大西正紀 Profile Banner
大西正紀 Profile
大西正紀

@masaki_msk

Followers
6,216
Following
995
Media
1,288
Statuses
12,826

1階づくりはまちづくり/株式会社グランドレベル/喫茶ランドリー/菊川オラ・ネウボーノ/まちの1階研究家/ベンチプロジェクト/コミュニティ醸成込みの設計からまちづくりまで/日大理工建築大学院修士前期修了/高宮研究室/ウシダフィンドレイアーキテクツUK/mosaki/けんちく体操/アーバンキャンプ

Joined April 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@masaki_msk
大西正紀
7 months
「喫茶ランドリー」に続く 新しい場所をつくるチャレンジ 週末日曜に内覧会を開催します! 機能としては3つのシェアキッチン でもたぶん世にあるそれとは 違うものになりそうです その合間では100くらいの 小さなシェアショップで満たしたい 上階は子育て応援マンション 幹線道路沿いだから
Tweet media one
0
24
151
@masaki_msk
大西正紀
8 months
ビラ・モデルナ。何回来ても、うわぁ心地いいなぁ!ってなるんですよね。 こういう質のものが、永遠と増えていけば、都市全体がどれだけ良くなっていくのか、と思います。
Tweet media one
Tweet media two
1
61
664
@masaki_msk
大西正紀
1 year
いつから建築の世界では これが正義みたいに なってしまったのでしょう 「壁」より「ガラス」 「厚み」より「薄さ」 「不透明」より「透明」 「見えない」より「見える」 「装飾」より「プレーン」 「荒い」より「細かい」 「カラフル」より「白黒」 「不揃い」より「均一」 本当のところ人間が
1
39
451
@masaki_msk
大西正紀
1 year
セーヌ川沿いに2車線の高速道路をやめて、こんな川沿いを生み出す決定をしたパリ市長さん。 ただ歩く人に取り戻すということでは意味がない。このクオリティのものを市民に与えたことに意味があります。 日本の都市で、こういう光景、ナンバーワンはどこでしょうか?
@urbanthoughts11
21st Century City
1 year
This used to be an urban freeway, right? vid @Perowinger94
19
135
1K
1
76
423
@masaki_msk
大西正紀
1 year
場所をつくるときは、細々とはじめるのがいい。不安すぎてヒリヒリするくらいがいい。 いきなり友人知人を呼んでドヤってやるのは逆効果よ。地域の人向けにドーンとやるのも違う。周りの人たち一人ひとりにはじめまして、と話しかけるくらいがいい。
Tweet media one
2
36
414
@masaki_msk
大西正紀
3 months
建築学科のある大学は、100平米くらいのカフェを学生たちで設計して、施工して、日々の運営も行うのも良いでしょう。 ただ場所は、大学敷地と街のエッジの部分。街の人たちにも開かれるようにして。 いつまで経ってもダメなデザインが判明するから、ずっと作り続けていけばいい。
1
38
333
@masaki_msk
大西正紀
3 years
「喫茶ランドリー」平面図。アクティブな使われ方を目指す時「余白」って捉え方は「建築」に有効でないと思います。どの空間にも人は「それとなく」居るわけで。その時に楽しく色々に「見立て」られてしまうであろう「ギミック」をデザインとして無数に散りばめられるか。建築、広場、家具に関わらず。
Tweet media one
3
28
296
@masaki_msk
大西正紀
1 year
街角を殺して施設が死ぬパターン。 錦糸公園の北側、ショッピングモールの「オリナス」。駅からのアクセスで一番近く、顔になる施設の角に大型ファッションテナントを入れるも、入口も塞ぎ、中も見られないように全カーテン。
Tweet media one
2
87
300
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「まちの1階」が大切ですよ。 「建物の1階」が大切ですよ。 と田中はいつも言いつづけるのですが。 講演後にかなりの確立で聞かれます。 「2階は駄目ですか?」 「3階は駄目ですか?」 「上階は駄目ですか?」 「地下は駄目ですか?」 答は「駄目です」
1
24
265
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「こんな街に住みたい!」といったテーマで付箋ワークショップとかやったら、ダメですよー!世界中いろんな街を体験した経験がないひとに「良い街」など想像できないからです。 昔大宮UDCOに飾られていた子供たちが描く未来の街の絵をみたら、ほとんどがイオンモールのコピーで!?そういうことです。
2
25
241
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「街角」を殺すと「街」が死ぬ。 実はこっち方が日本は深刻です。 街の角はオフィスや銀行はダメ。誰もがアクセスしやすいカフェとかにしなさい。できたらチェーンではないお店を。 海外の都市がそんなルールを作る理由。この写真を眺めてくるとよくわかってきます。
@masaki_msk
大西正紀
1 year
街角を殺して施設が死ぬパターン。 錦糸公園の北側、ショッピングモールの「オリナス」。駅からのアクセスで一番近く、顔になる施設の角に大型ファッションテナントを入れるも、入口も塞ぎ、中も見られないように全カーテン。
Tweet media one
2
87
300
0
81
240
@masaki_msk
大西正紀
7 months
そして、天神中央公園の心地よさが、アクロス福岡のこの成熟が圧倒的に関係してるのは言うまでもなく。 1995年竣工時76種類の植栽が、鳥たちに種が運ばれてきて、今や200種類を超えたそう。
3
23
224
@masaki_msk
大西正紀
4 months
「まちづくり」なるものが「手法」でできると勘違いしている人たちがいる。 「まちづくり」は「人間」のさまざまな「想い」に基づく「行為」の折り重なりで立ち現れるものなので、「手法」だけでは難しい。
1
23
205
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「街の角」に「銭湯」と「バー」がある街。 こんないい街でも、こういう風景がなくなっていく確率は、高まっていきます。 ではどうするか? 「行政」が魅力的に街が更新され続ける「街角」の「街の1階」の具体的なルールを設けること。 これはマストになります。
Tweet media one
1
25
199
@masaki_msk
大西正紀
1 year
岸野雄一さんによる場のディレクション。流石すぎる。プロジェクションに子供が飛び跳ね、音楽はレコードコンビニ店長。
0
32
197
@masaki_msk
大西正紀
3 years
建築家の皆さんにも、使っていただけたら嬉しいです。グランドレベルがフクビ化学工業さんとコラボさせていただいて、「Fandaline(ファンダライン)」という屋外家具ブランドをつくりました。どこでも馴染み、シビックプライドまで押し上げるものを目指して生きます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
16
184
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「武蔵野プレイス」にはじめてきました。 図書館内を散策していて感じたのは、何百人もの利用者の皆さんを、まるで自分の家族や親戚のように感じてしまう感覚でした。 正直、びっくりしました。 「武蔵野プレイス」は大きなお家だったのです。
Tweet media one
0
29
183
@masaki_msk
大西正紀
10 months
こ、この街は...千葉の海浜幕張と検見川浜の間、パティオスから京葉線を挟んで北側の開発。 ポートランドを模して作る!と始まった開発が、どの側面から見ても間違っていて愕然とするばかりで。。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
30
168
@masaki_msk
大西正紀
1 year
調布駅の駅前広場計画図がちょっとヤバかった。 イベント広場A、B、Cはただ名前をつけられただけ。 (これは調布だけではなく、全国で起きていることですよね。。) せめてこれしかない!ってくらい意思のある樹木の配置、樹種の選定、ベンチも含めて、されていくことを願います。
Tweet media one
2
16
158
@masaki_msk
大西正紀
2 years
グランドレベル×フクビ化学工業による屋外家具ブランド「fandaline」、新たな3プロダクトの販売がはじまりました。今回のものはさらにシンプルに。最近は大きな案件で採用いただく機会も増えてきたようです。設計に携わる皆さま、検討いただけると嬉しいです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
9
157
@masaki_msk
大西正紀
2 years
建築の初等教育は、モノとしての建築を好きにさせようとしすぎてるんですよね。まだまだ。そうなる気持ちは滅茶苦茶わかるんですけどね。けど、建築の本質ってモノの先にある営みであり、カルチャーであり、社会ですから。そこまでの射程を持った楽しさも同時に沢山たくさん見せてあげたいものですね。
3
21
141
@masaki_msk
大西正紀
1 year
まちに関わる人たちは、こういうのを見ると、自分たちもやってみようと安直に思う方も少なくないのかもしれません。 けど、この空気感や秩序ってのは、昨日の今日作り出せるものではありません。
@masaki_msk
大西正紀
1 year
岸野雄一さんによる場のディレクション。流石すぎる。プロジェクションに子供が飛び跳ね、音楽はレコードコンビニ店長。
0
32
197
0
24
137
@masaki_msk
大西正紀
1 year
ちょっとずつ街角が死んでいく話。 この街角には、かつて同潤会アパートのような建物がありました。 建て壊され、シマシマなマンションが建ち上がると、かろうじて角にテナントが。 歯医者さんでした。ロゴサインが、何故かカモフラージュのグレーです。
Tweet media one
1
17
126
@masaki_msk
大西正紀
1 month
京成曳舟駅とその周り。 これで完成なのだろうか? なんだかひどいなぁ。 殺風景の押し付け。 でもこれは日本全国に 蔓延してることですよね。 行政もデベも 「駅」が「駅前」が 人々にとってどう大切かが わかってない。 きちんと考えてことがない。 でもそれはとんでもな損失で。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
16
128
@masaki_msk
大西正紀
4 years
田町駅前でベンチプロジェクトはじまりました!ツバメアーキテクツにデザインしていただいた、あの赤いベンチが京橋の社会実験で使われ、3331で街の人たちに愛され、今回は新田町ビルの足元に。早速居場所の確変中です。主催者であるビル運営管理会���はベンチを起点にいろんなことをおこしていきます!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
11
114
@masaki_msk
大西正紀
2 years
一緒にパソコン作業していて、読��していて、10年ぶりに再会していて、デートしていて、食べるスープ食べていて、子連れでミシンしていて、子供と遊んでいて。 屋内外どんな場所、施設も、こんな風になるように設計デザインすることができます。
2
2
109
@masaki_msk
大西正紀
1 year
人が「集まった」「賑わった」と喜ぶことよりも、そこでどんな質の「出会い」「会話」が生じたか、にフォーカスした方が、地域の価値を高めることへ着実に繋げていくことができます。 消費的な人が溢れる状況を産んでいるとしたら、それは既存のショッピングモールとそれほど変わらないという見方も。
0
13
106
@masaki_msk
大西正紀
2 years
ます���す「質」が問われる時代。 「人が集まる」とか「場づくり」とか、そんな言葉に騙されないようにしてください。 ウェイウェイと明るい部分だけ取り繕うような人たちには注意をして。 人間らしいってこういうことかって、過ごしながら自然と感じられる環境。 目指すのはそこだと思います。
1
10
107
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「まち」をいきなり「ブランディング」するからおかしくなる。「◯◯のまち」とか本当に気持ちが悪いし効果がない。「らしさ」を押し付けず、この街来い来いではなく、個々市民の能動性と誇りを掻き立てるような「場所」をつくり「言葉」を添えていような、自然なブランディングを増やしていきたい。
0
5
105
@masaki_msk
大西正紀
1 year
壁を塗るとか、穴掘ってパンジー植えるとか、そういうのはもう、ワークショップじゃないってことにしませんか? やりやすい、考えやすいことは、一見取っ付きやすく、熱中しや��いのですが、結果としてその人に残るものが小さい。
2
7
96
@masaki_msk
大西正紀
2 years
大学内のベンチの有無は、出会いや会話の量、横のつながり、最終的には研究や製作物のアウトプットにも影響を及ぼします。 だから、ベンチがほとんどない大学は、機会損失が大きいという認識のもとに、校舎内外の「座る場所」を的確に整える必要があります。大学もひとつの「まち」なのです。
0
20
95
@masaki_msk
大西正紀
2 months
どうして「コミュニティカフェ」をやるのだろう? どうして普通に「カフェ」をやらないのだろう? どうしてそんな名前を標榜するのだろう? それによって避ける人がたくさん増えてしまうのに 「カフェ」をやって結果的に 「コミュニティカフェ」のようになればいいじゃない?
0
17
95
@masaki_msk
大西正紀
8 months
3つの喫茶ランドリーに続いて、シェアカフェ×シェアショップみたいな場所を、つくることになりました! そして、3回に渡り利用者向け説明会を開催していきます。今度のお店はみんなで創っていきたいので、ぜひ気軽にご参加ください! シェア型カフェ&ショップ「オラ!・ネウボーノ」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
12
92
@masaki_msk
大西正紀
1 year
市民の「やってみたいこと」「やりたいこと」を「実現させる」みたいな言葉が、めちゃ消費されて広まってしまって憂いています。 どうしてか。「やってみたいこと」「やりたいこと」は、そう簡単に引き出せないことを、多くの人が知りません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
14
92
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「まちづくりに参加してもらうように」って行政の人はよく言うけど、その言葉はちょっとおかしい。 みんな自分がただ豊かに生きたいだけで、まちづくりに参加したいのではない。 その人の何らかの活動が人の目に触れ自然の交流が生まれていく器づくりのイメージは、ペルソナより大切なもの。
0
11
89
@masaki_msk
大西正紀
2 years
ベンチは佇む時間が増えるインフラ。20%滞在時間が増えるとエリアに落とす消費が25%増える。人と出会う率、運動量の向上による心身の健康は医療費削減にも繋がる。設置しなければ、まちも人も損をするばかり。その観点からも浮浪者スケーターは設置を躊躇う理由にならない。写真2012年フランクフルト。
Tweet media one
0
19
89
@masaki_msk
大西正紀
1 year
私も「ベンチ」を置いています! とよく教えてくれる方が いらっしゃいます ありがとうございます とても嬉しいです どんどん増えればと思っています でも私たちのベンチプロジェクトは ただ増やすことが目的ではありません そう言う意味では同じではありません ベンチは置いてからが
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
7
87
@masaki_msk
大西正紀
2 years
先日、最近のロンドンの街を4時間以上歩き続ける映像を大画面で観ながら、田中と悶えていました。 「ウォーカブル」に必要なのは、歩道の整備ではありません。それよりもまず目に飛び込む「まちの1階」に多くの小さなお店が、人々の行為が、途切れずあることなのです。
Tweet media one
1
16
86
@masaki_msk
大西正紀
1 year
人間個々の「やりたいこと」なんて、そのほとんどは潜在化されているものです。ほとんど見えないもの。 自分が何者かなんて、簡単に決められない。人間はそういう生き物だと思います。 「夢は?」「ビジョンは?」と安直に聞く人は、そういうことをわかっていません。
0
15
86
@masaki_msk
大西正紀
1 year
店内のベンチをコンクリートで打つ。「動く」「可変」が正義だと勘違いしている設計者は意外と多い。そうでは無い。 「動かせない」というある種のエラーを、人間はポジティブに楽しく「見立てる」力がある生き物なのです。 だからアクティブな空間をするためには、「動かせない」何かが必要。
Tweet media one
0
6
84
@masaki_msk
大西正紀
1 year
理想的なショッピングモールの光景が、大阪の泉ヶ丘駅にありました!「泉ヶ丘ひろば専門店街」。 ショッピングモールがアメリカで発明された当時、すでにそこには日常的なコミュニティのコアになることが考えられていたようなのですが、そこで描かれていたパースそのものの光景が目の前に!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
6
82
@masaki_msk
大西正紀
2 years
【予約開始!】田中の新しい書籍『1階革命』(晶文社)12/20ごろに書店に。副題は「私設公民館「喫茶ランドリー」とまちづくり」。「喫茶ランドリー」の誕生から最新のプロジェクト、その背後で培ってきた私たちのデザイン手法からウォーカブルやベンチの話まで!ぜひ!!
Tweet media one
Tweet media two
0
12
80
@masaki_msk
大西正紀
5 years
田中元子と共に、喫茶ランドリーやグランドレベルに纏わる話をさせていただきました。建築周りの方にも是非読んでいただきたく。プロジェクトに私たちが加わることで、到達できる光景か変わります。どんなことでも気軽にお声がけください!
0
18
75
@masaki_msk
大西正紀
1 year
淡路島に「喫茶ランドリー」の従兄弟みたいな場所が、半年ほど前にオープンしました! 森の木ファームさんが運営する「森の木base」。ロードサイドショップのリノベーションで、奥が障がい者就労支援施設で、手前は地域に開いたマーケットホール。
Tweet media one
0
9
70
@masaki_msk
大西正紀
1 year
昨夜の建築夜話のゲスト、寺本健一さんのお話でも触れられた小嶋一浩さんへの、最後にさせていただいたインタビュー。生前何回かインタビューをさせていただいていて、毎回田中と感動していたのを今でも覚えています。
Tweet media one
0
10
67
@masaki_msk
大西正紀
1 year
とにもかくにも、素晴らしい隅田公園での時間でした。偶然?!この5年10年お世話になってきた、たくさんの人たちと再会できました。みんななんらかの形で今日のイベントに関わっていて。 僕がこの東東京の人たちが好きなのは、誰一人、自分をあるいは他人を「プレイヤー」などと呼ばないことです。
Tweet media one
0
13
70
@masaki_msk
大西正紀
1 year
【ランドリー×カフェ=コミュニティは嘘】という結論の研究結果を、ある高専の学生さんがまとめられました。 若くして、そこに疑いの目を向けているところに少し感動して。 ではどうして喫茶ランドリーは?という分析も的確でした。 その解像度を持って、将来建築の設計者に…ワクワクします。
2
1
67
@masaki_msk
大西正紀
2 years
ベンチのない墨田区のバス停で、ベンチ難民のおばあちゃん。立ってるのもやっと。こんな人が溢れる国なのに、理由を付けてベンチを設置しないのは耐え難いですね。 外出頻度と健康度を高め、地域にもよりお金を落とすベンチを確信犯的に増やしていきたい行政や企業の皆さん、ぜひ一緒にやりましょう!
Tweet media one
0
13
68
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「自分ごと」でまちづくり。 胡散臭いワードだよなぁ。と昨日電車で元子さんと話していました。 僕らがその言葉を使わないのは、きっとそう表現することによる大きなデメリットを感じているからです。 まちはみんなのものだよ!だから、それぞれ各自が意識して、関わっていこうよ!
Tweet media one
0
4
67
@masaki_msk
大西正紀
1 year
祐天寺駅前、素晴らしきベンチ3連。これが有るのと無いとでは、まったく「ようこそ感」「お帰りなさい感」が変わります。無いのはやはりデスシティーですね。 デザインがそれぞれ違うというのも、逆にDIY精神を感じていい。必ずしも綺麗なのがいいということではない。
Tweet media one
0
14
66
@masaki_msk
大西正紀
2 years
社会実験は「実験」だからこそ、全力でデザインしなくてはいけないと思います。 京橋ではツバメアーキテクツにデザインしていただき、最高な光景が生み出せました。 だからこそ実験後なくなった時、心の底から「あの風景が欲しい!」という地域の声に、そして恒常設置へとつながっていきました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
4
64
@masaki_msk
大西正紀
1 year
20年以上このまちを歩いてきて はじめて新宿三丁目の お祭りの光景に出会えました。
Tweet media one
0
2
64
@masaki_msk
大西正紀
1 year
隅田公園には地面にいつくか単管がさせる穴が、予め設えてあります。管を刺し、その上をさらに延長してプロジェクターを設る岸野さんたち。 このハードのデザインも、こうした使われ方も本当に素晴らしい。 この穴と棒だけでも、無限の使い方ができますよね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
12
63
@masaki_msk
大西正紀
1 year
駅前広場の良い事例。上野駅公園口前は、まさにそれですね! 改札を降りて、目に飛びこんでくる光景の心地よさ。 そこからずっと人の居る光景が続くので、その先、その先へと自然と足が進んでいきます。 目的地があるようで、みんな足を止めてはお話ししている人もそこかしこに。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
9
61
@masaki_msk
大西正紀
1 year
浅草界隈は日本で一番ウォーカブルな街です。ベビーカーから高齢者まですべての世代が、暮らしている人からデート、旅行者まで。みんな楽しいので歩きます。北浅草、押上、蔵前、かっぱ橋までもが一体となって、人が蠢いています。
Tweet media one
0
9
62
@masaki_msk
大西正紀
2 years
打瀬小学校のこのベンチいつ見ても佇まいが最高すぎる。当時まだ若いシーラカンスの皆さんのパブリックマインドの高さ。しかも1995年という時代。当時僕は隣町に住んでいて。転校して移った小学校の校長先生が後に打瀬の初代校長になられたのもあり、昔から通ってもいないのに親近感があるのでした。
Tweet media one
Tweet media two
0
3
61
@masaki_msk
大西正紀
1 year
葉山のちょっと南で出会った地元の洋食レストラン。デザインもサービスも料理も、そこに集う市民の方々も、それは素敵な光景でした。 大手資本が入ってこれないところにこうして地元のお店が生まれて成熟していくこと。 これが何よりも「まちづくり」のお手本だと考えています。
Tweet media one
1
6
61
@masaki_msk
大西正紀
2 years
ウォーカブルだけではまちはイキイキとしません。歩きやすくしただけでは、イキイキとしません。一階にお店を入れるだけでもイキイキとしません。 どうしてか?管理側と事業者や住まい手との間で、こんな光景を作っていこうという軒先の空間使いのビジョンが負の方向でセットされていると思われます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
59
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「未来空想新聞」のラインナップ。建築系は、グランドレベル田中元子以外にVUILDの秋吉浩気さん、伊東豊雄さん、妹島和世さん。 他の分野の方々の言葉を含め、希望のある新聞。こういうメディアがいつもあって欲しい。
Tweet media one
0
5
60
@masaki_msk
大西正紀
2 years
今見ても最高! 三角公園が客席 車道を挟んだ ビルの2階がステージ グランドレベル的に考えると 歩行者が妨げることなく目に入 全ての2階はステージだ と言い切ることができる
0
0
60
@masaki_msk
大西正紀
2 years
墨田区、台東区、江東区あたり 相当面白くなってると 思います 出会いの連鎖と 新しく小さな発芽が 有機的に起きてる 根拠なき体感レベルの話ですが 隅田川を挟んだ フラットな地形も 影響してるのかも 住人には区��の意識も薄く それぞれの移動は頻繁に いけてない大規模開発が ないのも大きい
0
4
58
@masaki_msk
大西正紀
1 year
浅草でこんなものに出くわしました! 浅草の道路を使った実験的なイベントごとは、日本のどのまちからも抜きに出たセンスと破壊力があって素晴らしいですね。 道路活用の社会実験とか、このレベルのものをやらないと、人は躍動していかないよなぁ。
0
6
58
@masaki_msk
大西正紀
7 months
女性と公共空間に関する考察。素晴らしい。目指すのはウォーカブルとかでないですよ。本質はココです! あなたたちがつくる公共空間は、多様な女性たちで満たされているのか?
1
8
52
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「世界ふれあい街歩き」 何回でも言うけど、本当にいい番組。 アイレベルに広がる光景ももちろん、先々で出会う町場の人たちの言葉に感動します。 海外ではどうしてこういう街が維持できていて、日本はできないのか? いやだから、街の一階のハナシなんです。
Tweet media one
1
4
53
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「意図的」「無理やり」に「他人同士」の「会話を促す」こと、とても違和感があります。けど多くの人が良いことだと信じていてワークショップとかでも。 そういうはじまりが好きな人もいるけど、つらい人は心のとびらがむしろ閉まる。人間はそういう生き物だからもっと自然が良いと思います。
0
7
54
@masaki_msk
大西正紀
2 years
極論「コミュニティ」なんて幻想です。そこに蠢いているのは、純粋な「個人」と「個人」の関係とその集積。子供も「個」親も「個」犬も「個」。それをつぶさに捉えきれないから、思考停止で使える便利な言葉が「コミュニティ」。作り手は、できるだけそこに逃げずに観ることが大切だと思う、喫ラな夜。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
53
@masaki_msk
大西正紀
2 years
履き潰したスケートシューズに花が植えられていて、歩道にたくさん飾られていました。なんて素晴らしいことでしょう!最高なマイパブリックは、北ぶらくり丁商店街の入口あったスケーター系セレクトショップ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
6
52
@masaki_msk
大西正紀
1 year
結局、法規だなんだと理由はあるのだろうけど。日本の最大の問題は、おかしな法規を指摘して、正していくことのスピード感がまるでないこと。雨に濡れてしまうってことは、法規の「補助線のデザイン」が間違っているということ。
@towerhack
ハック3LDK
1 year
白金ザスカイ、何でここに屋根ないんですか? ここに屋根があることが極めて重要だと思うのは僕だけでしょうか? 雨の日、住民が買い物に来たら普通に雨濡れますよね…。
Tweet media one
8
10
133
1
5
51
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「居場所作り」がうまくいかない。作り手が第三者を想ってつくろうとし過ぎ、だからだと思います。人間は複雑なので、あなたたちために作ったよでは響かない。 色んなことが起こりやすい器としての場所をつくる。アクセスしてくる人たちがそこを自分なりの居場所として編集していく。それが自然です。
1
4
50
@masaki_msk
大西正紀
2 years
ちょっと調べたらザクザク出てくる。イタリアがスゴすぎるのと、日本がヤバすぎる。 「イタリアは70年代に脱精神科病院を掲げて政策転換し、1998年には全ての精神科病院が機能を停止した。つまり、世界で唯一、精神科病院が「過去になった国」となったのである。」
2
18
50
@masaki_msk
大西正紀
1 year
銀座無印買い物ついでに上まで上がってみたら、モダニズム家具展。しかも座れる上に、寺田尚樹さん手書きの解説年表までもらえるという。展覧会とまでいかなくても、誰もがアクセスできる場所にふと良いものに出会えたり体験できるの大きいよなぁ。海外の旅行者の方々もふらりと。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
8
49
@masaki_msk
大西正紀
1 year
門前仲町に路上花屋さん。トラックを路駐して歩道にポップアップ。花のセレクトと置き方とパラソル含めた設えが、日本代表級にステキ! こういうものも取り締まらず、むしろ表彰してあげたい。グッドデザイン賞にこういう部門あれば良いのにな(謎。
Tweet media one
0
2
49
@masaki_msk
大西正紀
2 years
わずが十数年であそこまで成熟した「アーツ千代田3331」のような施設は、海外では手放すことはなく、行政側からも継続を願うことになるのでしょう 期限を決めていても、想定以上に良きものへ成長した時の対応力、大切ですね しかも成熟した故に、ゼロにすることのダメージがとてつもなく大きい
0
3
49
@masaki_msk
大西正紀
2 years
公園ひとつ作るのにしても、世界と日本の差が激しすぎます。トロントの新しい公園のプロジェクト。どんな市民もアクセスしやすく過ごしやすく…公園が目指すビジョンを共有して、時間をかけて一緒に考えていく。日本が学んだり模倣するなら、こういう世界のプロジェクトだと思います。
@TorontoPFR
City of Toronto PFR
2 years
A new park is coming to Richmond Street East! Help shape the design by registering for a virtual public meeting and completing the online survey. Visit the project webpage to learn more about the park design and naming process:
Tweet media one
1
4
8
0
15
48
@masaki_msk
大西正紀
1 year
喫茶ランドリーのような場所を、マンションの1階につくるプロジェクト。 事業者の方々と、何人も何人も話しては時に提案することもありましたが、7年間全敗でした。 ポイントは権利とアクティブな管理。潮目が変わって、いくつか同時に動き始めています。集まって住むことの価値を高めていきたい。
0
1
48
@masaki_msk
大西正紀
3 years
いまさら気づいてしまった。京橋ベンチの件。実はそこにはわずかに既存ベンチがあるのですが、そもそも、突起も肘掛けも、ないじゃん! 写真は設置時。右に見えるのが新しいベンチ。分かってきたのは、こういった判断は、会社組織の総意では決してなく、たまたまの担当者個人の意向によるということ。
Tweet media one
0
12
48
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「まちの1階」が「パブリック」が自分のものでないような呪縛から、解放されるためには、まず「まち」に佇むという体験が必要で。
Tweet media one
2
1
47
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「地方創生」って変な言葉。「地方」に必要なことは、初めて生み出す「創生」なわけがないのに。そう信じ込ませられてきた今の「地方」たち。どんなことを「創生」し、市民の暮らしをどう豊かにできてきているの?この言葉に代わる言葉を模索することから、始めるべきかもしれません。
1
4
45
@masaki_msk
大西正紀
2 years
スケボーができるところは、僻地ではなくて駅前、スーパー、役所、モールみたいな人の一目にきちんと触れるところに作ってあげればいいんです。その他のストリートスポーツも同じです。 この中には思い合う秩序がある。今や生涯スポーツだから、そこで救われる人の経済効果もまた大きい。
0
5
46
@masaki_msk
大西正紀
2 years
都市系まちづくり系の皆さん。社会実験で人工芝を安易に使うのはやめましょう。ダサいから。適当なベンチ設置もやめましょう。写真のようにきちんとデザインしたベンチを設えられれば、実験が終わると「あの風景が絶対欲しい!」と言われるようになります。だから弊社では、そうするようにしています。
Tweet media one
0
0
46
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「東京は終わった?」の答えは、人が集中している場所ほど、どんどん終わりはじめていて 一方で賃料安の小さな物件にはイキイキとした場所が、次々と生まれています メディアを追ってもすぐに辿り着けないそういうエリアでは、人間味への好奇心がある人たちが日々出会い、確実に小さなカルチャーへ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
5
45
@masaki_msk
大西正紀
2 years
千歳烏山のコーヒースタンド「The BENCH coffee stand」。グランドレベル監修で石井大吾さんの設計。オープンから5ヶ月の再訪。ファサードにベンチを組み込みつつ、わずか11平米に全てがおさまっています。面構えはもちろん、行き交う人が次々と立ち止まり座り、お店に絡みただずむ光景が最高でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
5
45
@masaki_msk
大西正紀
5 months
スシテックトーキョーでこんなトークがあるから、まちづくりとか、��築設計とかでモノに寄りすぎて本質を忘れがちな人にはオススメです。きっと最初で最後の組み合わせでしょう。元子さん、元ゲール事務所デイビット、そしてブルスタ大島さん。
Tweet media one
0
4
45
@masaki_msk
大西正紀
2 years
今日の喫茶ランドリー。スタッフと誰も来ないねーと話していたら、ポツポツと犬連れの方、単身の方が。打合せが終わり見渡すと、街のご婦人方と殿方、モグラ席では創造系不動産の皆さんがワイワイと。 まちの呼吸ってのは、どれだけデータを取っても、つかむことはできません。
Tweet media one
0
3
44
@masaki_msk
大西正紀
1 year
死ぬほど暑い青山通りの歩道。 電柱地中化が目標で、肝心要の街路樹はカス木になってしまい、木陰はほとんどありません。 中には枯れている木もあったりして。 よくここは植えられないんですよーと言う人がいるのですが、そうじゃない。 やれることはたくさんありそうです。
Tweet media one
0
3
44
@masaki_msk
大西正紀
1 year
「空き家問題」の根本原因は、物件情報やマッチングではありません。 それは、地域に暮らす人同士の何気ないコミュニーケーションの有無にあります。 その読みが確信に変わった数年間の活動を踏まえて、今日はハギスタジオ×グランドレベル2社で議論タイム。
Tweet media one
0
2
43
@masaki_msk
大西正紀
3 years
社会実験では、きちんとデザインした家具を使うべきだなと改めて。 福井駅近くの社会実験「ふくみち」に先日ローンチされたファンダラインの屋外家具たちが使われているというので、福井へ。 丸の内、田町駅前、福井駅前とリアルなまちに置かれるたびに感動します。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
4
43
@masaki_msk
大西正紀
7 months
大盛況ってこういうことですね 何百人来てくれただろう オラ・ネウボーノのプレオープン内覧会 来店してくださった皆さん そして協力していただいた皆さん ありがとございました ここまで喫ラスタッフのさおりちゃんと 実務的な2人定例を重ねてきました もちろん色んなシェアキッチンなどを
Tweet media one
0
5
42
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「にぎわい」なんかより 「一人」以上「にぎわい」未満に 興味を持とう。 「現象」より「人間」に 興味を持つ方が 社会を変える本質的なことを 生み出せると思います。
1
0
41
@masaki_msk
大西正紀
11 months
驚異的なビフォアアフターです。写真見てみて!街を変えるってことはこういうこと。 以前ツイートしたバルセロナの緑の回廊計画は、確実に進んでいるようです。この変革が数キロ単位でできていく感じ、市民はどれだけ心躍るでしょう。 万博くらいの費用では、これくらいのことはやはり難しい?
@Qagggy
Qagggy!
11 months
I walked the length of this “green axis,” a 3-kilometer corridor through the heart of Barcelona that has been completely rebuilt at human scale.
Tweet media one
Tweet media two
13
198
2K
0
10
42
@masaki_msk
大西正紀
4 years
都市やまちづくりの話だと、日本の各都市の総合計画やグランドビジョンは、どれを開いても本当に酷い。先日どこかの先生が、「都市計画には哲学は必要ない」と話していたが、あぁここに根本があったかとショックだった。本当にそうなの?そんなわきゃないよと思う。
1
7
41
@masaki_msk
大西正紀
2 years
「まち」が変わりゆく中で 大切にしたいことは 「消費」できな立場だったひとが 物事を「創り出す」立場に 変わってしまったり 「受動的」でしかなかった人が 「能動的」に何かを始めていたり そういうことです 個人の人生をより良い方向に 揺らがすか 賑わう賑わないは どうでもいいのです
0
3
40
@masaki_msk
大西正紀
2 years
隅田川沿いで喫茶ランドリーフリマいい雰囲気でした。急な決定も関わらず参加してくださったり、来てくださった皆さま、ありがとうございました!切腹ピストルズも最高でしたね!また、体制を整えて、やれればと思いました。その時は、皆さんもぜひ出店者として!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
3
41
@masaki_msk
大西正紀
1 year
道玄坂2丁目を「歴史保存地区」に都が指定、22世紀へ向けて文化継承など促進! とかだとアツイのになぁ。世界の潮流から見ても都市の発展の描き方が古すぎる。 どうしてみんなが好きだった渋谷を消していくことをするんでしょうね。喜ばれる開発のデザインはあるはずです。
0
8
40
@masaki_msk
大西正紀
2 years
エモいのが苦手とか言う人は、建築なんかやらない方が人類のためだと思います。人間のエモーショナルな営みの支えや器として、建築もまちも都市もあるのですから。逆にエモいということへの解像度を高めてデザインとの関係を探求していく。哲学的なことも含めて、まだまだ可能性はあるはずです。
0
3
40
@masaki_msk
大西正紀
2 years
考えないようにしてきたけど、本当にさみしい。喫茶ランドリーのこの5年を支えてきたスタッフが、東京を離れることに。現場に近い僕は、彼女に何度助けられてきたことか。。 ありがとうの会を、他のスタッフとお客さんたちで開催。微笑ましい次の展開も含めて、笑いの絶えない喫ラらしい時間でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
40