を伺いに。掘ごたつに使っていた石の炉が味わい深い。うちの掘ごたつはブリキだから、それより前の時代のものか。昔の農業のこと、家畜のこと。なにしろ「お婆ちゃんっこ」だったお婆ちゃん、その知識と経験は明治時代のもの。私はこの方に昨年から米作りを教わっている。
1
58
387
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
甲斐駒ヶ岳無事登頂 六根清浄御山快晴
Tweet media one
0
40
364
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
美しき蓼科山
Tweet media one
2
39
359
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
@anteiru 気持ちだけ頂戴いたしました。笑
0
20
337
@miyoshinsai
三好妙心
4 months
相馬野馬追を振り返る 雲雀ケ原祭場地 甲冑競馬 低速撮影、馬たちの美しい襲歩姿をよく見てください。 #相馬野馬追2024
1
80
345
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
平泉寺白山神社参拝。 今でも続く神社ではあるが、森に埋もれつつある巨大祭祀遺跡ともいえる。打ち捨てられた中世の僧坊跡が、往時の隆盛を物語っている。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
56
343
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
今はただ籠りて過ごす君がため 心にせめて春を届けむ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
95
334
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
朝起きると家の中に鳥がいました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
47
337
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
朝起きて水を浴び、畑の水を川で汲み、汗土ほこりを水で流し、草を採りに川に入り、暑ければ川で涼をとる。今こういうことができる家は少ないが、一昔前は普通の事だった。
Tweet media one
1
35
331
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
関東地方の疫病退散として、江戸中期に流行ったのが藁蛇。奥沢神社の大蛇お練りが有名だが、その由来に、疫病が蔓延した際、名主の夢枕に八幡神が現れ、藁で大蛇を作り担いで村を巡行させよと伝えた。その通りにしたところ疫病は収まった。多摩川流域にはこの類の疫病避けが多いように見受けられる。
Tweet media one
1
112
318
@miyoshinsai
三好妙心
2 months
あちらの世界に半分足を突っ込んでいるだけに、舞が��まると人形の表情もガラッと変わります。もっとも、人形は元来「宿る」ものではありますが、こればかりは百聞は一見しかず。 今年の七夕奉納も、終わった途端にお清めの雨をいただき、諏訪大神もお喜びのようでした。 また来年楽しみにしています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
29
320
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
ちょっと出掛けたいのだけど、道が見えないなあ。
Tweet media one
5
39
312
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
青き衣をまといて金色の野に降りたつべし
Tweet media one
1
35
314
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
このところ若者の間で人気急上昇中の諏訪頼重。諏訪大社上社前宮の境内、諏訪頼重の供養塔を訪れた。 諏訪大祝様御屋敷地と呼ばれた神殿(ごうどの)近くから、明治初年に出土した五輪塔。 まさか令和の時代にこれほどまでに注目を浴びるとは、頼重公にも予見はできなかっただろう。 #逃げ上手の若君
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
203
313
@miyoshinsai
三好妙心
4 months
美しき日本の馬。 馬のいる風景。 相馬野馬追、熱狂の二日間を終え、誇らしき騎馬武者たちも、また日常に戻ってゆく。
Tweet media one
1
49
315
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
稲刈りの研究。 腰を落として刈り進むには、カラリカラリと身体を左右に入れ換えればいい。腰を曲げると軸が乱れるので、カラリカラリとは進めない。先の足に重さが乗り、そこを軸にして一枚板のように入れ替わる。こうして見ると民俗舞踊の動きにそっくりだ。
2
46
291
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
クレソンが密でしたので、摘み取って伊太利蕎麦にしました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
45
290
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
白い雉、現れる。 大化六年、長門国より珍しい白い雉が献上されたことで、改元し、元号が白雉となった。 世が世ならこれは改元を??
1
162
287
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
本日四月十五日は諏訪大社御頭祭、通称酉の祭。 かつては七十余頭の鹿や猪など山の幸を供え、神と人とが共に宴饗宴を行う神人共食の祭りだった。御室に籠もりミシャグジの霊威を付けた六人の少年が大祝の代理(神使)となって、諏訪郡各地にミシャグジの霊威を授けに旅立つ儀式。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
73
287
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
内田樹先生のお弟子さんの合気道道場、湖月庵の前を通る。この素敵な道場は眺めているだけでも目の保養になる。写真を撮っていたら道場長に呼び止められた。前回来た時もそうやって呼び止められたが、やはり合気の達人は直感的に人の気を察するのだろうか。
Tweet media one
2
31
291
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えての剣祓い。 昨年は疫病発生以来、毎日病魔を斬っていました。今年も斬りまくって悪疫退散!  今年は佳い年になりますように。
7
34
286
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
乙事(おっこと)諏訪神社を久々に訪ねる。 こちらの拝殿は諏訪大社上社の旧社殿を嘉永六年に移築したもので、江戸初期の諏訪社の様式を今に伝える貴重なお宮。細かい彫刻の施された桟唐戸が素敵です。 静かな杜の中に建つ、とりわけ重厚な社殿。いつ来ても雰囲気のあるお宮です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
30
274
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
日本の馬は明治から昭和にかけて、洋種馬に馬格が劣るとして統制を受け、去勢と洋種馬との交配が徹底されました。木曽馬に至っては統制により純血が途絶えたと思われていましたが、後に神社の神馬として処分を免れていた一頭の雄馬が発見され、現在の木曽馬系統の復元に至りました。御神馬様々です。
@yoshikawa8izume
吉川八幡神社 御神馬🐴いづめ🐴公式
4 years
🐴おれなぁ、思うんだどん♨️ 日本全国に神社って8万社⛩あるんだどどー✨ 🐎御神馬おる神社は15社⛩ で、🐴和種おる神社は5社⛩しかないらしいどどん💦 でも神社ってだいたい🌲木が多くて杜なってるどどー🌳 🐴おれの家みたいに山ある神社も多いどど❓ 保護馬→御神馬みたいなん出来やんかな❓
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
127
699
1
98
265
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
ねこ古墳。
Tweet media one
0
43
263
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
剣祓いを始めて三週間目に入りました。毎日地道に疫病を斬っています。続けていると色々と分かってくるもので、実に良い修行になっています。これまでは四方祓いでしたが、今日から八方祓いです。 #おうちで剣祓い
4
54
260
@miyoshinsai
三好妙心
2 months
昨日は毎年恒例になった、人形(ひとかた)師、百鬼ゆめひなさんの諏訪大社、七夕奉納演武のお手伝いでした。今年も新作を諏訪大神にお披露目。コノハナサクヤヒメでした。ゆめひなさんは、新作はまず諏訪大神にご覧いただき、良いところも及ばないところも曝け出して、後の励みとしているそうです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
52
263
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
縦長の猫
Tweet media one
0
30
262
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
富士山を見ながら朝ごはん。
Tweet media one
1
15
262
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
二月八日は「八日餅」の日。 早朝、牡丹餅を道祖神にお供えする。道祖神の口や手に塗りつけるのである。藁で編んだ「苞苴(つとつこ)」に牡丹餅を包み、藁で作った二尺前後の馬に付けて曳いてくるというが、今はそこまでやっているのだろうか。年頃の若い娘が、人に見られないように行うものである。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
61
256
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
御柱祭の上社山出しで川越しが行われる予定だった宮川の川越し場。なんとそこに氷の円盤が出現した。アイスサークルという現象で、この地に出現するのは極めて珍しい。 御神渡りも山出しも無く意気消沈としていた諏訪の衆の前に、突如現れたこの現象。神々の計らいなのか。とても不思議な光景だった。
0
77
256
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
おっと、前一でアクシデント。建ててる最中の御柱が大きく傾き大混乱。大きな事故にならなくて良かった。 #御柱祭 #建御柱
2
69
248
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
これから来客なので部屋を大開放。
Tweet media one
1
14
253
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
さて、🐸は何匹いるでしょう?
Tweet media one
11
66
247
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
消えてゆく月 #皆既月食
0
87
253
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
古武術的に山を登って下りる動画。 重心の浮沈と腰で身体を運ぶ。当流では、猿や天狗の名を冠した技術があるが、それらで学んだ感覚は、山道を歩くのにも適しているように思う。
0
45
250
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
繕う。 着物は布を守るため、強い力が加わると、糸が切れて縫い目から破れるように作られている。着物で暮らすと針と糸をもつ機会が多くなるものだ。布の力さえ残っていれば、着物はいつまでも繕い直せる。時には傷んだ部位を他の部位と取り替えて長持ちさせる。布が貴重だった時代の知恵。
Tweet media one
Tweet media two
1
40
251
@miyoshinsai
三好妙心
4 months
相馬野馬追、昨日の締めは北郷の神旗争奪戦。花火で旗を打ち上げて、それを馬上で奪い合います。今日は気��ぐれな風があり、花火師も騎馬も、風を読むのが大変そうでした。 青空にはためく騎馬武者の旗指物が映え、時代を忘れさせる光景でした。
1
72
250
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
たいして広くもないのだが、こういう家に住んでしまうともう都会の長屋暮らしには戻れないのである。
Tweet media one
1
19
244
@miyoshinsai
三好妙心
9 months
諏訪大社の公式サイトをリニューアルしました。 神仏プロジェクトでもご一緒したヤツガタケシゴトニンさんと共に、二年の取材期間をかけて作りました。過去に私が撮り貯めた写真も使っています。コロナ禍で神事がままならないこともありましたが、無事完成して良かったです。
Tweet media one
1
60
242
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
#はじめての田んぼ作り 約30年前に潰したという我が家の隣の田んぼ。畑にしていたそうですが、いつしか荒地になっていました。土砂を捨てて埋められてたりと、あまり条件が良くない土地ですが、何しろ近くて便利、広さもちょうど良いので水田を復活させることにしました。
2
37
241
@miyoshinsai
三好妙心
5 years
雪止みて諏訪の平に虹が出る。
Tweet media one
1
52
238
@miyoshinsai
三好妙心
8 months
おお、これは少し結氷してる? 諏訪湖の御神渡り、今季はどうでしょうね。(期待薄)
Tweet media one
1
27
237
@miyoshinsai
三好妙心
9 months
最上の祓いと五大尊の祭文。 #中郷正八幡宮 #霜月祭り
1
54
235
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
今日は甲斐駒ヶ岳神社で道祖神の御幣(みてぐら)作り。教来石の諏訪神社の道祖神祭りで使われます。和紙十六枚に七五三の切り込みを入れ、広げて重ねます。水引で串にくくり、左右の垂れ、十六枚ずつ、都合三十二枚を折り重ねていきます。これが複雑で、重ね方は感覚で覚えるしかありません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
58
231
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
霧ヶ峰の山火事。車山方面。 露光量を上げて現像。 このままではレーダードームが危ないのでは??
Tweet media one
2
130
232
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
藤原京から見た大和三山。 ああ、なんと美しい都なのでしょう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
35
228
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
そういえば昨日は発掘現場に陣中見舞いに行ったのだが、発掘作業員が高齢化で減っているらしく、激烈に勧誘された。 歴���好きで土を掘るのに慣れていて、体力もあり、遺物整理の実務経験もあるからとのことだったが、極めつけは筆で字を書いているから、と。土器片に注記するのは筆だからとのこと。
2
59
228
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
神の零落した姿が妖怪だという。アマビエに至っては誤字から生まれた存在であるにも関わらず、数百年を経て突如巷に溢れかえり、神同然に崇められ、国家までもがすがりつき、そして権利を買う者までが出てきた。神とは、妖怪とは何か?何によって存在せしめるのか。
3
128
219
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
神楽殿前に曳き付けたと同時に落雷。衝撃的な曳航終了。さすがにびっくり。動揺する観衆たち「ここまで凄いのは今までねーぞ」。
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
お舟祭り。 境内に柴舟を曳き付け、神楽殿を廻り始めたら急に雨が降りだした。雷鳴轟く滝のような豪雨。お舟祭りには雨が降ると言うが、まさかここまで凄まじいとは。秋宮に遷座されたばかりの、諏訪大神の御稜威あらたかなり。 #諏訪大社 #お舟祭り
0
43
167
0
65
217
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
西の空がすごい! 東の空もすごい!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
24
215
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
かつて神武参剣道場の小泉太志命が、日に数万度の剣祓いによって国に寄り付く邪霊を祓っていたという。昨今、この国難に臨み武芸仲間たちが悪疫消除のため其々の祓ノ太刀を修する姿に賛同し、小生も自ら工夫した四方天地祓ノ太刀にて悪疫に一太刀浴びせんとす。 #悪疫消除霊剣 #祓ノ太刀
3
61
209
@miyoshinsai
三好妙心
15 days
諏訪大社の御射山祭。 上社下社、ともに三日にわたる御射山祭。初日の今日は、下社御射山の宵宮に参拝しました。下社秋宮の山中の泉。普段は静寂に包まれた神さびた聖地ですが、この日だけはススキで飾り立てられ、大勢の人で賑わいます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
44
213
@miyoshinsai
三好妙心
1 year
穴倉。隣の村にあるってことは聞いていて、それどころか昔はどこでもあったという穴倉。冬だけ使われる、竪穴式住居のような茅葺の建物。いわゆる天地根元宮造ですが、南向きの斜面に穴を掘って、半地下にするのが本当だとか。炉に集まって藁仕事などをする作業場です。
Tweet media one
1
45
210
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
夜は諏訪大社下社春宮の筒粥神事。葭筒に入るお粥の量で作物の出来を占う農事占い。神占の項目のひとつに「世の中」があり、よく当たるとして毎年注目されるので、ご存知の方も多いはず。 大祓詞を奏上しながら火を焚き、夜中は神職が交代で火の番をする。深夜の今も黙々とお粥が炊かれているのだ。
0
54
206
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
11月14日は #いい衣装の日 ということで。これ以上にいい衣装は無いと思うのですが、衣紋道山科流若宗家、山科言親さんによる「王朝祭祀の装い展」於 山科伯爵邸源鳳院。   山科さんとは親しくお付き合いさせていただいてますが、その真骨頂とも言える装束の展示を拝見するのは初めてのこと。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
62
207
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
甲斐駒ヶ岳、摩利支天から八合目に抜けるお中道。昔はよく使われていた道だが、使われなくなって荒廃した。七丈小屋の主である花谷氏の案内のもと、今回修行として踏破した。宮司が最後に使ったのは五十年ほど前とのこと。約半世紀ぶりに修行の道として行者が通ったことになろうか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
22
207
@miyoshinsai
三好妙心
2 years
かつての諏訪上社の御神体、お鉄塔を護持する上諏訪の温泉寺にて、御鉄塔観音懴法納経会に参列。御鉄塔は温泉寺の御柱祭の際に御開帳される習わしだが、今年は諏訪神宮寺由来仏一斉公開に合わせて、納経会が修された。 本堂での法要で、手長神社宮司、先宮神社宮司にお経が託され、お鉄塔に向かう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
46
204
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
霧の中の蕎麦畑
Tweet media one
0
17
206
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
猫花見
Tweet media one
0
33
198
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
甲斐駒ヶ岳神社の筒粥神事。 午前九時から午後三時まで。 ただいま御祈祷中。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
37
202
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
十月は神無月。諏訪では十月を神在月という。出雲に神々が集まる月、諏訪湖の龍神は体が大きすぎて、顔が出雲に達した時に、尻尾はまだ諏訪湖の畔の高い松の木に掛かっていた。あまりに体が大きく大変だからと、諏訪の龍神は出雲参集を免除され、諏訪では出雲と同じく十月を神在月と呼ぶようになった。
Tweet media one
2
38
202
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
年越の大祓と歳神様を迎える祭。
Tweet media one
0
20
201
@miyoshinsai
三好妙心
4 years
甲斐駒ヶ岳山頂。 石笛を吹くそれがし。
0
17
198
@miyoshinsai
三好妙心
3 years
雲間から満月。 今宵は中秋の名月。 #十五夜
Tweet media one
0
26
194