![Makoto Iijima Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/557913727614214144/nSmdtKDs_x96.jpeg)
Makoto Iijima
@makokujira
Followers
32K
Following
23K
Statuses
7K
画家/飯島誠 油彩/パステル 東京銀座/大阪を中心に定期的に個展を開催しています。気の向いた時に音楽を作っています。絵画/音楽/哲学/芸術系のツイートや個展情報等。お誘い等はDMまで。ポストカード、複製画等販売サイト→https://t.co/R9JVRTTMuk
Joined February 2011
@yu_ki555 失ったかに見えても、子供の心は全ての人の中に残り続けていて、その子供の心を美しいもの、失ってはいけない大切なものと気づくという事が、人にとっての本当の成長なのかも知れませんね。
1
0
3
RT @makokujira: @sikibukyo そう思います。それと、経済的成功を執拗に求める現代において「うまく生きていく」という事が、近視眼的、短絡的、欲求充足的に傾きすぎているというところがあるのかも知れません。人間、芸術、哲学について深く想いを巡らせ考えることが「…
0
4
0
そう思います。それと、経済的成功を執拗に求める現代において「うまく生きていく」という事が、近視眼的、短絡的、欲求充足的に傾きすぎているというところがあるのかも知れません。人間、芸術、哲学について深く想いを巡らせ考えることが「社会でうまく生きていく」事と反対のベクトルになってしまっているという所があるんだと思います。本質的にはどの時代でもそういったところはあったのかも知れませんが、現代ではますますそうなってしまっている。 今、哲学的芸術的思考に入り込んでいくということは、社会の表層でうまく生きていくというトレンドから外れる、敵対するという事が含まれてしまうものなのかも知れません。だから今の社会ではそういう方向へ向かうことが危険なものになり得る。うまくバランスを取るということは、相当難しいのかもしれません。 でも、人間や世界についての本質を考えるという事でこそ、根無し草のようになってしまう社会に思慮を与える、根っこのような一番大切な部分を付与できるというところがあって、そこの部分が欠けた社会はさまざまな問題や不和が出てくるのだろうと思います。 アインシュタインがこんなようなことを言っていました。「それでも、永遠なるものに心を奪われるのがー番良いでしょう、なぜならそれのみが社会に平和と平穏を与える精神の源だからです」
2
4
48