![松永克輝|ロゴデザイナー Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1847894611274166272/SLkbQEMe_x96.jpg)
松永克輝|ロゴデザイナー
@matunagakatuki
Followers
29K
Following
13K
Statuses
2K
株式会社グリズリーデザイン|ブランドコンセプト制作とロゴデザインを中心にお客様のお手伝いをしています|日本タイポグラフィ年鑑2024・2025入選|お仕事のご依頼はこちらから宜しくお願いいたします。https://t.co/9ogYMrgf96
0から始めるロゴデザイン講座
Joined December 2020
ロゴ制作で適切なフォントを選べるように日頃からやっていること ❶とにかくいいフォントを見まくる いいフォント(いいデザイン)を大量に見まくることを大切にしています。書籍をはじめとした様々な媒体でいいフォントを見まくるように心がけています。 📚引き出しを増やすためにおすすめな書籍 ・究極のロゴデザイン ・欧文フォント100 ・実例付きフォント字典 ・日本語のロゴ ・フォントの話をしよう など ❷素敵なフォントを見つけたらメモしておく 素敵だなと思うフォントを見つけたら「どういう部分がいいと思ったのか」「どういったシーンで使えそうか」「どういう印象を与えるか」など、なぜ素敵だと思ったのかを言語化してメモするようにしています。 また時間があるときはそのフォントやそれに似たフォントがないか探してみるようにしています。 ❸フォントの細部について知る フォントを拡大して細部までみることを何度も繰り返すことで、そのフォントの長所や特徴を徐々に掴めるようになる感覚があります。ちなみに書籍の『欧文フォント100』は細部の解説をしてくれています。 ちなみにフォントの基礎基本を書籍で学ぶ場合は、以下の三冊が本当に勉強になります。僕も現在進行形でよく手に取ってヒントをいただいています。 ・フォントのふしぎ ・欧文書体―その背景と使い方 ・欧文書体 2 定番書体と演出法
0
8
180
RT @tsurumi_sora: 本を読むときは【面白くないところ】ほど丁寧に読む。 人は自然と「自分がすでに実践していること」「意識できていること」の記述を目で追って、良書だった!と判断してしまう。…
0
2
0
RT @matunagakatuki: 日本タイポグラフィ年鑑2024が届きました。 担当させていただいた「coe」のロゴを掲載いただき、改めて、入選したことがとても嬉しいです。 株式会社Dropの皆さま、改めまして、この度は本当にありがとうございました。… https:/…
0
8
0
RT @tsurumi_sora: / New Beginnings! \ 【株式会社GRIZZLLY DESIGN(@matunagakatuki)】 に正式なメンバーとして参画することになりました。 お二人のもつ素敵な「あたたかさ」をもっとたくさんのお客様と共有できる…
0
1
0