ま Profile Banner
ま Profile

@maeders

Followers
417
Following
703
Media
49
Statuses
100,690

自称40代の大学教員の男。目下の専門は大学運営(白目)。ツイートは愚にも付かない思いつきであって、私を含めて何かを代表するものではありません。適当が8割、真偽不明が3割。リツイート/いいねは私にとっての興味関心を示すので賛意とイコールではありません。

Joined June 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@maeders
4 years
これどころではないっすね。
@maeders
7 years
1年以上前にこういったが,事態はますます悪化している。新聞と称する何かは根拠もなしに他者を誹謗中傷し,公共放送と称するなにかは他国との緊張関係をあおり,学者と称するなにかは根拠もなくヘイトスピーチを垂れ流す。もうダメかもわからんね。
0
13
23
0
4
45
@maeders
4 years
九分九厘コピペで、温情でこちとら黙って不合格だけで止めて処分手続にかけずにおいてやったのに、公式に成績評価にクレームを付けてきたので、どう落とし前付けさせるかを考えている。こういうのは絶対に許してはいけないと思っている。
6
457
2K
@maeders
1 year
実はこの「私たちを説得してみろ」スタンス、わりと取り返しのつかないレベルで各所に蔓延しているように感じられる。自分を審判者に位置づけて、一切の生殺与奪の権を自分が握っているかのように振る舞い、かつ、そのことの正当性に何ら疑いを持っていないような感じ。
0
249
643
@maeders
4 years
とある大学の採用面接で、なかなかに嘲笑されて帰ったことを思い出すなど。あれは生涯忘れないと思う。今でも嘲笑した研究者を学会で見つけて石をぶつけてやろうと思う。
1
86
447
@maeders
4 years
著作権侵害という違法行為、人の成果を無断で盗用する反倫理的行為のみならず、それを承知でほっかむりする行為までされたら、それはどういう目に遭うか、理解してもらわないと困る。
0
77
372
@maeders
4 years
百歩譲って出来心でコピペに走ることはあるのかもしれない。そういう心の弱さはあるのだろうし、それはダメだよと指導すれば足りるだけの話だが、成績評価への公式のクレームということは、「自分には非がない」ということが前提になっているわけで。
1
76
329
@maeders
4 years
こういうことは、学習者の倫理として絶対に許容できない話なので、きっかりと指導させてもらう。
2
57
294
@maeders
4 years
俺たちは「学びを止めるな」とか言われて全力疾走させられた挙句、様々な人々から「学ぶ権利を奪った」と罵られ蔑まされないといけないのか。
0
91
279
@maeders
2 years
添削したら「ケチ付けられた」って言われますしね。 「この授業の何を変えたらいいか」って質問項目に一言「教員」とだけ書かれたりとかさ。今年度は本当に削られた
3
43
254
@maeders
8 years
梅沢富美男といえば、個人的には、裁判員制度が始まるときのテレビ番組で「俺たちの手で死刑にできるんだよ!!」と声高に言っていた下品さだけを強く覚えている。それ以来、テレビに姿が映った瞬間にチャンネルを変えるように心がけていた。
2
253
183
@maeders
3 years
学者を自称する者の下劣な発言についての話題がTLに流れてきたが、そのせいというべきかおかげというべきか、『旧ドイツ領全史』という大変面白そうな本を知ることができたので、ポチろうと思う。教養浅い身で読み通せる自信ゼロだけど。
1
33
186
@maeders
2 months
ちょっと前は、やっぱり嘆願してきた学生がいたりしたんだけど、「え、俺を懲戒解雇にしてもいい、っていうんだったら、考えるけど。君が今していることって、『先生私の単位のためにクビになってください。』って頼んでるってことよ?」って言ってた記憶がある。
0
45
109
@maeders
3 years
しかし、学生さんたちはえてして「特殊な体験をすることそれ自体」に意味があると思ったりしている。そこから何を引き出すのか、そして引き出した結果をその後どう活かそうとしているのか、というところの省察が重要だったりするんだが。
1
25
107
@maeders
4 years
@tjshinji0615 最終的にはそうならざるを得ないと思います。そうは言いつつ、実は甘いなと思いながらも、今「蜘蛛の糸」を一本垂らしているのですが、それを上手につかんでくれるかどうか。それ次第ですね。
1
16
91
@maeders
5 years
木村先生のツイートが完全なる「マジレス」になっていて、ちょっと笑ってしまった。まあ根底にあるのは「馬鹿にするな」ってことだと思うけれども。ほんと、馬鹿にするなと思う。そんな軽いノリで受け入れてくれる大学があると思ってるのか。
@CryptoNlnjaNFT
Ninja DAO | CryptoNinja
5 years
そりゃこれじゃダメでしょ。そもそも「給与がそれなりで高齢者でも受け入れてくれる職といえば、大学の教授や准教授のポストぐらいしかない。一芸に秀でている人は可能性がある」とか書いているけど、一芸に秀でてもダメ。講義も研究も大学実務も最低限、全部できなきゃ、雇えないよ。
10
1K
2K
1
52
88
@maeders
2 years
レポート採点をしながら、「型を守ることができるか否か」というのが、思いの外深刻な問題だなぁ、と(改めて)痛感させられている。
0
34
89
@maeders
4 years
学問の世界が積み上げてきた遺産は、軽視しちゃあかんのですよ。ほんと、勉強するたび気づかされますよ。「俺が思いつくことは大半、先人が思いついてる」って。
1
26
84
@maeders
2 years
自分に改善すべき点がないとは言わない。けれども、添削の趣旨と基準を詳細に説明し、明示したレポートを執筆の要件に反した点を指摘してソレ、ですよ。
2
15
78
@maeders
2 years
実はこれも結構きっつい問題でなぁ。見た目上男性教員と女性教員とで、露骨に態度が変わる学生とかいるからなぁ。
@norinori1968
国立研究開発個人原田知世研究機構
2 years
大学教員は、一般と同様かそれ以上に、人種、民族、国籍、性別、思想信条などが多様であり、学生から大学教員に対するハラスメントが、より一層重大な人権侵害になる可能性も大きいのだが。
0
36
60
0
46
72
@maeders
2 years
まあ、法曹と法学研究者は、同じ法を扱うにしても職分というか守備範囲が異なる、という当たり前すぎるほど当たり前のことを絶えず確認し続けるべきだろうし、互いに何をすべきかを考え合わないといかんだろうと思うところではある。
1
15
67
@maeders
4 months
例の年間150万円授業料を擁護する記事の話なんだが、「じゃ、あなたは京大に今からお支払いになるんですか?なんであなた他人の税金で勉強して、他人に対して『自分で払え』といえるんですか?」という話に尽きるような気もしているが、
1
14
56
@maeders
2 years
中には、「この授業は何も変える必要はない」とまで言ってくれる学生もいて、ポジティブに見てくれる人もいるのだなぁ、と思うのだけれども、なんともかんとも。今年度はある意味で「一番上の学生にさえ届けばいい」と考えた結果としては妥当なのかもしれないが。
1
8
56
@maeders
5 months
「Fラン(私大)」って言葉は、「学歴ロンダリング」と並んで、その語を用いる者の知性と品性に疑問を抱いていしまうんだよなぁ。
0
19
57
@maeders
2 years
してみると、大学の授業って、「誰を対象に」行うべき何だろうか。私は、実のところ「大教室での講義形式」など、極めて限られた条件が成り立つところでしか成立しないと思ってて。さりとて「アクティブラーニング」が有効なのかと言われると…という感じ。
1
8
47
@maeders
2 years
正直、私にとっても講義形式のほうがはるかに楽。教室で講義やるだけのほうが楽に決まってる。でも、それ、意味あるの?そこがわからない。正確に言うと、わからなくなった。だから、いろいろ試行錯誤しているんだが。
0
6
41
@maeders
3 years
私の指導下にいる学生には、そのことをいつも注意喚起しているんだけれども。 省察も、うっかりすると「仲間と協力し合うことの大切さを学んだ」とか、そういう話になりかねないので、そこのところをどこまでどうやって深掘りさせるかが焦点というか。そこまで指導する必要があんのかようわからんが。
0
18
43
@maeders
5 years
放送大学などをはじめとする通信制大学の学生は、かなり明確・具体的な目的意識があって入学するだろうし。このあたりの違いを意識せずに、ある種の立場の人たちが「大学の授業はオンライン化すべきだ!」と言い出しそうで。
@ishihara_shun
石原 俊/ISHIHARA Shun
5 years
われわれの会議や学会をオンライン化できるのだから、大学の講義も大丈夫だいう研究者の方が多いように感じるのだが、会議は最小限議論すべきアジェンダが事前に明確に共有されるし、学会は受講インセンティブが高い専門家しか参加しない。大学の講義のインセンティブが全然違うという論点が抜けている
0
70
100
2
15
38
@maeders
4 years
@fzk06736 @tjshinji0615 ご指摘感謝いたします。ご趣旨はそのとおりかと存じます。ただ、諸々の取扱いの末、ということもあります。もっとも、その後当人に説諭する機会を設けることができ、当人に反省の色が見られたため、結果的に先生のご指摘に沿った(個人的にも穏当な)措置ができまして、安堵しております。
1
5
36
@maeders
5 months
「Fラン私大の文系研究者が余るぐらいの研究費を大学から貰っていたりするのが現在の日本」ですか。ふーん、って感じですかね。とりあえず、「Fラン私大」とかいう言葉を躊躇無く使う大学の先生なんですね、という。
0
10
35
@maeders
5 years
宮台真司が「左」ってのは、なんというか、うん、すげぇなぁ、としか。もちろん褒めてない。なんか、時代なのかねぇ、とか適当に雑なことを言いたくなる。
@miyadai
宮台真司
5 years
僕が左だってさ、くっくっく。安倍を担いでりゃ右だってか、くっくっく。
23
148
448
2
9
32
@maeders
4 years
@tjshinji0615 この表現が適切かはわからないのですが、まあ「誰も得しない」ので…わかってくれればよいのですが。
1
8
32
@maeders
2 years
今、ある種の「反転授業」的な授業をやっているんだけど、これはかなりの数の学生を振り落とした(救済策は用意していて、それで単位は取得できる学生も多いとは思うが)。少なからぬ学生は「『ふつうの』講義形式」がいいんだと。
1
5
34
@maeders
4 years
「大学は責任を問われるのがイヤなだけだ」<そらぁ責任問われるのはイヤですよ。人が死ぬかもしれないわけですよ。どう責任を取ることができるんですか、という話ですよね。
@norinori1968
国立研究開発個人原田知世研究機構
4 years
「大学は責任を問われるのがイヤなだけだ」というご意見もポツポツ見られます。 しかし、責任を取るのよりももっとつらい現実が起きる可能性がかなりあるはずなのです。 私は、学生を病気でなくしてもいいなどという事態に繋がる意見に与することはできない。
0
18
40
1
12
31
@maeders
2 years
でも、それ、本当に「身につけるべきものを身につけやすいから」そっちのほうがいいのか?違うと思うんだよなぁ。
1
5
30
@maeders
4 years
私は最初の段階でまずは「思う」「感じる」「驚いた」は禁止、「考える」は根拠をつけて書け、と指導するところから始める。もちろんこれだけではどうしようもないわけだし、これ、個人プレーでは、まあキツい。
0
9
28
@maeders
2 years
削られる。本当に削られる。寝ているくらいなら、正直どうでもいいや、と思うのだが(まぁ、人間寝てしまうこともある)、スマホでYouTube見ているヤツはさすがにたたき出す。私は人を公然と侮辱する人間を対等な人下と見たくないので、結構厳しく対処する。
2
7
26
@maeders
4 months
私は、授業中の規律に比較的うるさいほうで、学生から相当嫌がられていると思うのだが、柱として「お前も俺も対等な人間である。対等な人間である以上、俺も真剣にやるからお前も真剣にやれ」という価値観でいきたいと、一応は思っている。宇佐美寛先生に触発された「授業哲学」なのかもしれない。
1
7
26
@maeders
6 years
当たり前のことなんだが、「被害者側の権利利益を尊重すること」と「加害者をどのように遇するのか」という問題は本来別物、のはずなんだけれども、「なぜか」そこは一緒くたにされるというか、バーターというかゼロサムというか、そんなものにされがちだったりする。
@feedback330
ワイド師匠
6 years
日本における、犯罪被害者救済とは: ・国家が報復を代行してやるからそれで我慢しなさい ということだと思っています。
4
87
81
0
18
26
@maeders
4 years
私の周辺で普段PC触らない先生たちは、むしろ「そもそもどうすんの??」で躓いている感じだったなぁ。そういう先生たちに「選択肢としてはライブ配信もありまっせ」と言っても、必ずしも乗り気ではなかった気も。ただ、それも結局「授業イコール教室で講義」に縛られてるからかも。
@Cristoforou
saebou
4 years
↓意地悪なこと言うけど、ふだんPC触らない先生ほど全部Zoomで授業しようとしている傾向があるからでは?PCいじるのが好きな人はもともと学習管理システムを使いこなしてたり、いろいろ違う手段を思いついたりしてるけど、そうでない先生は「講義をオンラインで中継する」以外の手法が思いつきにくい。
2
298
874
1
11
24
@maeders
6 years
少子高齢化が「国難」だと言って解散総選挙しかけてどれだけ時間が経過してから「本腰」とか言ってるんだろうか。
@nogawam
能川元一
6 years
日本人絶滅計画が始まるのですね。/「少子高齢化の壁に本腰入れ立ち向かう」首相 年頭所感 | NHKニュース
0
7
9
0
19
23
@maeders
7 years
1年以上前にこういったが,事態はますます悪化している。新聞と称する何かは根拠もなしに他者を誹謗中傷し,公共放送と称するなにかは他国との緊張関係をあおり,学者と称するなにかは根拠もなくヘイトスピーチを垂れ流す。もうダメかもわからんね。
@maeders
8 years
権力を行使する者が差別意識をむき出し、アナウンサーが病人を自業自得だといって「殺せ」と叫び、大人が子供を「教育」の名の下に正々堂々虐待し、そんな奴らに「彼らのような考え方もある」などとバカなことを言う奴らがいる。ウンザリしますわ。マジ、来年どんな状況になってるんだろうか。
0
7
15
0
13
23
@maeders
4 years
だからこそ勉強するし、先人の遺産の間隙を縫うようにして研究も続ける。一見ニッチな話も、もしかすると普遍的な問題につながっているかも知れないというかすかな期待を抱きながら。
0
6
22
@maeders
4 years
非常に面白いのは、「大学(教員)」が攻撃対象になっていて、文科省や議会(議員)は攻撃対象ではなく、すがる対象になっている、という点なんですよね。ここにいろいろ現れていると思います。
1
10
22
@maeders
2 years
憲法史や比較憲法も含めて、って、法学部の憲法でそれをどれくらいの尺で教えるのかっていうですね…かなり大変だと思うんですよ。少なくとも現状の高校「政治・経済」でも、教科書には結構な情報が盛り込まれていることには注意した方がいいかも。
1
8
22
@maeders
7 years
こんなふうに行って欲しい/来て欲しいと切実に請われる政治家、どれくらいいるのだろうか? #枝野行け
0
27
22
@maeders
5 years
@sociologbook 残念ながら、琉大のシラバスを見る限り、必修科目でこういう内容のものがホントに開設されているようです。改組後の工学部でも複数のクラスが設置開講されている「技術者の倫理」の1クラスのようで。そうだとすると、ちょっといろいろ考えてしまいます。
1
13
17
@maeders
4 years
「褒められたことがなかったり」というのはかなり重要な気がする。すでに退職された先生が何かの折に学生指導上の重要点としてそのことを強調しておられたことを記憶している。いわく、うちの学生は褒められるどころか、そもそも「気にかけられたことがない」のだと。
@norinori1968
国立研究開発個人原田知世研究機構
4 years
実態は「ネットの与太話」の逆ではないか。 学生の方に注目しても、「Fラン」には本人の責任ではなく伸びる機会が与えられなかった人がかなりいる。学校生活で活躍の場がなかったり、褒められたことがなかったり、教員に恵まれなかったり。 適切に指導すると急激に伸びる。大学院に行く学生も出る。
2
146
344
1
8
21
@maeders
2 years
あったあった。以前も投稿したが、添削したら「ケチ付けられた」だもんな。授業アンケートで「この授業の何を変えたら改善すると思いますか」って質問項目でただ一言「教員」と書かれたりとかさ。心が折れる音って、ほんとにするんだな、って思った次第。
0
9
19
@maeders
4 months
教育の「受益者」とやらを、どういうふうに「画定」するのか、という問題なんだよなぁ。うんざりするほど繰り返されてきた気がするが結局またこの話に戻るのね、みたいな。
1
6
21
@maeders
4 years
学生の財布に入っているお金が平均約1万ほどと言われ、戦慄している。私、うっかりすると数百円しか入ってないこともある。
1
1
20
@maeders
7 months
たとえば憲法なんかだと、佐藤幸治先生(『憲法』)、ちょっとくだって長谷部先生(『憲法』)、松井先生(『日本国憲法』)は40代、それもわりと早い時期にまとめられている。教科書は老大家が書くものだ、という意見は根強いと思うが、実際のところ、老いて書きうる人は限られているのかも。
1
4
19
@maeders
4 months
授業に関して「お前の話に聞く価値がないから学生は私語をしたりスマホいじったりする」という趣旨の話を聞くけども、ならば授業を受けるな、という話にいかないのは何故か。「聞く価値がない」という話は、そもそも「聞く側に聞く価値の有無を判定できる」という前提があって成立すると思うのだが。
1
11
19
@maeders
1 year
ヤフコメで「人権は公益と公共の秩序の範囲内で認められると日本国憲法には明記してあるし、表現の自由も公益と秩序に反してはならないと明記されている。」と書かれていて、午前中都合3時間講義してきた私の知ってる日本国憲法は、どうも違うものなんじゃないかと動揺している。
0
17
18
@maeders
6 years
むしろもてはやされるんじゃないか、少なくともある種の人たちからは。これが女子中学生だったら、余計。そう思えるあたりに日本の問題凝縮してる気もする。
@feedback330
ワイド師匠
6 years
仮にだが日本のどこかの中学生が「最近の日本政府が打ち出す政策は素晴らしい」という趣旨の意見表明、いやこれは少々無理があるので「昨今の日本政府はあまり褒められたものではないが暴虐なる韓国への断固たる対応だけは評価する」などと発言したならばどうだろう。まあ、さほど叩かれないと思うよ。
10
66
103
0
12
18
@maeders
4 years
人の給料に興味はないんですが、たった一つの大学の、しかも実情を正確に把握することなく適当に計算して「お前等はオンライン授業ごときで一人1800万円もらってる!けしからん!」みたいなことを言える思考と理由は、ほんの少しだけ興味があります。
0
6
18
@maeders
6 years
きっとその発言だって、「僕がそう思ってるんじゃないもん、みんながそう思ってるのを代弁しただけだもん」と逃げる用意をしたうえでの発言。話題になってるおしゃべりだって、全部そうなっているし、荻上チキさんとのやりとりもそのような構造になってる。
2
20
15
@maeders
11 months
職務に関連して、高等教育界隈のコンサル業者のダイレクトメールに接することが少なくないのだが、一社、どうしても日本語の使い方のおかしいところがある。「高等教育キーパースン各位」のあそこ。「推展しております」とか「論展いただきます」とか、そもそもそんな言葉あるの?
0
12
17
@maeders
3 months
規範的には、「大学生なんだから自分で調べろ」は、その通りなんだと思うんだが、えてして規範と実態はズレるから悩ましいわけで。どうやって足場かけやって、最終的に自立にもっていくかということを戦略的に考えないといけないとおもうけど、ごにょごにょ(周囲を見て急に口籠る)
0
6
16
@maeders
3 years
とても「スポーツマンシップにのっとった」とはいえない愚劣な発言や、「自分たちだけが尊重されるべき特別な存在である」かのような発言をするアスリートを、誰が尊重できるのだろうか。
1
4
16
@maeders
4 months
しかし、義務教育を有償化する議論はなぜ出てこないんだろうか。なぜ初等中等教育は無償でもよいが、高等教育になると有償「でなければならない」という理屈になるのか。制度的に区切りをつけたとして、それが原理的にそうでなければならないって話ではないと思うんだが。
2
6
16
@maeders
4 years
「レポートでは自分の意見は感想程度」とか「ほんとかどうかはともかく」感想を書け、ですか。こういう誤った指導をされないためにもちゃんとレポートの書き方を責任持って指導しないといかんのですなぁ。
@norinori1968
国立研究開発個人原田知世研究機構
4 years
元のビデオでご本人の解説も聞きましたが、こりゃアウトですね。 ursus先生のおっしゃることに賛成です。 レポートは 序論=テーマとリサーチクエスチョン 本論=問いに関する説明と証明(←証拠と論理) 結論=問いへの答(と今後の課題) 以外のことを書くべきでないと思います※。 ※分野による。
2
72
179
1
11
16
@maeders
5 years
おっしゃる通り、授業との関係では他の受講生が資料にアクセスする機会を妨害する、という側面があると思いますので横領云々とは別に成績評価上も不正行為の一種として対応する必要があろうと思います。
@Cristoforou
saebou
5 years
他の学生にも資料を貸さないといけないというのが一番ポイントです。ただ、今まで大事なものを貸した学生はほぼ全員、期日までに返してくれてるし、うっかりしててもメールか口頭で返してと連絡すれば返却してくれています。ただ、借りパクが悪いということは強く教えないとと思っています。
0
4
29
1
2
16
@maeders
2 years
文系学生指導に関しては、「書かせる→添削する」が一番確実なんだと私も思う。ただ、これは本当にKAITHT先生おっしゃるとおり、「向こうから頼んでくるような学生を対象にヒトケタ人数」じゃないと、かなりきつい。10名超えると、負担が格段に増す感が否めない。
1
1
16
@maeders
2 months
事情があって、労働法と個人情報保護法と私立学校法を勉強している。泣いてなんかない。
0
2
16
@maeders
8 years
権力を行使する者が差別意識をむき出し、アナウンサーが病人を自業自得だといって「殺せ」と叫び、大人が子供を「教育」の名の下に正々堂々虐待し、そんな奴らに「彼らのような考え方もある」などとバカなことを言う奴らがいる。ウンザリしますわ。マジ、来年どんな状況になってるんだろうか。
0
7
15
@maeders
2 years
入門書ってのは、本当に怖くてだなぁ。「わかりやすい」の追求の仕方次第ですぐに「不正確」の罠に落ち込んでしまう。「正確性」の担保に留意すると、立ち入った話になりやすいから少なくとも初学者に「わかりやすい」かというと…という展開になりやすい。
0
3
16
@maeders
4 months
行政機関の有権解釈と司法権による有権解釈って、違うと思うんだよね。一般の人には違うように見えないのかもしれない。そこはひとつポイントかもしれない。かりに真摯に考えてみるならば。
1
1
15
@maeders
2 months
大学教員には3ヶ月近く夏休みがある、という大変恵まれた環境にある先生のツイートを拝見し、この数年、夏休みなるものが毎年失踪して捜索し続けている私は肩書きがそれっぽいにもかかわらずたぶん大学教員ではないのだろうと確認させられる。
0
0
15
@maeders
4 years
FB上の大学教員グループ、敬意を抱くべき人とそうでない人と、両方いるんだな、という当たり前というのも愚かしいほど当たり前のことを学んだ一年だったな。自分は自分にできることを粛々と。
0
3
15
@maeders
4 years
私はしばしば耳にする「社会に出る」という言い方がとんでもなく嫌いなんだが、それは、あたかも就職活動を経て企業に入社して働くこと(こそ)が「正道」とされるかのごとき雰囲気を感じとるからなんだよなぁ。なんか、いろいろバカにしてると思うんですよ。
@niina_noriko
oʞıɹoN ∀NIIN
4 years
誰もが自分の属する社会しか経験できていません。大学教員には大学教員、会社員には会社員の社会がある、それだけです。#いまどきの大学教員の経験したバイト
1
19
70
1
3
15
@maeders
5 years
シラバスや、そのページで紹介されている資料を見る限り、内容自体はマジっぽいんだよな…いやこれ、結構な大問題だと思うんだけど。マジで必修科目なら、目も当てられない大問題。
@sociologbook
岸政彦
5 years
えっっっっっ学部長? 必修?? これほんとの話???
4
251
259
1
12
15
@maeders
8 months
そういえば、私、諸般の事情()で修士論文がもろ日本法だったこともあってか、某大学の採用面接のときに某近接分野の先生に「へぇ、おたくの大学は日本法で修論書かせ��んですかぁ」と嘲笑されたな。当該先生におかれては、学生にハラスメントなどせずに今もご活躍なさっておられるのだろうか。
1
0
15
@maeders
4 years
あと、これはよくあるんだろうが「4年生です。助けてください」みたいなやつ。私、低年次で履修できる基幹科目を担当する関係上、「まずこういうことを書く前に、なぜ4年生になるまでひっぱったか、自分にあるのかそれ以外なのかを別にしてその原因を冷静に考えたか?」と言ってしまう(苦笑)
0
10
12
@maeders
8 years
あなた方のノスタルジーのために税金使うのやめてください。/明治維新150年の記念事業 政府、2018年計画 「明治の日」制定動きも:朝日新聞デジタル
1
28
14
@maeders
4 years
建前論で話をすると、高校までの授業と大学の授業とでは「教科書」の位置付けがまるで違うんですよ、というのは、まずあるわけで。
1
10
13
@maeders
6 years
これに抗議できない日本の報道機関って、何なの。
@feedback330
ワイド師匠
6 years
これは「絶対に」看過できないな。そもそも「事実に基づかない質問」とはなんだ。意味を述べよ。それを判断するのは誰だ。結局スガだろう。つまり「俺が認めた質問以外の質問をするな」だろう。ボンクラにここまで舐められる朝日、抗議しろよ。 @asahi_kantei
2
111
103
0
15
13
@maeders
6 months
偉くなったねぇ。
0
0
0
@maeders
4 years
一般論的には、大学では、教科書に沿ってわかりやすく解説するのが授業だ、という考えは、ちょっと横に置いてもらいたいというのが、正直なところ。
1
10
13
@maeders
3 years
私は数年前にある一件で、東京オリンピックには絶対に反対という立場を取ることにした。しかし、オリンピックそのものとそれに参加するアスリートにはそれ相応の敬意を表すべきだと考えてきた。しかし、どうもそれは間違っていたのかもしれない。
1
6
14
@maeders
4 years
実は駆け出しの頃、非常勤先でやられたことがある。どんな文脈か忘れたのだが、出身地の方言を少しだけ紹介したのだが、答案用紙に大要「下品だ」と書かれまして。まあ顕名なだけすごいなとは思うのですが(苦笑)
1
4
14
@maeders
4 years
「付加価値」がどうの、とか「対価」性がどうの、っていうあの手の議論が、どうにも苦手なんですよねぇ。正直言って、大学にできる事って、学位取得するための支援ってだけじゃなかろうかと。ご本人が努力しないことには、付加価値も何も、というですね……
0
4
14
@maeders
2 years
念のために言うと、多くの学生はそういうことはしない。「目立つ」んですよ、そういう学生は、やはり。
0
2
14
@maeders
2 years
人との付き合いが絶望的にすくない私でも、多少は法曹と接点があって、その先生方はことごとく理論に対する敬意と実務家としての尊敬すべき自負とを併せ持っておられているので、こう考えられてるのかも。
0
2
13
@maeders
2 years
結局、最近の私が考える「授業」の役割、ってことになるんだが。つまるところ、授業なんて所詮は学生に勉強させるきっかけでしかない、ということ。まぁ、当たり前なんだけども。
0
4
13
@maeders
10 months
「それにしても、本書を自分で読んで第一に感ずるのは、いいことをいっているのは、引用の箇所だけで、自分で書いた箇所はなんということもない上に、徒らにくだくだしいことである。残念ではあるけれども。」来栖三郎『契約法』はしがき1頁(有斐閣、1974年)
0
3
13
@maeders
3 months
「中立」ってことが「正しい」と思っている人は、たぶん多い気はする。私の印象に過ぎないが。でも「中立」も一種の立場の選択であって、超越的なところにはない。で、一般的には現状肯定・維持の方向に働く。そして、現状肯定・維持って、現時点の体制の肯定であることが少なくない、はず。
0
5
13
@maeders
4 years
頭の片隅に置いといてほしいのよ。別に大学の判断が正しいからそれに従え、ってんじゃなくてさ。いろいろな可能性を考慮して判断しようとしているし、そのせいでどうしても判断が後手後手に感じられることもあるのには、そういう背景があるってことをちょっとだけ考えて欲しいわけよ」などと。
0
4
13
@maeders
1 year
もう全く同意、というしかない。認証評価は全学の様子や大学の仕組みをいろいろ勉強させられた。これがそれなりに今役に立ってしまっているあたり、なんとも言えない複雑な気分になる。ちなみに、「やらされ感」も含めて本当にたまらんレベルの負担感があった。そして、何より「二度とやりたくない」。
@norinori1968
国立研究開発個人原田知世研究機構
1 year
私は、制度としては今の日本の大学評価制度(認証評価など)は、受審側の業務負担量を中心に改善すべきだと思いますが。 とはいえ、前任校で2回も認証評価報告書の全学取り纏めをやらされたのは、大学をめぐる状況や自大学のしくみを勉強するために非常に役に立ちました。 二度とやりたくないけど。
0
9
22
1
6
13
@maeders
4 years
これ、まぁ大学にもよるんだろうが、「○○部です。よろしくお願いします」とか書いてくる学生がいて。都度注意するのですよ。「君らが試合の前に『○○大学○学部です。よろしくお願いします』って言ったら、相手が手加減してくれるのか?それはおかしいと思わないか?」と。
1
10
13
@maeders
4 years
他の先生が書いた教科書を指定すると時折、「先生の説明は教科書と異なりますがどっちが本当なんですか」みたいな質問が出てくるあたりも関わるな、と思っている。
0
6
12
@maeders
6 months
正直、間違いなく昔よりは今の事務職員さん達のほうが、相当印象がよい。これ、単純に私が教員として接しているから、というだけではない気がしている。ただ、あの接し方だと、結構負荷がかかっているのではないかな、という気もする。
0
0
2
@maeders
2 years
なんだろうなぁ「文系」諸学問が、教員個人のたんなる主観的信念の披瀝としかおもってないのかもしらんなぁ。
0
6
13
@maeders
2 years
規範がどうなっているかと、現状がどうなっているかの区別をつけるってのが、基本というか基礎なんだが、ここがあんまりわかってもらえていない、ということを確認するところから、私は初年次の授業を始めてるって感じかな。
0
11
13
@maeders
4 years
君らからすると、大学の判断はもどかしいかもしれないし、おかしいんじゃないかって感じることもあると思うのよ。で、それに対して声を上げることは大切だし、むしろ上げて欲しいと俺は思う。でも、そのときに実は割と多くの大人が今言ったようなことも含めて頭悩まして判断しているってことは(続く)
1
4
12
@maeders
3 months
感情で判決書くな、ってのはそのとおりなんだが、裁判官が説諭で声を詰まらせて感情を述べたことが、判決を感情任せで書いたことの根拠になるのかどうか。
0
2
12
@maeders
5 years
@kankimura いそうですねぇ…。しかも結構な数で。単発の講演会と、教育課程の構成要素となっている10ないし15回の講義との区別がついてなさそうな方…。「実務の面白話」だけで学生の関心を引きつけられる90分15回をやれる、というのなら、ある意味興味もなくはないですが。
0
3
12
@maeders
4 years
まぁ、そうなんですよね(笑)そんなことを書くのは、大抵中身の段階で既にどうしようもない(点の付けようも減点のしようもない)わけで。
@h_nakaji
なかじ
4 years
期末試験答案に「これを落とすと留年なのでよろしくお願いします」とか「体育会○○部」とか書くのは余事記載で減点すべきだが、そういう答案はそもそも減点しようがない状態なのが常だ。
4
254
1K
0
6
12
@maeders
4 years
ありえない、といえないところがすごく怖い。
@norinori1968
国立研究開発個人原田知世研究機構
4 years
@cochonrouge 文科省「無駄な会議を減らすための会議を立ち上げることを中期計画に入れるように」
1
3
4
0
5
11