matsudaedu Profile Banner
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート Profile
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート

@matsudaedu

Followers
25K
Following
1K
Statuses
10K

Crimson Education(海外進学塾)やCrimson Global Academy(インターナショナルスクール)日本代表/ELSAアドバイザー/内閣府CSTI人材WG委員/文科省中央教育審議会委員/元京都大学特任准教授/元Teach For Japan代表等。本→https://t.co/DxiOLFlCcK

Joined December 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
4 years
横浜国際高校で語り散らかしました。 海外進学セミナー、無料で全国どこでも行きます。 交通費、講演代いりません。 生徒の皆さん、先生を説得してください🤣
Tweet media one
14
69
1K
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
3 hours
肩ぐるまぁ!!!!こんな真面目なトピックに🤪
Tweet media one
0
0
2
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
5 hours
@takuyakitagawa @s1kun すごごー!
1
0
3
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
1 day
かずきさん、めっちゃ奮闘している!!最高ですね。
@kazuuuu3150
かずき|🇺🇸コロンビア大学院
2 days
米国大学院、授業への心構え 日本人によくある「置き物」にならないために、マイルールを立ててみました。 ・授業1回3万円(円安)、予習に命かける💰 ・一番前に座る(ハラハラするけどね)🪑 ・教授が質問したら一番先に発言する 🙋 ・授業の予習はA41枚にまとめて音読📃 ・授業前にChatGPTとディスカッション📱 ・プレゼンする際はリハ20回、特に最初の3分📢 ・教室には一番乗りし、教授としゃべる 👩‍🏫 ・授業後は図書館に直行、すぐ復習📖 ・スマホで録音した授業をシャドーイング📲 ・プレゼンで質問されたら「This is a great question」で時間稼ぎ笑👩‍🎓 苦しいが楽しい。 皆さん、今日も目標に見合った1日に♪
Tweet media one
1
0
9
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
1 day
Social Impact English Speech Contestも良いですね。締め切りは3月15日だそうです。
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
1 day
スピーチコンテストには積極的に挑戦した方が良い。自分の思いや問題意識を考える良い機会になる。 ビジョンを持っていない中高生は多いが、大人だってビジョンを持っていないので、中高生からビジョンを持っていないことは問題ではない。でも見つける努力はした方が良い。
0
0
4
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
1 day
スピーチコンテストには積極的に挑戦した方が良い。自分の思いや問題意識を考える良い機会になる。 ビジョンを持っていない中高生は多いが、大人だってビジョンを持っていないので、中高生からビジョンを持っていないことは問題ではない。でも見つける努力はした方が良い。
0
1
34
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
1 day
TOEFLの専門家たちとの打合せ。 TOEFL学習はモチベーション維持が一番難しいので、コホートベースのプログラムを開発中。私が当時TOEFL学習していた時は14回受験して、かつ孤独でした。 日本国内で一番のTOEFL対策コースを作るイメージができました。春にはローンチできると思います。 乞うご期待!
0
0
10
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
1 day
シンガポールと日本の行き来は6-7時間かかる。米国西海岸が9-10時間くらいなので、あまり差がなく「楽じゃない」と思っていたが、時差が1時間しかないのが最高。 前後の時差ぼけ調整が不要だし、SG→JPは夜行便だし、JP→SGは夕方から夜にかけてなので、仕事時間のロスがないし、✈️でも仕事可能。
0
0
15
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
2 days
品川区のオーガニック給食。 タンパク質が足りない…?
@IssekiNagae
【永江の新垢】データ解析好きのWeb系コンサルタント兼マーケッター
3 days
オーガニックにする前にもうちょっとタンパク質を摂らせようや、品川区よ。ヴィーガン給食かよ 金をかける場所が違いすぎる。 2025年2月4日
Tweet media one
0
0
3
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
3 days
シンガポールオフィスに籍を置くようになり、初の給与振込。 日本の税金の高さを実感。こちらだと累進課税で、実質10-15%くらいの所得税となり、金融所得課税ゼロ。生活コストが高いものの、手元に残る金額は日本と同じくらい。 高い教育水準や生活の利便性、同調圧力なしのシンガポールは最高かも。
1
7
107
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
4 days
@2z8C0cfbwY38472 ぜひぜひ!ご連絡お待ちしてます!
0
0
1
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
4 days
子どもの海外進学は今から「好き」を伸ばす!!没頭できる環境を用意
0
0
1
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
5 days
最近ではSAPIXに入るための塾があるとか。塾のための塾ってすごい世界観。東大や医学部に行かせたい保護者の学校に対する圧も興味深いですし、学校ってか和rのが難しい中、意外と簡単にカルチャーが変... #NewsPicks
0
0
2
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
5 days
@tadkiyokawa 僕自身オーガニックしか食べないし、自分の子供もそうさせてるので、学校でやってくれることは個人的に素晴らしいと感じてるだけでです。 政策的には「もっと優先順位高いことがあるのでは?教育のサービス産業化を加速してしまうと、本質的な政策が実行されないのでは?」と懸念を持っています。
0
0
1
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
5 days
世田谷区が給食に使われる野菜を全てオーガニックにすると発表した。とても素晴らしいことです。 韓国やフランス、アメリカだとカリフォルニアの一部地区でも導入されてきてますが、品川もですか。 素晴らしいことですが、教育のサービス産業化は加速してますね。
0
0
16
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
6 days
「海外大学受験で志望校に合格するためにどんな課外活動がいいですか?」 そんなものはない。正解がないのが醍醐味だし、そこにユニークさがあります。好奇心に基づいて、好きを徹底して探究する。 やり続けた先に、勝ち筋があるし、何よりも楽しいし学びと成長の宝庫となる。
0
3
41
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
6 days
本当にギリギリの戦いです。起業は「自由」に見えるが、責任が伴い、ハードシングスの連続。 日本には米国のように、失敗を許容する文化もない。米国と比較すると、孤独な起業家は多い気がする。
@hbkr
家入 一真
7 days
すべての起業家へ
Tweet media one
0
0
8
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
7 days
シンガポールの怪我保険は身体を失う部位によって保険料拠出の料率が変わるのって面白い。 死亡100% 親指8% 小指6% 特に利き手の親指や人差し指など、日常生活や職業上重要な役割を持つ指の喪失は、高い補償額が設定される傾向がある。 両眼を失うと150%なので、生きていた方が大変ということか…
0
0
5
@matsudaedu
松田 悠介 Ed Matsuda / ハーバード・スタンフォード卒の海外進学/留学支援のエキスパート
7 days
シンガポールの医療保険って公的なものがなく、民間が主体なんですね。 基本的には入院につながらないものは自己負担。もちろん歯医者などは自費負担。アメリカでもそうだったな。 日本の医療制度って本当にすごいな。と思いつつ、そりゃなんかあったら病院に行き、システムも病院もパンクするわな。
0
0
8