Aki. Profile
Aki.

@medu_and_law

Followers
3,578
Following
4
Media
61
Statuses
2,632

東大理I→東大法→弱小隠れ既修→東京修習→横市医医。前髪なしショートボブ原理主義。 黄色い看板と昼顔。

Joined August 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@medu_and_law
Aki.
4 months
小6のとき、つるかめ算すら1ミリも理解出来なくて早々に中学受験を断念するくらい勉強の素質がなかったんだけど、親が能天気で『お前は天才!イヨッ!未来の総理大臣!』みたいに吹き込んでくれたおかげで勘違いを続けて勉強した結果、今に至ってるので、無条件で信頼してくれた親には感謝しかないな。
31
696
9K
@medu_and_law
Aki.
3 months
1日1時間でも良いから、全力で暗記する時間をつくるだけでも、1年後に凄まじい差になって現れると思うんだけど、みんなやらないんだよね。テキスト読んでる時間の方がラクだから。
8
678
6K
@medu_and_law
Aki.
3 months
最低でも勉強時間の3分の1を暗記の時間に充ててない人達、ガチで危機感を持った方が良いと思う。理解ベースで問題を解ける人もいるけど、例外中の例外だよ。
1
149
1K
@medu_and_law
Aki.
2 years
理Iから法学部に文転して知り合いが誰もいなかった頃、900番講堂で横に座ってた真面目そうな女の子に話しかけたらゴミを見るような目をされてマジでトラウマになったの思い出した。ちなみに数年後に東京地裁のコンビニでその子を偶然見かけて、裁判官なってた。
@ut2623542
natsuki
2 years
「そうそう、大学の講義ってこんな感じだと思ってたんよ!!」 …っていう光景でした。 ちょっと感動してしまった。 at東大 駒場キャンパスの900番講堂
Tweet media one
2
159
2K
4
152
973
@medu_and_law
Aki.
8 months
資格試験の合否は、『勉強時間』の総量ではなく『脳に負荷をかけた時間』の総量で決まる、という説を提唱したい。
2
113
906
@medu_and_law
Aki.
8 months
1日1時間でも、本気で暗記を��る時間を取って毎日継続すれば、1年間でも相当高いレベルまで行けると思うんですけどね。それが頭でわかってても大半の人はやらないんですよね。講義聞いたりテキスト読んだりする受動的な勉強の方が遥かにラクだから。暗記を習慣化出来るひとは本当に強いと思います。
0
107
865
@medu_and_law
Aki.
3 months
毎日10問ずつ短答過去問を解けば10ヶ月もあればH18〜R5の過去問を全部解けるはずなんだけど、大多数の人がそれを出来ないって事は、それだけ単調作業を継続するのは大変だという事なんでしょうね。Twitterで見かける優秀な人は総じて、単調作業を淡々と継続してて、それを当たり前だと捉えている印象。
2
123
842
@medu_and_law
Aki.
3 years
10年前のイヴの夜、100席あるLS自習室で勉強しているのは私含め2人だけで、『こんなぬるい連中しか受験しない司法試験で俺が落ちるわけないわ』と思っていた。なので、イヴに何の予定ない人も淡々と頑張って欲しいです。受かった後は、きっと楽しい事たくさんあるよ。
1
75
782
@medu_and_law
Aki.
4 months
私は『1日○時間』みたいな勉強ではなく、例えばテキストが700ページなら『1週間で読むには700÷7=1日100ページ読む。読み終わるまで寝ない』みたいに成果主義で勉強して強制的に全範囲終わらせる。東大生の強みは『とりあえず最後までやり切る』という成功体験を数多く積み重ねて来た事にあると思う。
0
87
747
@medu_and_law
Aki.
2 months
代ゼミの先生が言ってたこと。 普段の勉強では奴隷のように学び、本番の試験では王様のように解く。普段の勉強で王様のように学ぼうとする人間は、本番の試験で奴隷のように解く羽目になる。
1
109
688
@medu_and_law
Aki.
20 days
東進の長岡先生が、東大数学のテキストのはしがきで、『本番で数学の実力を100%発揮するのは北斗七拳の使い手でない限り不可能なので、50%の力でも合格できる実力を身に付けるしかない』みたいな事を書いてて、やっぱ試験に落ちない人のマインドってこれだよねって思う。
0
84
586
@medu_and_law
Aki.
4 months
私が受講した東進の東大対策の数・物・化の講義のクオリティを100とすると、世間で評判が良いとされている教育系YouTuberの講義はどれも10くらいの印象なので、受験については本当に良質な情報は安価では手に入らないのだなあと感じる。ネット普及による教育の民主化なんて夢のまた夢。
0
96
404
@medu_and_law
Aki.
2 years
最近の東大法学部の男子って見た目が爽やかでバランスが取れた快活な子が多い。俺が進振りで法学部に文転した時は、額に『法学部にあらずんば東大にあらず』と刻印されてそうなアレな人たちが900番講堂や法文1号館を跋扈していたが、もうそんな時代じゃないんだろうね。
0
44
378
@medu_and_law
Aki.
15 days
試験強者にとっては、教材を反復するってのは『完璧になるまで無限回でも反復する』という当たり前の前提なので、教材を何回反復すれば良いか、みたいな質問をしてる時点で負けてるのよ。
0
52
372
@medu_and_law
Aki.
8 months
司法試験は、合格までに3〜4回くらいブレイクスルーを経験する瞬間があって、それ以外の期間は勉強しても勉強してもなかなか学力が上がっている実感がないので、多くの受験生が『自分には向いてない』と挫折してしまう。継続する力がすごく重要。魔法のような方法論はなく、毎日淡々と勉強するのみ。
0
41
357
@medu_and_law
Aki.
1 year
『受験は暗記じゃない』『丸暗記不要』的な私文卒の大学受験英語講師が言いそうなフレーズが1番嫌いだし不誠実だよ。限られた試験時間内で平凡な人間が優秀な人間と対等に戦おうと思ったら、事前に用意できる『暗記』以上に再現性のある方法論なんてあるわけない。勿論、可能な限り理解を伴った暗記。
0
38
304
@medu_and_law
Aki.
1 year
東大生が予備試験で強いのは、地頭の良さよりも『最後までやり抜く力』が圧倒的に強い点にあると思います。長期勉強の途中でバテないための緩急の付け所を知ってるし、失敗を受け止めて修正できる柔軟さも持ってる。余計なこだわりがない。こういった面を参考にすると良いのではないでしょうか。
0
32
301
@medu_and_law
Aki.
8 months
暗記とは心の所作 暗記とは魂の喝采 1日1万回、感謝の暗記をするのです。Aランクの定義・趣旨・規範を脊髄反射で一言一句違わず0.1秒以内に吐き出せるようになった頃、皆さんの答案を書くスピードは答案用紙を置き去りにします。
0
38
303
@medu_and_law
Aki.
1 year
言語能力が顕著に高い人は、もうそれだけで司法試験の中枢部をハックしたも同然で、正直あとはどう勉強しようが受かってしまう。問題文の読み方や答案の書き方は勿論、普段のインプットにおいても判例や論証の核心部分を抽象化して理解・表現できるので、学習効率に天と地の差が生じてしまう。
0
36
262
@medu_and_law
Aki.
7 months
『知識を頭に入れた後は、過去問を10回以上繰り返して解き、1年間でボールペン20本を使い切った』 小学生でも過去問10周やってるよ。頑張ろう。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
7 months
【最年少 10歳が難関「宅建」に合格】
137
546
4K
2
42
270
@medu_and_law
Aki.
1 month
『1日○○時間を暗記に充てよう』的な話ではなく、普段からテキストを読んでいる時に『この表は、この部分だけ覚えてれば全体を再現出来るな』とか『このキーワードを覚えてれば後はその場で文章つなげて規範を再現出来るな』みたいに、常に最終的なアウトプットを意識してるか、という姿勢の問題。
0
34
262
@medu_and_law
Aki.
8 months
あまりふざけた事ばかり言ってるとアレなんで真面目な話をすると、論文初学者は、ほんとにAランクだけでも良いので、定義・趣旨・規範を完璧に暗記して(理由付けなんて後で良い)、全力でノンストップで答案を高速で書くイメージを付けないと、いつまでも初学者のままだよ。
0
16
257
@medu_and_law
Aki.
1 year
試験で使えるレベルまで暗記するためには、①理解する、②短期記憶する、③思い出せるか確認して長期記憶する、のプロセスが必要で、①②は正直たいして頭を使ってない。最も頭に負荷がかかるのは③の作業。なので、①②にとどまってる人は頭に負荷をかけた学習が出来ていない事になる。
0
39
249
@medu_and_law
Aki.
5 months
名文だ。上野千鶴子氏は100回熟読して欲しい。 令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学
0
44
255
@medu_and_law
Aki.
4 months
社会人が働きながら受験勉強するのは大変って言われるけど、大学1・2年生が遊びたい盛りにガリガリ司法試験の勉強するのも大学受験より遥かに自制心が必要で、心から凄いと思う。我々が仮に大学生に戻れたとして、一体どれだけの人が自制心を持って勉強を継続出来るのか。誰もが大変な試験だ。
1
31
251
@medu_and_law
Aki.
3 months
これめっちゃわかりやすい。『暗記=覚える』だけでは何百回繰り返しても永遠に定着することはない。
@geographybu
地理おた部 ~高校地理お助け部~
3 months
定着する暗記方法
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
201
1K
0
40
244
@medu_and_law
Aki.
8 months
Aランクの定義・趣旨・規範を覚えてないって、英語学習で例えると英単語がわからないってレベルじゃなくてアルファベット26個を書けないってレベルなんですよ。その段階で法律の何を理解出来るというのか。その辺りで根本的に現実を見ようとしない受験生が多すぎるんじゃないですかね。覚えましょう。
0
34
238
@medu_and_law
Aki.
4 months
大学受験の英単語をターゲット1900みたいな単語集でガリガリ暗記するか、速読英単語で文章中で覚えるか、人によって好みや相性があったように、論証も似た話で、論証集をガリガリ暗記してスパッと受かる人もいれば、問研とかで事案に即して実践的な使い方を覚えて受かる人もいる。優劣の問題ではない。
0
32
237
@medu_and_law
Aki.
1 month
正確に数えてないけど、基礎マのテキストは50回以上は読んだと思う。本当にそんなに読むんですか??と言われるんだけど、山口真由さんも参考書は100回以上読んだって言ってる。2、3回読んだくらいで『全然覚えられないんです…』と言われても、そりゃそうでしょ、としか。
0
30
237
@medu_and_law
Aki.
4 months
基礎マも問研も10周は回そう。得意・不得意はその後の話なんや。ただの勉強不足を不得意のせいにしてはいけない。
@licks912
チャイ@サブ垢
4 months
ナポレオンの「10回以上失敗して、なお努力を続けられれば、あなたの心には天才が芽生え始めている」という言葉が好き。10回も行動してないのに無理とか向いてないとか言うのは早過ぎる。もう無理だ...と思ったもう少し先に成功がある。才能より継続が大事。成功するまで泥臭く常に挑戦するべき。
2
760
5K
0
40
231
@medu_and_law
Aki.
10 days
受験勉強は暗記に始まり暗記に終わる。 東大理系レベルの数学や物理ですらそうなのだから、文系の資格試験である司法試験における暗記の重要性は極めて大きい。暗記しないで問題を解ける適性がある人間は好きなように勉強すれば良いが、私を含めて99.9%の凡人にとっては暗記が全ての土台にある。
0
26
225
@medu_and_law
Aki.
8 months
民訴百選第6版の解説は、第5版の解説よりシビれるものが多い。有斐閣の本気を感じる。 初学者は読めるわけがないので絶対手を出してはいけないが、予備論文合格orそれに準じる実力が付いた段階で他にやる事がない人は読むと脳汁が溢れると思う。特に確認の利益に関する一連の判例の解説は秀逸。
1
32
219
@medu_and_law
Aki.
1 year
塾長が論証パターンを発明したのは、論点主義的な答案を広めるためではなく、むしろ全く逆で、典型問題は事前に用意した論証で迅速に処理して、それによってセーブした時間を事案分析や現場思考に充てるため。大昔からシケタイのはしがきにも書いてる。これ以上に合理的な試験戦略があるなら知りたい。
1
33
203
@medu_and_law
Aki.
3 months
勉強したくて自分で決めて勉強を始めたのだから、勉強が辛いというのはおかしい。辛いのは勉強そのものではなく、結果に結びつかない事にある。辛い勉強から抜け出すには、結果に結びつく形の勉強をしなくてはいけない。いつか暗記すれば良い、いつか問題を解けば良い、では永遠に抜け出せない。
1
34
201
@medu_and_law
Aki.
2 years
山口真由さんの7回読み勉強法があるけど、私程度の頭脳では7回では全然身に付かないんだよね。司法試験の勉強した約5年間で基礎マスターテキストは50回以上読んでるし問研も同じくらい周した。あと全然関係ないけど村上春樹のノルウェイの森は人生で200回くらい読んだと思う。英訳版も2種類読んだ。
1
17
202
@medu_and_law
Aki.
5 months
勉強の優先順位としては、①処理手順の確立→②規範の正確な暗記→③あてはめの精度を上げる→④理由付けの深い理解、という順番になると思われるが、大枠である①を飛ばして②以降に注力したり、得点源である②③が出来ていないのに④に固執したり、といった失敗例が散見されるように思う。
0
23
200
@medu_and_law
Aki.
1 year
規範や定義の暗記が出来ない人って、『覚える』ことばかり目が行って、『思い出す』のプロセスをちゃんとやってないと思うんだよね。『思い出す』作業って、頭に負荷がかかるから凄く疲れる。何十回も繰り返す中で負荷が軽減されて、試験直前にサラッと復習するだけで記憶喚起出来るようになる。
0
30
194
@medu_and_law
Aki.
8 months
来年の予備短答まであと200日しかない。短答過去問は全部で約2500問あるので、1日10問ずつ解いても一周すら出来ません。そういう危機感はあるでしょうか。短答は『今日は○時間勉強した』ではなく『今日は○問解いた』の成果主義が大事。受験勉強は労働ではなく請負です。
1
17
192
@medu_and_law
Aki.
8 months
藤井フミヤ、還暦にしてなおこの色気よ…。こういう風に歳を重ねたいね。
0
24
197
@medu_and_law
Aki.
1 year
私が社会人受験生だったら、短答合格の見通しが『ある程度』立つまでは、短答に『ほぼ』全振りして勉強すると思う。短答の難しさの現実を直視しないで個別指導とかで高い金払って論文指導受けて有意義な勉強したつもりになるのが1番深刻ですよ。教えたフリ、教わったフリの受験指導が1番嫌いだよ。
3
17
187
@medu_and_law
Aki.
25 days
短答残念だった方、月並みなんですけど、この試験は心が折れてから真価が問われると思います。私の場合、ロー2年の時と、司法試験初日の公法系の論文試験中の2回ありました。あの時ローを辞めていたら、あの時初日で諦めていたら、と振り返ると、本当に紙一重で生き残ったと思います。頑張りましょう。
0
13
179
@medu_and_law
Aki.
1 year
これは凄く大事な話で、小学生〜高校までは計算ドリルやら穴埋めプリントやらで気が遠くなるほど反復練習して少しずつ出来るようになったはずなのに、司法試験になると何故かこういう当たり前の反復作業をしなくなり、意味不明な方法論や効率性に飛び付いて迷走してしまう。
@philomyu
西内啓 Hiromu Nishiuchi
1 year
大学時代に買った演習書の前書きに「高校時代は数学得意だったはずなのに大学入ってから躓くやつは演習が足りてない。なぜか世の中には大学入ると自分が偉くなったと勘違いして演習しなくなるのだ」みたいなこと書いてあって、これ大学生の数学以外にも大抵のスキルに当てはまる気がする。
6
380
2K
1
54
170
@medu_and_law
Aki.
2 years
私は大学受験で苦労したので、東大生は皆んな地頭が良いんだろうなって思ってたけど、いざ入学したら、ほとんどはSAPIXや鉄緑会や東進のシステムに乗っかって勉強してたら気がついたら東大に受かってた、というタイプが大半で、結局受験は情報戦とシステムありきでの努力が重要なんだなと実感した。
0
28
164
@medu_and_law
Aki.
8 months
民訴が苦手です、という人の99%は最低限の基本事項を暗記していない。民訴は定義・制度趣旨を暗記していないとそもそも理解すら出来ないという分野が多い。丸暗記ばかりは良くないが、最低限の丸暗記がなければそもそも理解出来ない事が試験勉強には存在する、という正しい認識を持つことは重要。
1
14
162
@medu_and_law
Aki.
4 months
ページ探すのも遅いし条文探すのも遅いしメモのスピードも遅すぎる人が多い。時間との戦いの試験である、という意識が希薄すぎるのではないか。講義や答練を教室受講して、優秀な人たちがどれくらいのスピード感で物事に集中してるか体感した方が良いですよ。スピードは後天的な努力でも身に付く。
0
24
163
@medu_and_law
Aki.
1 year
大学受験でも司法試験でも、なぜ『暗記の弊害』みたいな言説が現れるのか、およそ理解出来ません。思考力云々の前に、受験生の大多数は最低限の暗記すらまともに出来ていないのが実情でしょう。私は暗記と思考の割合は9:1くらいがベストだと考えています。暗記の要素が少ないのは公法系の論文くらい。
5
23
165
@medu_and_law
Aki.
3 months
大学の講義で教科書指定された有名な基本書たち。理解力が低いくせに頑張って読もうとしてた時間の全てがムダだった。大人しくAランクの定義・趣旨・規範を完璧に暗記し、1問でも多く過去問を解くべきだった。凡人は凡人の戦い方を学ばなければいけない。
0
24
160
@medu_and_law
Aki.
1 year
次から次へと新しい教材に手を広げて合格から遠のいていく社会人と、手持ちの教材を徹底的にやり込んで短期合格する大学生の対照的な姿を見ていると、なんというか象徴的だなと思いますね。
3
20
150
@medu_and_law
Aki.
1 year
>RT 極端な例だけど、ロースクール在学中に予備試験の短答は受からなかったけど司法試験は合格した、という人もいるくらい予備の短答って難しいんですよ。難しいというか、大変な試験。普通の人は必死で勉強しないとカスリもしないです。短答直前期しか話題が出てこないのは不思議で仕方がない。
0
22
151
@medu_and_law
Aki.
3 months
気休めとかじゃなくて、司法も予備もあと1ヶ月あればまだまだ伸びますよ。大学受験だって、センター試験後から二次試験までの1ヶ月の直前期が1番伸びたはず。我々には直前期だけ発動できる謎の人間力が備わっている。
0
20
149
@medu_and_law
Aki.
3 years
どれくらい岩井俊二監督の作品が好きかというと、『Love Letter』のロケ地の小樽郵便局に聖地巡礼の旅に行ったし、2年前の『Last Letter』の公開時はロケ地の仙台のTOHOシネマズまで行って鑑賞したのである。
Tweet media one
Tweet media two
0
10
151
@medu_and_law
Aki.
2 years
今年の予備憲法の再現答案を読むと、全農林警職法事件に全然触れてなくてもA評価とってるんだよね。判例学習も大事だけど、合否を決めてるのは端的に①基本的な答案の型、②問題文の分析力、③事案に肉薄した上での表現力、の3点に尽きる。判例の射程とか難しい事を考える前にやるべき事があるのでは?
2
25
146
@medu_and_law
Aki.
2 years
ロースクールの講義の予習で色んな基本書とか学者文献とか調査官解説とか読み込んだけど、試験本番で最後に勝負を決めたのは結局基礎マスターのA、B+の知識なんだよね。合格後に受験生と接して、多くの不合格者が、答案テクニックはたくさん知ってても、こういう基本がボロボロなのがわかった。
1
14
142
@medu_and_law
Aki.
3 months
私は常日頃から暗記の重要性を強調しているが、それは暗記が必然的に論理的思考を要求する高度な知的行為だから。我々凡人が試験会場の現場で限られた時間で思考出来る事なんてたかが知れている。暗記を毛嫌いして思考云々言ってる人間は、本当に頭の良い人か、根本的に何も思考してない人のどちらか。
@hpeo_jp
HPEO
3 months
暗記
Tweet media one
15
837
6K
1
24
147
@medu_and_law
Aki.
8 months
基本書って当該科目を8割くらい理解してる人が読むと理解が深まる教材であって、基礎マのテキストの通読から逃げて『何か良い基本書ないかな?』と消極的な使い方をする人を想定してないんですよ。いい加減、現実を見て、コツコツ理解・暗記するという単調作業が合格への最短距離だと気付いて欲しい。
0
13
148
@medu_and_law
Aki.
1 year
短答終わって皆が羽を伸ばしている時、私なら帰りの電車で論文の勉強を再開している。凡人なので、周りに勝つためにはどこかで周りより努力するしかない。
3
13
143
@medu_and_law
Aki.
1 year
『暗記してなくても理解してれば解ける』場面が多くあるのはその通りだけど、それを軸にした指導をすると、勉強出来ない人たちは勝手に拡張解釈して最低限暗記すべき事項すらまともに暗記しません。そうやって落ち続けます。なので私は何度でも暗記の重要性を強調します。
0
24
146
@medu_and_law
Aki.
1 month
予備短答に受かりそうな方は、大きなチャンスなんだから、残り約50日、人生で1番勉強してみては。私がもし受験生だったらTwitterなんか絶対見てないよ。寝食を忘れて死に物狂いで論文知識を詰め込んでると思う。
1
14
139
@medu_and_law
Aki.
2 years
予備試験の合格率(特に社会人属性)の議論がたまにTLに流れてくるけど、実際に合格する人って、合格率云々とか考えてたんですかね。私が受験生なら、『ある程度攻略法が決まってて400〜500人受かる試験なら、方向性と努力次第でなんとかなりそうだな』って考えて合格率はあまり気にしないような。
1
13
140
@medu_and_law
Aki.
3 years
働きながら大学に通い、365日ほぼ休まる時がないという生活に突入して3年ほど経ち、改めて社会人受験生の大変さを痛感した。偉そうに『オラオラ、仕事のない土日は1日15時間は勉強せい』などとは口が裂けても言えなくなった。まずは続ける事自体が大事で、小さな成功体験を積み重ねて着実に前進する。
1
11
139
@medu_and_law
Aki.
4 months
コアとなる知識を暗記すれば暗記するほど知識同士が有機的につながり、新しい知識も暗記しやすくなる。暗記の拡大再生産。それを実感するためには最低限の暗記が必要だが、多くの人はその前段階で挫折してしまうか、色んな教材に手を出して雑多な知識を中途半端にインプットして詰んでしまう。
0
22
140
@medu_and_law
Aki.
2 years
試験本番は心が折れてからが真価を試される。東大受験の時は初日の数学、司法試験の時は初日の公法系で手応え的には壊滅的な出来だったけど、単に難化しただけと後から判明した。初日で心が折れて負けムードになってたら合格は出来なかっただろう。つくづく、難関試験は最後まで自分との戦いだと思う。
2
21
138
@medu_and_law
Aki.
12 days
この方のように自分を追い込めないのは、結局、自分にとってその試験がそこまでの価値がないと頭のどこかで認めてるからだと思うんだよね。
@bad_texter
会話
12 days
受験生へ
Tweet media one
681
6K
116K
0
13
141
@medu_and_law
Aki.
2 years
短答まであと3週間くらいあるんだから、いくらでも成績伸びますよ。大学受験でも、特に現役生は2月の直前期が1番伸びたはず。伸びしろしかない。取り憑かれたように勉強しよう。毎日泣きながら択一解いて、夢の中でも択一解けって呉先生も仰ってた記憶がある。半分うろ覚えだけど。
0
15
135
@medu_and_law
Aki.
8 months
短答は今の時期から毎日コツコツ過去問解かないと後から絶対間に合わないから必ず解けとアドバイスしても、仕事が忙しくてなかなか時間が取れないんですと言いつつ、Twitterを開く時間は取れている社会人受験生はなぁぜなぁぜ?
1
12
131
@medu_and_law
Aki.
3 months
限られた貴重な時間を使って資格試験に臨んでいるのだから、自分がやってるのは『勉強』ではなく、もしかして単なる『勉強ごっこ』になっていないか?という危機感を常に持った方が良いと思います。余計なお世話なんだけど、こういう事をちゃんと指摘する人があまりいない気がする。
0
18
135
@medu_and_law
Aki.
3 years
受験生の時は、民法の現場思考問題が出題されたら、①趣旨から遡って規範定立、②当事者の合理的意思解釈、③比較衡量(必要性・許容性)、など幾つかの思考フレームで決め打ちしていた。出題趣旨にある再現性の低い絶対的正解よりも、基礎知識に裏付けられた再現度の高い相対的正解を極限まで高める。
1
16
131
@medu_and_law
Aki.
6 months
資格試験が素晴らしいのは完全に個人戦のペーパーテストである事。チーム戦ではないので他人に足を引っ張られる事がないし、しょうもない面接官に志望動機や人間性で評価されるわけでもない。自分さえ努力出来れば報われて人生をプラスに好転し得る。こんなラクな話はない。
0
19
129
@medu_and_law
Aki.
1 year
商法行政法は半分出来れば良くて合わせて30点。簡単な憲法、論文親和性のある民刑民訴刑訴は8割狙えるので各24点×5=120点。これで法律科目合計150点。一般教養全部ヤマカンでも期待値的に60点×1/5=12点。全体で162点で合格。これが私の想定する、特別な才能のない受験生の受かり方のベースです。
1
10
128
@medu_and_law
Aki.
1 year
予備試験を本気で受かりにきてる人たちは文字通り怪物ですよ。天才ではないかもしれないけど、勉強の怪物。普通の人たちが、SNSの勉強法や教材の探索に逃げてフラフラしてて戦えるわけがないですよ。黙って王道のテキストを完璧にする。
@gimu13
gimu13
1 year
まあ受験生がすることは、少なくとも論文対策では、黙ってメジャー問題集を一冊でいいから自分なりの型で完璧に書けるようになること。 それすらできないのに最新の議論を知っても実践では全く表現できない。知的好奇心に逃げている状態で周りの怪物に勝てるわけないです。
1
14
80
1
17
134
@medu_and_law
Aki.
5 months
『○○が苦手なんです』っていう人の話を聞いてみると、その分野のAランクの定義・趣旨・規範すら全然言えないんだよね。勉強の相談するなら、最低限覚えるべき事を覚えて行かないと、相手は『コイツは単に勉強してないだけなんだな』くらいの感想しか持たないよ。暗記しよう。
0
20
130
@medu_and_law
Aki.
8 months
私自身が仕事をしながら医学部に通っているので、社会人受験生には頑張って欲しいと心から思っているのだけど、『社会人は仕事が忙しいから勉強時間が取れなくても仕方ない』みたいなノリでは一生受からないと思っているので、申し訳ないなと思いつつ意識的に厳しい言葉を選んでます。頑張りましょう。
0
14
126
@medu_and_law
Aki.
2 years
今年の短答が厳しそうな人へ。 短答受かった層は、論文まで1ヶ月半、必死で論文対策をします。短答直後で知識が頭に詰まった状態なので吸収率が半端ない。凄まじく伸びます。そのうち2000人は論文に落ちて来年の皆さんのライバルになります。いま彼ら以上に勉強する気持ちを持たないと来年戦えないよ。
0
14
128
@medu_and_law
Aki.
1 year
私自身が働きながら勉強してる身分なので同じ社会人受験生には頑張って欲しいという思いがある一方で、大学生と比べると受験勉強に対する危機感が希薄だと日々感じるので、社会人には敢えてキツい言い方をするようにしてます。受験で1番強いのは、危機感に支えられた強い意志を持つ人間だと思います。
3
16
126
@medu_and_law
Aki.
2 years
公法系で覚えてた論証は処分性と違法性の承継くらい��あとはその場で文章でっち上げて本番は30番台。一方、刑事系は細か目な論点までガチガチに論証暗記して論証吐き出し型の答案で6位。どちらの方法が良いという話ではなく、科目に応じて自分の得意な答案スタイルでスコアリング能力を高めるだけ。
0
6
124
@medu_and_law
Aki.
4 months
同じテキストを20回とか30回とか読まないと全然頭に入らない人間なので、『7回読み勉強法』の山口真由さんは天才やと思ってます。1回の読み込みの解像度が全然違うんだろうね。
0
11
128
@medu_and_law
Aki.
2 months
短答の民法・刑法・民訴・刑訴は裏切らない。 この4科目で合計100点前後取れば、残りの憲法・行政法・商法は守りの点数でも十分受かる。
1
15
125
@medu_and_law
Aki.
2 years
大量の答案を添削してきて気付いた事は、一定数の受験生は『センテンス単位で定義や規範を暗記をして、それをそのまま正確に答案に書く』という負荷に耐え切れない。ごくごく短い定義や規範ですら何かしらミスをする。これは本当に致命的だと思う。それに真摯に向き合える人は大丈夫だと思うけど…。
0
15
119
@medu_and_law
Aki.
2 years
東大生で地頭が良いのはせいぜい2〜3割くらいで、他は(私を含め)早慶や旧帝レベルの学力をなんとか頑張って底上げして東大に受かった、というタイプですね。東大生だからといって予備試験の合格占有率を制覇出来ないのは普通の話。他大で東大生より地頭良い受験生はいくらでもいる。
2
13
119
@medu_and_law
Aki.
9 days
論証で丸暗記した表現は身の丈に合わない『借り物』に過ぎないので、同一性を失わない範囲で自分の言葉に置き換えたり、優先順位の低い問題提起や理由付けを省略したり、といったカスタマイズが自在に出来ないと、司法試験で通用する実戦的な表現力は身に付かない。 って20年前に既に習ったのだが…。
0
11
125
@medu_and_law
Aki.
2 years
短答受からないといつまでもゴールが見えなくて本当に辛いと思う。撤退する人の大半は、論文ではなく短答に受からずに心が折れてしまうのではないだろうか。だから、私は誰に対してもとにかくまずは短答受かってくれ、つべこべ言わず毎日短答解け、と口酸っぱく言う派。
0
9
116
@medu_and_law
Aki.
4 months
自分を含め、受験業界でキツい物言いをする人が多いのは、良くも悪くもその人自身が『受験は結果を出さなければ意味がない』と自分に言い聞かせて勉強してきたからなのかもしれない。
0
12
119
@medu_and_law
Aki.
2 years
ゼミでよく不意打ち的に『再逮捕・再勾留の可否で使う根拠条文は?』と質問するんだけど、規則142条1項8号も瞬時に回答できる受験生には、心の中でメロスとセリヌンティウスばりの熱い抱擁を与えたくなります。論文用に規則で使う条文は限られてるし、覚えた方がラクでは?と個人的には思いますが…。
0
13
121
@medu_and_law
Aki.
1 year
>RT 裁判官かっこよすぎると思って調べたら理Iから理物出身のガチもんの理系エリートだった。俺もバイナリのデータみて『整いすぎている』と疑問視したい人生だったぜ…。サイゼリヤの間違い探しすら出来ねえ。
0
19
118
@medu_and_law
Aki.
3 months
予備校の論証を批判して難解な法解釈を時間をかけて理解するより、問題文の事情を全部使い切る訓練のほうが、私たち平凡な人間にとっては再現性のある方法だと思うのですが、そういう訓練ってそんなに大変ですかね。
0
14
117
@medu_and_law
Aki.
8 months
論文対策として、個人的には民訴・刑訴・会社法の3科目は百選判例の知識で差がついてる印象がありますが、コンプリ答練を受けると自動的に百選判例を論文用に潰せるのでオススメです。特に解説冊子が秀逸で、あれは相当優秀な合格者スタッフが作成してるのではないかと思います。
0
6
116
@medu_and_law
Aki.
2 months
受験生が苦手意識を持ちやすい分野でも、法定地上権や混同は利益状況をイメージ出来ていれば何も暗記してなくても解ける一方で、先取特権や根抵当権は条文やら比較表を暗記してないと解けない。 このあたりのギアの入れ方の違いがわかるようになると、民法の短答はだいぶ見通しが良くなります。
0
9
118
@medu_and_law
Aki.
1 year
あくまで私のやり方だけど、1周目は何もわからないままとりあえず目次と項目を意識しつつ重要事項だけマークして通読。2周目に重要事項の周辺も含めて丁寧に読む。ここで少しずつ疑問点が可視化される。3周目以降は疑問点を解消する事、新しい疑問点を発見する事を意識して精読。以下、その繰り返し。
1
17
111
@medu_and_law
Aki.
1 year
短答を疎かにすると落ちる。一方、短答に時間をかけすぎると論文に落ちる。そうすると答えは明らかで、今のうちにコツコツ短答を解き、論文と共通する知識は今のうちに覚える。短答プロパーは付箋でも貼っといて直前期に詰め込む。この作業は時間がかかるので今のうちからやらないと間に合わない。
2
11
114
@medu_and_law
Aki.
8 months
答案を書く時は必ず初見で何も見ず六法だけ見て書け、っていう人もいるけど、私は初学者の時は先に答案読んでから書いても良いと思う。知識が無いと書きようがないし。一方で、答案を見ながら書くのは無意味。先に答案読む場合は、必ずそこに書かれてる定義や規範を暗記して、それから六法だけで書く。
0
10
111
@medu_and_law
Aki.
5 months
司法試験は難しいっていうより、とにかく大変な試験だった、というのが率直な感想。2桁順位で合格したけど、それは単なる結果論であって、試験中は死に物狂いで、最後の科目が終わったら右腕が折れても良いんだって気迫で答案書いてましたよ。
0
12
114
@medu_and_law
Aki.
1 year
論文の勉強をどうすれば良いかわからない初学者も、意味わからなくてもいいからまず規範だけは正確に暗記する。どんな勉強法を採ろうが、最終的に規範は絶対の暗記対象だから。私の経験上、初学者で論文書けない人は100%例外なく規範の暗記が出来ていない。真面目に暗記すれば理解は後から付いてくる。
0
14
111
@medu_and_law
Aki.
1 year
大学受験のとき、『東大は基本や本質を理解してるかを問う試験だからパターン学習はダメ』とか言われたけど、結局強いのは鉄緑会の宿題で圧倒的な演習量をこなすパワー系。私も東進の数物化で高度にパターン化された授業を受けて初めて合格出来た。良い意味でのパターン学習しか信用していない。
0
16
105
@medu_and_law
Aki.
1 year
受験生の答案を読んでると、論証・あてはめ云々の前にそもそも事案分析・法律構成の抽出で沈没してるケースが多いので、問研みたいな典型問題集でその訓練を積んでないのに答案練習ばかりしても砂上の楼閣だと思うよ。特に予備の民事系は問題文が短い分、司法より事案分析が難しい事も多々あるでな。
0
19
110
@medu_and_law
Aki.
2 years
テキストで抽象論を理解すれば事案に適用できる演繹的なアプローチが得意な人と、問題演習で得た知識を一般化する事を通して初めてテキストの抽象論を理解できる帰納的なアプローチが得意な人がいて、どちらが得意かによってインプットとアウトプットのバランスも自ずから変わってくるように思います。
1
18
110
@medu_and_law
Aki.
3 months
予備試験に合格するのに必要な時間を一般化する事は出来ないが、仮に5000時間必要だとすれば、毎日3時間勉強しても5年かかる。そのシビアさをイメージしていれば、色んな教材に手を出す時間なんてあるわけないし、何とか毎日の隙間時間を見つけて必死で勉強すると思うのだけど。
0
15
111
@medu_and_law
Aki.
8 months
短答過去問って、①公式の解答があり、②市販本の解説が存在して、③分野別・体系別に整理されてて、④それを解く事で短答に合格出来て、っていう基礎固めとしては夢のような教材だと思うんだけど。なぜこれを解かずに他の教材を追い求めてしまうのか、私にはよくわからない。
0
13
108
@medu_and_law
Aki.
8 months
東大理IIIみたいな特別な場合を除けば試験勉強に特別な適性は要求されないと思いますが、他責思考の人は本当に受からないですね。予備校やLSや周りへの文句ばっかり言って、自分のやるべき事をやらない人。受かる人は、ブツブツ文句を言いながらも、やる事はキッチリやる。切り替えが出来ている。
1
7
110
@medu_and_law
Aki.
1 year
よく『○○の論証はおかしい』とか『ローの教授が批判してる』とか流れてくるけど、そういうの合否とは関係ないし上位合格とも関係ないよ。再現答案見なよ。こだわりがある人だけが好きなだけ悩めばよろしい。一般の受験生は、事案分析とかあてはめの精度とか、もっと他に真剣に悩むべき事あるでしょ。
0
18
104
@medu_and_law
Aki.
1 year
私が好きな刑訴の判例で、福岡高判H5.3.8(百選24)があります。逮捕に伴う捜索差押えについて、論証パターンの丸暗記では処理できない事案で、予備の令和4年刑訴で受験生の理解不足が露呈した102条1項・2項も使います。この判例の処理手順を正しく説明できれば逮捕に伴う捜索差押えは卒業(たぶん)。
0
16
108