![まめたまの筋トレ日記@日本一の筋トレコンビYouTuber Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1344208839206346752/0h4u-lT5_x96.jpg)
まめたまの筋トレ日記@日本一の筋トレコンビYouTuber
@mametamacho
Followers
34K
Following
5K
Statuses
3K
たくさん食べて痩せるダイエット・筋トレ術を毎日投稿中。YouTube登録者数62万人|日本一の筋トレコンビYouTuber|人生で一度は腹筋を割る「SIX-PACKプロジェクト講座」運営|無理せず楽しく痩せさせるプロ
食事指導実績はこちら!➡️
Joined August 2019
▼公式LINE友達追加無料特典 総ページ数232枚 ✅【-20kgのダイエットに成功した】絶対に知っておくべきダイエット知識158選 ✅【12kg以上の筋肉量を増やした】筋肉をデカくするために必須な最強メソッド36選 ✅【100万再生された胸肉レシピ】パサパサな胸肉が魔法のように美味くなるレシピ14選 ▼有料級豪華特典10個
🎁無料プレゼント企画🎁 今年の夏絶対に痩せたい人必見! 半年で-20kgの減量に成功した絶対に知っておくべき最強ダイエット超豪華特典 ✅総ページ数232ページ ✅ダイエット成功・筋肉をつけるのに必要な知識合計194選 ✅ダイエット中に食べてOKな外食コンビニ弁当等のダイエット飯合計101選 ✅脂肪を落とすために知っておくべきこと合計74選 ✅一撃でわかるカロリー計算シート 【条件】 ①@mametamacho をフォロー ② いいね&RT(欲しいとリプ) 【受取】↓
3
33
262
まだ1年も経っていないのにすごい変化です!! トレーニングオフ会はほぼ毎回参加して、カロリー・PFCも完璧。質問があればすぐに聞いて行動に移す。どう考えても変わらない訳がないです笑
左は去年の8月に初めて合トレに参加した時で、右は今日の合トレでの写真です。 こうして比べると身体が変わったなぁとしみじみ思います😊 改めてまめたまさんに出会えた事に感謝してます。 #sixpackプロジェクト #まめたま #筋トレ #筋トレ垢
0
2
38
ガリガリと言われバカにされた僕らが 体重15kg以上増量して劇的に筋肉をつけた食事メニュー 【1日に食べた食事量】 ・白米1kg ・肉600g(鶏肉、牛肉など気分で) ・卵4個 【意識したこと】 ・3,500kcal以上 ・タンパク質は体重の2〜2.5倍g ・炭水化物は体重×6倍以上 ・脂質は60g以内 ・サプリはマルチビタミン、ビタミンC、整腸剤は必ず ・米がしんどくなったらマルトデキストリンで代用 ・肉がしんどくなったらプロテインで代用 ・少食だから1日5回ぐらいに分けて食べる →白米は一食250g、肉は150gほど ・筋トレは二日行って、一日休むサイクル 当時 まめ:身長180cm、59kg たま:身長172cm、52kg 細すぎて肺気胸を患うぐらいでした。 どんだけ痩せ方だろうがこの方法であれば必ずデカくなります。
0
9
111
【なぜダイエットの成果が出ないのか?】 頑張ってるけど痩せない。 食事制限してるけど体重が逆に増えた。 よくこんな悩みをいただきます。 その理由はシンプルで、 結果の出る本質的な方法をやってないから。 これに尽きます。 ダイエットで最も重要なのは、 ・消費カロリー>摂取カロリー ・PFC管理 ここだけです。 むしろこれ以外は全てどうでもいいんです。 運動する必要性もないし、食べるものなんてなんでもいい。 ダイエットでうまく行かない人はここの本質を無視して、食べないダイエットをしたり、運動を頑張ったりしています。 もちろん運動も大事ですが、それより重要な事を無視しては結果は一生出ません。 数学の点数を上げたいのに国語を勉強しても数学は伸びないですよね? ダイエットがうまく行かない皆さんがやってるのはそういうことです。
0
4
54
【超有料級】8年間ダイエットを繰り返して、息を吸うように3ヶ月で10kgは落とせるようになった僕らが停滞してる時に行う手順と具体的な6つの方法 ①タンパク質を減らして、炭水化物を増やす →体重が停滞=代謝が落ちてる可能性があるからカロリーは変えずに炭水化物の量を増やす。 ②睡眠時間を1時間増やす →疲労が溜まると停滞しやすくなる。そこで睡眠時間を増やすと停滞打破のきっかけになる。 ③夜の炭水化物を減らす →夜食べたものは消費されにくいため脂肪になりやすくなる。そこで夜の炭水化物を減らすorなくす ④プロテインを辞めて固形物からタンパク質を摂る →固形は消化にエネルギーを使うが、液体はエネルギーをあまり使わないためダイエットにはあまり良くない。小さなテクニックだが意外と大事。 ⑤カーボサイクルを行う →炭水化物が多い日。普通の日。少ない日の3日間を1セットとしてこれを繰り返す。 例えば普段の炭水化物量が250gだとしたら多い日が400g。普通の日が250g。少ない日が100g。停滞はカロリーの慣れて故に起こるので有効的。 ⑥摂取カロリーを100kcalだけ落とす。 ①〜⑤までやってそれでも落ちなかった時に初めてカロリーを落とす。ただ基礎代謝以下にすると代謝が落ちるためそこまでは絶対に落とさないこと。 上記を一気にやるのではなく、必ず1週間づつ試すこと。 ①を1週間試して落ちなければ②。 ②を1週間試して落ちなければ③みたいなイメージ。 これだけやればどんな人でも100%停滞は打破出来る。
1
22
201