三雅 mika @婦人科トレーナー Profile
三雅 mika @婦人科トレーナー

@mika_gracehouse

Followers
22K
Following
17K
Media
22
Statuses
3K

🔸生理痛、過多月経、不妊、生理不順、不正出血、PMSなどの改善指導🔸拙著『生理・子宮・卵巣・骨盤を自分で良くする「女子の神5」メソッド』再重版3刷Amazon等で発売中。🔸個人指導実績5000人超🔸独自メソッド+分子栄養学+中国医学で指導 🔸生徒さん達の劇的実績はリンク↓の個人レッスンページやブログに大量掲載

埼玉 川口市
Joined April 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
Amazon等で売り切れとなっていましたが、お陰様で再重版3刷となりました。.多くの方に読んで頂けているようで、ご友人等にプレゼントされる方も多いようです。全ての女子に知って欲しい内容です。一人でも多くの女子に届きますように。どうぞよろしくお願いします。またいつもありがとうございます。
Tweet media one
0
25
264
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
9 months
良い正常な生理とは.・生理痛なし.・昼も夜も昼用ナプキンで済む.・睡眠中は経血が出ない.・経血の塊なし.・PMSなし.・排卵痛なし.・生理日数4日が理想、5日も合格.・最初の2日でほぼ出てスッキリ感.・始まりも終わりもダラダラしない.・経血は赤色サラサラ.・不正出血なし.・生理は日中に始まる.
188
562
5K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
女子がカイロを貼るべきNO.1の場所は『仙骨』。骨盤の真ん中、お尻の割れ目のすぐ上に横位置で貼る。仙骨の高さの位置に子宮があるので、ここにカイロを貼れば直線の最短距離で子宮を温められる。生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症の原因は子宮の冷えだよ。女子がカイロを貼るならまず仙骨ね。.
19
771
4K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
2種類の女性ホルモンのバランスを整えているのは肝臓。その助けになるのは内腿をローラーでほぐすこと。内腿には肝の経絡が通っている。かつ内腿をほぐすと子宮卵巣の血流がすごく良くなる。女子は内腿ほぐすべし。硬くて痛い人が多いよ=伸びしろだらけ。全身ホカホカにもなるのでホントおすすめ。.
15
652
3K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
毎月の生理で経血を出し切ることが本当に大事。塊は出し切れなかった経血が冷えて固まって出てきている。出し切るおすすめの1つが足裏をしっかりほぐすこと。熱心にほぐしたら塊がどかどか出てきた方がいる。足裏ほぐしは内臓が本当によく動くようになる。病院でお墨付きをもらった生徒さんもいる↓.
12
414
3K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
生理前は女性ホルモンのエストロゲン値が急降下し、一緒に幸福ホルモン値も下がるため、イライラ、落ち込み、過食が起きる。つまりこの症状がある人はそもそも幸福ホルモンが足りず、女性ホルモンの動きに負けている。幸福ホルモン=タンパク質+鉄でできている。つまりこの栄養素が足りてないよ。.
5
384
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
「血」は寝てる間に作られ、夜更かしすると消耗する。つまり良く寝ないと作れないし消耗するしのダブルパンチで減っていく。中国医学で「血」は血液とホルモンの両方を意味する。まずは良く寝て「血」を増やさないと、女子の体は正常で健康、美しくはいられないよ。女子は良く寝てナンボ。.
9
411
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
改めて良い生理とは.・生理が来る前兆はない.・生理日数4日が理想、5日も合格.・経血の塊は出ない.・経血を出し切った感がある.・生理痛はもちろんない.・茶おりものもない.・排卵痛もない.・経血の色は赤色.・おりものは排卵期と生理後のみ.・睡眠中は経血は出ない.・総経血量は150cc未満.
23
393
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮卵巣を良くするために、お腹の中を温かくし、内腿ほぐすのをやったら、想定外で下半身が激痩せした生徒さんが何人もいる。太くなってる場所は冷えて硬くなっていると考えていいよね。何をやっても下半身が痩せなかったのに、2ヶ月で−7kgズボンぶかぶか。生理も良くなって一石二鳥どころじゃない.
5
282
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
4 years
子宮と膣が温かく柔らかくなると、生理が来る前兆はなく、最初の2日間で経血がほぼ出て、3日目はおまけ程度、4日目はほとんど出てない→終了。スッキリ出し切った感がある。子宮や膣の状態が良くなった生徒さんたちの生理はみんなこうなってくる。生理が6日以上続くのは子宮と膣が冷えてるよ。.
21
326
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
呼吸が浅いと生理、子宮卵巣を悪くする。深い呼吸が苦手な人に子宮卵巣の疾患がある人が多い。良い呼吸は横隔膜が上下運動し、それが内臓を揉んでお腹の中を温かくしている。副交感神経も機能して血流も良くなる。女子は温かくてナンボ。1日2万回もしている呼吸の影響は大きいよ。気づいたら深呼吸ね.
7
393
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
毎日運動して呼吸をしっかりしているアスリートは横隔膜が15cmも上下するらしく、その上下運動による内臓の揉みほぐしが凄い。お腹の中はかなり温かいだろうし、一般人の何倍もの速さで食べた物が排泄されるらしい。これ子宮卵巣にも凄く大事なこと。呼吸が浅い女子が多い。気づいたら深呼吸しようね。.
4
272
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
手術のため入院した生徒さんが、腸が動いてないので病院内を歩きなさいと先生に言われた。でも傷が痛くて歩けず、持って行っていたゴルフボールでひたすら足裏をほぐした。そしたら次の検査で、腸がしっかり動いてますとお墨付きをもらった。ゴルフボールでの足裏ほぐしは、内臓を動かし活性化するよ。.
6
329
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
冷えが良くならない人の特徴は、自分自身が動くことせずに、お茶、グッズなどで何とかしようとしてたり、教えたこと以外の方法を聞いてくる。そもそも現代人の私達は動いてないから冷えていて、ヒトは動くことで健康が保たれるようにできている。ラクすること探し続けてる間も冷えたままだよ。動こうね.
11
222
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
大型ナプキンのCMを見てると、みんなも経血量が多くてそれが普通だと思ってしまうけど大間違い。生理期間中ずっと昼も夜も、昼用ふつうナプキンで済むのが正常。過多月経は子宮と体にハードな状態。主な原因はお腹の中の冷えと内臓下垂。過多月経は自分で改善できる。まずはお腹を温かくすることからね.
15
225
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
骨盤の真上に頭が乗ってないと脳が「不安定感」を感じ、それを間違って「私は不安なんだ」と認識してしまうらしい。幸せの定義の1つは安心感だと思うので、姿勢が悪いと無駄に不安になり不幸になる。目線を45度に上げるとネガティブ思考も止まるとされる。気づいたら姿勢を正し、目線を上げていこう。.
4
299
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮が冷えてると経血を出しきれず残り、塊になって次月以降に出てくる=良くないこと(子宮卵巣疾患リスク大)。しかし、子宮を温かくする取り組みを始めるとドカンと塊が出てくる=良いこと。子宮内が綺麗になり毎月の経血も出し切れるようになり、塊も出なくなる。これをやって欲しいんだよ。.
9
208
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮卵巣の疾患で苦しむ女子に、中高生の頃から生理痛の薬を飲んでいた、保健室の常連だったという人が少なくない。生理痛はなくせるし、この時にそのことを教えてあげられてたなら、想定外の苦しい未来を知らずに済んだかもしれない。一人ずつでも、生理痛はないのが当たり前でなくせることを伝えたい.
9
222
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
経血の塊は、出し切れなかった経血が冷えて固まって出てきたもの。塊が出る人は子宮を温め、水を1日1.5ℓ目標で飲んで欲しい。経血がサラサラ、子宮も柔らかくなりやすく、残ってた塊がドカンと出たりする。毎回の生理では経血を出し切り、残ってる塊も出し切って子宮内を綺麗にすることが本当に大事.
11
198
2K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
夜用ナプキンは本来不要なもの。むしろ睡眠中は経血は出ない。骨盤や自律神経が良くなった生徒さん達はみんなそうなってくる。夜用ナプキン、生理痛の薬、おりものシートのCMは洗脳。睡眠中の経血、生理痛、排卵期と生理後以外のおりものは、ないのが当たり前。女子の体はもっとラクで快適なものだよ。.
16
178
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
睡眠中に経血が出るのは自律神経が乱れてるから。体質改善して骨盤も整うと、生徒さんたちはみんな睡眠中に経血が出なくなる。先日も、強いストレスで自律神経が大きく乱れた生徒さんが、久しぶりにお布団を汚してしまった。本当に顕著。夜に生理が始まる、睡眠中の経血は自律神経だよ。整えようね。.
6
188
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
5 months
手術のため入院した方が診察で医師に、腸が動いてないので院内を歩くよう言われた。でも手術の傷が痛くて歩けないので、彼女はベッドで持ち込んでいたゴルフボールで足裏を毎日ほぐした。そしたら次の診察で腸が動いているのでOKと医師に言われた。足裏をほぐすと内臓が活性化する証明の出来事だった。.
2
251
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
良い生理は前兆なく1日目から赤い経血が出る。茶おりものが最初に2〜3日ある人は終わりもダラダラ6日以上あるはず。それは子宮が冷えていて収縮運動がうまくできていないため。経血を出し切れてない可能性も大。生理痛や子宮疾患が起きやすい状態。子宮を温かくしつつ毎月の生理を観察するのが大事.
13
163
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
温かい子宮なら柔らかくモミモミと収縮運動をして経血を排泄できる。でも冷えた子宮だと硬いので、経血排泄のためギュウギュウせざるを得ない。これが痛い。これが生理痛。子宮卵巣の疾患がある人はこれにチクチクが加わる。子宮が温かい人になれば生理痛は自分で必ずなくせる。痛みはないのが当たり前.
6
226
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
生理は前触れなく初日からしっかり経血が出て、ほぼ2日間で出し切ってスッキリし、3日目はおまけ程度、4日目はほとんど出ずおりものシートで十分なのが理想。温かく柔らかい子宮と骨盤になるとこうなる。ダラダラ始まる人は終わりもダラダラしてるはず。まずは生理日数5日を目指そうね。.
5
105
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
1 year
自律神経は「いつも同じ」が好きで、例えばいつも同じ時間に、起きる、食べる、寝ると安心する。また心と100%リンクするので、心が元気だと自律神経は良くなり、自律神経が良いと心も元気になる。その逆も然りなので、元気でいるには?の心の練習も必要。この2つをやっていくと自律神経は良くなる。.
1
197
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
7 months
ヒトは柔らかく産まれて硬くなって死んでいく。だから体が硬い=老化が進んでいることになる。裏を返せば、体を柔らかくすることは若返るとも言える。体が硬いのは単に筋肉だけではなく内臓、血管、関節なども硬くなっている。子宮卵巣も内臓だし、女子に大事な血流も血管ありき。柔らかいって大事。.
4
178
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮と卵巣は温かいこと命。ローラーで内ももをほぐすと子宮卵巣の血流がとても良くなり、全身もポカポカになる。しかも内ももには肝臓の経絡が通っている。2つの女性ホルモンのバランスを整えているのは肝臓なので、内ももをほぐすと肝臓の経絡にも良く、女性ホルモンにいい。女子は内ももほぐそうね.
3
214
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
温かく柔らかい子宮なら、経血排泄の収縮運動が優しい。けれど冷えた子宮は硬いので、排泄のためにギュウギュウせざるを得ない。これが痛い。これが生理痛。基本的な生理痛の仕組みを理解してれば、自分が何をすべきかを考えられるよね。生理痛はないのが当たり前。1錠でも薬を減らしていこうね。.
9
202
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
5 months
自律神経が苦手な人は、イメージで頭全体と首を消す、空気が体の隅々まで行って帰ってくるイメージで深呼吸、自己否定&相手否定をやめる、この3つを気づく度にやるとだいぶ脱力できるようになるのでおすすめ。自律神経が苦手な人は、頭全体と首、呼吸、心が詰まっている人が多い。.
3
140
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮の状態(生理)が良くなってくると、前ぶれなく生理が始まって、最初の2日間でドバッと経血が出て、3日目はおまけ程度、4日目はほとんど出ない(おりものシートで十分)になってくる。温かく元気な子宮は収縮運動にメリハリがあるので生理前後にダラダラしない。少しずつこれを目指してね。.
4
85
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
10年以上インフルも風邪もひいてない私の「あやしいな」の時のおすすめ。. 1、両肩甲骨の間にカイロを貼る。風邪の出入口である風門というツボがあり、ゾクッとするのはこの場所で、邪気が入った合図。ここをカイロで封じる。.2、風邪には葛根湯、インフルには麻黄湯を飲んでおく.3.とにかく寝る.
1
158
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
1 year
ヒトは柔らかく産まれて硬くなって死んでいく。だから体が硬い=老化が進んでいることになる。裏を返せば、体を柔らかくすることは若返るとも言える。体が硬いのは単に筋肉だけではなく内臓、血管、関節なども硬くなっている。子宮卵巣も内臓だし、女子に大事な血流も血管ありき。柔らかいって大事。.
3
178
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
病気や不調は自分と向き合うために起きる。それ以外の理由はない。病気や不調は強制的に自分に引き戻される。いつも体と心が一緒にいて欲しい。体と会話するというのは「考える」ことではなく「感じる」ということ。今日も自分を丁寧に感じて欲しい。健康も幸せも感じることから始まる。.
3
136
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
足首を回せない女子が多すぎる。足首が硬いと骨盤も硬くなり、生理周期に合わせた開閉が難しくなり生理に悪影響。しかも足首が硬いとふくらはぎも硬くなるので、第二の心臓が硬ければ下半身や子宮卵巣も冷える。外回しと内回しができるようになろうね。特に左足の内回しがスーパー難しくて驚くと思うよ.
4
154
1K
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
中国医学では内臓には親子関係があり、子宮卵巣は腎臓の子供。また腎臓が生命力を蓄える場所でもあり、腎臓の元気がない=生命力が落ちている=老化が進んでいる=生命を生む臓器の子宮卵巣が衰える。腎臓は冬の臓器なので冬眠(睡眠)が大事。女子は早く寝なさいと伝えてるのはこんな理由もあるんだよ.
2
124
946
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
生理は前兆なく始まり、4〜5日で綺麗さっぱり出し切った感があるのが理想。始まる数日前から茶おりもののようなものがある人は、終わりもダラダラしやすい。原因は子宮に冷えがあり経血排泄の収縮運動にメリハリがないため。温かく柔らかい子宮になると生理日数はスッキリ短くなるので目指してね。.
0
80
891
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
11 months
生理は1週間あるものと思ってる人が多いけどそれは長すぎ。前触れなく潔く始まり、最初の2日でほぼ出し切り、3日目はおまけ程度、4日目はおりものシートで充分。この始まりも終わりもメリハリして、日数は4日が理想で5日も合格。6日以上または途中で出ない日がある中休みがある人は冷えてるよ。.
6
100
872
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
骨盤前傾(反り腰)の人は、腹筋ではなく腰で体を支えるクセがあり、腰は前ももとバランスを取るので、もれなく前ももが張る。骨盤の緊張が強くなるので開閉もしにくくなり、交感神経が強くなってリラックスが苦手、生理も経血を出しにくくなる。まずは固まった骨盤を柔らかくすることからね。.
2
94
852
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
生理前に便秘になる人は、そもそもの排泄力が女性ホルモンの動きに負けている。座りすぎなどで腸の動きが悪いし、巡らせて出す、巡らせて出すの循環が弱い。それは便だけでなく呼吸もそうで、生理前に便秘になる人は呼吸も浅くて苦手。お腹や背中も硬い。ヒトは体も心もサラサラ流れているのが健康。.
3
95
820
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
47歳の時にベテラン助産師の先生が私の足を診断し、あなたはいいお産ができる!あなたにお産をさせたいわ!妊娠してきて!と言われた。私はいつも足裏をほぐしているので柔らかい。特にかかとは卵巣の反射区。かかとがガサガサしてる人は卵巣機能が落ちてるよ。足裏ほぐしてツルツル柔らかくしようね。.
3
70
808
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
妊婦に針仕事をさせてはいけない、という昔からの言葉がある。中国医学では目や神経の酷使は女子に何より大事な『血』を消耗するし、肝臓の子供である目を酷使すれば親である肝臓も傷む。その肝臓は女子に大事な鉄の貯蔵庫であり女性ホルモンバランスを整える仕事もする。今は針仕事ではなくスマホだね.
1
176
801
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
お風呂上がりに膣から水が出る、多量おりもの、尿もれ、お腹ポッコリ、冷え、生理痛がある人は、膣と腹筋が野放しになっている。この2つはセットで働く。おへそに手を当てて膣を引き上げてみて。お腹が凹むよね。膣をいつでもキュッキュッと動かして、柔らかく温かく強くすることが女子の体には大事。.
1
58
795
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
5 months
自律神経が苦手な人はほぼ首がガチガチ。その原因の1つが食いしばり。食いしばりは咬筋(奥歯を噛んだ時にモリッとする頬の筋肉)を硬くし、それが首をガチガチにして自律神経の乱れに繋がる。咬筋をほぐすと首がほぐれるので、咬筋を毎朝ほぐしてね。自律神経が苦手の人に食いしばりしてる人が多い。.
0
105
795
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
閉経後は卵巣からの女性ホルモンが出なくなるけど、副腎からのDHEAが女性ホルモンに変換され、私たちはずっと女性ホルモンを使える。更年期に対してのホルモン補充療法は、自前で作る力が弱くなる考え方もある。DHEAは筋トレで増やすことができるよ。筋トレして自前の女性ホルモンを作り出していこうね.
3
101
782
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
5 months
自律神経は心と100%リンクする。骨盤は自律神経と連動して開閉しているため、骨盤を柔らかくすると自律神経が良くなる。そのため生理前の落ち込みやイライラ、頭痛(幸福ホルモンに関わる)など、心と関連する生理前の症状が改善してしまう人が少なくない。骨盤を柔らかくすると良いことしかない。.
1
71
771
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
膣カチカチ女子の特徴.・両膝をつけて座っていられない.・おりものが多い.・尿漏れがある.・お風呂上がりに膣から水が出る.・お腹ポッコリ. 膣が野放し→カチカチの女子が多い。それは腹筋を使えないし、内臓下垂、子宮卵巣も冷えてしまう。まずは「気づいたら膣を閉じる」の習慣をつけようね。.
1
65
757
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
子宮の収縮運動により経血を排泄する、これが生理。温かい子宮ならエンジンがすぐかかり1日目からドバッとしっかり経血が出る。でも子宮に冷えがあると動き出すのに時間がかかり、1〜3日経血が少量ずつダラダラ出だして何となく生理が始まる。生理1日目からドバッと出る温かい子宮を目指してね。.
1
64
744
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
40も過ぎたら健康は自転車操業なんだよね。若さの貯金はとっくに使い果たしている。だから毎日1つでも何か健康のためにやらないと。簡単なところでは足首を回す。足首が硬いとふくらはぎも硬くなり、第二の心臓が硬ければ全身の血流が悪くなる。それは子宮卵巣にも悪い。簡単なことからやっていこう.
1
94
733
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
経血が赤黒いのは骨盤内の血流が悪くなり子宮が冷えているため。それが進むほどに経血はドロッとして塊が出るようになる。さらに進むと塊は大きくなり生理痛も強くなる。まずは座りっぱなしに気をつけ、こまめに動いたりその場で屈伸運動などをしよう。毎月の生理はその月をどう過ごしたかの成績表だよ.
3
70
738
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 days
自律神経が苦手な人の多くは後頭部の下半分がガチガチ。ここをほぐしたら、寝つきが良くなった、夜中にトイレに起きなくなった、パジャマがびしょびしょになる程の寝汗が出なくなった、などの良い報告が生徒さん達から多い。自律神経は健康の土台であり卵巣の働きと深く関わる。ぜひほぐしてね。.
0
67
760
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
生理前は女性ホルモンのエストロゲン値が急降下し、その時に一緒に幸福ホルモン値も急降下するので、イライラ、落ち込み、過食をしてしまう。幸福ホルモンはタンパク質+鉄。つまりこの栄養が十分なら、女性ホルモンの変動に負けずにいられる。PMSは栄養でだいぶ解決できるよ。みんな栄養不足だからね.
1
79
684
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
体は動かすことで健康が保たれるようにできている。良い生理や子宮卵巣には内から温かい体になることが必須だけど、温めグッズやサプリなどだけでの体質改善は途中止まりだよ。現代人の一番の冷えの原因は動かなくなったことだからね。根本解決には体を動かすことなしでは無理。簡単なことからやろうね.
3
85
688
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
1 year
理想の生理は前触れなく始まり、最初の2日でドバッと出て、3日目はおまけ程度、4日目はほとんど出ずスッキリ出し切った感がある。ダラダラ始まったり終わりもダラダラしたり、終わったかと思ったら数日後にまた経血が出たりの中休みがあるパターンは、子宮が冷えている。血流を良くして改善してね。.
1
58
674
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
ないのが当たり前.・生理痛.・経血の塊.・睡眠中の経血.・過多月経.・排卵期、生理後以外のおりもの.・排卵痛.・PMS.これらがあるのは体や心がハードな状態になっているので向き合う必要がある。そしてこれらは自分で改善できる。第一優先は生理痛をなくすことから。快適な体で毎日過ごして欲しい。.
1
102
667
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
食べた物で大便になるのは基本的に食物繊維だけ。つまり食物繊維不足だと良い大便を作れない=便秘。便秘では子宮卵巣を良くできないので改善必須。大便の材料になるのは不溶性食物繊維(スジスジ野菜)。試しにキャベツを多めに食べてみてね。翌日モリモリ出る人が多い。大半の便秘はスジスジ不足だよ.
6
57
660
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
私たちの体を女性たらしめている本丸は卵巣。卵を育て、排卵し、女性ホルモンの分泌をする。その卵巣機能をもたらすホルモンは、深い睡眠時に出る成長ホルモンと深く関わる。つまり良い睡眠ができている人ほど卵巣が正常に働く。女子たちよ寝なさい。いつまでもスマホ見て女を枯らしてる場合じゃないよ.
0
72
655
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
11 months
内臓下垂してるだろな〜と感じる街で見かける女子の特徴.①両膝を開いて座っている.②猫背.③巻き肩.④両膝が離れて歩いている.⑤下腹部ポッコリ.⑥口呼吸している. 内臓下垂は生理、子宮卵巣を悪くする。まずは日常の意識を変えてみてね。単純にこの方が見た目も綺麗。.
2
70
663
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
体にタンパク質が満たされると砂糖欲がなくなる。逆に砂糖欲が強い人はかなりタンパク質不足。体のあらゆるものはタンパク質だから、砂糖欲は体質の低下が進んでいる証拠。砂糖は重要な栄養素を大量浪費し、低体温や骨粗鬆症リスクも跳ね上げる。炎症も起こし生理痛も強くなる。タンパク質食べようね。.
0
80
641
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
経血の塊は冷えて出し切れなかった先月以前の経血。子宮内膜症のリスクが高い。まずは塊を作らないこと。そして出し切ること。水を1日1ℓは飲もう。経血がサラサラ、子宮が柔らかくなりやすく、塊を作りにくく出しやすくなる。もちろん温かい子宮にするのは大前提。塊はないのが当たり前。.
0
65
644
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
部屋が散らかってる人はどうしても体も心も健康になれない。しかも年々体重が増えてる傾向。散らかった部屋では健康の土台である自律神経は確実に乱れるし、不調の改善の取り組みの継続もできないので、体も心も不健康の悪循環。だから私は片付け指導もしている。もう本当に部屋と自分を整えるのが先。.
2
72
639
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
生理周期に合わせて骨盤は開閉をしていて、生理時は経血をしっかり出すために最大に開く。ハイヒールや座りっぱなしは骨盤を硬くするので生理時は気をつけた方がいいし、簡単なところでは、足裏やふくらはぎをほぐすと骨盤に繋がってる筋膜がゆるみ、骨盤が開きやすく経血を出しやすくなるのでおすすめ.
1
44
632
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
膝と膝をくっつけて座っていられない人は、内ももが弱い=骨盤底筋が弱い=膣が硬い。それは膣の血流が悪い=子宮卵巣が冷えるだけでなく、多量おりもの、尿もれ、お風呂あがりに膣から水が出る、お腹ぽっこりになる。膝と膝をくっつけて座るのは手軽な膣トレになるし、見た目の姿勢も美しいのでぜひ。.
2
65
635
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
女性の3大漢方薬は、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散。これらは血を補い巡りを良くするもので、生理や子宮卵巣の不調に処方されることも多い。つまり多くの女子の不調は血を補い巡りを良くすることで改善するということ。貧血、冷え、むくみ、巡りを解消しようね。これが女子の体の要。.
0
60
636
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
膣が野放し女子が多い。お風呂上がりに膣から水が出てくる、おりものが多い、お腹ポッコリ、尿失禁、内臓下垂が起きるし、子宮脱気味で座面に子宮が当たる感覚があったり、膣がスースーするので一年中ナプキンをしてる方もいた。子宮も冷えるし女子の体に悪い事しかない。膣を閉じておく習慣作ってね。.
1
52
633
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
生理・子宮・卵巣・骨盤を自分で良くする「女子の神5」メソッド. 私のメソッドが本になりました!.全ての女子に読んで欲しいです。大切な娘さんにこの本を渡してください。苦しんでいる友達にこの本を渡してください。. アマゾン、楽天ブックスでの予約開始しています。どうぞよろしくお願いします!
Tweet media one
12
64
607
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
睡眠不足は休むべき時間を休まず「生き過ぎている」状態。つまり生命力を浪費=老化。中国医学では腎臓に生命力を蓄えると考える。足裏のど真ん中は腎臓の反射区で、ここが硬い時は睡眠不足か老化が進んでいる。かつ子宮は腎臓の子供なので、腎臓が硬い=子宮が老化。足裏ど真ん中を柔らかくしよう。.
1
93
602
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
中国医学では臓器には親子関係があり、子宮、卵巣、骨、髪、耳、歯、腰など、老化現象が出やすいこれらは全て腎臓の子供。つまり腎臓を大事にする=老化を遅らせること。腎臓は冬の臓器なので冬眠が大事。いかに冬よく眠れるかで、春からの1年の健康と若々しさが決まる。冬はしっかり寝ようね。.
2
74
610
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
6 months
自律神経が苦手な人には改めてラジオ体操をお勧めしたい。自律神経を悪化させてるガチガチの首や肩、背中をとにかく動かすし、リズム体操で幸福ホルモン分泌がされ、自律神経は心とリンクするので、幸福ホルモンで心が上がって自律神経も良くなる好循環。自律神経は卵巣の働きにも関わり女子にも大事。.
3
103
614
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
40代になると副交感神経が弱まるので、自律神経が不安定になりやすい。しかも更年期障害=自律神経失調症のこと。観察してると、更年期障害がないお姉さんたちは溌剌と自分を生きている人ばかり。自律神経を乱す一番の原因はストレスだし、いかに自分を楽しませ幸せに生きるかと更年期がリンクする。.
1
50
608
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
7 months
生理は1週間あるものと思ってる人が多いけどそれは長すぎ。前触れなく潔く始まり、最初の2日でほぼ出し切り、3日目はおまけ程度、4日目はおりものシートで充分。この始まりも終わりもメリハリして、日数は4日が理想で5日も合格。6日以上または途中で出ない日がある中休みがある人は冷えてるよ。.
1
80
603
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
8 months
ヒトは柔らかく産まれて硬くなって死んでいく。つまり体を柔らかくすることは若返りとも言える。体の柔軟性には実はお腹の中の柔らかさが重要で、お腹が硬いと前屈運動なども硬くてできない。それには第一に深い呼吸で横隔膜をよく動かすこと。結局それは温かいお腹にもなり、子宮卵巣の健康にも繋がる.
2
64
601
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
閉経した51歳の知人が、アイドルのコンサートに行ったら生理が来たと言っていた。多分チケット取ってから数ヶ月間はキュンキュンしてただろうし、当日会場に着く前に生理が来て、慌てて生理用品を買って行ったとのこと。数日後この話をしてくれた時の彼女は何だか艶っぽかった。キュンキュンは偉大。.
1
31
583
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
1 year
足首が硬いと骨盤が硬くなり生理と自律神経が悪くなる。大勢の女子達を見てきて、その7割は足首がカチカチで、足首を回してるつもりで膝が回ってたり、カクカクして円を描けずまともに回せない。それは膝や股関節、腰も痛めやすいし下半身も歪む。骨盤も歪んで固まってしまう。足首回し練習してね。.
0
79
570
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
真冬に更年期で顔に汗かいてた生徒さんが、レッスンで呼吸や腹筋をしたら汗が止まり涼しくなった。更年期障害は中国医学では「気」が上がっちゃってる症状。呼吸で気を巡らせ、腹筋で意識(気)が下腹部に降りたから。普通はレッスン後に汗かくのにその逆が起きた。更年期は気を巡らせ、降ろす意識ね。.
5
61
566
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
経血の塊が出る人はその何倍もの出し切れてない塊が子宮に残っている可能性大。生徒さん達は体質改善が進むと塊が大量に出て、やがてスッキリと出なくなる。子宮卵巣の疾患がある生徒さん達ほど、信じられない巨大または大量の塊が出てくる。子宮を温かく柔らかくして、毎月経血を出し切ることが大事。.
0
44
570
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
毎月の生理はこの1ヶ月をどう過ごしたかの成績表。まずはどれだけ骨盤内の血流を良くできるかの実験をして.・鎮痛剤を1錠でも減らす.・生理日数を短くする(目標5日).・経血の塊を減らす.・経血を赤色サラサラに近づける.このあたりから少しずつトライして欲しい。生理は自分で良くするものだよ。.
2
55
555
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
5 months
自律神経が苦手な人の多くは『気』が上半身に集まり詰まっている。気とは元気、気持ち、空気(呼吸)。これらを全身隅々まで巡らせると自律神経は整いだし心や頭も軽くなる。意識を丹田に置き、全身隅々まで柔らかい空気が届いて帰ってくるイメージでの深呼吸を習慣化してね。更年期障害対策にもなるよ.
1
66
562
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
茶おりものみたいなの2〜3日後に赤い生理が始まるのは子宮が冷えている。そういう人は終わりもダラダラ7日くらいあるばず。子宮が冷えていて経血排泄の収縮運動がうまくできてない。経血を出し切れておらず塊も出てしまう。生理は予兆なく始まりスパッと4〜5日で終わるのが理想。子宮を温かくね。.
0
55
552
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
下半身の冷えは子宮卵巣を冷やすので、足裏をほぐすこともやる。すると想定外で、ガサガサだった「かかと」がツルツルになったとの報告がとても多い。薬やクリームではなく足裏の血流を良くしただけ。お肌にも同じことが言えるだろうし、女子が健康で若く美しくあるにはまずは血流だなとしみじみ。.
4
58
559
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 months
自律神経が苦手で、パジャマが���しょびしょになるほど寝汗をかいてしまう生徒さんに、全身のほぐすと良い場所を教えたら、全く汗をかかず睡眠の質が良くなった。まずは体のこわばりを解くのが大事で、特に後頭部の下半分を丁寧にほぐすのが大事。自律神経が苦手な人は、心もだけど体も解くのが早いよ。.
0
69
556
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
腹圧がかかるからお腹はペタンコになる。お腹ぽっこりの人は膣が野放しのはず。膣をキュッと少し上げるだけでお腹が凹むのを感じると思う。それが腹圧。お腹と膣はセット。野放しだと内臓下垂して、下半身へ繋がる大きな血管を圧迫し、冷えも強くなる。生理、子宮卵巣にも悪影響。キュッとしてようね。.
1
50
543
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
ストレスホルモンのコルチゾールは、女性ホルモンの1つ、プロゲステロンから作られる。つまりストレスが多いとたくさんストレスホルモンを作るので、大量に女性ホルモンを消耗してしまい、そのため生理が遅れたり飛んだりする。本当にストレスは万病の元だし対策は大事。心も体も元気な女子でいたいね.
0
62
535
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
砂糖はカルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1などを大量浪費してしまう。特にカルシウムとマグネシウムは骨の成分なので骨粗鬆症が進む。そもそも砂糖欲が強いのは体が重度のタンパク質不足だし、骨の20〜30%はタンパク質でもあるから、スイーツ好きは骨スカスカの進行が速い。気をつけようね。.
3
93
530
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
高性能で便利な生理用品のCMを見て、みんなも経血量が多くて、睡眠中に経血がたくさん出てるんだと安心しないでね。昼も夜もナプキンは昼用ふつうサイズで足りるのが正常だし、私の生徒さんたちは睡眠中の経血は見事に出なくなる。これが健康で良い生理、子宮卵巣、骨盤、自律神経の目安の1つだよ。.
1
49
525
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
7 months
自律神経は同じ時間に起きる、食べる、寝るの「いつも同じ」が好きで、心が元気だと自律神経も良くなるので「元気でいるには?」と向き合うこと、そして首と後頭下部のコリが強いと自律神経は悪くなるので気づいたら「頭の位置を体の真上」に正す、まずはこの基本を押さえて欲しい。.
0
58
521
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
風邪もインフルも10年以上ひいてない私は、やはりお通じが得意=免疫得意。腸が活動的でお腹の中も温かいので生理痛も皆無。ずっとやっているのは、お風呂上がり30分以内のホカホカのうちに寝る=睡眠が深い。食物繊維もたくさん食べている=質の良い便を作り腸内環境も良い。健康な私の偉大なる習慣。.
0
39
515
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
夜更かしは生命力を蓄えている『腎』が弱まる。新しい命を生む臓器の卵巣は生命力そのものだから、夜更かし=卵巣が弱まる。卵巣は卵を作り、排卵し、女性ホルモン分泌をし、私たちを女性たらしめている本丸。夜更かしするたびに、女性としての機能と生命力を無駄に消耗して弱めてるよ。早く寝ようね。.
0
53
520
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
10 months
ほとんどの女子は栄養不足で、その欠損期間が長いほど栄養の借金状態=実年齢より老化。若いうちはそれでも若さのエネルギーで妊娠出産もできるけど、35以降は体を整えることに加え、栄養で老化を挽回するしかない。まずは実年齢に戻ること。それが妊活、病気の回復や健康、美容、若さに繋がるので大事.
1
51
509
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮卵巣を良くするため膣を閉じておく宿題を出した生徒さんのお腹が、1ヶ月で驚くほどペタンコになった。お腹ペタンコ=腹圧が高い。腹圧は主に深層腹筋の腹横筋と膣(骨盤底筋)によって高まる。膣を野放しの女子が多い。常に膣を閉じておく意識をしよう。子宮卵巣に大事だしお腹ペタンコになるよ。.
1
50
490
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
生理痛もPMSもないのが当たり前。自分の常識、特に不幸な常識をひっくり返すことが大事。みんな痛み慣れ、不幸慣れしちゃってる。それ大間違い。快適、幸せ、これがデフォルト。痛みや不幸に疑問を持って欲しい。薬で見えなくしても不幸は続いてる。快適、幸せ、を自分の当たり前に戻していこうね。.
4
51
493
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 months
生理前に胸が張るのは「気滞」の症状。気の巡りが苦手な人が生理前になると顕著に症状が出た状態。「気」とは空気の気、気持ちの気なので、呼吸が浅くて気持ちがギュッとなりがちな人(我慢強い、頑張り屋さん)が胸が張りやすい。普段から深呼吸、(特に負の)感情を吐き出すことが足りてないよ。.
2
55
500
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
足首が硬いと、骨盤が硬くなり開閉がうまくいかず生理と自律神経が難しくなるし、ふくらはぎも硬くなって下半身の血流悪化して子宮卵巣を冷やす。軽視されがちだけど足首が柔らかいことは本当に大事。しかし足首が硬い女子が多すぎる。外回しも内回しも、深く滑らかに円を描いて回せるようになりたいね.
1
61
493
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
放っておいても自然と元気が湧いてくるのは20代前半まで。大人になったら自分から元気にならないといけない。いちいち自分を楽しませ、喜ばせることをする。元気、健康、幸せは自分からなるもので、そこに気づかないと、いつになったらと待ち続け、青い鳥を探し続け、イマイチなまま人生終わっちゃうよ.
1
54
498
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
骨盤と子宮を良くする取り組みを始めると、今までにないような赤黒いドロっとした経血や大きめの塊が出てくる生徒さんが多い。すっきり出し切れるようになると毎月の経血は赤色になり塊も出なくなる。これが正常。生理内容を良くする=子宮を良くする。経血の観察と改善をしようね。まずは血流の意識。.
0
30
487
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
子宮卵巣が冷える原因.・呼吸が浅い.・内臓下垂.・腸の動きが悪い.・腹筋と膣が野放しで使ってない.・座りっぱなし.・湯船に浸からない.・夜更かし.・自律神経の乱れ.・質的栄養失調.・体がカチカチ.など。呼吸が浅いと内臓が硬くなるよ。いつでもどこでも深呼吸はできるね。まずは気づいたらやろう。.
1
60
489
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
生理や子宮卵巣が悪くなる大半の原因は冷え。そんな彼女達にはトイレで夜中に起きる人も多い。結局、膀胱も冷えてる。温かく柔らかい膀胱は大きく膨らみオシッコをたくさん貯められるけど、冷えた膀胱は膨らまずすぐ満タン。お風呂上がりの温かいうちに布団に入ると起きなくなる人が多いよ。冷え注意ね.
1
53
480
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
睡眠中に経血が出るのは、骨盤が硬いのと自律神経の乱れのため。私の生徒さん達は早い段階で睡眠中の経血が出なくなる。半信半疑だったのが、本当に出なくなった!と驚きながら喜んでいる。でもこれが正常だしラクだね。一人でも多くの女子に体験してもらいたい。私の本に書いてあることをやってみてね.
2
33
479
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
ミスコン日本代表を指導してる先生が、湯船に浸からないで痩せたい、綺麗になりたいなんて言語道断!と言っていた。婦人科に悩む女子を指導してる私は湯船に加えて、夜更かしして子宮卵巣を良くしたいなんて言語道断!と思っている。湯船に浸かると睡眠の質も良くなるよ。温まって健康で綺麗になろうね.
1
39
476
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
2 years
内臓は冷える→硬くなる→下がる→冷えるの闇ループが起きる。下垂した内臓は腰の近くにある動脈を圧迫して下半身の血流を悪くし、お腹だけでなく下半身をも冷やす。それは当然、子宮卵巣を冷やして生理痛や疾患を呼ぶ。気づいたらお腹をぐるぐるさすって温かくし、まずはループを断ち切ろうね。.
2
69
472
@mika_gracehouse
三雅 mika @婦人科トレーナー
3 years
卵巣機能が落ちている人に胃が弱い人が多いと感じる。胃が弱いと十分な栄養を摂ることが難しくなり、自分自身を生かすことで精一杯で、新たな生命を産み出す機能=卵巣機能まで力がまわらないのだと思う。私たちを女性たらしめている本丸は卵巣だし、胃を元気にすることは女性としての体にやっぱり大事.
1
38
468