![mariroom Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1760603222643998720/DgLogvUn_x96.jpg)
mariroom
@mariroom
Followers
6K
Following
11K
Statuses
27K
Pollinator®︎🐝🍯 / HEART CATCH Inc. / Mariko Nishimura / 武蔵野美術大学 客員教授 / @Pizza_DAO 🍕 / @digdaox / ブロックチェーンに刻む「握手」の体験を実験中🧪🥼👉 https://t.co/hHePZabUVQ
Tokyo, Japan
Joined May 2007
本日の #weeklygm も、まじ必見。 ソラミツ、日本初の技術、仕組み、取り組みがアジア各国の金融の仕組みをアップデートしている話、そしてjoiさんが今手掛けられている ブータン のスケール大きなアップデートもお話しされてます。学び、自分ごととして考えていきたくなる話がたくさんです。 @ro_mi
weekly gm🌞 明日、いつも通り朝10時からライブ配信をします。ゲストは、ソラミツ代表取締役社長の宮沢和正さん@kaz_miyazawaで、ブロックチェーンCBDCや、国家とデジタル通貨の今後についてお話しいただきます。カンボジア等の海外の取り組みについても詳しく伺います。
2
4
12
私たちはどういきたいか、テクノロジーは私たちを本当に幸せにするのか? 芥川賞『ニムロッド』作家 上田岳弘さんと、Whatever富永勇亮さん @fuyong と、60分間があっという間のセッションをさせていただきました。 私たちはデジタルで生き続けることができてしまう時代に突入しています。どのような死後の仕事を作るのか、も、考えていかないと・・・ @whtevr_co
#TECHGALA
0
2
8
【これはイメージです】 東京都写真美術館のレセプションに参加させていただきました。藤幡正樹先生のマクロメディアディレクターでつくった作品、2025年に関与できるの素敵でした。 消費されないものをつくれるテクノロジー素敵🩷 @MetaMasako 📸🩷🙏🏻✨✨ Left to Right @MetaMasako @Masaki_Fujihata @mariroom @hr5h17
0
1
9
RT @Joi: 明日10時からのweekly gmでは、@JREast_officialの藤井崇史さん、Pocket RDの籾倉宏哉さんをゲストに迎え、Suicaデータ活用の新ブロックチェーンアプリ「JRE WALLET」について詳しくお話しいただきます。 さらに番組の後半で…
0
6
0
RT @tbs_TDL: 第2回 #アフター6テックナイト AIナレーション「音六AI」の可能性&CES 2025レポート 内容をグラレコでまとめていただきました✨ スミレさん @sumire_grareco ゲスト 川田十夢さん @cmrr_xxx 岩佐琢磨さん @…
0
2
0
RT @kamikoppu: 【アフター6テックナイト#2】鬼才×TBSテレビ AIナレーション「音六AI」の可能性 & CES 2025レポート はじまったー 今回もTBS紹介コンテンツが面白いw #TBS #TechDesignX
0
3
0
RT @TechGALA_Japan: / 📢 注目のセッション紹介🎤 \ TechGALAには、各分野において最前線で活躍するプロフェッショナルたちが一堂に集結!注目のセッションをご紹介します🌏 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <私たちはどう生きたいか-テクノロ…
0
2
0
国際シンポジウム「アート&テクノロ���ーの相対化に向けて」のモデレーターとして、@ccb_tokyo にお邪魔しました。主宰 藤幡正樹先生、ウッチ大学アート&サイエンス超学際センター長クルシュチンスキ教授、ニューヨークBEAF斯波雅子さんとディスカッション、貴重な機会、ありがとうございました🙏
0
2
10
RT @tbs_TDL: 緊急! 問い合わせ多数につき若干名分の一般公開枠をご用意しました! #アフター6テックナイト ゲストは 川田十夢さん @cmrr_xxx 岩佐琢磨さん @warenosyo Brandon Hill さん @BrandonKHill 企画 西…
0
3
0
RT @ccb_tokyo: \👀1月19日(日)14:00〜17:30📅/ 会場観覧の申込は定員に達したため締切いたしました。 当日はオンラインでも配信いたします。 国際シンポジウム 「アート&テクノロジーの相対化に向けて…
0
4
0
CES 2025の感想まとめをForbes Japanに掲載させていただきました。 イノベーションスコアカードでも今回も日本はイノベーションチ��ンピオンに選ばれています。 ただ、市況としては"イノベーションチャンピオン"を実感できてないところを、出展日本企業の挑戦をガチ応援することやエイジテックのマーケットを取りにくことにより実現できないかと思ったCESでした。 記事のカバー範囲: フィジカルAI、イノベーションスコアカード、パナソニックの基調講演、TOYOTA WOVEN CITY、スズキの初出展について、キリン&明治大学のエレキソルト、AIホーム、エイジテック、サンドイッチ世代、味覚系デバイス(キリン+ユカイ工学&味の素)、AGC、資生堂、KOSE、DFree and more!
0
0
2