![佐野雅彦@行政書士事務所ACTION|融資・補助金・許認可申請で資金繰りをサポート! Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1793756324607746048/UXIgAYCm_x96.jpg)
佐野雅彦@行政書士事務所ACTION|融資・補助金・許認可申請で資金繰りをサポート!
@machapiko5
Followers
2K
Following
49K
Statuses
13K
創業融資・通常融資・補助金申請支援を通じて、個人事業主さま・中小企業さまの資金繰りをサポート! 事業に必要な許認可申請も対応。(※対応地域は要相談) 元・地方公務員 × 現・行政書士の経験を活かし、スムーズな手続きを支援。 💬 補助金・融資申請支援は全国対応OK! ご相談はウェブサイトからお気軽にどうぞ。
Joined August 2021
《⑨💰 利益があるのにお金が足りない!?その理由とは?》 「決算では黒字なのに、お金が足りない…💦」 そんなことが起こるのは、「利益」と「実際の現金の流れ(キャッシュフロー)」が違うから。 会社の利益がプラスでも、現金が足りなければ、資金繰りが苦しくなってしまいます。 では、なぜお金が足りなくなるのか? その 5つの原因 をわかりやすく説明します。 ✅ ① 売掛金の増加(お金がすぐに入ってこない) 💡 売掛金とは? 「商品やサービスを提供したけど、まだお金をもらっていない状態」のこと。 📌 売掛金が増えるとどうなる? ✔ 帳簿上では売上が増えて「黒字」になる ✔ でも まだ現金を受け取っていない から、お金が足りなくなる 📢 対策⇒可能な範囲で、取引先からの支払いを早めてもらうように交渉しよう。 ✅ ② 在庫の増加(お金がモノに変わってしまう!) 💡 在庫とは? 仕入れた商品や、作ったけどまだ売れていない製品のこと。 📌 在庫が増えるとどうなる? ✔ 商品はあるけど、売れなければ お金が入ってこない ✔ 倉庫に眠っているだけで、資金繰りを圧迫💦 📢 対策⇒適正な量の在庫を持ち、売れやすいものを優先して仕入れよう。 ✅ ③ 設備投資の増加(現金が資産に変わる) 💡 設備投資とは? 会社が新しい機械や店舗などを買うこと。 📌 設備投資をするとどうなる? ✔ 機械や建物などの 資産 が増える ✔ でも、その分 現金が減ってしまう 📢 対策⇒設備投資は計画的に!一括払いではなく、リースやローンも検討しよう。 ✅ ④ 借入金の返済(支払いだけど経費に入らない) 💡 借入金の返済とは? 銀行などから借りたお金を返すこと。 📌 借入金を返すとどうなる? ✔ 帳簿上の利益には影響しない(経費として計上されない) ✔ でも 実際には現金が減るので、資金繰りが苦しくなる 📢 対策⇒借入れのバランスを考え、無理のない返済計画を立てよう ✅ ⑤ 利益が出ても税金や配当でお金が減る 💡 税金・配当とは? 利益が出た会社は、法人税・消費税・固定資産税などを払わなければいけません。 📌 税金・配当を払うとどうなる? ✔ 利益があっても、税金を払うと 手元のお金が減る ✔ 役員報酬や配当を出しすぎると、資金繰りが厳しくなる 📢 対策⇒事前に税金の支払いを計画し、資金を確保しておこう! ⚠ こういう会社は要注��! 🚨 売掛金の回収が遅く、お金が入ってこない 🚨 在庫が増えすぎて、現金が足りない 🚨 設備投資をしすぎて、資金繰りが厳しい 📌 利益だけでなく、お金の流れをチェックしよう! 「黒字なら安心!」は間違いです。 実際の資金の流れ(キャッシュフロー)をしっかり管理しないと、黒字でも倒産してしまうことがあります💦 より詳しい記事はこちら👉 #財務分析 #資金繰り #キャッシュフロー #経営改善
0
0
22
RT @mitsutaka1977: 自分が何者かはSNSがあれば浸透させる事ができる。 ミツタカ=俺クラスの人みたいなイメージ。最初は滑りまくってもやり続ける事で少しずつ浸透する事ができる。 重要なのは無反応であっても継続する事。 いいね0、リプ0なんて当たり前。そんなんでや…
0
4
0
@fukushojyuku 初めまして。 それぞれのペースがあるとはいえ、「合格する」と決めると行動も変わりますよね。 ダラダラ2年かけるのか、集中して短期間で突破するのか…🤔 限られた時間の中で、どう動くかが大事ですね💪
1
0
2
【スタートアップの方に朗報! 商業登記の電子証明書が安くなります✨】 法務省が 4月から電子証明書の発行手数料を引き下げ ます。 特にスタートアップ向けに、 1カ月500円 の低価格プランが新設されます。 📌 電子証明書とは? 企業が行政手続きや契約で使用する 「デジタル版の印鑑証明書」 です。 オンライン申請や電子契約を行う際に必要になります。 📌 なぜ値下げされるのか? 現在、日本企業の わずか1.6% しか電子証明書を利用していません。 しかし、起業直後は賃貸契約や補助金申請などで証明書を多く使用するため、 短期間で安く利用できる選択肢が増えること は大きなメリットとなります。 📌 専門家としてのコメント✍️ 行政手続きのデジタル化が進む中で、 コスト面のハードルが下がることは非常に重要です。 特に創業間もない事業者にとっては、 手続きのスピードが向上し、コスト削減にもつながるため、積極的に活用することをおすすめします。 さらに、法務省は 「リモート署名」 の導入も検討中です。 📢 起業を検討されている方は要チェック! 手続きコストを抑えながら、デジタルツールを活用し、スムーズに事業をスタートさせましょう💪 #電子証明書 #スタートアップ #起業準備 #行政手続きのデジタル化 #商業登記
0
0
28